第45回はファミコン初の将棋「本将棋内藤九段将棋秘伝」負けたときの音ムカつきます...
今回お話しするレトロゲームはファミコン初の将棋タイトル、セタ「本将棋内藤九段将棋秘伝」(1985年)です。
当時じいちゃんの影響で将棋が好きになり、ファミコンでコンピュータと将棋ができると購入した思い出深いゲームなのです。
SETA(セタ)
「本将棋内藤九段将棋秘伝」
発売日:1985年
対応機種:ファミコン
ROMカセット
販売価格:4500円
パソコンのFM-7だと棋太平とかPC-88なら森田の将棋なんかも持ってましたが、こちらはファミコンですからね、コントローラーを使ってお手軽にできるところが魅力じゃないでしょうか。
コンピューターの思考時間もわりと早いのでサクサクプレイできます。

選べる各モード
・先手、後手
・飛車落ち、二枚落ち(各落ちの相手側は後手になります)
・制限時間のアリ、ナシ
操作方法
・十字キー:手の移動
・Aボタン:コマを持つ、コマを置く
・Bボタン:秘技マッタ!
←この手でコマを持ち移動させる。
←させないマスに置くと右側の手数の下に
表示が出て教えてくれる。
秘技マッタ
このゲームの特徴で秘技マッタがお手軽にできるところだ。
マッタのときに聞こえる音もマッタ聞こえるからすごい。
手数が増えてくるとBボタンを何回も押さないと聞いてく
れなくなる。
マッタに聞こえる音とはこれだ...
このゲームのもう一つの特徴になるか分かりませんが、負けたときの屈辱といったら...ファミコンで1番かも。とにかく最後の一手を指した瞬間に食い気味で流れる負けの音楽がムカつくんです。
その音がこれだ...
う~悔しい! でも悔しいと感じるのは自分だけかも...汗
←この感じもムカ!
コンピュータは微動だに動かない...
正直将棋に自信ある人ならわりと楽に勝てる難易度です。
が、是非負けてください。 ムカつきますから、笑
自分は負けたときの悔しさが一番印象に残っている将棋ゲームです。
☆思わず試してみたくなる裏技の記事追加しました。
「本将棋内藤九段将棋秘伝」の裏技は「ここからリンク」してます。
懐かしんでもらえたらクリックをお願いします。

↑人気blogランキング ↑にほんブログ村ランキング
順位が上がりますんでとても励みになります。
他のブログを検索するときも利用すると便利だと思います。
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
当時じいちゃんの影響で将棋が好きになり、ファミコンでコンピュータと将棋ができると購入した思い出深いゲームなのです。

「本将棋内藤九段将棋秘伝」
発売日:1985年
対応機種:ファミコン
ROMカセット
販売価格:4500円
パソコンのFM-7だと棋太平とかPC-88なら森田の将棋なんかも持ってましたが、こちらはファミコンですからね、コントローラーを使ってお手軽にできるところが魅力じゃないでしょうか。
コンピューターの思考時間もわりと早いのでサクサクプレイできます。


選べる各モード
・先手、後手
・飛車落ち、二枚落ち(各落ちの相手側は後手になります)
・制限時間のアリ、ナシ
操作方法
・十字キー:手の移動
・Aボタン:コマを持つ、コマを置く
・Bボタン:秘技マッタ!


表示が出て教えてくれる。
秘技マッタ

マッタのときに聞こえる音もマッタ聞こえるからすごい。
手数が増えてくるとBボタンを何回も押さないと聞いてく
れなくなる。
マッタに聞こえる音とはこれだ...
このゲームのもう一つの特徴になるか分かりませんが、負けたときの屈辱といったら...ファミコンで1番かも。とにかく最後の一手を指した瞬間に食い気味で流れる負けの音楽がムカつくんです。
その音がこれだ...
う~悔しい! でも悔しいと感じるのは自分だけかも...汗

コンピュータは微動だに動かない...
正直将棋に自信ある人ならわりと楽に勝てる難易度です。
が、是非負けてください。 ムカつきますから、笑
自分は負けたときの悔しさが一番印象に残っている将棋ゲームです。
☆思わず試してみたくなる裏技の記事追加しました。
「本将棋内藤九段将棋秘伝」の裏技は「ここからリンク」してます。
懐かしんでもらえたらクリックをお願いします。


↑人気blogランキング ↑にほんブログ村ランキング
順位が上がりますんでとても励みになります。
他のブログを検索するときも利用すると便利だと思います。
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
この記事へのコメント
> PC直りましたかー。
直ったと言うより、なんとか回避できるようにしました...汗
根本の原因と解決はできてなくて、起こった時の条件ではおかしいまんまです。
回避できるようにしただけでも良しとしよう、笑
お心遣い、ありがとうございます。
> 私が中学の時、将棋が好きでマグネットの将棋よく休み時間やってました。
> このソフトは存じてましたが、やったことはないんです。でも友達がもってて
> セタ、セタってよくいってましたね。多分、その子家で練習して学校で勝とう
> としてたようです(カワイイ)。
いいエピソードですね。
当時マグネットシリーズって結構はやってましたね。
麻雀とかオセロなんかもあったかな。
ポケットなんとかって名前だったような。
直ったと言うより、なんとか回避できるようにしました...汗
根本の原因と解決はできてなくて、起こった時の条件ではおかしいまんまです。
回避できるようにしただけでも良しとしよう、笑
お心遣い、ありがとうございます。
> 私が中学の時、将棋が好きでマグネットの将棋よく休み時間やってました。
> このソフトは存じてましたが、やったことはないんです。でも友達がもってて
> セタ、セタってよくいってましたね。多分、その子家で練習して学校で勝とう
> としてたようです(カワイイ)。
いいエピソードですね。
当時マグネットシリーズって結構はやってましたね。
麻雀とかオセロなんかもあったかな。
ポケットなんとかって名前だったような。
トラックバック
URL :
No title - invest - 2010年04月22日 09:10:49
私が中学の時、将棋が好きでマグネットの将棋よく休み時間やってました。このソフトは存じてましたが、やったことはないんです。でも友達がもっててセタ、セタってよくいってましたね。多分、その子家で練習して学校で勝とうとしてたようです(カワイイ)。