番外編:挫折した8bitレトロゲーム達...
今回お話しするレトロゲームは当時何らかの理由があって挫折したゲームをいくつか紹介します。中には前評判は最高だったが買ったらクソゲーなんてのも...
え!?名作なのに...と呼ばれているゲームもありますよ、汗
まずトップバッターは...
スクウェア
「ブラスティー」
発売日:1986年
対応機種:PC8801他
5FD×3
販売価格:7900円
これ観てあぁ...分かる分かるって思う方、いると思います!
このゲーム、ロボットアニメーションという当時としては驚きのシステムだったので前評判の高さはものすごかった。店頭のデモを見たときの感動といったら...その分裏切られた感の高さは格別で...いざプレイしてみると内容は単調でだだっ広いマップは表示ない座標が違うだけで同じ絵で迷っちゃうし、最高のアニメーションも何回か観てたら飽きて逆効果。元祖クソゲーだ。ロボットはサンライズ制作で題材は良かったんだけど...
アニメ処理見て凄いと思ってもすぐ飽きて即お蔵入りゲームです。
迷うよ... これじゃ...

こんなシーンがずっと続き、自分がどこにいるかも分からない。
文献によるとアニメシーンにメモリを取られすぎて移動シーンのシステムはおろそかになってしまったのだということだ。まあ100%迷子になります。後に座標表示の裏技が発表されるも元がこんななので2度とやらなかったのだ。
戦闘シーン

戦闘はカッコイイ!当時アニメーションで動くこと自体が凄かったので感動した...最初はね。でも見慣れて飽きるんですよね~。ほんと勿体無いゲーム。
だってセーブ機能無いんだもん...
日本ファルコム
「ロマンシア」
発売日:1986年
対応機種:PC8801他
5FD×1
販売価格:6800円
よくお邪魔するブログでも最近紹介されていましたが、あえてここでも紹介したい。木屋さんプロデュース!ドラゴンスレイヤーシリーズ第三弾!として世に出たゲームですからね。前作第二弾はあの名作ザナドゥですから...絶対買いますよ。で、このゲーム、超ムズイ、そしてセーブ無い。解くの無理ですよ...自分。当時この手のパソコンゲームでセーブ無いなんてありえない。これのせいでこの後英雄伝説までの間は大好きな日本ファルコムのゲームをやらなくなってしまったくらい挫折感に強いショックを受けてしまったゲームなのだ...
だからソーサリアンもイースもやってない...←おかしいでしょ。
OPは名曲
このOP音楽は何度聞いてもいい! ファンファーレ最高!
これ聞くために起動だけ何回もしたの覚えています。
はだに合わなかった名作...
T&Eソフト
「ハイドライド」
発売日:1985年
対応機種:FM-7/PC88他
5FD×1 6800円
テープ版 4800円
このゲームはFM-7のテープ版で買った。実は人が「え~っ?!」ていう名作を解いてないって言うのが自分。これ序盤で挫折したんです。ハイドライドタイプのRPGが肌に合わなかったって言うのが挫折ポイント。回りでこれ持ってない人いなかったから買ったけど...みたいな感じで、広いMAPに迷い、戦闘に四苦八苦し、飽きた...だめだ。と、お蔵入りになりました。その後2や3も出ましたが、さらに広いMAPなんですよね。たぶん...

やっぱアクション苦手...
システムソフト
「冒険浪漫」
発売日:1986年
対応機種:PC8801
5FD×2
販売価格:7800円
パズル系ACゲームの名作と言われている。はい...これも挫折ですよ。これも回りに踊らされて買いました。ジャンプが印象的なこのゲーム。まあアクションが苦手ですからね...自分。音楽も88っぽくて軽快!とてもいいんですよ、本当は。
まさに88っぽいBGM
ほんと88っぽいBGMですよね... 軽快で好きです、こんな曲、笑

と、まあ挫折ゲームの氷山の一角を紹介しましたが...
苦手系は最後改造してやっとEDまでやったってのもあるが...
このころってやっぱADVが好きだったんで、この手のゲーム全般に挫折してるわけですよ。一度は挑戦しEDを試みてるんですけどね...
まだまだあるけど書ききれないのでシリーズでいつかまた紹介します...汗
みなさんも挫折ゲームありますよね?
今回の挫折レトロゲームいかがでしたか?
うんうん...と思った方、クリックをお願いします。

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
え!?名作なのに...と呼ばれているゲームもありますよ、汗
まずトップバッターは...

