OSXにWIN用のゲームパッドを使ってみる
ファミコンゲーム等をエミュレーターを使ってOSXにて作動させることがありますが、通常のキーボードでプレイしていました...笑
まあやりにくい訳で、単純にゲームパッド使えばいいんですが大体Windows用ですよね。でもマック対応の記載が無くても結構Windows用の機器そのまま使えるんです。自分の使ってる内蔵用DVDドライブやメモリもWindows用のバルク品やノーブランド品です。(マック用って割高ですからね、笑)
今回ヨドバシカメラのポイントが1000円分くらいあったので、Windows用の安価なゲームパッドをゲット...使ってみました。
入手したのは、これ
ELECOM USB Game Pad
「JC-U2710TBK」
連射機能付
PS2タイプ:10ボタン
Windows7対応
Windows7対応とは書いてありますがOSX対応の記載はどこにもありません。
(30種くらいみましたがOSX対応の記載がある物は一つもありませんでした)
マックの人は普通買いませんよね...
ゲームパッドの設定(初心者向け)
大体の場合エミュレーターのメニューにあるPreferenceでボタン設定が可能
※ソフトによってはJoysticksの項目が別にある物もあります。
Nestopia編
1...エミュレータソフトを起動してメニュー内のPreferenceを開く

2...Joysticksの項目を開く

3...ボタンの設定
指定する前はこのようになっていると思います。

Aの「P1 Left」を選択してから下のBの「Set」を押して、実際のゲームパッドの
十字キーのレフト側を押す。

するとこのように十字キーの左右が同時に割り振りができました。
他のボタンも同様に割り振ってみてください。
4...設定完了

1P用の設定が終わるとこんな感じ...
もちろん問題無く作動、これで快適にレトロゲームができますね!
ブログランキングに参加してます。クリックぜひお願いします!

↑人気blogランキング ↑にほんブログ村ランキング
クリックで順位が上がりますんでとても励みになります。
他のブログを検索するときも利用すると便利だと思います。
ゴールデンウィークの戦利品はおそらく金穴なんでこれだけ...泣
みなさんはどんな戦利品があったんでしょうか。
GW前半、弟の家でWindows7の最新3Dゲームをやったらめちゃ面白かった。
うらやましいという気持ちが出て悔しかった...
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
まあやりにくい訳で、単純にゲームパッド使えばいいんですが大体Windows用ですよね。でもマック対応の記載が無くても結構Windows用の機器そのまま使えるんです。自分の使ってる内蔵用DVDドライブやメモリもWindows用のバルク品やノーブランド品です。(マック用って割高ですからね、笑)
今回ヨドバシカメラのポイントが1000円分くらいあったので、Windows用の安価なゲームパッドをゲット...使ってみました。

ELECOM USB Game Pad
「JC-U2710TBK」
連射機能付
PS2タイプ:10ボタン
Windows7対応
Windows7対応とは書いてありますがOSX対応の記載はどこにもありません。
(30種くらいみましたがOSX対応の記載がある物は一つもありませんでした)
マックの人は普通買いませんよね...
ゲームパッドの設定(初心者向け)
大体の場合エミュレーターのメニューにあるPreferenceでボタン設定が可能
※ソフトによってはJoysticksの項目が別にある物もあります。
Nestopia編
1...エミュレータソフトを起動してメニュー内のPreferenceを開く

2...Joysticksの項目を開く

3...ボタンの設定
指定する前はこのようになっていると思います。

Aの「P1 Left」を選択してから下のBの「Set」を押して、実際のゲームパッドの
十字キーのレフト側を押す。

するとこのように十字キーの左右が同時に割り振りができました。
他のボタンも同様に割り振ってみてください。
4...設定完了

1P用の設定が終わるとこんな感じ...
もちろん問題無く作動、これで快適にレトロゲームができますね!
ブログランキングに参加してます。クリックぜひお願いします!


↑人気blogランキング ↑にほんブログ村ランキング
クリックで順位が上がりますんでとても励みになります。
他のブログを検索するときも利用すると便利だと思います。
ゴールデンウィークの戦利品はおそらく金穴なんでこれだけ...泣
みなさんはどんな戦利品があったんでしょうか。
GW前半、弟の家でWindows7の最新3Dゲームをやったらめちゃ面白かった。
うらやましいという気持ちが出て悔しかった...
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
この記事へのコメント
例外少年さん
> ジョイパッドも種類が様々ですね。私はPS2のコントローラが使える
> USBケーブルを使用してます。これでMAME+や同人ゲームを遊びます。
なるほど、自分の弟もWINでPS2のコントローラが使えるUSB使ってるみたい。
マックでそれは使えるかな?さすがに不安、笑
でも、あのぐりぐり回るスティックほしいです。
> ジョイパッドも種類が様々ですね。私はPS2のコントローラが使える
> USBケーブルを使用してます。これでMAME+や同人ゲームを遊びます。
なるほど、自分の弟もWINでPS2のコントローラが使えるUSB使ってるみたい。
マックでそれは使えるかな?さすがに不安、笑
でも、あのぐりぐり回るスティックほしいです。
昔のジョイパットは設定なんかできなくてZ、Xキーなんかを割り当てられて使えない事もありましたね。斜めも入れにくいわ反応も遅くてフラッピーなんかはキーボードの方が逆にやりやすかったりしました。
今は安くて使いやすいのが多くて驚きですが、昔のPCではアクション、球打ちゲームはやらないに限ります。FCはよくできてました。
今は安くて使いやすいのが多くて驚きですが、昔のPCではアクション、球打ちゲームはやらないに限ります。FCはよくできてました。
investさん
昔のPC用のゲームは逆にキーボードの方がやりやすい物もありましたね。
テンキーだと斜めは確実に押せるし。
> 今は安くて使いやすいのが多くて驚きですが、昔のPCではアクション、
> 球打ちゲームはやらないに限ります。FCはよくできてました。
ですね...
GW前半に弟宅でWIN用の3Dアクションゲームやったんですが
キーボードとマウスで無理矢理やったら、めちゃやりにくかったです。
こういうのはゲームパッド使いたいです。
PC98のブランディッシュみたいなのは、あえてキーボードとマウスで
やりたいですね。 変かな...笑
昔のPC用のゲームは逆にキーボードの方がやりやすい物もありましたね。
テンキーだと斜めは確実に押せるし。
> 今は安くて使いやすいのが多くて驚きですが、昔のPCではアクション、
> 球打ちゲームはやらないに限ります。FCはよくできてました。
ですね...
GW前半に弟宅でWIN用の3Dアクションゲームやったんですが
キーボードとマウスで無理矢理やったら、めちゃやりにくかったです。
こういうのはゲームパッド使いたいです。
PC98のブランディッシュみたいなのは、あえてキーボードとマウスで
やりたいですね。 変かな...笑
トラックバック
URL :
No title - 例外少年 - 2010年05月03日 20:21:42