第1回はレトロゲームを動かせる?マックのエミュレータ
昔やったゲームをもう一度やりたい...なんて人いませんか?
そんな方はエミュレータを使うのも1つの方法です。
マックでエミュレータ研究ではMacのOSXで初心者向けにアドバイスなんかできたらなぁ...なんて思っています。
(自分も上級者...というわけではありませんが...笑)
「エミュレータ」とは...
簡単にいうと、現在使っているパソコン上でソフトとして昔の機種を擬似的に動かし、昔のゲームソフト等を現在のパソコンで動かして遊べるようにするソフトのことをいいます。
これには以下のファイルまたはソフトが必要になります。
・エミュレータソフト(実機と同じ本体となります)
・Biosファイル(実機から吸い出した物、エミュレータ起動時に必要です)
Biosが必要ないエミュレータもあります。
・ゲームファイル(イメージファイル化した物を使います)
さて、第1回は自分が使っているマックの「エミュレータソフト」を紹介します。
1...PC-8801シリーズのエミュレータソフト
PC88EM_pr0435
ソフトはここを参照してください。
PC-8801は8bitパソコンの代表機種で数え切れないほどのゲームが発売され優秀な大ヒット作も多数あります。
このエミュレータでPC-8801シリーズのゲームをマックで唯一かな?動かすことができます。(対応はNモード、V1モード、V2モード)
ゲームによって遊ぶにはちょっとスピード等が物足りないかも...
起動率も6割~7割くらいです。
2...PC-9801シリーズのエミュレータソフト
Neko Project IIx 0.80
ソフトはここを参照してください。
PC-9801は16bitパソコンの代表機種でPC-8801からその王座を引き継ぎ多数のゲームタイトルがあります。
このエミュレーターでPC-9801シリーズのゲームを動かすことができます。
これの元になったNP2もありますが、私はフルスクリーンにできたりするので、このソフトを使っています。
起動率は9割、PC-9821用とCD-ROMのゲーム以外で困ったことありません。
3...ファミコンのエミュレータソフト
Nestopia
ソフトはここを参照してください。
ファミコンのエミュレーターはいくつも出ているのでマックでも選択肢がありますが安定性のあるこれを使っています。
4...スーパーファミコンのエミュレータソフト
SNES9X
ソフトはここを参照してください。
最近最新版1.52にアップデートされ、より使いやすくなったと思います。
マックでも少し種類がありますが、これが作動率も安定性も一番だと思います。
5...FM-7のエミュレータソフト
XM7 For MacOSX
ソフトはここを参照してください。
これは富士通のFM-7/77シリーズのエミュレータです。
PC-8801と同時期の8bitパソコンの機種で、小学生のころ初めてパソコン(FM-7)を購入し、思い入れのある機種なのですが88ほどメジャーではありませんね...実は当時FM-77AVex20という機種もなけなしのお年玉で購入しましたがゲームソフトがほとんど出なくてすぐに売却してしまった経歴があります。
各使い方はファミコンやスーパーファミコンのエミュレータはおそらく初心者の方でもゲームソフトのイメージファイルがあれば簡単に使えます。
PCシリーズのエミュレータは初心者には少し敷居が高いかもしれないので(私はそうでした...泣)こうするといいよ...的に今後紹介できればと思います。
特にPC-9801はハードディスクのイメージファイルも使えるのでMS-DOS(ウィンドウズの前のOS)の設定も知識として少し必要だったり...


↑FC2と「にほんブログ村」のブログランキング参加しました。楽しんでもえたら各クリックしていただけますと順位が上がりますのでとても励みになります。
マックだけですと、どうしてもゲームのイメージファイル化やファイル形式変換等の作業ができないので、変換用にWindowsのPCはあった方がいいです...
自分の場合は実機でFIM形式ファイルにしてWindowsのPCを友人から借りてd88形式に変換しました。
今は他の作業なんかでも使うのでファイル変換等にはマック上にバーチャルPCでWindowsを利用してます。
他にもアーケードゲーム機のエミュレータ「MAME」やゲームボーイ、64等多種ありますが今はあまり使っていません...笑(落ち着いたら紹介します)
そんな方はエミュレータを使うのも1つの方法です。
マックでエミュレータ研究ではMacのOSXで初心者向けにアドバイスなんかできたらなぁ...なんて思っています。
(自分も上級者...というわけではありませんが...笑)
「エミュレータ」とは...
簡単にいうと、現在使っているパソコン上でソフトとして昔の機種を擬似的に動かし、昔のゲームソフト等を現在のパソコンで動かして遊べるようにするソフトのことをいいます。
これには以下のファイルまたはソフトが必要になります。
・エミュレータソフト(実機と同じ本体となります)
・Biosファイル(実機から吸い出した物、エミュレータ起動時に必要です)
Biosが必要ないエミュレータもあります。
・ゲームファイル(イメージファイル化した物を使います)
さて、第1回は自分が使っているマックの「エミュレータソフト」を紹介します。
1...PC-8801シリーズのエミュレータソフト