「ブラスティー」
発売日:1986年
対応機種:PC8801他
5FD×3
販売価格:7900円
これ観てあぁ...分かる分かるって思う方、いると思います!
このゲーム、ロボットアニメーションという当時としては驚きのシステムだったので前評判の高さはものすごかった。店頭のデモを見たときの感動といったら...その分裏切られた感の高さは格別で...いざプレイしてみると内容は単調でだだっ広いマップは表示ない座標が違うだけで同じ絵で迷っちゃうし、最高のアニメーションも何回か観てたら飽きて逆効果。元祖クソゲーだ。ロボットはサンライズ制作で題材は良かったんだけど...
アニメ処理見て凄いと思ってもすぐ飽きて即お蔵入りゲームです。
迷うよ... これじゃ...

こんなシーンがずっと続き、自分がどこにいるかも分からない。
文献によるとアニメシーンにメモリを取られすぎて移動シーンのシステムはおろそかになってしまったのだということだ。まあ100%迷子になります。後に座標表示の裏技が発表されるも元がこんななので2度とやらなかったのだ。
戦闘シーン

戦闘はカッコイイ!当時アニメーションで動くこと自体が凄かったので感動した...最初はね。でも見慣れて飽きるんですよね~。ほんと勿体無いゲーム。
だってセーブ機能無いんだもん...

「ロマンシア」
発売日:1986年
対応機種:PC8801他
5FD×1
販売価格:6800円
よくお邪魔するブログでも最近紹介されていましたが、あえてここでも紹介したい。木屋さんプロデュース!ドラゴンスレイヤーシリーズ第三弾!として世に出たゲームですからね。前作第二弾はあの名作ザナドゥですから...絶対買いますよ。で、このゲーム、超ムズイ、そしてセーブ無い。解くの無理ですよ...自分。当時この手のパソコンゲームでセーブ無いなんてありえない。これのせいでこの後英雄伝説までの間は大好きな日本ファルコムのゲームをやらなくなってしまったくらい挫折感に強いショックを受けてしまったゲームなのだ...
だからソーサリアンもイースもやってない...←おかしいでしょ。
OPは名曲
このOP音楽は何度聞いてもいい! ファンファーレ最高!
これ聞くために起動だけ何回もしたの覚えています。
はだに合わなかった名作...

「ハイドライド」
発売日:1985年
対応機種:FM-7/PC88他
5FD×1 6800円
テープ版 4800円
このゲームはFM-7のテープ版で買った。実は人が「え~っ?!」ていう名作を解いてないって言うのが自分。これ序盤で挫折したんです。ハイドライドタイプのRPGが肌に合わなかったって言うのが挫折ポイント。回りでこれ持ってない人いなかったから買ったけど...みたいな感じで、広いMAPに迷い、戦闘に四苦八苦し、飽きた...だめだ。と、お蔵入りになりました。その後2や3も出ましたが、さらに広いMAPなんですよね。たぶん...

やっぱアクション苦手...

