番外編:第2回8bitレトロゲームランキング!マイ・ベスト5
今回も番外編のお話... 題して...
第2回 8bitレトロゲームランキング! マイ・ベスト5
(ACT・STG部門、その他のゲーム部門編)
前回はADV部門・RPG部門・SLG部門の3部門でしたので
今回は苦手なアクション系なのに楽しめたゲームや、パズル系なんかも含む
その他のゲームでのランキングですよ!
前のマイ・ベストの時もそうでしたが最終的に決めるのって
メチャメチャ悩むんですよね...(´∀`)
順位決めの基準は個人的な思い入れが大きく加味されてるので、
え〜納得いかない...って思っちゃうかもしれませんが何卒ご容赦ください。
参考
第1回:8bitレトロゲームランキング! マイ・ベスト5
8bitパソコン ACT・STG部門ベスト5
タイトル名にリンクがあるのはブログの記事で書いているものです。
またリンクの記事が古いものは書きなおす予定です(´∀`)
挫折した8Bitレトロゲーム達...の記事でも書いていますが
自分はアクション系が苦手なんで数多く挫折してるんですよ。
その中でも難しいけど面白かった(^^♪ってのがランクインしています。
1位 SILPHEED(ゲームアーツ/1987年)

2位 アメリカントラック(日本テレネット/1985年)

3位 アルバトロス(日本テレネット/1986年)

4位 サンダーフォース(テクノソフト/1983年)

↑これはPC8801SR版のタイトルです
5位 テグザー(ゲームアーツ/1985年)

このジャンル悩みました... と言いますのも苦手分野ですからね(笑)
1位のSILPHEEDはOPが段違いにカッコいいんですよね。
もうそれだけで1位になったと言ってもいいですよ(笑)
記事でも書いた裏ワザで装備パワーUPさせて面セレクトして
それでクリアしたんですけどね(^_^;)
2位〜5位は思い出ポイントが多いのが決めてになってます。
2位のアメトラは友人たちと競い合ったのが楽しかったですね。3位のアルバトロスはゴルフゲームの楽しさをこれでもかって感じました。4位のサンダーフォースは当時流行っていたゼビウスを8方向にした感じですよね。FM-7用だったのですが、まだゲームあまり持ってなかったので良く遊んだ思い出ポイントでランクインです。5位のテグザーは激ムズ(自力2面くらいしか...)なんですが良い意味で衝撃を受けましたね。
続きは下の「● 別タブで記事を開く ●」か「▼ このまま続きを表示する ▼」
第2回 8bitレトロゲームランキング! マイ・ベスト5
(ACT・STG部門、その他のゲーム部門編)
前回はADV部門・RPG部門・SLG部門の3部門でしたので
今回は苦手なアクション系なのに楽しめたゲームや、パズル系なんかも含む
その他のゲームでのランキングですよ!
前のマイ・ベストの時もそうでしたが最終的に決めるのって
メチャメチャ悩むんですよね...(´∀`)
順位決めの基準は個人的な思い入れが大きく加味されてるので、
え〜納得いかない...って思っちゃうかもしれませんが何卒ご容赦ください。
参考
第1回:8bitレトロゲームランキング! マイ・ベスト5
8bitパソコン ACT・STG部門ベスト5
タイトル名にリンクがあるのはブログの記事で書いているものです。
またリンクの記事が古いものは書きなおす予定です(´∀`)
挫折した8Bitレトロゲーム達...の記事でも書いていますが
自分はアクション系が苦手なんで数多く挫折してるんですよ。
その中でも難しいけど面白かった(^^♪ってのがランクインしています。
1位 SILPHEED(ゲームアーツ/1987年)

2位 アメリカントラック(日本テレネット/1985年)

3位 アルバトロス(日本テレネット/1986年)

4位 サンダーフォース(テクノソフト/1983年)

↑これはPC8801SR版のタイトルです
5位 テグザー(ゲームアーツ/1985年)