ソフトはここを参照してください。
PC-8801は8bitパソコンの代表機種で数え切れないほどのゲームが発売され優秀な大ヒット作も多数あります。
このエミュレータでPC-8801シリーズのゲームをマックで唯一かな?動かすことができます。(対応はNモード、V1モード、V2モード)
ゲームによって遊ぶにはちょっとスピード等が物足りないかも...
起動率も6割~7割くらいです。
2...PC-9801シリーズのエミュレータソフト

ソフトはここを参照してください。
PC-9801は16bitパソコンの代表機種でPC-8801からその王座を引き継ぎ多数のゲームタイトルがあります。
このエミュレーターでPC-9801シリーズのゲームを動かすことができます。
これの元になったNP2もありますが、私はフルスクリーンにできたりするので、このソフトを使っています。
起動率は9割、PC-9821用とCD-ROMのゲーム以外で困ったことありません。
3...ファミコンのエミュレータソフト

ソフトはここを参照してください。
ファミコンのエミュレーターはいくつも出ているのでマックでも選択肢がありますが安定性のあるこれを使っています。
4...スーパーファミコンのエミュレータソフト

ソフトはここを参照してください。
最近最新版1.52にアップデートされ、より使いやすくなったと思います。
マックでも少し種類がありますが、これが作動率も安定性も一番だと思います。
5...FM-7のエミュレータソフト

ソフトはここを参照してください。
これは富士通のFM-7/77シリーズのエミュレータです。
PC-8801と同時期の8bitパソコンの機種で、小学生のころ初めてパソコン(FM-7)を購入し、思い入れのある機種なのですが88ほどメジャーではありませんね...実は当時FM-77AVex20という機種もなけなしのお年玉で購入しましたがゲームソフトがほとんど出なくてすぐに売却してしまった経歴があります。
各使い方はファミコンやスーパーファミコンのエミュレータはおそらく初心者の方でもゲームソフトのイメージファイルがあれば簡単に使えます。
PCシリーズのエミュレータは初心者には少し敷居が高いかもしれないので(私はそうでした...泣)こうするといいよ...的に今後紹介できればと思います。
特にPC-9801はハードディスクのイメージファイルも使えるのでMS-DOS(ウィンドウズの前のOS)の設定も知識として少し必要だったり...


↑FC2と「にほんブログ村」のブログランキング参加しました。楽しんでもえたら各クリックしていただけますと順位が上がりますのでとても励みになります。
マックだけですと、どうしてもゲームのイメージファイル化やファイル形式変換等の作業ができないので、変換用にWindowsのPCはあった方がいいです...
自分の場合は実機でFIM形式ファイルにしてWindowsのPCを友人から借りてd88形式に変換しました。
今は他の作業なんかでも使うのでファイル変換等にはマック上にバーチャルPCでWindowsを利用してます。
他にもアーケードゲーム機のエミュレータ「MAME」やゲームボーイ、64等多種ありますが今はあまり使っていません...笑(落ち着いたら紹介します)
第9回はPC-8801版の「エレベーターアクション」(FC版も)
今回お話しするレトロゲームはタイトーの超有名アクションゲーム「エレベーターアクション」(1986年)です。
でも意外と知られていないPC-8801版のタイトーの移植をニデコムという会社がおこなったものです。
画面をファミコン版と比較してみると...

左側がファミコン版で右側がPC-8801版
スコアが上にあるのと横にあるのが違います...
ゲーム内容はあまりに有名なので知っているとは思いますが、屋上から入って
エレベーターとエスカレーターで移動しながら赤いドアの中にある秘密書類を盗み、1階から逃げる...という単純でもハマるゲーム。
敵をエレベーターハメしたり電灯を銃で撃ってフロアを暗くしたり...
奥が深いゲームとなっております。
ゲーム画面はというと...