「冒険浪漫」
発売日:1986年
対応機種:PC8801
5FD×2
販売価格:7800円
パズル系ACゲームの名作と言われている。はい...これも挫折ですよ。これも回りに踊らされて買いました。ジャンプが印象的なこのゲーム。まあアクションが苦手ですからね...自分。音楽も88っぽくて軽快!とてもいいんですよ、本当は。
まさに88っぽいBGM
ほんと88っぽいBGMですよね... 軽快で好きです、こんな曲、笑

と、まあ挫折ゲームの氷山の一角を紹介しましたが...
苦手系は最後改造してやっとEDまでやったってのもあるが...
このころってやっぱADVが好きだったんで、この手のゲーム全般に挫折してるわけですよ。一度は挑戦しEDを試みてるんですけどね...
まだまだあるけど書ききれないのでシリーズでいつかまた紹介します...汗
みなさんも挫折ゲームありますよね?
今回の挫折レトロゲームいかがでしたか?
うんうん...と思った方、クリックをお願いします。


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
第77回は当時マックで一番ハマッた「Warcraft II 暗黒対戦」面白すぎ!
今回お話しするレトロゲームは当時ハマって一番やったと思うマックのリアルタイムストラテジーゲーム「Warcraft II 暗黒対戦」(1995年)です。このゲームはストーリーも一応ありますが、なんと言ってもLAN対戦が面白い。会社にあるマック全てにインストールして何人もでやったの思い出します。ここで紹介の中では新しい部類に入るかな?しかしもう16年も前のゲームなんですね...全く古さを感じない...つか今やっても面白すぎ!
Blizzard Entertainment
「Warcraft II 暗黒対戦」
発売日:1995年
対応機種:MAC/WIN
CDROM×1
価格:10290円
日本語版はソースネクスト
一応シナリオモードもあるんですが、かなりの数用意されている対戦用マップを使った対人間とやるLAN対戦が面白いわけで、キャンペーンシナリオ自体はその練習と考えてました。また対戦用マップは作成ソフトが別途付いてるので自分でも作れます。ただし当時はインターネットも今ほど普及していなかったので他人が作った自作マップを容易に手に入れるのはちょっと難しくて結構後(2000年以降かな)になってから人が作ったマップもダウンロードしたりした。しかも外人が作ったやつでしたね...汗
マルチモード(LAN対戦)
まぁ~これが面白い!メインはこれ。当時会社のマック全部にインストールしてよく仕事が終わるとみんなでやってました。リアルタイムバトルなんでターン制のシミュレーションゲームとは訳が違う。息つく暇が無いと言うんでしょうか...タバコに火をつけて一服なんて目を離そうもんなら、ガガガって攻められちゃいます。そうそう当時うちの職場は自分の席でタバコOKだったんですよ。
Blizzard Entertainment

