マックでエミュレータ:8bit パソコン PC-8801のエミュレータ
第3回目はOSXでNECの8bitパソコン「PC-8801」のエミュレータです。
「エミュレータ」とは...
簡単にいうと、現在使っているパソコン上でソフトとして昔の機種を擬似的に動かし、昔のレトロゲーム等を現在のパソコンで動かして遊べるようにするソフトのことをいいます。
これには以下のファイルまたはソフトが必要になります。
・エミュレータソフト(実機と同じ本体となります)
・Biosファイル(実機から吸い出した物、エミュレータ起動時に必要です)
Biosが必要ないエミュレータもあります。
・ゲームファイル(イメージファイル化した物を使います)
NEC「PC-8801」シリーズのエミュレータソフト
PC-8801シリーズは8bitパソコンのトップと言っても良いでしょう、1番の代表機種で数え切れないほどの優秀なゲームが発売されてます。
OSXのエミュレータの記事
「ここから参照」してください。
今まで自分のOSXでは「PC88EM_pr0435」という88エミュを使っていたのですが、自分の環境では少々作動が重くて、バーチャルPCでWin98を立ち上げWin用の88エミュを使うこともありました。その場合88ソフトの起動率は上がったのですが正直これはエミュの中にエミュですから重くて動きがカクカクして現実的なスピードではありません...泣
それでも懐かしい画面が見られるだけで満足してましたが...笑
実はOSXで作動する88エミュにはもう一つ「QUASI88」というのがあるのです。ですが「QUASI88」はソースで配布されていて自らコンパイルしなければならないので、自分のスキルではかなりの許容オーバーでした。コ、コ、コンパイルって何?って感じでしたから...汗 かなり前から地道に少しづつOSXでのコンパイルの方法を研究して、やっと起動できました。祝「QUASI88」起動!です。
「QUASI88」メニュー画面

スキルオーバーでしたから、よくできたな~と我ながら感動してしまいました。
起動してみての感想...か、軽い。 スッス動きます。
また400ライン表示もでき、複合イメージファイルにも対応しています。
ソフトの起動率はWin用の「M88」を10、OSX用の「PC88EM_pr0435」を4とすると、OSXでの「QUASI88」は8くらいだと思います。
苦労した分の甲斐は十分にあります。
QUASI88 Ver0.6.3 UNIX版
ソフトは「ここから参照」してください。
OSXの場合はUNIX版のソースを使います。
必要なBiosファイル
FONT.ROM(font.rom)
N88.ROM(n88.rom)
N88EXT0.ROM(n88_0.rom)
N88EXT1.ROM(n88_1.rom)
N88EXT2.ROM(n88_2.rom)
N88EXT3.ROM(n88_3.rom)
N88KNJ1.ROM(kanji1.rom)
N88KNJ2.ROM(kanji2.rom)
N88N.ROM(n80.rom)
N88SUB.ROM(disk.rom)
括弧内はM88でのBiosファイル名です。
必要なOSX用のライブラリ
SDL http://www.libsdl.org/download-1.2.php
SDL_net http://www.libsdl.org/projects/SDL_net/
他にもあるかもしれませんが...汗
コンパイルを始める前にMacにインストールしておいてください。
参照にすると良いところ
Nekocan@macさんの「MacOSXで開発環境を構築する」
「ここからリンク」してます。
これが無かったら分からなかった。
Nekocan@macさんに感謝!
「QUASI88」のコンパイル
ダウンロードした「QUASI88」はソースの入ったフォルダごとユーザーのHOMEに置いておきます。
自分の場合HOMEは「macmac」という名前です。
1...「Makefile」の設定
「QUASI88」のソースを解凍すると、沢山のファイルの中に「Makefile」というファイルがあります。そのファイルにはコンパイルするときに使う設定情報が書かれていて、自分の環境に合わせて「Jedit」等のテキストソフトを使って一部書き換える必要があります。「QUASI88」の「document」フォルダにある「BUILD-UNIX.TXT」を参照するといいです。書き換える部分は「BUILD-UNIX.TXT」を読めばとりあえず大体分かります。
2...「make」する
自分のMacの「アプリケーション」フォルダの中の「ユーティリティ」フォルダにある「ターミナル.app」を起動します。

