第86回はセンスが違うぜ「仮想雀荘 マックポンII」
その名の通りマック用の麻雀ゲームなんですけど...
なんというか... 数ある麻雀ゲームとセンスが違うんです(笑)

仮想雀荘 MacPon II
発売日:1994年
対応機種:Mac(Classic)
FD
販売価格:12800円
当時のマックユーザーなら懐かしいですよね!
だいたいの方はたぶん持ってましたよ。

この方は仮想雀荘の管理人「トメ」
カリカリって言うからたぶんせんべい食べてるんだと思う
口もモグモグしてるし(笑)
MacPon IIの話をするには1991年に出たMacPonの
話もしないとならないです。

仮想雀荘 MacPon
発売日:1991年
対応機種:Mac(Classic)
FD×3
販売価格:12800円
このゲームは当時自分がPC8801やPC9801からマッキントッシュに乗り換えて
間もない頃に手に入れたゲームです。これもおそらく秋葉原のソフマップの
中古マック館の2Fで買ったと思います(笑)
当時自分から見たマック使ってる人って別の次元に見えてたんですよ
おしゃれと言うかCOOLと言うか、マック使ってる人ってなんかセンスが光る
なんというか憧れる存在だったんです。
自分の場合はPC8801版の「ぎゃんぶらぁ自己中心派」で初めて麻雀を覚えて、
同じくPC8801版の「今夜も朝までPOWERFULまぁじゃん」を経由、88や98の
ゲームっぽさに馴染みきってましたからね...
一大決心してQuadra買ってMacPonやった時の衝撃はすごかったんですよ(笑)
やっぱセンス違うわぁ...マックって、と痛感させられたましたね。
参考
「ぎゃんぶらぁ自己中心派」の記事:ここからリンク
「今夜も朝までPOWERFULまぁじゃん」の記事:ここからリンク

「MacPon」でもやり手ババア「トメ」が管理者としています。
ラーメンやコーヒーのオーダー受け付けもやっています。
麻雀ゲームなのに...
サイバーパンクっぽい空気感
これが「MacPon」なのです。
そんな「MacPon」がさらに進化したのが「MacPon II」
どんな感じか動画にしてみましたよ
わかるかな... この独特な空気感(笑)
仮想雀荘「MacPon II」
プレイ中の演出が良い味出してるんですよね
「お母さん、お茶」「は〜い」とか泣ける演出ですよ
意味ないですけど、出前注文機能もあります。
たまに入る生活音とか、とにかく芸が細かい...
意味ない事に力入れてる感じ... 好きです!
ちなみに動画は「iShowU」使いました。
これ前使ってた「Snapz Pro X」より高機能で凄くいいよ!
地上2階、地下1階、加えて天上界たちは、地獄極楽、過去現在を問わずスカウトした勝負師ばかり。半荘遊べば出られない、出たくない。危険な誘惑に身をまかせれば、いつのまにかあなたも「麻雀の神様」になっています。
個性的な演出や思考ルーチンが違う各麻雀部屋
家族でポン!

オズでポン!

雀士でポン!

コンピでポン!

ロックでポン!

他にも勝ち続けると仮想雀荘のこんな各麻雀部屋に行けるようになる
・地上二階
イカサマ師でポン(秘伝の技を使ってくる)
会社でポン(リストラ知らずの優良企業の秘密)
お江戸でポン(お江戸で噂の三人衆と大勝負)
湘南でポン(明るく正しい青春麻雀)
オトギ話でポン(リーチ一発、めでたしめでたし)
・地下一階
MacPonでポン(打ち手のエグさは人間国宝級)
二丁目でポン(妖しい花たちとセクシュアリティを超えた一時を)
超古代でポン(無骨な打ち方は迫力満点)
パンクでポン(ツッパリが彼らのすべて)
開かずの間(夜毎の闇の宴。生贄はあなたかも知れない)
・天上階
天国でポン(最後に待つのは至高の対戦)

マック用のレトロゲームってどれもなんかセンスが違うんですよね...
デザイナーが作ったゲームと言うのかな(笑)
前に記事にしたサムライメックもそうですが
「MacPon」はその空気感が特に感じられる気がします。
だから今でもマック使ってるんですもん。
今でも買えますよ!
一応売ってるの見てみるって人は...


↑入荷待ち状態ですね...
仮想麻雀 窓を開ければPon(Win用):ここからリンク

↑Win用に移植されたのも売ってました!
今回のレトロゲームいかがでしたか?
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
第85回は「Lemmings」レミングって可愛いよね(笑)
多機種に移植されてますし、今なお愛され続けてますよね。
自分が最初にやったのはMAC版のレミングスでした!

Lemmings
発売日:1991年
対応機種:Mac(Classic)
他多数移植版有
FD×3(Mac版)
販売価格:不明
確か秋葉原の裏にあるソフマップの中古MAC館で破格値で買ったと思う...
当時よくこの店でMac用のジャンク品いろいろ手に入れてましたから(笑)
ここでQuadraに使えるジャンク品みるの本当に楽しかった...
確か小さい雑居ビルで1Fが本体、狭い階段上がって2Fがソフトとか。
アクション系やパズル系のゲームなら輸入版で表示が英語でも
なんとなくで遊べますからね
そういえばレミングスに関係無いけど、当時そのソフマップの中古MAC館で
Mac用の実写映像の輸入CD-ROMのゲーム買いました。
ディズニーランドのホーンテッドマンションみたいな感じで、お化けかな?
そのお化けがパズルを動画で出題して部屋ごとに解いていくゲーム?
それ思い出したいけど名前が思い出せない...汗
結局動画で何言ってるか分からなくて、全く進めないんだけど(笑)
それパッケが良くて買ったんだよな...
あとその頃ってCDROMとか動画自体が珍しかったしね。
思い出した!
The 7th Guest

これだ!
これこれ。
て言うかパズルじゃないし。
アドベンチャーだったんだ(笑)
でも記憶ではパズルだったような
気がするんだよな...
人気らしくて今じゃこれ
iPad・iPhoneに移植されたらしい...
The 7th Guestのwiki「ここからリンク」してます。 英語だけど...
話が脱線してしまいました...
思い出せたのが嬉しくて、つい載せてしまった、汗
Lemmingsのパッケージ

OSXでは直接動かないので「BasiliskII」上で起動しました。

BasiliskIIのVerはOS X port 19、OSは漢字Talk7.5.5です。
漢字Talk6でもOK
Mini vMac(漢字Talk6)

なのでLemmingsはMini vMacでも起動できます。

白黒なんで少々見にくいが問題なし!