Blizzard と言えば有名なディアブロを開発した会社ですよ。
ディアブロもマック版を持ってましたがうちらの回りではあまり流行らなかったですね。でも世界的にはめちゃ流行ったネットゲームですよね。いまのネットゲーの原型みたいなゲームですからね。
この「Warcraft II」はファンタジーの世界観を土台に、ヒューマンやオークが登場する剣や魔法の世界である。プレイはどちらでも可能だ。キャンペーンシナリオモードに関してはどちらも言い分があるので戦いの善悪は不明。
ゲームの背景
アゼロスを滅ぼしたオーク・ホルドは、余勢を駆ってローデロン大陸に攻め込んでくる。ヒューマンはドワーフ、ハイエルフを仲間に加え、ヒューマン・アライアンスを組織してオークたちに対抗する。それに対してオーク・ホルドもオーガー、ゴブリン、トロールを味方に付けて戦力を強化した。
基本ルール
町というか基地を作って発展させて軍備がそろったら攻め込む...
って言うのがセオリーかな。といっても物量に物を言わせられないときは奇襲や攻め込むタイミングなんかで勝敗は決まってくる。戦いや基地を作っていくには使うキャラの種類によって役割が決まっている。キャラ1人1人に個々に命令を出して任務をしてもらう。
増員や増設には資金と資材が必要
各キャラを新たに増員させたりするには訓練所を建てたり、武器を作るには木材所を建てたり...と、基地(町)を増備させていくわけですが、それには基本お金と資材を調達する必要がある。それにはお金なら金鉱、木材なら森へ労働者のキャラを使って取りに行けばよいわけだ。他に油田なんてのも出てくる。
金鉱
永遠に金が採れるわけじゃないんです。採り切っちゃうと他の金鉱を探す必要がある。もしそれが遠い場合は採りに行く労働者が危険にさらされますね...護衛が必要か、笑
木材
これはわりと簡単に手に入る。いたる所に生えている木を労働者を使って伐採すればいい。最初伐採した木はグレートホールに運ばれ備蓄されていくが弓兵や武器等を作るれるようになる製材所を作るとそっちに備蓄されていく。
キャラの役割(一部だけ紹介):オーク側
(人間側にも同じようなキャラの役割分担があります)
労働者
色々な建物を建てたり、お金や資材を調達するのが役割。一応戦いも出来るが、弱いので速攻死んじゃいます。
また建物の攻撃を受けたときは修理もさせることが出来る。
歩兵
その名の通り歩兵なんで戦い専門、建物を造ったり資材を調達はできない。種類もいくつかあるが建物のレベルが上がるとより上位の兵士が作れるようになる。
戦士
やはり歩兵より強い...
だがその分お金と資金がないと作れない。
兵士3人分といったところだろう。
戦車
けっこう基地がレベルアップして進んでくるとこんな物も作れるようになる。
離れたところから攻撃可能、だが動きが遅いので攻め込まれたら速攻破壊される。
まだまだ沢山のキャラや武器などあるのだが...
ポイントは作れるキャラの数は畑の数に比例するので沢山キャラを使いたい場合は労働者をつかって畑をいっぱい作らないとならない。
まあ...これらを駆使して戦いを制していくのだ。
キャラの命令
命令も少し紹介しておこう。キャラ単体ごとに命令ができ、アイコンを押して行動させる。労働者なら移動・防御・戦闘・修理・採取・建てる...だ。同型キャラならまとめて選択すればいっぺんに命令もできる。
建物
グレートホールが中心となっていろいろと点在させて作って行くことになる。キャラを多く使いたいならまず畑、強い武器なら製材所や馬小屋、敵が攻めてきてもいいように見張り塔や大砲塔なんかも作れる。また建てた建物は増築でレベルアップできレベルアップさせないとできない・作れない等多々あるのだ。
グレートホール
労働者を作れるのと、金や木材の集積もここになっている。お金と木材がある程度たまれば労働者を使って増築できレベルがあかる。レベルがあがるとより高度な建物や兵士を作れるようになる。ここが攻撃されて破壊されると負け...ということになるのだ。
畑
地味に重要。この数で作れる(支配できる)キャラの数かきまる。これを破壊すれば戦力をそぐ事ができるわけだ。
訓練所
これがないと主力戦力となる兵士をつくれない。重要な建物だが戦力が十分になったら兵士達が死んで少なくなるまで使わない。攻める時の攻撃目標としては優先順位低め。
他にも特殊な建物、港、造船所、油田....と色々ある。結構多用するのが兵士不足を補う見張り塔、これ攻め込まれたとき大活躍します。森の切れ目、基地の入口に何カ所も立てておけば攻め込まれたとき動ける兵士が少なくても食い止めてくれる。塔の使い方を制する者が戦いも制す?かな...
建てる場所も勝利の鍵になってて重要な物は奥に作る。最悪破壊されてもスグ支障がないのは入口、資材の収集ルートに良い場所には製材所...とか。この辺も大事な戦略の一つになってるよ。
キャラ個々に命令をして軍備が整えば攻め込み、グレートタホール破壊を目指す。途中小規模部隊で偵察しに行ったり、牽制しに行ったり、いろいろと奥が深いので戦法は自由だ。だいたい序盤は金鉱や木材を取ることに集中して攻め込んで来ないだろう...って兵士を作ってない場合があるので小部隊でいきなり攻め込むと勝っちゃったりすることもある。裏をかいて先に兵士のみ作れるだけ作って資金調達は後にするとか...相手の心理を読むってのも勝つポイントだ!
リアルタイムで敵も同時に操作してるので本当タイミングが勝負だと思う。
地味なポイントとして一人一人命令のときとか一言喋るんですが笑えます。
特にやられてるとき「うう...やられる...」とか命令時に「はいご主人様!」って言うんで、なんかいいんですよ~
じゃあ実際どんなか見て下さい... ちょい分かりづらいけど、汗
ストーリーモードの最初のミッションなので畑を4つ、訓練所を1つ完成させればクリアです。途中戦闘シーンもありますが建てるミッションなんで無視してます。もしこれが誰かとオンライン対戦だったら攻め込まれますので負けですよ...
これでも分かりづらいかな...
やったこと無いひと、コレばっかりはやってみればすぐわかります。戦略的な奥は深いがルールはいたって簡単に覚えられると思う。そこが世界的にWarcraftが大ヒットして今なおやっている人がいるんだと思う。だれか一緒にやってくれる人いませんか~?Warcraft IIってインターネット回戦で対戦できるんだっけかな...当時はアップルTalk使って社内のMacで対戦していた。これはホストを立ててやる感じですね。
とにかく...
この面白さは、やってみればすぐ分かります!保証します。
Warcraftシリーズは今までやったゲーム全部のベスト3に入ります。
なんで日本では流行らなかったんだろう...実は流行ったのかな。
今回のレトロゲームいかがでしたか?
クリックをお願いします!