起動すると「~ macmac$ 」と表示されてます。
(macmacの部分はHOMEの名前なのでお使いの環境によって違います)
$ の後に「cd quasi88」と入力してリターン。
これで先ほど置いたHOMEにある「QUASI88」のディレクトリに移動します。
(すると「quasi88 macmac$ 」に変わります )
次に $ のあとに「make」と入力してリターン。「make」が実行されます。
エラーが無ければ10分くらいで完了。
エラーがあった場合は「Makefile」の設定の見直しをしてください。
3...「sudo make install」で実行ファイルのインストール
先ほどの「make」が終わると「quasi88 macmac$ 」状態になってますので、$ の後に「sudo make install」と入力してリターン。
するとHOMEの中に「QUASI88」の実行ファイルが出来てるはずです。
出来た実行ファイルをダブルクリックして「QUASI88」を起動、すると勝手にターミナルが起動して「QUASI88」が立ち上がります。
起動画面(これが出れば成功)

嬉しかったので所有してる「PC-8801mkIIFR」のデモを起動してみました。
PC-8801mkIIFRのデモ

シンディローパーのBGMが最高!
小学6年の時からシンディローパーのファンでMTVとか超観てました...笑
追加:PC-8801mkIIFRのDEMOのBGM(一部)
「エミュレータ」とは...
簡単にいうと、現在使っているパソコン上でソフトとして昔の機種を擬似的に動かし、昔のレトロゲーム等を現在のパソコンで動かして遊べるようにするソフトのことをいいます。
これには以下のファイルまたはソフトが必要になります。
・エミュレータソフト(実機と同じ本体となります)
・Biosファイル(実機から吸い出した物、エミュレータ起動時に必要です)
Biosが必要ないエミュレータもあります。
・ゲームファイル(イメージファイル化した物を使います)
NEC「PC-8801」シリーズのエミュレータソフト
PC-8801シリーズは8bitパソコンのトップと言っても良いでしょう、1番の代表機種で数え切れないほどの優秀なゲームが発売されてます。
OSXのエミュレータの記事
「ここから参照」してください。
今まで自分のOSXでは「PC88EM_pr0435」という88エミュを使っていたのですが、自分の環境では少々作動が重くて、バーチャルPCでWin98を立ち上げWin用の88エミュを使うこともありました。その場合88ソフトの起動率は上がったのですが正直これはエミュの中にエミュですから重くて動きがカクカクして現実的なスピードではありません...泣
それでも懐かしい画面が見られるだけで満足してましたが...笑
実はOSXで作動する88エミュにはもう一つ「QUASI88」というのがあるのです。ですが「QUASI88」はソースで配布されていて自らコンパイルしなければならないので、自分のスキルではかなりの許容オーバーでした。コ、コ、コンパイルって何?って感じでしたから...汗 かなり前から地道に少しづつOSXでのコンパイルの方法を研究して、やっと起動できました。祝「QUASI88」起動!です。
「QUASI88」メニュー画面

スキルオーバーでしたから、よくできたな~と我ながら感動してしまいました。
起動してみての感想...か、軽い。 スッス動きます。
また400ライン表示もでき、複合イメージファイルにも対応しています。
ソフトの起動率はWin用の「M88」を10、OSX用の「PC88EM_pr0435」を4とすると、OSXでの「QUASI88」は8くらいだと思います。
苦労した分の甲斐は十分にあります。

ソフトは「ここから参照」してください。
OSXの場合はUNIX版のソースを使います。
必要なBiosファイル
FONT.ROM(font.rom)
N88.ROM(n88.rom)
N88EXT0.ROM(n88_0.rom)
N88EXT1.ROM(n88_1.rom)
N88EXT2.ROM(n88_2.rom)
N88EXT3.ROM(n88_3.rom)
N88KNJ1.ROM(kanji1.rom)
N88KNJ2.ROM(kanji2.rom)
N88N.ROM(n80.rom)
N88SUB.ROM(disk.rom)
括弧内はM88でのBiosファイル名です。
必要なOSX用のライブラリ
SDL http://www.libsdl.org/download-1.2.php
SDL_net http://www.libsdl.org/projects/SDL_net/
他にもあるかもしれませんが...汗
コンパイルを始める前にMacにインストールしておいてください。
参照にすると良いところ
Nekocan@macさんの「MacOSXで開発環境を構築する」
「ここからリンク」してます。
これが無かったら分からなかった。
Nekocan@macさんに感謝!
「QUASI88」のコンパイル

自分の場合HOMEは「macmac」という名前です。
1...「Makefile」の設定
「QUASI88」のソースを解凍すると、沢山のファイルの中に「Makefile」というファイルがあります。そのファイルにはコンパイルするときに使う設定情報が書かれていて、自分の環境に合わせて「Jedit」等のテキストソフトを使って一部書き換える必要があります。「QUASI88」の「document」フォルダにある「BUILD-UNIX.TXT」を参照するといいです。書き換える部分は「BUILD-UNIX.TXT」を読めばとりあえず大体分かります。
2...「make」する
自分のMacの「アプリケーション」フォルダの中の「ユーティリティ」フォルダにある「ターミナル.app」を起動します。

