マックでエミュレータ:OSXでPC8801VAを動かしてみた...
第9回目はintel Mac用のソフト「CrossOver」を使ってNECのPC8801VAを動かしてみました。本当はレトロゲームの書きかけの記事があるのでそっちをやれば良いんですが、せっかくIntel Mac買ったんだから...って、いろいろ実験ばかりしちゃってます。今はそっちの方が強く興味が行っちゃってるんですよ...笑
とりあえずWin用ソフトを起動させたい...
と言っても今までG4のPowerPCでもVirtual PCにWindows98やXPを走らせて動かしてはいたんです...。ただ作動スピードが遅すぎでゲームやエミュレータなんかとてもじゃないけどできない。もうスローモーション超えてコマ送り状態。フォルダ1つ開けようとするだけでもタバコでも吸おうかな...ってくらい遅い。
せいぜいファイル変換くらいにしか使えませんでしたね。
OSを必要としない「CrossOver Mac」
Intel MacでWinソフトを使う場合って色々方法はあるんですが「Boot Camp」とかだとWinのOSをインストールしないとならないんですよね。わかりやすく言うとMac上にOSXとは別に箱庭を作ってWindowsのOSを入れて別々に隔離して使うわけです。その点「CrossOver Mac」はWindowsのアプリケーションをOSX上でネイティブに動作させるので分ける必要が無く、WindowsのOSもいらない...と言うことになります。
参考:CrossOver Mac

「CrossOver」はソフトをボトルというので管理します。そのボトルにWIN用の必要なドライバとか設定しておくみたいですね。そしてボトルの設定上にソフトをインストールすると次回から1発で起動出来る感じ...。またボトルからWIN用ファイルを選択してインストール済みのソフトも起動可能でした。
それで試したのがWIN用のPC8801VAのエミュレータ...
PC8801VAのエミュレータ
この88VAのエミュってOSX用は無いんですよね...
早速「CrossOver」のボトルに設定して起動みよっと...

↑とりあえずPC8801VAのDEMOを動かしてみた!
うわ~、めちゃ快適に動いてる...
じゃゲームも...

↑PC8801VA用「神羅万象」
PC8801のエミュレータも試してみた...
OSX用のPC8801エミュレータ「QUASI88」上だと起動しないゲームをWin用のPC8801エミュレータ「W88」で起動させてみた...

↑ゲームアーツの自己中心派麻雀パズルコレクション
おお!この自己中心派のパズル「QUASI88」上だと動かないんだけど、WIN用の88エミュ「W88」だとちゃんと動く!しかも快適なスピードじゃんか!
ついでに言うと「M88」はエラーが出てエミュ本体自体が起動しなかった...
とりあえず使ってみて思ったこと...
正直言うと動いたのは良いんですが...使用感を考えると「CrossOver」でWin用のアプリをOSX上で使うとファイルがごっちゃになってしまうので困ると思う。OSを別々に隔離しWindowsのOSを入れて使う方がわかりやすくて良いかな...。あと、Win用のゲームとかのソフトを使うときボトルの設定がうまくいかない壁にぶつかると思う...汗 うまく起動しないWIN用ソフトが多い...汗
そう考えるとVMware Fusionとかがベストなのかな... 近日試そう。
あ、ダメだ! インストール出来るWindowsのCDもってない...
貧乏だからOS買えない... 誰かどのVerでもいいんで使ってない
パッケージ版のWinのOS持ってる方いませんか...泣 ゆずってください...
あ、あと次回は書きかけのレトロゲームの記事にします...
すみません...汗
今回のマックでエミュレータいかがでしたか?
よかったらクリックをお願いします。

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
とりあえずWin用ソフトを起動させたい...
と言っても今までG4のPowerPCでもVirtual PCにWindows98やXPを走らせて動かしてはいたんです...。ただ作動スピードが遅すぎでゲームやエミュレータなんかとてもじゃないけどできない。もうスローモーション超えてコマ送り状態。フォルダ1つ開けようとするだけでもタバコでも吸おうかな...ってくらい遅い。
せいぜいファイル変換くらいにしか使えませんでしたね。
OSを必要としない「CrossOver Mac」
Intel MacでWinソフトを使う場合って色々方法はあるんですが「Boot Camp」とかだとWinのOSをインストールしないとならないんですよね。わかりやすく言うとMac上にOSXとは別に箱庭を作ってWindowsのOSを入れて別々に隔離して使うわけです。その点「CrossOver Mac」はWindowsのアプリケーションをOSX上でネイティブに動作させるので分ける必要が無く、WindowsのOSもいらない...と言うことになります。
参考:CrossOver Mac

「CrossOver」はソフトをボトルというので管理します。そのボトルにWIN用の必要なドライバとか設定しておくみたいですね。そしてボトルの設定上にソフトをインストールすると次回から1発で起動出来る感じ...。またボトルからWIN用ファイルを選択してインストール済みのソフトも起動可能でした。
それで試したのがWIN用のPC8801VAのエミュレータ...
PC8801VAのエミュレータ
この88VAのエミュってOSX用は無いんですよね...
早速「CrossOver」のボトルに設定して起動みよっと...

↑とりあえずPC8801VAのDEMOを動かしてみた!
うわ~、めちゃ快適に動いてる...
じゃゲームも...

↑PC8801VA用「神羅万象」
PC8801のエミュレータも試してみた...
OSX用のPC8801エミュレータ「QUASI88」上だと起動しないゲームをWin用のPC8801エミュレータ「W88」で起動させてみた...

↑ゲームアーツの自己中心派麻雀パズルコレクション
おお!この自己中心派のパズル「QUASI88」上だと動かないんだけど、WIN用の88エミュ「W88」だとちゃんと動く!しかも快適なスピードじゃんか!
ついでに言うと「M88」はエラーが出てエミュ本体自体が起動しなかった...
とりあえず使ってみて思ったこと...
正直言うと動いたのは良いんですが...使用感を考えると「CrossOver」でWin用のアプリをOSX上で使うとファイルがごっちゃになってしまうので困ると思う。OSを別々に隔離しWindowsのOSを入れて使う方がわかりやすくて良いかな...。あと、Win用のゲームとかのソフトを使うときボトルの設定がうまくいかない壁にぶつかると思う...汗 うまく起動しないWIN用ソフトが多い...汗
そう考えるとVMware Fusionとかがベストなのかな... 近日試そう。
あ、ダメだ! インストール出来るWindowsのCDもってない...
貧乏だからOS買えない... 誰かどのVerでもいいんで使ってない
パッケージ版のWinのOS持ってる方いませんか...泣 ゆずってください...
あ、あと次回は書きかけのレトロゲームの記事にします...
すみません...汗
今回のマックでエミュレータいかがでしたか?
よかったらクリックをお願いします。


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。