小さくても細かい動きが見られますよ(笑)
Lemming操ってゴールへGO!

Lemmingが登場するのでアクションコマンド使って
個々に命令してゴールまで導きます。

この面の場合は穴掘りアクションに10と書いてある
10回使えると言うことになる。

こんな感じでマウス使って個別選択して命令してあげる
穴が開けばみんな落ちて勝手に歩いてゴールに向います
命令を受けていないレミングは...
・最初に歩き出した方向に歩き続ける。
・壁に当たるとUターンする。
・低い段差なら登ることができるが、高い段差ではUターンする。
・斜面はよほど急でなければ登れる。
・ある程度以上の高さから落ちると落下の衝撃で死亡する。
・水や溶岩に入ると死亡する、ある罠にはまっても死亡する。
・画面より下に落ちると死亡する。
ゴールすればクリア...

%表示ありますよね。
毎回クリア条件で出てくるレミングの〜%ゴールに行かせろ...
みたく条件が出る。
今回は100%達成してるけど、時には命令遅れて水へ落ちちゃったり
自爆して穴を開け自己犠牲でみんなを導かないとならない時があるから
後半の面は命令も複雑になるしクリア条件の%も上がって難しくなるよ...
次の面は...

この面に出てくるレミングが10%ゴールしないとクリアにならない
(簡単なモードでやってるから10%は楽勝だ、汗)
難易度はfun(簡単)tricky(巧妙)taxing(困難)mayhem(破壊的)
の4段階に分かれる。ステージの種類は(砂漠・原っぱ)(ピンクレンガ・岩)(神殿・遺跡)(溶岩地帯・魔城)(氷・水晶)がある。

段差があって高いとこから落ちるとプチュってなるよ
個々に傘でパラシュートの命令をしてゴールへ
次の面...

↑この面は通せんぼの命令を段の端でやって折り返させてゴールまで導く
いろんな機種に移植されてますよね...
PC98版

↑PC98版はレミングが粗いね...
少し前にゲームセンターCXで有野課長がスーファミ版で挑戦やってた。
最初は91年にAmiga用が発売されたらしいです。
みなさんも挑戦できますよ!
とりあえず見てみるって人は「ここからリンク」で売ってるの見れるよ。

スーパーファミコン版:ここからリンク

プレステ版 3D:ここからリンク

Win3.1版 CD:ここからリンク

レミングス2
スーパーファミコン版:ここからリンク

おまけ

マック用にはこんなのもあるよ...
クリスマスレミングス

今回のレトロゲームいかがでしたか?
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
第84回は名作なのに無名「キュービーパニック」だよ
これゲームアーツなのに知らない人多いみたいですね...
やったら分かりますが、めちゃ面白いんですよ
アクション要素のあるパズルゲームです(^^♪

キュービーパニック
発売日:1985年4月
対応機種:PC8801mk2SR
FD×1
販売価格:7,800円
有名なテグザーも同じ85年4月の発売ですよね。
これはパズル系だし地味ですからね...
オリジナリティーあるから当時もっと売れて欲しかった、汗

簡単に言うと主人公のノッツを操って
動いている邪魔なキューブをよけながら
キューブの中にある鍵を取ったのち
白いキューブに到達するとクリア
ただ... こんな感じで動いているのだ

キューブは動いているので
潰されないように避けながら移動しなきゃならないのだ
挟まれると...

ピンチになって...

ブチュ...っとなる

序盤はわりと簡単に行けるかな...
この面は中の黄色キューブが各々動いている
それを突っ切って鍵を取って左側の白キューブへ戻るのだ

この面は緑キューブが時計回りに動いている...
中へ入る1コマの隙間があるのでタイミングよく入れ!

この面は赤いキューブが動いている...
一気に突っ切ればいいけどタイミング合わないと
即ぷちゅってなるよ、汗
もちろんEDITモードも完備

大事ですよね。
文字面作ったり出来るし...
ただキューブの動き指定とかが難しい
その分奥が深いのだけどね
って言っても自己満か...
自分でやるだけだし(笑)
このゲームのポイントはキューブに挟まれかかっても
素早く動けばニュルって脱出できること!
パズル系って時間かけて考えるだけだと退屈になっちゃいますし
こういうアクション要素は大事かもしれない...
そんでもってね
出た先に罠キューブが待ち受けててプチュって...
ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
このゲーム奥も深いのだ(笑)
面が進むと...

もうこんな面来たらパニックですよ
黄色、緑、赤、青、全部が動いているのだよ(笑)
動いている規則性を見切って、タイミングよく動いて
そんでもって効率よく行かないとプチュってなります
あとPC-8801mkSR用ですから挟まれそうになったとき
ニュルって脱出できる感じとか中々の見せ方なんですよ
さすがゲームアーツってところなんです。
地味だけど売ってたら買いですよ!
残念ながら発売数が少ないのか中々売ってませんね...
今回のレトロゲームいかがでしたか?
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。