起動すると「~ macmac$ 」と表示されてます。
(macmacの部分はHOMEの名前なのでお使いの環境によって違います)
$ の後に「cd quasi88」と入力してリターン。
これで先ほど置いたHOMEにある「QUASI88」のディレクトリに移動します。
(すると「quasi88 macmac$ 」に変わります )
次に $ のあとに「make」と入力してリターン。「make」が実行されます。
エラーが無ければ10分くらいで完了。
エラーがあった場合は「Makefile」の設定の見直しをしてください。
3...「sudo make install」で実行ファイルのインストール
先ほどの「make」が終わると「quasi88 macmac$ 」状態になってますので、$ の後に「sudo make install」と入力してリターン。
するとHOMEの中に「QUASI88」の実行ファイルが出来てるはずです。
出来た実行ファイルをダブルクリックして「QUASI88」を起動、すると勝手にターミナルが起動して「QUASI88」が立ち上がります。
起動画面(これが出れば成功)

嬉しかったので所有してる「PC-8801mkIIFR」のデモを起動してみました。
PC-8801mkIIFRのデモ

シンディローパーのBGMが最高!
小学6年の時からシンディローパーのファンでMTVとか超観てました...笑
追加:PC-8801mkIIFRのDEMOのBGM(一部)
この記事へのコメント
しおんパパさん
> おぉ一年越しの達成おめでとうございます(=⌒ー⌒)//""
> ハマりまくッて出来た時の満足感は、
> サイコーですよね(●´▽`●)_旦"☆"旦_(○´ー`○)カンパイ
そうなんですよ! 激励ありがとうございます。
> 近くならお祝いのオフでもしたくらいだ〃 ̄ー ̄〃
お近くだったらそれ良かったですね!
大阪方面に行ったとき、もしくは東京にお越しの際には是非、笑
> 私は実物があるものの、200ラインのモニタなので、
> カサブランカの400ラインはウラヤマシイです。
PC-8801mkIIだからかな、200ラインモニタ...残念
SRからでしたっけ512色中8色のアナログになったの...汗
モニタの仕分け記憶が曖昧になってます。
あ、思い出した。
FM-7の時はデジタル8色の200ラインモニタでした。
> スズキエイジン(でしたっけ?)風のデモ画面イイ*゚o゚)ノ⌒☆
「FM STATION」の表紙風ですよね、笑
自分も好きです。
> おぉ一年越しの達成おめでとうございます(=⌒ー⌒)//""
> ハマりまくッて出来た時の満足感は、
> サイコーですよね(●´▽`●)_旦"☆"旦_(○´ー`○)カンパイ
そうなんですよ! 激励ありがとうございます。
> 近くならお祝いのオフでもしたくらいだ〃 ̄ー ̄〃
お近くだったらそれ良かったですね!
大阪方面に行ったとき、もしくは東京にお越しの際には是非、笑
> 私は実物があるものの、200ラインのモニタなので、
> カサブランカの400ラインはウラヤマシイです。
PC-8801mkIIだからかな、200ラインモニタ...残念
SRからでしたっけ512色中8色のアナログになったの...汗
モニタの仕分け記憶が曖昧になってます。
あ、思い出した。
FM-7の時はデジタル8色の200ラインモニタでした。
> スズキエイジン(でしたっけ?)風のデモ画面イイ*゚o゚)ノ⌒☆
「FM STATION」の表紙風ですよね、笑
自分も好きです。
88は名作多かったですね♪
昔はザナドゥや三国志やりたくて持ってた友人家に
入り浸ってました(;^ω^)
88は当時の値段で30万オーバーとかしてたと思うので
やっぱり買ってもらえなかったですね( ´ ▽ ` ;)
持ってた人達が羨ましかったですw
記事にあった「北斗の拳」これも友人と
めっちゃハマッテましたよ~
シンの経絡秘孔は十字の形なんじゃね?
・・・とか言いながらやってました。懐かしかったです。
あと、あやちだいちさん。もしよければ相互リンクお願いします。
こちらはすでに完了してますので、
どうかご検討のほどよろしくお願いします。
昔はザナドゥや三国志やりたくて持ってた友人家に
入り浸ってました(;^ω^)
88は当時の値段で30万オーバーとかしてたと思うので
やっぱり買ってもらえなかったですね( ´ ▽ ` ;)
持ってた人達が羨ましかったですw
記事にあった「北斗の拳」これも友人と
めっちゃハマッテましたよ~
シンの経絡秘孔は十字の形なんじゃね?
・・・とか言いながらやってました。懐かしかったです。
あと、あやちだいちさん。もしよければ相互リンクお願いします。
こちらはすでに完了してますので、
