レトロゲームやりたい!:カビの生えたフロッピーのゲーム…あきらめか、復活か パート2
今回の記事はカビの生えたフロッピーのゲーム…あきらめか、復活か
このパート2になります。
前回の記事の最後でも言っていたんですが、まあ手持ちのフロッピーの
カビ率はもの凄く高いです(+_+)
参考:カビの生えたフロッピーのゲーム…あきらめか、復活か

【フロッピーのカビについて】
いろんなタイプのカビがあるのですが、白く斑点のような物やお風呂場のカビのような模様だったり。このフロッピーを知らずにフロッピードライブに読み込ませてしまうとドライブ自体が壊れてしまい、正常のフロッピーを入れても円一周キズが出来るフロッピーディスク破壊装置になってしまいます。フロッピーディスク自体が古い物なので、長年の保管と湿気でカビが生えてしまうんですね。
保管方法にもよりますが本来フロッピーの寿命はもって10年と言われてますね。
ついでに寿命を言うと...
MOディスクは50年
CD-ROMは50年(アルミが錆びるらしいですね)
CD-RやDVD-Rは5年から20年(粗悪品は数週間、笑)
↑1000年もつM-DISCと言うのがあるらしい...
SDカードは5年〜10年
HDDは意外と短い5年〜10年
前回も書いたんですが、もっと保つと思いますが
寿命としては過ぎているので、いま読めている物でも
いつ読めなくなってもおかしくないと言うことですね...
で、今回は一旦あきらめていたマイト・アンド・マジックのディスク
どうせこのまま読めないなら、試してみようと一大決心しました。

これフロッピーディスク4枚組み、この全てにカビが生えています。
しかし、箱やマニュアル全て完品なので、どうするか棚上げしてた物です。

カビはと言うとこんな感じで
全てのディスクにありまして
手持ちのフロッピーの中でも
カビの模様度合いが一番立派かな
これをですね...

こんな感じでカッターで縁を外して、ディスクその物を出します。

出したらディスクにキズがつかないように不織布を敷いてその上にディスクを置きます。

こんな感じで無水エタノールを
付けた綿棒で優しく拭きます。
手にカビの感触があるのでそれが無くなるまで同じことを何度もやります。取れるまで何度もやるんですが毎度新しい面を使ってやった方がいいですね。
(あとでなんでか言います...)

こんな感じで綺麗になりました。
綿棒にカビの感触が無くなるまでやらないと結局フロッピードライブのヘッドにカビが当たってしまい、そのカビがヘッドに付着、その後別のディスクを入れると、その付いたカビのせいでディスクにキズが入り、問題無いディスクでも
読めなくなってしまいますので細心の注意が必要ですね。

でケースに戻して、開けた部分を仮でテープで止めておきます。
問題なければ再度開けることは無いのでボンドで止めます。
じゃ怖いけど、さっきの写真のように綺麗にはなったので
PC88にいれて起動してみますよ(+_+) ほんと怖いよ。
綿棒にも最初ゴツゴツ感あったけど、綺麗になったら無くなったし
きっと大丈夫だよ。
カビの根が磁気面に達してなければね...

じゃーん! 起動成功(^o^)/
このマイト・アンド・マジックはカビの状態が良かった。
綺麗に取れたし、Aディスクが起動ディスクで一番酷かったんですが
カビの模様のわりに根が浅くて綺麗になったので、おそらく復活です。
可能ならば、この状態でバックアップを取るか、イメージ化すれば
末永くプレイできると思います。

少し先まで進めてみましたが、特に問題はありませんでした。
でも、かろうじて読めているだけなので、早く対処をしよっと。
まだカビのあるフロッピーこんなにあるんですよ...

で、調子に乗って...

