チャレンジしようと試みたが...無謀だった、笑
最近忙しくて記事が書けなかったんで没ネタから。
忙しくなりそうなんで少しだけですが更新のペース落ちそうです...すみません。
先日8bitレトロゲームの辞典みたいのを作ろうとひな形まで作ったんですが...
めちゃ大変そうで、そんな時間もないのでやめました。
最初は8bitのゲームの全ソフト登録してやる!なんて思ったんですが...汗
こんな感じで作りました...
タイトルリスト(テスト版)
「ここからリンク」しております。
作ったひな形(テスト版)
「ここからリンク」しております。
これに裏技やプレイ動画なんかを添えてやりたかった...(過去形)
これ作ってからちょっとブログでやるの無謀だと気づいた。
これだとおそらくタイトルリストも数が増えてきたら見にくくなるだろうし、笑
そもそも機種別に何本くらい発売されたか知りたかったのがはじまりなんですが、とてつもない数ですよね、きっと。あと気力がもちません...
時間作ってデーターベース構築の勉強でもしようかな。
さいしょに気づけよってことですよね。
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
忙しくなりそうなんで少しだけですが更新のペース落ちそうです...すみません。
先日8bitレトロゲームの辞典みたいのを作ろうとひな形まで作ったんですが...
めちゃ大変そうで、そんな時間もないのでやめました。
最初は8bitのゲームの全ソフト登録してやる!なんて思ったんですが...汗
こんな感じで作りました...
タイトルリスト(テスト版)
「ここからリンク」しております。
作ったひな形(テスト版)
「ここからリンク」しております。
これに裏技やプレイ動画なんかを添えてやりたかった...(過去形)
これ作ってからちょっとブログでやるの無謀だと気づいた。
これだとおそらくタイトルリストも数が増えてきたら見にくくなるだろうし、笑
そもそも機種別に何本くらい発売されたか知りたかったのがはじまりなんですが、とてつもない数ですよね、きっと。あと気力がもちません...
時間作ってデーターベース構築の勉強でもしようかな。
さいしょに気づけよってことですよね。
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
この記事へのコメント
とりあえず私は、
自分の書いた記事分は掲載リストとして纏めています。
そうでないと、自分が何書いたかも忘れそうなものですからw
でも、たったそれだけでも、ぶっちゃけかなり面倒くさいですorz
全ソフトのリストとなると、あるとこっちは大助かりですが、
作る方はかなり大変でしょうね。
自分の書いた記事分は掲載リストとして纏めています。
そうでないと、自分が何書いたかも忘れそうなものですからw
でも、たったそれだけでも、ぶっちゃけかなり面倒くさいですorz
全ソフトのリストとなると、あるとこっちは大助かりですが、
作る方はかなり大変でしょうね。
investさん
> 確かに見るほうは楽しみですけど辞典みたいのは大変ですね。
> きりもないし、やっぱり思いついてのや思い出深いなどにしないと
> 続かないと思うんですよね。
さすがinvestさん、分かってらっしゃる。
そうなんですよ、それで没にしました。
> 88ソフトライブラリーなどは知ってると思いますが、閲覧者に情報を
> 書かせるこんなサイトみつけました。
> http://www.8-bits.info/
そうそう88ライブラリーを8bit全般に裏技とプレイ動画を足して
辞典のようにしたかった...というのが当初の目標でした。
ここまではだれもやらないだけあって大変ですね。
ここ知ってました、笑(会員になってます)
こんな雄志の方々が集まれば可能ですね。
みずからやろうって言うとこが大変無謀ということですね、汗
こころざしはあるんですが... 今後も、いままで通り
思い入れがある、面白い等のゲームのみになりそうです。
> 確かに見るほうは楽しみですけど辞典みたいのは大変ですね。
> きりもないし、やっぱり思いついてのや思い出深いなどにしないと
> 続かないと思うんですよね。
さすがinvestさん、分かってらっしゃる。
そうなんですよ、それで没にしました。
> 88ソフトライブラリーなどは知ってると思いますが、閲覧者に情報を
> 書かせるこんなサイトみつけました。
> http://www.8-bits.info/
そうそう88ライブラリーを8bit全般に裏技とプレイ動画を足して
辞典のようにしたかった...というのが当初の目標でした。
ここまではだれもやらないだけあって大変ですね。
ここ知ってました、笑(会員になってます)
こんな雄志の方々が集まれば可能ですね。
みずからやろうって言うとこが大変無謀ということですね、汗
こころざしはあるんですが... 今後も、いままで通り
思い入れがある、面白い等のゲームのみになりそうです。
katanさん
> とりあえず私は、
> 自分の書いた記事分は掲載リストとして纏めています。
> そうでないと、自分が何書いたかも忘れそうなものですからw
実はkatanさんのブログを参考にして少し前に
掲載タイトルリストを設けました。
掲載タイトルリスト
http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-89.html
> でも、たったそれだけでも、ぶっちゃけかなり面倒くさいですorz
ですよね...
自分の場合機種別や年代別に分けずに、カテゴリーだけジャンル分けし
掲載タイトルリストは一覧にしています。
同じくそれもやっぱ手がかかりますね、笑
> 全ソフトのリストとなると、あるとこっちは大助かりですが、
> 作る方はかなり大変でしょうね。
と、思います...データーベースでも構築しないと無謀な考えだと思います。
仕事柄ショッピングサイトの企画やディレクションをすることが
あるんですが、それによく取り入れる商品登録のデーターベースを
流用すればいけるとは思います。
なにぶん自分では構築できないですからね...制作にタダでやってくれと
頼むわけにもいかず...汗
あれば歴史的価値のあるゲームを世に残せると思うんで
いつかはやりたいですね。
> とりあえず私は、
> 自分の書いた記事分は掲載リストとして纏めています。
> そうでないと、自分が何書いたかも忘れそうなものですからw
実はkatanさんのブログを参考にして少し前に
掲載タイトルリストを設けました。
掲載タイトルリスト
http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-89.html
> でも、たったそれだけでも、ぶっちゃけかなり面倒くさいですorz
ですよね...