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
Warcraft II やってみたくないですか? ハイ!今でもできますよ~!
Windows版のWarcraft売っていました!
さらに続編の「新たなる扉」もあります。
↑これは拡張キット
両方とも完全日本語版です。
Windows版:Warcraft II 暗黒対戦「ここからリンク
」してます。
Windows版:Warcraft II 新たなる扉「ここからリンク
」してます。
↑拡張キットの為「Warcraft II 暗黒対戦」が必要です!
Windows/Mac版:Warcraft III REIGN of CHAOS 日本語版
「ここからリンク
」してます。
↑3Dになったこれもオススメ! これならXPやOSXでも起動可能ですよ。
購入した方、すでに持ってる方、ご一報を... 通信で対戦しましょう、笑
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。

「Warcraft II 暗黒対戦」
発売日:1995年
対応機種:MAC/WIN
CDROM×1
価格:10290円
日本語版はソースネクスト
一応シナリオモードもあるんですが、かなりの数用意されている対戦用マップを使った対人間とやるLAN対戦が面白いわけで、キャンペーンシナリオ自体はその練習と考えてました。また対戦用マップは作成ソフトが別途付いてるので自分でも作れます。ただし当時はインターネットも今ほど普及していなかったので他人が作った自作マップを容易に手に入れるのはちょっと難しくて結構後(2000年以降かな)になってから人が作ったマップもダウンロードしたりした。しかも外人が作ったやつでしたね...汗
マルチモード(LAN対戦)
まぁ~これが面白い!メインはこれ。当時会社のマック全部にインストールしてよく仕事が終わるとみんなでやってました。リアルタイムバトルなんでターン制のシミュレーションゲームとは訳が違う。息つく暇が無いと言うんでしょうか...タバコに火をつけて一服なんて目を離そうもんなら、ガガガって攻められちゃいます。そうそう当時うちの職場は自分の席でタバコOKだったんですよ。
Blizzard Entertainment