スタークルーザーもやりました。
これもカビの状態が良かったので綺麗になって
起動成功!プレイも問題無く出来ました。
が...(汗)

これPC8801用のスナッチャーなんですが...
カビが取れるまで何度も優しくやって
毎度綿棒の新しい面を使ってやった方がいいと言いましたが
その理由はと言うと...
このディスク、もわもわしたカビが少し、点々が少し
って感じだったんですが、根が深く、カビが取れないんで
キュキュっと綿棒の同じ面で何度もこすったら...

こんなになってしまい、恐らくなんですが
綿棒の同じ面でこすった後、軽く撫でてもこのキズが広がったので
カビが綿棒に付いて、その付いたカビで磁気面を削ってしまったようです...
で、ケースに戻して、起動してみましたが
やっぱり起動せず再起不能になってしまいました。
システムディスク以外は綺麗になったんですが
一番重要なシステムディスクがこれでは、もうダメですね...
永遠の眠りについていただくしかありません(ToT)
大事なスナッチャーの現物だったのに!!
やっぱりフロッピーはもう時間の問題ですかね...
こうならないようSDカードからイメージファイルを読めるようにするのが
実機で末永くプレイするには良いとしみじみ思います。
そんなこともあって自分の普段使いのPC-8801等も
メンテナンスしてSDカードからデータを読めるようにしてありますが
メンテしFDをデジタル化したPC-8801FAをヤフオクに出品しました。
このFAは時間と手間がかかってます^^;

イメージファイルをSDカードから読めるようにして
本体は全てバラした後、フロントパネル等のホワイトニング加工や
クリーニング等を行って、外観は元の色近くまで綺麗にしてあります。
内部は基板清掃と新品の内蔵バッテリーを取り付けてます。
末永く使う上で万が一液漏れしてもメイン基盤を傷めないよう
ケーブル出し加工を行って、別の場所にバッテリーを移動してます。

内蔵スピーカーは新品の防滴スピーカーに変更してあります。
もともとのスピーカーはコーン部分が紙製なので湿気や経年の劣化で
ボロボロになっているので音がこもって聞こえるのですが
ものすごくクリアな音声です。防滴スピーカーなので湿気にも強いです。
これは本当に一度聞いてもらいたいくらい良いです(^^)
電源ボックスはオーバーホールして基板清掃と
電解コンデンサ(105°)の交換をしてあります。
キーボードも一度全てバラして表カバーとキーのコマを手作業で
クリーニングした後、ホワイトング処理してます。
キーのコマは1個づつ作業してるので、時間と手間がめちゃかかりました。
足やゴム足も不足無く付いてます。
キーボードとセットでの出品ですので、このまますぐにご使用出来ます。
-----------------------------------
2016年12月2日 記事のPC-8801FA一式
おかげさまで、無事落札されました。
ご落札頂いた方、誠にありがとうございました!
-----------------------------------
オリジナルBOXとHxC(rev:C)

SDカードからはHxC(rev:C)から読めるようになってますが
このrev:Cは日本未発売なので試験的に持っていた分しかなかったので
もう手持ちは無くて、海外より再度取り寄せしました。
特徴としてはrev:Fと比べてコンパクトで、液晶は明るく大きいので
大変見やすいのですが、基板がむき出しで、BOXを作らないと
扱いが出来ないので、オリジナルBOXを作って綺麗に入れてあります。
PC88ゲーム(V2モード)の起動確認

愛情をもって丁寧に作業してます。
末永く使って頂ける方にお譲りします。
その他、質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
是非ご一報くださいね。
このブログのメールフォームへ
最近、実写のゲーム(アドベンチャー)がやりたくて
プレステ1(100円)と実写ゲーム(450円)買ってしまいました。
ついでに鉄拳とかリッジレーサーとかも100円で入手!
今度記事に書きますね。
プレステとは言え、初代はもう発売より20年以上経っているんですね...
初代鉄拳とか懐かしいですもん。(吉光使いです)
パラッパラッパーとウンジャマ・ラミーも買っちゃいました。
俺、リズムゲーできるの?
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
このパート2になります。
前回の記事の最後でも言っていたんですが、まあ手持ちのフロッピーの
カビ率はもの凄く高いです(+_+)
参考:カビの生えたフロッピーのゲーム…あきらめか、復活か

