OSXが起動しない! 冷や汗が...
昨日の冷や汗越えて、気絶しそうになったできごと...
それをご報告します。
何があったか先に申しましょう...
いつも使ってる自分のMacのOSXのシステムが急に起動できなくなったのです。
クラッシュじゃないのに今回は手も足も出ませんでした。
最初に説明しておくと、自分のMac(QuickSilver2001)の環境は...
QuickSilver/2001/733(秋葉館のG4/1.4GHzカードに変更)
オンボード内蔵ATA
1:120GB(OS9.2.2システム)
2:80GB(バックアップ用)
PCIバス:シリアルATAカード
3:300GB(OSX10.5.8システム)
4:250GB(OSX10.5システム)
外付け:FireWire
5:160GB(OSX10.5システム)
こんな環境になっています。
普段は3:300GB(OSX10.5.8)を起動して、OS9で作業の際は「システム環境設定」の「起動ディスク」にて1:120GB(OS9.2.2)に起動を切り替えて使用しています。
ことの始まり...
いつものように3:300GB(OSX10.5.8)を起動していろいろ作業をしておりました。OS9環境に切り替えて行う作業があったので、1:120GB(OS9.2.2)に起動を切り替えて再起動しました。普通ですとこれでOS9のシステムが立ち上がるのですが、今回はコンフリクトキャッチャーにてコンフリクトを検知、まあここまでは良くあることなので最初は気にもとめずに、コンフリクトキャッチャーの指示に従い再起動、急ぎの作業でもなかったしOS9のシステムを見直してまでやることでは無かったので作業をあきらめてOSXの起動に戻すことにしました。
通常OS9のシステムで起動した場合、OS9のコントロールパネルから
スタートアップディスクで「OSXのドライブ」を指定して再起動になります。
が...OS9が正常に起動できないので、OS9のセーフモード(シフトキー押しながら起動)にて起動し「スタートアップディスク」でいつも使っている3:300GB(OSX10.5.8)を指定して再起動....これで元に戻るはずが...
この画面です...

むむむ!久々に「HDDのクラッシュ」なのかと脳裏によぎり、冷や汗が....
とにかく初めてみる画面だし。
じゃ、システムDVDからの起動で「ドライブチェック」でどうだ!
結果ドライブは認識してるし、システムファイルに異常なし...
その後、数回3:300GB(OSX10.5.8)を指定して再起動するも、やっぱり同様なエメラルドグリーンの画面になってしまう。
でも予備でOSXを入れてあった4:250GB(OSX10.5)からは起動できた。
その後PRAMクリアしたりOSXのセーフモードで起動を試みたり、システムDVDで起動してディスクチェックしたり一通り試して新たに分かったことが...
てっきり300GB(OSX10.5.8)のOSXが壊れたと思っていましたが、接続してる3と4を逆に接続すると4:300GB(OSX10.5.8)は起動し、3:250GB(OSX10.5)でエメラルドグリーンの画面になりました。
PCIバス:シリアルATAカード
3:300GB(OSX10.5.8)→ 起動指定 → エメラルド画面
4:250GB(OSX10.5)→ 起動指定 → OK
を、ドライブの接続箇所を入れ替えると...
PCIバス:シリアルATAカード
3:250GB(OSX10.5)→ 起動指定 → エメラルド画面
4:300GB(OSX10.5.8)→ 起動指定 → OK
と言うことはOSXのシステムやハードディスクがおかしいのではなくPCIバス:シリアルATAカードの3で起動するとおかしいのだ。
しかし他でのドライブで起動後は3に接続したドライブも問題無く使え機器にもエラーもないのだ。
いつも使っていた300GB(OSX10.5.8)からの起動はできたので、けねんしていた大量にあるソフトの再インストールだけはまぬがれました。でも原因も分かりませんし、解決もしていません...現在も同様な現象がないかネットを検索したり調べ中ですが、完璧に自力解決は不可能なレベルです...泣
ご愁傷様と思われた方、クリックをお願いします。

↑人気blogランキング ↑にほんブログ村ランキング
順位が上がりますんでとても励みになります。
他のブログを検索するときも利用すると便利だと思います。
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
それをご報告します。
何があったか先に申しましょう...
いつも使ってる自分のMacのOSXのシステムが急に起動できなくなったのです。
クラッシュじゃないのに今回は手も足も出ませんでした。
最初に説明しておくと、自分のMac(QuickSilver2001)の環境は...
QuickSilver/2001/733(秋葉館のG4/1.4GHzカードに変更)
オンボード内蔵ATA
1:120GB(OS9.2.2システム)
2:80GB(バックアップ用)
PCIバス:シリアルATAカード
3:300GB(OSX10.5.8システム)
4:250GB(OSX10.5システム)
外付け:FireWire
5:160GB(OSX10.5システム)
こんな環境になっています。
普段は3:300GB(OSX10.5.8)を起動して、OS9で作業の際は「システム環境設定」の「起動ディスク」にて1:120GB(OS9.2.2)に起動を切り替えて使用しています。
ことの始まり...
いつものように3:300GB(OSX10.5.8)を起動していろいろ作業をしておりました。OS9環境に切り替えて行う作業があったので、1:120GB(OS9.2.2)に起動を切り替えて再起動しました。普通ですとこれでOS9のシステムが立ち上がるのですが、今回はコンフリクトキャッチャーにてコンフリクトを検知、まあここまでは良くあることなので最初は気にもとめずに、コンフリクトキャッチャーの指示に従い再起動、急ぎの作業でもなかったしOS9のシステムを見直してまでやることでは無かったので作業をあきらめてOSXの起動に戻すことにしました。
通常OS9のシステムで起動した場合、OS9のコントロールパネルから
スタートアップディスクで「OSXのドライブ」を指定して再起動になります。
が...OS9が正常に起動できないので、OS9のセーフモード(シフトキー押しながら起動)にて起動し「スタートアップディスク」でいつも使っている3:300GB(OSX10.5.8)を指定して再起動....これで元に戻るはずが...
この画面です...