どうかご検討のほどよろしくお願いします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
88をエミュで動かせるなんて!!すごいの一言。
私は実機で手いっぱいです。エミュを動かす知識がないので羨ましいです。これでたくさんの88名作を遊ぶ事ができますね^^
私は実機で手いっぱいです。エミュを動かす知識がないので羨ましいです。これでたくさんの88名作を遊ぶ事ができますね^^
おのじさん
コメントありがとうございます!
> 88は名作多かったですね♪
> 昔はザナドゥや三国志やりたくて持ってた友人家に
> 入り浸ってました(;^ω^)
同じですね~
自分も最初の最初はPC-6001だったかPC-6601(記憶が定かじゃない)を
持ってる友人の家でパソゲーを初プレイ...その日は眠れないくらい興奮して
その日以来友人宅へ入り浸りでした、笑
> 88は当時の値段で30万オーバーとかしてたと思うので
> やっぱり買ってもらえなかったですね( ´ ▽ ` ;)
> 持ってた人達が羨ましかったですw
確かにSRやFH/MHとかFA/MAは高かったですね...
自分の場合、小学生時代にねだって買ってもらった3万5000円のFM-7と
お年玉で買ったFM-77AVを下取りしてもらって88FRを手に入れたので
トントンくらいだったと思います。(そのころFRは中古で10万円台だったかな)
「思い出の機種」の記事で詳しく語ってます...笑
http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-37.html
是非みてみてください! どうやって手に入れたか分かります、爆
> あと、あやちだいちさん。もしよければ相互リンクお願いします。
相互リンクのお申し出ありがとうございます。
先ほどリンク完了しましたので、お手すきのとき確認してみてください。
今後ともよろしくお願いいたします!
あ、もし200×40サイズのバナーがありましたら
スグに交換いたしますので、遠慮無く言ってくださいませ。
コメントありがとうございます!
> 88は名作多かったですね♪
> 昔はザナドゥや三国志やりたくて持ってた友人家に
> 入り浸ってました(;^ω^)
同じですね~
自分も最初の最初はPC-6001だったかPC-6601(記憶が定かじゃない)を
持ってる友人の家でパソゲーを初プレイ...その日は眠れないくらい興奮して
その日以来友人宅へ入り浸りでした、笑
> 88は当時の値段で30万オーバーとかしてたと思うので
> やっぱり買ってもらえなかったですね( ´ ▽ ` ;)
> 持ってた人達が羨ましかったですw
確かにSRやFH/MHとかFA/MAは高かったですね...
自分の場合、小学生時代にねだって買ってもらった3万5000円のFM-7と
お年玉で買ったFM-77AVを下取りしてもらって88FRを手に入れたので
トントンくらいだったと思います。(そのころFRは中古で10万円台だったかな)
「思い出の機種」の記事で詳しく語ってます...笑
http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-37.html
是非みてみてください! どうやって手に入れたか分かります、爆
> あと、あやちだいちさん。もしよければ相互リンクお願いします。
相互リンクのお申し出ありがとうございます。
先ほどリンク完了しましたので、お手すきのとき確認してみてください。
今後ともよろしくお願いいたします!
あ、もし200×40サイズのバナーがありましたら
スグに交換いたしますので、遠慮無く言ってくださいませ。
investさん
いつもコメントありがとうございます!
なんかコメントが管理人のみ閲覧になってました、笑
たしかに生かせること素晴らしいですね。
これまでOSXではもってる88ソフトの30%くらいしかできなかったので
これからいろいろ残したり遊んだりできそうです。
自分も後世に残そうと思ったのは98のゲームからで、88は後回しでした。
これからまともに動かせそうなんで楽しみです。
昔FM-7のテープ時代、ADVなんか1場面変わっただけで5~10分平気で
待たされてましたもんね...同じくそれも逆に良かった。
investさんの以前のお仕事、面白いご経験ですね、すごい。
最近国内パソコンのエミュの更新があまりされなかったり、サイト自体が
消えたりしてるので残念なんですが、エミュの開発者の方々には感謝ですね!
足向けて寝れないです...汗
できることだけですが応援したいです。
>88のソフト遺産が生かせるのはすばらしいですね。
>ゲーム専用機と違って、BASICからオートランして時間がかかるのが
>よかったりして。
>ただ内容が難しすぎてちょっと理解が(私もエミュレーターの存在を