【フロッピーのカビについて】
いろんなタイプのカビがあるのですが、白く斑点のような物やお風呂場のカビのような模様だったり。このフロッピーを知らずにフロッピードライブに読み込ませてしまうとドライブ自体が壊れてしまい、正常のフロッピーを入れても円一周キズが出来るフロッピーディスク破壊装置になってしまいます。フロッピーディスク自体が古い物なので、長年の保管と湿気でカビが生えてしまうんですね。
保管方法にもよりますが本来フロッピーの寿命はもって10年と言われてますね。
ついでに寿命を言うと...
MOディスクは50年
CD-ROMは50年(アルミが錆びるらしいですね)
CD-RやDVD-Rは5年から20年(粗悪品は数週間、笑)
↑1000年もつM-DISCと言うのがあるらしい...
SDカードは5年〜10年
HDDは意外と短い5年〜10年
前回も書いたんですが、もっと保つと思いますが
寿命としては過ぎているので、いま読めている物でも
いつ読めなくなってもおかしくないと言うことですね...
で、今回は一旦あきらめていたマイト・アンド・マジックのディスク
どうせこのまま読めないなら、試してみようと一大決心しました。

これフロッピーディスク4枚組み、この全てにカビが生えています。
しかし、箱やマニュアル全て完品なので、どうするか棚上げしてた物です。

カビはと言うとこんな感じで
全てのディスクにありまして
手持ちのフロッピーの中でも
カビの模様度合いが一番立派かな
これをですね...

こんな感じでカッターで縁を外して、ディスクその物を出します。

出したらディスクにキズがつかないように不織布を敷いてその上にディスクを置きます。

こんな感じで無水エタノールを
付けた綿棒で優しく拭きます。
手にカビの感触があるのでそれが無くなるまで同じことを何度もやります。取れるまで何度もやるんですが毎度新しい面を使ってやった方がいいですね。
(あとでなんでか言います...)

こんな感じで綺麗になりました。
綿棒にカビの感触が無くなるまでやらないと結局フロッピードライブのヘッドにカビが当たってしまい、そのカビがヘッドに付着、その後別のディスクを入れると、その付いたカビのせいでディスクにキズが入り、問題無いディスクでも
読めなくなってしまいますので細心の注意が必要ですね。

でケースに戻して、開けた部分を仮でテープで止めておきます。
問題なければ再度開けることは無いのでボンドで止めます。
じゃ怖いけど、さっきの写真のように綺麗にはなったので
PC88にいれて起動してみますよ(+_+) ほんと怖いよ。
綿棒にも最初ゴツゴツ感あったけど、綺麗になったら無くなったし
きっと大丈夫だよ。
カビの根が磁気面に達してなければね...

じゃーん! 起動成功(^o^)/
このマイト・アンド・マジックはカビの状態が良かった。
綺麗に取れたし、Aディスクが起動ディスクで一番酷かったんですが
カビの模様のわりに根が浅くて綺麗になったので、おそらく復活です。
可能ならば、この状態でバックアップを取るか、イメージ化すれば
末永くプレイできると思います。

少し先まで進めてみましたが、特に問題はありませんでした。
でも、かろうじて読めているだけなので、早く対処をしよっと。
まだカビのあるフロッピーこんなにあるんですよ...

で、調子に乗って...

スタークルーザーもやりました。
これもカビの状態が良かったので綺麗になって
起動成功!プレイも問題無く出来ました。
が...(汗)

これPC8801用のスナッチャーなんですが...
カビが取れるまで何度も優しくやって
毎度綿棒の新しい面を使ってやった方がいいと言いましたが
その理由はと言うと...
このディスク、もわもわしたカビが少し、点々が少し
って感じだったんですが、根が深く、カビが取れないんで
キュキュっと綿棒の同じ面で何度もこすったら...