Blizzard と言えば有名なディアブロを開発した会社ですよ。
ディアブロもマック版を持ってましたがうちらの回りではあまり流行らなかったですね。でも世界的にはめちゃ流行ったネットゲームですよね。いまのネットゲーの原型みたいなゲームですからね。
この「Warcraft II」はファンタジーの世界観を土台に、ヒューマンやオークが登場する剣や魔法の世界である。プレイはどちらでも可能だ。キャンペーンシナリオモードに関してはどちらも言い分があるので戦いの善悪は不明。
ゲームの背景
アゼロスを滅ぼしたオーク・ホルドは、余勢を駆ってローデロン大陸に攻め込んでくる。ヒューマンはドワーフ、ハイエルフを仲間に加え、ヒューマン・アライアンスを組織してオークたちに対抗する。それに対してオーク・ホルドもオーガー、ゴブリン、トロールを味方に付けて戦力を強化した。
基本ルール
町というか基地を作って発展させて軍備がそろったら攻め込む...
って言うのがセオリーかな。といっても物量に物を言わせられないときは奇襲や攻め込むタイミングなんかで勝敗は決まってくる。戦いや基地を作っていくには使うキャラの種類によって役割が決まっている。キャラ1人1人に個々に命令を出して任務をしてもらう。
増員や増設には資金と資材が必要
各キャラを新たに増員させたりするには訓練所を建てたり、武器を作るには木材所を建てたり...と、基地(町)を増備させていくわけですが、それには基本お金と資材を調達する必要がある。それにはお金なら金鉱、木材なら森へ労働者のキャラを使って取りに行けばよいわけだ。他に油田なんてのも出てくる。

永遠に金が採れるわけじゃないんです。採り切っちゃうと他の金鉱を探す必要がある。もしそれが遠い場合は採りに行く労働者が危険にさらされますね...護衛が必要か、笑

これはわりと簡単に手に入る。いたる所に生えている木を労働者を使って伐採すればいい。最初伐採した木はグレートホールに運ばれ備蓄されていくが弓兵や武器等を作るれるようになる製材所を作るとそっちに備蓄されていく。
キャラの役割(一部だけ紹介):オーク側
(人間側にも同じようなキャラの役割分担があります)

色々な建物を建てたり、お金や資材を調達するのが役割。一応戦いも出来るが、弱いので速攻死んじゃいます。
また建物の攻撃を受けたときは修理もさせることが出来る。

その名の通り歩兵なんで戦い専門、建物を造ったり資材を調達はできない。種類もいくつかあるが建物のレベルが上がるとより上位の兵士が作れるようになる。

やはり歩兵より強い...
だがその分お金と資金がないと作れない。
兵士3人分といったところだろう。

けっこう基地がレベルアップして進んでくるとこんな物も作れるようになる。
離れたところから攻撃可能、だが動きが遅いので攻め込まれたら速攻破壊される。
まだまだ沢山のキャラや武器などあるのだが...
ポイントは作れるキャラの数は畑の数に比例するので沢山キャラを使いたい場合は労働者をつかって畑をいっぱい作らないとならない。
まあ...これらを駆使して戦いを制していくのだ。

命令も少し紹介しておこう。キャラ単体ごとに命令ができ、アイコンを押して行動させる。労働者なら移動・防御・戦闘・修理・採取・建てる...だ。同型キャラならまとめて選択すればいっぺんに命令もできる。
建物
グレートホールが中心となっていろいろと点在させて作って行くことになる。キャラを多く使いたいならまず畑、強い武器なら製材所や馬小屋、敵が攻めてきてもいいように見張り塔や大砲塔なんかも作れる。また建てた建物は増築でレベルアップできレベルアップさせないとできない・作れない等多々あるのだ。

労働者を作れるのと、金や木材の集積もここになっている。お金と木材がある程度たまれば労働者を使って増築できレベルがあかる。レベルがあがるとより高度な建物や兵士を作れるようになる。ここが攻撃されて破壊されると負け...ということになるのだ。