むむむ!久々に「HDDのクラッシュ」なのかと脳裏によぎり、冷や汗が....
とにかく初めてみる画面だし。
じゃ、システムDVDからの起動で「ドライブチェック」でどうだ!
結果ドライブは認識してるし、システムファイルに異常なし...
その後、数回3:300GB(OSX10.5.8)を指定して再起動するも、やっぱり同様なエメラルドグリーンの画面になってしまう。
でも予備でOSXを入れてあった4:250GB(OSX10.5)からは起動できた。
その後PRAMクリアしたりOSXのセーフモードで起動を試みたり、システムDVDで起動してディスクチェックしたり一通り試して新たに分かったことが...
てっきり300GB(OSX10.5.8)のOSXが壊れたと思っていましたが、接続してる3と4を逆に接続すると4:300GB(OSX10.5.8)は起動し、3:250GB(OSX10.5)でエメラルドグリーンの画面になりました。
PCIバス:シリアルATAカード
3:300GB(OSX10.5.8)→ 起動指定 → エメラルド画面
4:250GB(OSX10.5)→ 起動指定 → OK
を、ドライブの接続箇所を入れ替えると...
PCIバス:シリアルATAカード
3:250GB(OSX10.5)→ 起動指定 → エメラルド画面
4:300GB(OSX10.5.8)→ 起動指定 → OK
と言うことはOSXのシステムやハードディスクがおかしいのではなくPCIバス:シリアルATAカードの3で起動するとおかしいのだ。
しかし他でのドライブで起動後は3に接続したドライブも問題無く使え機器にもエラーもないのだ。
いつも使っていた300GB(OSX10.5.8)からの起動はできたので、けねんしていた大量にあるソフトの再インストールだけはまぬがれました。でも原因も分かりませんし、解決もしていません...現在も同様な現象がないかネットを検索したり調べ中ですが、完璧に自力解決は不可能なレベルです...泣
ご愁傷様と思われた方、クリックをお願いします。


↑人気blogランキング ↑にほんブログ村ランキング
順位が上がりますんでとても励みになります。
他のブログを検索するときも利用すると便利だと思います。
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
この記事へのコメント
私、マックは知らないんですが、OSXってオーエスですか?
HDをたくさん付けてるということなんですよね。
USBでたくさんつけてるということなのかな。
HDをたくさん付けてるということなんですよね。
USBでたくさんつけてるということなのかな。
investさん
お気持ち、ありがとうございます...泣
なんか画面の文字読むとpower logix7457って書いてあるんですよね。
これってCPUカードのことで、そのPL7457 Firmware Updateが起動してるみたいなんです。ここまでは調べました。
しかし回避方法が分からない...
OSXを起動するドライブを別の接続先にしたドライブで起動すれば
一応起動したので、ここまでまもですね。
> 私、マックは知らないんですが、OSXってオーエスですか?
OSXはオーエスです。(マックの)
参考になります。
http://www.apple.com/jp/macosx/
> HDをたくさん付けてるということなんですよね。
その通り!
> USBでたくさんつけてるということなのかな。
内蔵のオンボードのATAに2台
PCIバスのシリアルATAカードに2台
外付けのFireWireに1台
です。
買い足し、買い足しでこうなりました...
お気持ち、ありがとうございます...泣
なんか画面の文字読むとpower logix7457って書いてあるんですよね。
これってCPUカードのことで、そのPL7457 Firmware Updateが起動してるみたいなんです。ここまでは調べました。
しかし回避方法が分からない...
OSXを起動するドライブを別の接続先にしたドライブで起動すれば
一応起動したので、ここまでまもですね。
> 私、マックは知らないんですが、OSXってオーエスですか?
OSXはオーエスです。(マックの)
参考になります。
http://www.apple.com/jp/macosx/
> HDをたくさん付けてるということなんですよね。
その通り!
> USBでたくさんつけてるということなのかな。
内蔵のオンボードのATAに2台
PCIバスのシリアルATAカードに2台
外付けのFireWireに1台
です。
買い足し、買い足しでこうなりました...
トラックバック
URL :
No title - invest - 2010年04月20日 12:50:14
私も一度、動かなくなって0からやった時、泣きそうになりました。
私の場合は、お気に入りやメール位でしたが、私にとってはお気に入りの再収集が大変でした。今見たくソフトはなかったんですが.....。
バックアップはこまめにDVDに移してます。
あやちさんの場合、レベルが高くて自分でいろいろカスタマイズされてるようですからプロでもわからないですね。
修復できないソフトや大事なデータは必ず、バックアップです。