あっという間に9月も半ばすぎですね...
いやはや、これが日本初の本格ファンタジーRPGだったとは...
こんな言い方したら大変失礼なんですが...
即挫折&3DダンジョンRPG全般に苦手になってしまいました...
とは言え自分がブラックオニキスを入手して
初プレイしたのは出てすぐではなくて1985年〜86年ころなんで
まだまだアドベンチャーゲーム全盛ですしRPGならザナドゥとか
そっちの方に気持ち持ってかれてたわけです ^^;
さてさてマイペースに行きましょう(笑)
当時やったのもFM-7版なので
同じFM-7のカセットテープ版で起動!
結構テープの状態は良いです(^^)

「アメリカ人によって製作された保証付きの面白さを
お楽しみください」と箱の裏面に書いてある(^^)
そこアピールするほど日本では馴染み無いのか...
てか、日本初って言ってるからかアメリカ人アピール(笑)

このゲームが作られたころはRPGと言う概念が
日本には無かったらしく、なのでアメリカ人の方が
プログラム製作に参加して、システムを構築していったという話しです。
そして光栄の社長の勧めで、これなら自分で会社作って売った方が
いいのでは?とゲーム会社「BPS」を立ち上げたそうです。

このFM-7のカセットテープ版は、ゲームを始める前に
上の画像にあるローレムテープ面(A面)をロードして
キャラクターを作ったのち、別途自分で用意したブランクテープに
保存する必要があります。

ローレム面を読み込むとこんな感じでキャラを作成できる。
作成と言っても顔と初期の服の色の外見だけです。
自分だけかもですが、当時、初期キャラがマッチ棒?のように
見えるって思ってましたが、いま見てもマッチ棒に見える(笑)

持ってて良かった...ブランクテープ!
キャラを作ったら、ブランクテープにキャラデータを保存
それから一度本体をリセットしてB面のゲームテープを読込し
途中で先ほどのキャラデータを読み込んでゲームスタート。
ここまでキャラ作り5分、データ読込は計10分はかかってます...

やっとゲームスタート!
画面左半分がステータスと自分達グループの外見
緑のマッチ棒が自分です。(今は単独なんで1人です)
横の武器を持った2人は遭遇した相手(敵とか)です。
画面右半分が移動してる場所を3Dで表示してます。
最初は町からスタートですが
歩いていると、上の画像のように人と遭遇することがある。
Attack 攻撃
Run 逃げる
Talk 話す
といった選択ができます。
町だからといって、全ての人が友好的とは限らず
話したとたんに攻撃を受けてしまう場合もしばしば...
場合によっては仲間になったり、逆に恐喝も出来ます。
町で装備を整え、地下深く眠るブラックオニキスを目指して
モンスターと戦って経験値やお金を稼ぐ...と言った
今では当たり前ですが、RPGならではのルーティンを
こなしていくわけですね(^^)
RPGの概念がろくに無い時代に
キャラ作りから、町、戦って経験値、お金稼ぎ
装備などなど、たしかに凄いです。
思い出せば、当時このRPGの概念を知らなかったので
その衝撃を、なんなんだこのゲームは?!って
ブラックオニキスからでは無く
日本ファルコムのザナドゥで自分は受けました(笑)

当時挫折するキッカケになった原因ですが...
井戸が向こうに見える と表示されてますよね。
この井戸、町の中にあるんですが、ここからダンジョンの
階層の奥へと、どんどん進めるので、調子にのって
下へ下へと進んで行くと...
あ、町をさまよって、仲間(ピンクマッチ棒)増えました。
てか弱(汗)Brekさん... 1ミリくらいしかライフ無いじゃん。

なにこれ〜!!!
簡単に来れる最下層に着くと、甘く無いですよと言わんばかりに
いきなりクラーケンと言うとてつもないモンスターがお出迎え
即死亡します... 敵のライフMAXじゃん(汗)
別の地下への入口があるので井戸から入らなくても良いんですが...
簡単に最深部へ行ける誘惑に負けて
行ってしまうわけです。
まあブラックオニキスやった事ある人は
有名な井戸&クラーケンですね(笑)
しかし、ブラックオニキスの死亡は強制リセット
イコール、あの長い長いプログラム読込からになり
もうやってられるか!って小学生の自分はこの不条理な
システムもあって挫折したと言うわけです...
いまなら、その緊張感が逆に良い...
と言うことは理解できますが、いまだに
3DダンジョンRPG = ブラックオニキスのクラーケン
と言う図式が脳内に嫌な感じでインプットされてて
苦手、挫折となってしまってます...
だぶん、当時ザナドゥ出るまで
ろくにRPGはやらなかったです(汗)
自分や仲間を育てて、敵と会って戦って、お金を得て
町に戻って武器を買って、またダンジョンの奥へ行く。
まだろくにRPG無い当時に、この概念を構築したのは凄いですね。
30数年前のカセットテープのゲーム
いつまで起動できるかな...と心配しつつ
これを期に、コツコツやってみるか...
こんどこそクラーケンを... むり...
-----------------------------------
綺麗にしたレトロPCやビンテージな物を、色々とヤフオクに出品してます!
入手困難な物や数が無い1点物が多いので、早いもの勝ちです(^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayachi_h出品の物等でご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化やリサイクルショップの技術で元の色近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。

本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等)や電子ゲーム機を処分したい方も
状態を考慮して、リサイクルショップや買取店よりマージンが無い分
高く買います \(^o^)/ ご相談等、お気軽にメール下さいね。
(希望により関東なら取りにも伺えます)
よかったらクリックをお願いします。元気がでます、笑

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!