地味に重要。この数で作れる(支配できる)キャラの数かきまる。これを破壊すれば戦力をそぐ事ができるわけだ。

これがないと主力戦力となる兵士をつくれない。重要な建物だが戦力が十分になったら兵士達が死んで少なくなるまで使わない。攻める時の攻撃目標としては優先順位低め。
他にも特殊な建物、港、造船所、油田....と色々ある。結構多用するのが兵士不足を補う見張り塔、これ攻め込まれたとき大活躍します。森の切れ目、基地の入口に何カ所も立てておけば攻め込まれたとき動ける兵士が少なくても食い止めてくれる。塔の使い方を制する者が戦いも制す?かな...
建てる場所も勝利の鍵になってて重要な物は奥に作る。最悪破壊されてもスグ支障がないのは入口、資材の収集ルートに良い場所には製材所...とか。この辺も大事な戦略の一つになってるよ。
キャラ個々に命令をして軍備が整えば攻め込み、グレートタホール破壊を目指す。途中小規模部隊で偵察しに行ったり、牽制しに行ったり、いろいろと奥が深いので戦法は自由だ。だいたい序盤は金鉱や木材を取ることに集中して攻め込んで来ないだろう...って兵士を作ってない場合があるので小部隊でいきなり攻め込むと勝っちゃったりすることもある。裏をかいて先に兵士のみ作れるだけ作って資金調達は後にするとか...相手の心理を読むってのも勝つポイントだ!
リアルタイムで敵も同時に操作してるので本当タイミングが勝負だと思う。
地味なポイントとして一人一人命令のときとか一言喋るんですが笑えます。
特にやられてるとき「うう...やられる...」とか命令時に「はいご主人様!」って言うんで、なんかいいんですよ~
じゃあ実際どんなか見て下さい... ちょい分かりづらいけど、汗
ストーリーモードの最初のミッションなので畑を4つ、訓練所を1つ完成させればクリアです。途中戦闘シーンもありますが建てるミッションなんで無視してます。もしこれが誰かとオンライン対戦だったら攻め込まれますので負けですよ...
これでも分かりづらいかな...
やったこと無いひと、コレばっかりはやってみればすぐわかります。戦略的な奥は深いがルールはいたって簡単に覚えられると思う。そこが世界的にWarcraftが大ヒットして今なおやっている人がいるんだと思う。だれか一緒にやってくれる人いませんか~?Warcraft IIってインターネット回戦で対戦できるんだっけかな...当時はアップルTalk使って社内のMacで対戦していた。これはホストを立ててやる感じですね。
とにかく...
この面白さは、やってみればすぐ分かります!保証します。
Warcraftシリーズは今までやったゲーム全部のベスト3に入ります。
なんで日本では流行らなかったんだろう...実は流行ったのかな。
今回のレトロゲームいかがでしたか?
クリックをお願いします!


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
Warcraft II やってみたくないですか? ハイ!今でもできますよ~!

さらに続編の「新たなる扉」もあります。
↑これは拡張キット
両方とも完全日本語版です。
Windows版:Warcraft II 暗黒対戦「ここからリンク

Windows版:Warcraft II 新たなる扉「ここからリンク

↑拡張キットの為「Warcraft II 暗黒対戦」が必要です!
Windows/Mac版:Warcraft III REIGN of CHAOS 日本語版
「ここからリンク

