マックでエミュレータ:PC-8801のエミュレータ「QUASI88」6年ぶりにバージョンアップ!
第12回目はPC-8801のエミュレータ「QUASI88」です。
以前もこのブログで紹介しましたが、これOSXで唯一ちゃんと動く
かつほぼ完璧なPC8801のエミュレータなんで本当に貴重なんですよ。
なんと6年ぶり2013年3月29日に最新の「quasi88-0.6.4」に
バージョンアップされました! やった〜(^ν^)
実は前バージョン「quasi88-0.6.3」ではサウンドボードIIの調子が
ちょっとおかしくてノイズが入ったり、なぜかキーボードのスペースキーが
使えないのでquasi88.rcを編集して~/.quasi88に入れて設定してました。
(知識ないのでうちのマックだけかも、笑)
作成者の福永さまに感謝しつつ、さっそくコンパイルしたら...
最新の「quasi88-0.6.4」では完璧(^_-)-☆
サウンドボードIIのノイズ現象もスペースキーも問題なくなりました!
メニューもかなり変更されててめちゃ扱いやすくなってました。
QUASI88が初めての方にちょっと説明すると...
OSXでも動く唯一かつ完璧に近いPC8801のエミュレータなんですが
普通のアプリと違ってソース状態で配布されているんですよ。
動くようにするには自分の環境に合わせてコンパイルする必要があるので
まったく初めてだと敷居が高いですよね... 自分も最初は分からなかったですもん
動くようにする流れは...
1:OSXでコンパイルできるように準備する
・Xcode Toolsのインストール(OSXのDVDに入っています)
・SDLの導入(SDLのサイトでダウンロードできます)
2:QUASI88をコンパイルする
・PC88のBiosファイルを準備する
・自分の環境に合わせて「Makefile」をテキストツールで編集する
・QUASI88をコンパイルする
これでQUASI88が完成します(^_-)-☆

OSXで動かす場合のコンパイルの準備、やり方を紹介してますので参考にしてください。
・マックでエミュレータ:OSXでコンパイルできる環境を準備する...
・マックでエミュレータ:8bit パソコン PC-8801のエミュレータ
さて、コンパイルしてみました ↓
以前もこのブログで紹介しましたが、これOSXで唯一ちゃんと動く
かつほぼ完璧なPC8801のエミュレータなんで本当に貴重なんですよ。
なんと6年ぶり2013年3月29日に最新の「quasi88-0.6.4」に
バージョンアップされました! やった〜(^ν^)
QUASI88 Ver0.6.4
対象OS:UNIX(OSXも) / Windows
ダウンロードは公式サイトで出来ます。
QUASI88公式サイト
http://www.eonet.ne.jp/~showtime/quasi88/
リンク先も前と変わっていますね
実は前バージョン「quasi88-0.6.3」ではサウンドボードIIの調子が
ちょっとおかしくてノイズが入ったり、なぜかキーボードのスペースキーが
使えないのでquasi88.rcを編集して~/.quasi88に入れて設定してました。
(知識ないのでうちのマックだけかも、笑)
作成者の福永さまに感謝しつつ、さっそくコンパイルしたら...
最新の「quasi88-0.6.4」では完璧(^_-)-☆
サウンドボードIIのノイズ現象もスペースキーも問題なくなりました!
メニューもかなり変更されててめちゃ扱いやすくなってました。
QUASI88が初めての方にちょっと説明すると...
OSXでも動く唯一かつ完璧に近いPC8801のエミュレータなんですが
普通のアプリと違ってソース状態で配布されているんですよ。
動くようにするには自分の環境に合わせてコンパイルする必要があるので
まったく初めてだと敷居が高いですよね... 自分も最初は分からなかったですもん
動くようにする流れは...
1:OSXでコンパイルできるように準備する
・Xcode Toolsのインストール(OSXのDVDに入っています)
・SDLの導入(SDLのサイトでダウンロードできます)
2:QUASI88をコンパイルする
・PC88のBiosファイルを準備する
・自分の環境に合わせて「Makefile」をテキストツールで編集する
・QUASI88をコンパイルする
これでQUASI88が完成します(^_-)-☆

OSXで動かす場合のコンパイルの準備、やり方を紹介してますので参考にしてください。
・マックでエミュレータ:OSXでコンパイルできる環境を準備する...
・マックでエミュレータ:8bit パソコン PC-8801のエミュレータ
さて、コンパイルしてみました ↓
マックでエミュレータ:VMware FusionにWindows7を入れる為にHDD増設したよ
第11回目のマックでエミュレータは...
今更ですがVMware FusionにWindows7を入れてみました。
え?!Windows8じゃね~のかよ(笑)
普段はOSXにVMware Fusionを使用してWindowsXPを
起動させてるんですが、マックのHDD内に200GBくらいの
XP用の箱庭を作ってあるんですよ。
今回Windows7のOSを手に入れたので別枠で入れて使いたい...
でも本体のHDDは500GBしかないから空き容量が切迫してるんですよね。
ってことで本体HDDにWindows7の箱庭を確保するため
本体HDDのデータを退避させる外付HDDも増設しちゃいました(^^♪
VMware Fusion

↑これめちゃ良いです(^ν^)
お陰でWin用のエミュレータとかも使えますし
OSXと同時に使用してパソコン内でファイルの共有もできちゃいます
続きは下の「● 別タブで記事を開く ●」か「▼ このまま続きを表示する ▼」
今更ですがVMware FusionにWindows7を入れてみました。
え?!Windows8じゃね~のかよ(笑)
普段はOSXにVMware Fusionを使用してWindowsXPを
起動させてるんですが、マックのHDD内に200GBくらいの
XP用の箱庭を作ってあるんですよ。
今回Windows7のOSを手に入れたので別枠で入れて使いたい...
でも本体のHDDは500GBしかないから空き容量が切迫してるんですよね。
ってことで本体HDDにWindows7の箱庭を確保するため
本体HDDのデータを退避させる外付HDDも増設しちゃいました(^^♪
VMware Fusion

↑これめちゃ良いです(^ν^)
お陰でWin用のエミュレータとかも使えますし
OSXと同時に使用してパソコン内でファイルの共有もできちゃいます
続きは下の「● 別タブで記事を開く ●」か「▼ このまま続きを表示する ▼」
マックでエミュレータ:OSXでDSエミュを動かしてみた...
第10回目はDSのエミュレータを動かしてみました。
正直OSX用なんで種類も無いし、ろくに動かないと思っていましたが
いやいや結構まともに動くのかも...と思いました。
OSX用 ニンテンドーDSエミュレータ
DeSmuME 0.9.8
http://desmume.org/
当初フランス人の方が開発しておられたとのことですが
今は有志の方々が協力して改良やリリースを続けている。
OSXでも動く貴重なDSエミュですね

起動してみるとこんな感じです。
音が途切れることもなく作動しますね。
というかDSって音質いいんですね(笑)知らなかった
DSの内蔵スピーカーってヘボイですからね...
正直OSX用なんで種類も無いし、ろくに動かないと思っていましたが
いやいや結構まともに動くのかも...と思いました。

DeSmuME 0.9.8
http://desmume.org/
当初フランス人の方が開発しておられたとのことですが
今は有志の方々が協力して改良やリリースを続けている。
OSXでも動く貴重なDSエミュですね

起動してみるとこんな感じです。
音が途切れることもなく作動しますね。
というかDSって音質いいんですね(笑)知らなかった
DSの内蔵スピーカーってヘボイですからね...