このジャンル悩みました... と言いますのも苦手分野ですからね(笑)
1位のSILPHEEDはOPが段違いにカッコいいんですよね。
もうそれだけで1位になったと言ってもいいですよ(笑)
記事でも書いた裏ワザで装備パワーUPさせて面セレクトして
それでクリアしたんですけどね(^_^;)
2位〜5位は思い出ポイントが多いのが決めてになってます。
2位のアメトラは友人たちと競い合ったのが楽しかったですね。3位のアルバトロスはゴルフゲームの楽しさをこれでもかって感じました。4位のサンダーフォースは当時流行っていたゼビウスを8方向にした感じですよね。FM-7用だったのですが、まだゲームあまり持ってなかったので良く遊んだ思い出ポイントでランクインです。5位のテグザーは激ムズ(自力2面くらいしか...)なんですが良い意味で衝撃を受けましたね。
続きは下の「● 別タブで記事を開く ●」か「▼ このまま続きを表示する ▼」
番外編:占いソフトの「Pyutagoras」
今回お話するレトロゲームは番外編で「Pyutagoras」です(^^♪
これ古いMAC用の占いソフトでかなりレアなソフトです(笑)
ピタゴラス式?数秘学にもとづいて色々占ってくれるんですよ
FUJIYAMA-KEIKAKU
Pyutagoras
発売日:1994年
対応機種:Mac
CDROM×1
販売価格:不明
おそらく4,800円
めちゃ手作り感があるんですけど... それにしても懐かしい
当時Quadra840AV買ってすぐくらいに買ったんですよ...
オープニングにこんな絵が出ますよ(笑)

インパクトあるでしょ
外国向けを意識してんのかな?
初めて見た時からなんでフジヤマ&芸者なんだろって思ってました
雑な芸者の絵(笑) 深い意味は無いのかも...
でも中身はかなりしっかりとしてるんです
これ古いMAC用の占いソフトでかなりレアなソフトです(笑)
ピタゴラス式?数秘学にもとづいて色々占ってくれるんですよ

Pyutagoras
発売日:1994年
対応機種:Mac
CDROM×1
販売価格:不明
おそらく4,800円
めちゃ手作り感があるんですけど... それにしても懐かしい
当時Quadra840AV買ってすぐくらいに買ったんですよ...
オープニングにこんな絵が出ますよ(笑)

インパクトあるでしょ
外国向けを意識してんのかな?
初めて見た時からなんでフジヤマ&芸者なんだろって思ってました
雑な芸者の絵(笑) 深い意味は無いのかも...
でも中身はかなりしっかりとしてるんです
第88回は怖いADVはいかが?SFC版「学校であった怖い話」名作です(-д☆)キラッ
今回お話するレトロゲームはスーパーファミコン版「学校であった怖い話」です。久しぶりのスーファミのソフトの紹介ですね(笑)これかなりオススメのアドベンチャーであります。後にプレステ等でリメイク版も出ているのですがサウンドの雰囲気を含めこちらの方が好きです。スーファミ版はシステム的にもリメイク版よりお話が進めやすいです。
バンプレスト
学校であった怖い話
発売日:1995年8月
対応機種:スーパーファミコン
ROMカセット
販売価格:11,800円
サウンドノベルではありますが他のノベル物と比べるとお話の流れに特徴あります。他にも短編集だったり実写だったりと珍しいタイプで、どんどん引きこまれるストーリーもかなりの力作となっていますよ!
知名度が無いのとタイトルでものすごく損しちゃってます...
OP撮ってみましたので見てください
今度の新聞で、うちの高校の七不思議の特集を組もうぜ...
この部長の一言で始まるのだが、そのために話をしてくれる人が部室に集められ、成り行き上1人で取材させられるハメになる新人部員が主人公である

学校であった怖い話
発売日:1995年8月
対応機種:スーパーファミコン
ROMカセット
販売価格:11,800円
サウンドノベルではありますが他のノベル物と比べるとお話の流れに特徴あります。他にも短編集だったり実写だったりと珍しいタイプで、どんどん引きこまれるストーリーもかなりの力作となっていますよ!
知名度が無いのとタイトルでものすごく損しちゃってます...
OP撮ってみましたので見てください
今度の新聞で、うちの高校の七不思議の特集を組もうぜ...
この部長の一言で始まるのだが、そのために話をしてくれる人が部室に集められ、成り行き上1人で取材させられるハメになる新人部員が主人公である