↑3Dになったこれもオススメ! これならXPやOSXでも起動可能ですよ。
購入した方、すでに持ってる方、ご一報を... 通信で対戦しましょう、笑
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
「シネマとグルメでレトロゲームなおうち」別荘版ブログオープン!
別荘版ブログオープン!... なんて大げさに言いましたが
最近うちの奥さんの影響で今頃になってアメピグを急に始めまして...汗
そのアメーバのプロフィールからここの本館ブログへ移動できるようにと
アメブロにリンクページを作ったというだけの話です...
プロフィール欄のブログボタンではここの(FC2)リンク貼れないですからね...
アメピグのプロフィール欄 → アメブロ → FC2ブログ(このブログ)
と言う経由ルートになるわけっす。
題して...
「シネマとグルメでレトロゲームなおうち 別荘版」
こんな感じです。
全体を黒にしてヘッダー部分はこことは文字をちょっと変えたっす。
アメブロって広告欄お金払わないと消せないんですね...そしてカスタマイズもちょっとしづらい...記事書くのも慣れないから難しい...
あまり使い勝ってがよくないなかもアメブロ...
アメブロ使ってる方、すみません...悪気があるわけじゃないっす...笑
自分がFC2のブログに慣れているだけです、笑
シネマとグルメでレトロゲームなおうち 別荘版は
「ここからリンク」してます。
OSXのSsfariとFirefoxでは表示確認したんですが、崩れていないか見ておかしかったら恐縮ですがご一報いただけると大変ありがたいです。
アメピグ面白い...
海外のリンデンラボ(Linden Lab) 社が運営するバーチャル世界、セカンドライフみたいな感じ?なのかな。いちいちソフト起動しなくていいしお手軽だ。
なんて言うか... 面白い! 特にカジノが最高!
もっぱらブラックジャックをやっています。
自分の部屋
キャラは動き回れるし、こんな感じで自分の部屋があって好きなようにカスタマイズできる。また他のピグとコミニュケーションもとれるのもいいですね。
この部屋まだ殺風景です...
そして色々な所へおでかけができるのだ。
オンラインカジノ
おでかけでキャラがちょこちょこ動いてカジノに行けます。このカジノが結構面白い、笑
ココだけの通貨「カジノ$」を使って賭けます。
儲かった$で部屋に置く小物やら服などが買えるようになっている。
始めて何日かですがカジノにいりびたり、現在やっと28000C$貯めました。
もしアメピグやっている方がいたらお声がけください...なんて、笑
まだやってない方、無料でできるので1回やってみてもいいかも!
クリックをお願いします!

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
ああ... こんなことやってないで
レトロゲームの記事書かないと...汗
近日更新します... 申し訳ないんですが、旧Macソフトからの予定...
アクセスまた激減するだろうなぁ...泣
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
最近うちの奥さんの影響で今頃になってアメピグを急に始めまして...汗
そのアメーバのプロフィールからここの本館ブログへ移動できるようにと
アメブロにリンクページを作ったというだけの話です...
プロフィール欄のブログボタンではここの(FC2)リンク貼れないですからね...
アメピグのプロフィール欄 → アメブロ → FC2ブログ(このブログ)
と言う経由ルートになるわけっす。
題して...
「シネマとグルメでレトロゲームなおうち 別荘版」

全体を黒にしてヘッダー部分はこことは文字をちょっと変えたっす。
アメブロって広告欄お金払わないと消せないんですね...そしてカスタマイズもちょっとしづらい...記事書くのも慣れないから難しい...
あまり使い勝ってがよくないなかもアメブロ...
アメブロ使ってる方、すみません...悪気があるわけじゃないっす...笑
自分がFC2のブログに慣れているだけです、笑
シネマとグルメでレトロゲームなおうち 別荘版は
「ここからリンク」してます。
OSXのSsfariとFirefoxでは表示確認したんですが、崩れていないか見ておかしかったら恐縮ですがご一報いただけると大変ありがたいです。
アメピグ面白い...
海外のリンデンラボ(Linden Lab) 社が運営するバーチャル世界、セカンドライフみたいな感じ?なのかな。いちいちソフト起動しなくていいしお手軽だ。
なんて言うか... 面白い! 特にカジノが最高!
もっぱらブラックジャックをやっています。
自分の部屋

この部屋まだ殺風景です...
そして色々な所へおでかけができるのだ。
オンラインカジノ

ココだけの通貨「カジノ$」を使って賭けます。
儲かった$で部屋に置く小物やら服などが買えるようになっている。
始めて何日かですがカジノにいりびたり、現在やっと28000C$貯めました。
もしアメピグやっている方がいたらお声がけください...なんて、笑
まだやってない方、無料でできるので1回やってみてもいいかも!
クリックをお願いします!


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
ああ... こんなことやってないで
レトロゲームの記事書かないと...汗
近日更新します... 申し訳ないんですが、旧Macソフトからの予定...
アクセスまた激減するだろうなぁ...泣
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。