こんなになってしまい、恐らくなんですが
綿棒の同じ面でこすった後、軽く撫でてもこのキズが広がったので
カビが綿棒に付いて、その付いたカビで磁気面を削ってしまったようです...
で、ケースに戻して、起動してみましたが
やっぱり起動せず再起不能になってしまいました。
システムディスク以外は綺麗になったんですが
一番重要なシステムディスクがこれでは、もうダメですね...
永遠の眠りについていただくしかありません(ToT)
大事なスナッチャーの現物だったのに!!
やっぱりフロッピーはもう時間の問題ですかね...
こうならないようSDカードからイメージファイルを読めるようにするのが
実機で末永くプレイするには良いとしみじみ思います。
そんなこともあって自分の普段使いのPC-8801等も
メンテナンスしてSDカードからデータを読めるようにしてありますが
メンテしFDをデジタル化したPC-8801FAをヤフオクに出品しました。
このFAは時間と手間がかかってます^^;

イメージファイルをSDカードから読めるようにして
本体は全てバラした後、フロントパネル等のホワイトニング加工や
クリーニング等を行って、外観は元の色近くまで綺麗にしてあります。
内部は基板清掃と新品の内蔵バッテリーを取り付けてます。
末永く使う上で万が一液漏れしてもメイン基盤を傷めないよう
ケーブル出し加工を行って、別の場所にバッテリーを移動してます。

内蔵スピーカーは新品の防滴スピーカーに変更してあります。
もともとのスピーカーはコーン部分が紙製なので湿気や経年の劣化で
ボロボロになっているので音がこもって聞こえるのですが
ものすごくクリアな音声です。防滴スピーカーなので湿気にも強いです。
これは本当に一度聞いてもらいたいくらい良いです(^^)
電源ボックスはオーバーホールして基板清掃と
電解コンデンサ(105°)の交換をしてあります。
キーボードも一度全てバラして表カバーとキーのコマを手作業で
クリーニングした後、ホワイトング処理してます。
キーのコマは1個づつ作業してるので、時間と手間がめちゃかかりました。
足やゴム足も不足無く付いてます。
キーボードとセットでの出品ですので、このまますぐにご使用出来ます。
-----------------------------------
2016年12月2日 記事のPC-8801FA一式
おかげさまで、無事落札されました。
ご落札頂いた方、誠にありがとうございました!
-----------------------------------
オリジナルBOXとHxC(rev:C)

SDカードからはHxC(rev:C)から読めるようになってますが
このrev:Cは日本未発売なので試験的に持っていた分しかなかったので
もう手持ちは無くて、海外より再度取り寄せしました。
特徴としてはrev:Fと比べてコンパクトで、液晶は明るく大きいので
大変見やすいのですが、基板がむき出しで、BOXを作らないと
扱いが出来ないので、オリジナルBOXを作って綺麗に入れてあります。
PC88ゲーム(V2モード)の起動確認

愛情をもって丁寧に作業してます。
末永く使って頂ける方にお譲りします。
その他、質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
是非ご一報くださいね。
このブログのメールフォームへ
最近、実写のゲーム(アドベンチャー)がやりたくて
プレステ1(100円)と実写ゲーム(450円)買ってしまいました。
ついでに鉄拳とかリッジレーサーとかも100円で入手!
今度記事に書きますね。
プレステとは言え、初代はもう発売より20年以上経っているんですね...
初代鉄拳とか懐かしいですもん。(吉光使いです)
パラッパラッパーとウンジャマ・ラミーも買っちゃいました。
俺、リズムゲーできるの?
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
Entry 2016.11.29|Category レトロ:ゲームやりたい!|Comments (4)|Trackbacks (0)
番外編:FM-7用テープ版惑星メフィウス、感動で涙が...
忙しかったこともあって更新が出来なくてスミマセン(汗)
書くことは数々あるのですが、まず一番に書きたかったのがテープ版の
超々思い入れのあるレトロゲームの入手パート2です(^o^)/
そのゲームは...