こちらファミコン版

こちらがPC-8801版
色が少々ちがうだけで移植度は完璧に近いです。
発売当時、ファミコン版は弟が、PC-8801版は自分がハマってました、笑
(兄弟対決は何故か弟の方がうまい...コントローラーの関係か?)
いまでも面白いレトロアクションゲームとして、めちゃおすすめです。
敵が沢山でてくるとエレベータ待ちのときパニクります、笑


↑FC2と「にほんブログ村」のブログランキング参加しました。楽しんでもえたら各クリックしていただけますと順位が上がりますのでとても励みになります。お願いします。
このように結構有名ゲームがPC-8801版でも発売されていますので
今後も比較シリーズとしてお伝えしたいと思います。
(これも出てたの?って結構あるんですよ...)
でも意外と知られていないPC-8801版のタイトーの移植をニデコムという会社がおこなったものです。
画面をファミコン版と比較してみると...


左側がファミコン版で右側がPC-8801版
スコアが上にあるのと横にあるのが違います...
ゲーム内容はあまりに有名なので知っているとは思いますが、屋上から入って
エレベーターとエスカレーターで移動しながら赤いドアの中にある秘密書類を盗み、1階から逃げる...という単純でもハマるゲーム。
敵をエレベーターハメしたり電灯を銃で撃ってフロアを暗くしたり...
奥が深いゲームとなっております。
ゲーム画面はというと...

こちらファミコン版

こちらがPC-8801版
色が少々ちがうだけで移植度は完璧に近いです。
発売当時、ファミコン版は弟が、PC-8801版は自分がハマってました、笑
(兄弟対決は何故か弟の方がうまい...コントローラーの関係か?)
いまでも面白いレトロアクションゲームとして、めちゃおすすめです。
敵が沢山でてくるとエレベータ待ちのときパニクります、笑


↑FC2と「にほんブログ村」のブログランキング参加しました。楽しんでもえたら各クリックしていただけますと順位が上がりますのでとても励みになります。お願いします。
このように結構有名ゲームがPC-8801版でも発売されていますので
今後も比較シリーズとしてお伝えしたいと思います。
(これも出てたの?って結構あるんですよ...)
Mr.Musipan ミスタームシパン
今日は、八王子市高倉町にある「ミスタームシパン」へ行ってきました。
そうです、蒸しパン専門店です。珍しいですよね。
大阪のお店のようです。
店内はちょっと狭いですが、きれいにムシパンが並んでいました。
すっごく悩んで、とりあえず3種類購入

「ミスタームシパン」
基本のムシパンです。甘さひかえめ、さっぱりしています。

「抹茶粒あん」
抹茶生地の中に粒あん。和風な感じ。

「オレンジチョコ」
オレンジの皮のシロップ煮が生地に入っていて、中にとろりとしたチョコが。
断面撮らなかった・・

他には「ナタデココ」「ハムマヨコーン」など、全部おいしそうでした
「きんぴらゴボウ」が一位だったかな。
バターや牛乳・卵を使用せず、小麦粉と砂糖、塩のみで作っているそうです。
生地は、もっちりというかずっしりという感じ。朝食によさそう
今日は甘い気分だったので、次回はしょっぱいのを買ってみたいと思います。

↑ブログランキング参加しました。楽しんでもえたらクリックをお願いします。
(ayachi)
そうです、蒸しパン専門店です。珍しいですよね。
大阪のお店のようです。
店内はちょっと狭いですが、きれいにムシパンが並んでいました。
すっごく悩んで、とりあえず3種類購入



基本のムシパンです。甘さひかえめ、さっぱりしています。


抹茶生地の中に粒あん。和風な感じ。


オレンジの皮のシロップ煮が生地に入っていて、中にとろりとしたチョコが。
断面撮らなかった・・


他には「ナタデココ」「ハムマヨコーン」など、全部おいしそうでした

「きんぴらゴボウ」が一位だったかな。
バターや牛乳・卵を使用せず、小麦粉と砂糖、塩のみで作っているそうです。
生地は、もっちりというかずっしりという感じ。朝食によさそう

今日は甘い気分だったので、次回はしょっぱいのを買ってみたいと思います。

↑ブログランキング参加しました。楽しんでもえたらクリックをお願いします。
(ayachi)