>知ったのが、去年なので遅過ぎというかそれまでX1など忘れてましたから)。
>僕も若い頃、1ヶ月位SEなんて仕事を経験しましたが、まったく向いていません
>でした。エミュの開発者は相当頭がいいんだろしー、熱意がないとできないですね。
いつもコメントありがとうございます!
なんかコメントが管理人のみ閲覧になってました、笑
たしかに生かせること素晴らしいですね。
これまでOSXではもってる88ソフトの30%くらいしかできなかったので
これからいろいろ残したり遊んだりできそうです。
自分も後世に残そうと思ったのは98のゲームからで、88は後回しでした。
これからまともに動かせそうなんで楽しみです。
昔FM-7のテープ時代、ADVなんか1場面変わっただけで5~10分平気で
待たされてましたもんね...同じくそれも逆に良かった。
investさんの以前のお仕事、面白いご経験ですね、すごい。
最近国内パソコンのエミュの更新があまりされなかったり、サイト自体が
消えたりしてるので残念なんですが、エミュの開発者の方々には感謝ですね!
足向けて寝れないです...汗
できることだけですが応援したいです。
>88のソフト遺産が生かせるのはすばらしいですね。
>ゲーム専用機と違って、BASICからオートランして時間がかかるのが
>よかったりして。
>ただ内容が難しすぎてちょっと理解が(私もエミュレーターの存在を
>知ったのが、去年なので遅過ぎというかそれまでX1など忘れてましたから)。
>僕も若い頃、1ヶ月位SEなんて仕事を経験しましたが、まったく向いていません
>でした。エミュの開発者は相当頭がいいんだろしー、熱意がないとできないですね。
例外少年さん
> 88をエミュで動かせるなんて!!すごいの一言。
> 私は実機で手いっぱいです。エミュを動かす知識がないので羨ましいです。
例外少年さんも実機2台もお持ちですしできますよ!
なせばなるです!
Winなら「M88」がおすすめなんですが、サイトに一昨日くらいから
アクセスできなくなってるらしいです...
復活を待ちましょう...
そういえば光速船のエミュもあるんですよ。
知ってましたか?
参考:OSX用ですが...汗 おそらくWin用もあると思います。
http://www.bannister.org/software/vecx.htm
> 88をエミュで動かせるなんて!!すごいの一言。
> 私は実機で手いっぱいです。エミュを動かす知識がないので羨ましいです。
例外少年さんも実機2台もお持ちですしできますよ!
なせばなるです!
Winなら「M88」がおすすめなんですが、サイトに一昨日くらいから
アクセスできなくなってるらしいです...
復活を待ちましょう...
そういえば光速船のエミュもあるんですよ。
知ってましたか?
参考:OSX用ですが...汗 おそらくWin用もあると思います。
http://www.bannister.org/software/vecx.htm
動作報告、お待ちしておりました^^
改めまして、おめでとうございます。
鈴木英人、シンディ・ローパー…'80年代テイスト全開ですね。
心置きなく浸ってください。
改めまして、おめでとうございます。
鈴木英人、シンディ・ローパー…'80年代テイスト全開ですね。
心置きなく浸ってください。
Thunderboltさん
> 動作報告、お待ちしておりました^^
> 改めまして、おめでとうございます。
ありがとうございます!
なんか恥ずかしいです...笑
> 鈴木英人、シンディ・ローパー…'80年代テイスト全開ですね。
自分の80年代の雰囲気って思い出としてすごく光ってます。
その象徴がMTVだったりレトロゲームだったりします。
ただ新しいのもに押されて忘れてきちゃってて...汗
でも、こういう物がきっかけで思い出せそうです!
> 動作報告、お待ちしておりました^^
> 改めまして、おめでとうございます。
ありがとうございます!
なんか恥ずかしいです...笑
> 鈴木英人、シンディ・ローパー…'80年代テイスト全開ですね。
自分の80年代の雰囲気って思い出としてすごく光ってます。
その象徴がMTVだったりレトロゲームだったりします。
ただ新しいのもに押されて忘れてきちゃってて...汗
でも、こういう物がきっかけで思い出せそうです!
トラックバック
URL :
No title - しおんパパ - 2010年05月13日 23:22:21
ハマりまくッて出来た時の満足感は、
サイコーですよね(●´▽`●)_旦"☆"旦_(○´ー`○)カンパイ
近くならお祝いのオフでもしたくらいだ〃 ̄ー ̄〃
私は実物があるものの、200ラインのモニタなので、
カサブランカの400ラインはウラヤマシイです。
スズキエイジン(でしたっけ?)風のデモ画面イイ*゚o゚)ノ⌒☆