このゲームは人生初めて買ったゲームでFM-7のテープ版!
やっと買い戻しで手に入れちゃいました。
当時、まだ小学生だったこともあってFM-7を中古で買ったとき
一緒にゲームも買わなきゃ意味が無いと思って
アドベンチャーゲームならなんでも良いので
店頭でパッケージが格好いいって理由だけで衝動的に決めました。
その当時の嬉しすぎてうかれてワクワクした気持ちが
よみがえってきました(^^)
T&Eソフト
「惑星メフィウス」
発売日:1983年7月
対応機種:FM-7
カセットテープ×3本
販売価格:4800円
のちに5FD版も有
5FD×1:6800円
参考:第60回は超古いSFのADV「惑星メフィウス」これが初めて買ったゲーム!
発売は1983年ですが実際買ったのは84年だったかな
日時は正確には覚えてないんですが、それでも大体32年前ですね...
もちろん今回手に入れたのも当時と同じテープ版です。

3本組の超大作ですね。
アドベンチャーゲームがやりたかったわけですが
それには理由があって、当時はアドベンチャーゲームの意味が
よく分かってなくて、言葉を入れると、その入れた行動が
なんでも出来てしまう魔法のゲームだと思ってました。
理由はFM-7を買うはるか前、友人宅でやったミステリーハウスが原因。
参考:第2回は国産初の絵のあるADV「ミステリーハウス」だ!
ではではワクワクを抑えながら起動...
って、テープですからね、起動まで何分かかるの?

いまのゲームしか知らない人に言いたい...
マジで長いよ。起動まで。
仕方ないので、マニュアルを見たりして待つことに...

読み終わってしまいました(笑)
そういえば、こんなT&Eの広告も入ってた。

この惑星メフィウスのグラフィックに使った
エディター(高性能らしい)も売ってたんですね。
ラムちゃん書きたくてPC88用のダビンチなら買いました(笑)
もちラムちゃんに見えない化物しか書けませんでしたが...
と要らない情報は置いといて、やっと起動!

突然読込が終わり、少しずつ描かれて行く様が
なんとも当時のワクワク感を蘇らせますね。
で、PSGながらも3重和音で流れるオープニング曲
これこれ、これなんですよ。
当時はこのゲームが初めてなこともあり知らなかったんですが
今思えばこの年代でテーマ曲があるアドベンチャーは珍しい。
どなたが作曲したんでしょうね。すばらしいです。
開発後記にその作曲のことやT&E初の大作アドベンチャーなんで
開発ルーチンから作ったらしい事が書いてありました。

で、F3キーで早速、プレイ開始
スタート地点の画面ですね。
「パスポートを見せなさい ?」
当時の我が家にFM-7が来て初のコマンド入力ですね。
で最初にやったことは?
もちろん「キスする」の入力(笑)
(ミステリーハウス記事にその訳があります)
とりあえず
起動確認は出来たので、もう大事に保管しときます…
いつまで読めるだろ?テープって…
ほんと伸びちゃわないか起動怖い。

そんな思い入れのあるFM-7の上位機種FM-77AVですが
前回の記事でも言ってた、我が家に3台あるうち
狭いアパートで手狭なので整理の為、先月1台ヤフオクにて出品し
おかげさまで、すぐにお譲りする方が決まって
自分の普段使い用のを残して、最後のもう1台のお譲りできる方を
昨日ヤフオクに出品しました。
-----------------------------------
2016年11月22日 FM-77AV一式
おかげさまで、無事落札されました。
ご落札頂いた方、誠にありがとうございました!
-----------------------------------
丁寧にクリーニングを行って
HxC Floppy Emulatorも搭載させましたので、SDカードから
フロッピーのイメージファイルでゲームの起動が可能です。
これなら壊れやすいフロッピーを気にせずに末永く実機でプレイできますね。
FM-7/77との互換性も高いのでFM-7/77用のゲームから
FM-77AV専用のゲームまでプレイできるし
総天然ショックのキャッチコピーは伊達じゃないです。
4096色表示は圧巻です(^^)
FM-77AV用キーボードは特に入手困難なので
現在の汎用のPS2キーボードが使用出来るように
専用の変換コネクタとPS2キーボードも付属してるので
すぐにお使いになれます。
【AVデモ、AV専用ゲームの起動確認】

8bitなのに総天然ショックの4096色表示は絵が別格に良いんですよね。
8bitで同時期のPC88のV2モードは512色中8色表示でしたっけ(^^)
確認に使ったAV専用の琥珀色の遺言も、他機種と比べて別格に色が鮮やか。
一番下のAV専用のうっでぃぽこは、色も鮮やかですが、女の子キャラの
ビギナーモード(敵のパワーと物の値段が半分)が追加されてますね。
せっかくの4096色なんで、実写を活かしたADVとか
実験的で良いので発売して欲しいと思ってました。
ワンチャイコネクションみたいなやつ。
【FM-7用ゲームの起動確認】

もちろんFM-7用のゲームも起動可能なので名作ザナドゥで起動確認
FM版はレンガのようなフチが特徴ですね。
最初にこのFM-7版のザナドゥをやったので
このレンガ調の枠が一番見慣れてますし、しっくりきます。
作動確認で名前技、やったんだけど、上手く行かなかった。
@Yoshio.Kiya@とかDS□][-MASTER□とか(笑)
スペルが悪かったかな?
その他、質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
是非ご一報くださいませ(^o^)/
このブログのメールフォームへ
(おかげさまで記事のFM-77AVは落札されています)
先日2Dのフロッピーを20枚入手したら
その9割にカビが生えてました...
絶対読ませる前にチェックが必須ですね(+_+)
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
書くことは数々あるのですが、まず一番に書きたかったのがテープ版の
超々思い入れのあるレトロゲームの入手パート2です(^o^)/
そのゲームは...

このゲームは人生初めて買ったゲームでFM-7のテープ版!
やっと買い戻しで手に入れちゃいました。
当時、まだ小学生だったこともあってFM-7を中古で買ったとき
一緒にゲームも買わなきゃ意味が無いと思って
アドベンチャーゲームならなんでも良いので
店頭でパッケージが格好いいって理由だけで衝動的に決めました。
その当時の嬉しすぎてうかれてワクワクした気持ちが
よみがえってきました(^^)

「惑星メフィウス」
発売日:1983年7月
対応機種:FM-7
カセットテープ×3本
販売価格:4800円
のちに5FD版も有
5FD×1:6800円
参考:第60回は超古いSFのADV「惑星メフィウス」これが初めて買ったゲーム!
発売は1983年ですが実際買ったのは84年だったかな
日時は正確には覚えてないんですが、それでも大体32年前ですね...
もちろん今回手に入れたのも当時と同じテープ版です。

3本組の超大作ですね。
アドベンチャーゲームがやりたかったわけですが
それには理由があって、当時はアドベンチャーゲームの意味が
よく分かってなくて、言葉を入れると、その入れた行動が
なんでも出来てしまう魔法のゲームだと思ってました。
理由はFM-7を買うはるか前、友人宅でやったミステリーハウスが原因。
参考:第2回は国産初の絵のあるADV「ミステリーハウス」だ!
ではではワクワクを抑えながら起動...
って、テープですからね、起動まで何分かかるの?

いまのゲームしか知らない人に言いたい...
マジで長いよ。起動まで。
仕方ないので、マニュアルを見たりして待つことに...

読み終わってしまいました(笑)
そういえば、こんなT&Eの広告も入ってた。

この惑星メフィウスのグラフィックに使った
エディター(高性能らしい)も売ってたんですね。
ラムちゃん書きたくてPC88用のダビンチなら買いました(笑)
もちラムちゃんに見えない化物しか書けませんでしたが...
と要らない情報は置いといて、やっと起動!

突然読込が終わり、少しずつ描かれて行く様が
なんとも当時のワクワク感を蘇らせますね。
で、PSGながらも3重和音で流れるオープニング曲
これこれ、これなんですよ。
当時はこのゲームが初めてなこともあり知らなかったんですが
今思えばこの年代でテーマ曲があるアドベンチャーは珍しい。
どなたが作曲したんでしょうね。すばらしいです。
開発後記にその作曲のことやT&E初の大作アドベンチャーなんで
開発ルーチンから作ったらしい事が書いてありました。

で、F3キーで早速、プレイ開始
スタート地点の画面ですね。
「パスポートを見せなさい ?」
当時の我が家にFM-7が来て初のコマンド入力ですね。
で最初にやったことは?
もちろん「キスする」の入力(笑)
(ミステリーハウス記事にその訳があります)
とりあえず
起動確認は出来たので、もう大事に保管しときます…
いつまで読めるだろ?テープって…
ほんと伸びちゃわないか起動怖い。

そんな思い入れのあるFM-7の上位機種FM-77AVですが
前回の記事でも言ってた、我が家に3台あるうち
狭いアパートで手狭なので整理の為、先月1台ヤフオクにて出品し
おかげさまで、すぐにお譲りする方が決まって
自分の普段使い用のを残して、最後のもう1台のお譲りできる方を
昨日ヤフオクに出品しました。
-----------------------------------
2016年11月22日 FM-77AV一式
おかげさまで、無事落札されました。
ご落札頂いた方、誠にありがとうございました!
-----------------------------------
丁寧にクリーニングを行って
HxC Floppy Emulatorも搭載させましたので、SDカードから
フロッピーのイメージファイルでゲームの起動が可能です。
これなら壊れやすいフロッピーを気にせずに末永く実機でプレイできますね。
FM-7/77との互換性も高いのでFM-7/77用のゲームから
FM-77AV専用のゲームまでプレイできるし
総天然ショックのキャッチコピーは伊達じゃないです。
4096色表示は圧巻です(^^)
FM-77AV用キーボードは特に入手困難なので
現在の汎用のPS2キーボードが使用出来るように
専用の変換コネクタとPS2キーボードも付属してるので
すぐにお使いになれます。
【AVデモ、AV専用ゲームの起動確認】

8bitなのに総天然ショックの4096色表示は絵が別格に良いんですよね。
8bitで同時期のPC88のV2モードは512色中8色表示でしたっけ(^^)
確認に使ったAV専用の琥珀色の遺言も、他機種と比べて別格に色が鮮やか。
一番下のAV専用のうっでぃぽこは、色も鮮やかですが、女の子キャラの
ビギナーモード(敵のパワーと物の値段が半分)が追加されてますね。
せっかくの4096色なんで、実写を活かしたADVとか
実験的で良いので発売して欲しいと思ってました。
ワンチャイコネクションみたいなやつ。
【FM-7用ゲームの起動確認】

もちろんFM-7用のゲームも起動可能なので名作ザナドゥで起動確認
FM版はレンガのようなフチが特徴ですね。
最初にこのFM-7版のザナドゥをやったので
このレンガ調の枠が一番見慣れてますし、しっくりきます。
作動確認で名前技、やったんだけど、上手く行かなかった。
@Yoshio.Kiya@とかDS□][-MASTER□とか(笑)
スペルが悪かったかな?
その他、質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
是非ご一報くださいませ(^o^)/
このブログのメールフォームへ
(おかげさまで記事のFM-77AVは落札されています)
先日2Dのフロッピーを20枚入手したら
その9割にカビが生えてました...
絶対読ませる前にチェックが必須ですね(+_+)
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
Entry 2016.11.18|Category レトロ:番外編と変ゲーム|Comments (8)|Trackbacks (0)