自分の場合機種別や年代別に分けずに、カテゴリーだけジャンル分けし
掲載タイトルリストは一覧にしています。
同じくそれもやっぱ手がかかりますね、笑
> 全ソフトのリストとなると、あるとこっちは大助かりですが、
> 作る方はかなり大変でしょうね。
と、思います...データーベースでも構築しないと無謀な考えだと思います。
仕事柄ショッピングサイトの企画やディレクションをすることが
あるんですが、それによく取り入れる商品登録のデーターベースを
流用すればいけるとは思います。
なにぶん自分では構築できないですからね...制作にタダでやってくれと
頼むわけにもいかず...汗
あれば歴史的価値のあるゲームを世に残せると思うんで
いつかはやりたいですね。
実はウチもCRPGの年表を作ろうと思った事があるんですが、データ量が膨大で結局辞めました…。
ましてや8bit全般となるとジャンルを超えた物になるので数が凄い事になりそうですよね。
もしそう言う物をやるなら、そこ専門のサイトにまとめるしか無いのかなぁなんて感じてました。
つかそもそも記事の整理すら微妙なんですが^^;
皆さんのブログを参考にさせて頂きながら「まとめ方」を学びたいですな。
あとツイッター、フォローさせて頂きました_(。。)_
ましてや8bit全般となるとジャンルを超えた物になるので数が凄い事になりそうですよね。
もしそう言う物をやるなら、そこ専門のサイトにまとめるしか無いのかなぁなんて感じてました。
つかそもそも記事の整理すら微妙なんですが^^;
皆さんのブログを参考にさせて頂きながら「まとめ方」を学びたいですな。
あとツイッター、フォローさせて頂きました_(。。)_
ウチでも「ゲーム博物館」なるものを構築しようと画策して、〔別館〕で呼びかけたことがあります(笑)
最初は、フリーの某Webデータベースを活用しようかと考えて雛形まで作りましたが、ネットショップの商品紹介程度のことしかできないと分かったのでやめちゃいました。
また、有志による共同編集ブログという形で運営しようと考えて、Google Group のアカウントを取ってあるのですが、これも放置状態です^^;
最初は、フリーの某Webデータベースを活用しようかと考えて雛形まで作りましたが、ネットショップの商品紹介程度のことしかできないと分かったのでやめちゃいました。
また、有志による共同編集ブログという形で運営しようと考えて、Google Group のアカウントを取ってあるのですが、これも放置状態です^^;
このコメントは管理人のみ閲覧できます
kohさん
こんちわ!
> 実はウチもCRPGの年表を作ろうと思った事があるんですが、
> データ量が膨大で結局辞めました…。
> ましてや8bit全般となるとジャンルを超えた物になるので数が
> 凄い事になりそうですよね。
おお、そんな年表あったらすごいみたい!
でもやっぱ8bit全般の辞典やRPG年表だけとしぼっても膨大ですよね。
> もしそう言う物をやるなら、そこ専門のサイトにまとめるしか
>無いのかなぁなんて感じてました。
そう痛感しました...汗
> 皆さんのブログを参考にさせて頂きながら「まとめ方」を学びたいですな。
けっこう自分もいいなって思った他のブログを参考にしたりしてます。
ブログってまとめ方で見やすさ全然違ってきますよね。
ジャンル分けしたり年代やあいうえお順で分けたり...
他で見やすくていいなと思って手製の一覧リスト付けただけでも良かったです。
> あとツイッター、フォローさせて頂きました_(。。)_
あ、ありがとうございます!
実はツイッター、いまさらなんですが最近始めたばかりで
どう使うのかまったく把握してなくて...恥
こんどお暇なとき教えてください、笑
のちほどこちらもkohさんのフォローさせていただきますね。
(実はこのフォローの意味がわかっていません...笑)
こんちわ!
> 実はウチもCRPGの年表を作ろうと思った事があるんですが、
> データ量が膨大で結局辞めました…。
> ましてや8bit全般となるとジャンルを超えた物になるので数が
> 凄い事になりそうですよね。
おお、そんな年表あったらすごいみたい!
でもやっぱ8bit全般の辞典やRPG年表だけとしぼっても膨大ですよね。
> もしそう言う物をやるなら、そこ専門のサイトにまとめるしか
>無いのかなぁなんて感じてました。
そう痛感しました...汗
> 皆さんのブログを参考にさせて頂きながら「まとめ方」を学びたいですな。
けっこう自分もいいなって思った他のブログを参考にしたりしてます。
ブログってまとめ方で見やすさ全然違ってきますよね。
ジャンル分けしたり年代やあいうえお順で分けたり...
他で見やすくていいなと思って手製の一覧リスト付けただけでも良かったです。
> あとツイッター、フォローさせて頂きました_(。。)_
あ、ありがとうございます!
実はツイッター、いまさらなんですが最近始めたばかりで
どう使うのかまったく把握してなくて...恥
こんどお暇なとき教えてください、笑
のちほどこちらもkohさんのフォローさせていただきますね。
(実はこのフォローの意味がわかっていません...笑)
Thunderboltさん
> ウチでも「ゲーム博物館」なるものを構築しようと画策して、
>〔別館〕で呼びかけたことがあります(笑)
おおお、やっぱレトロゲーム等が好きなみなさんは
一度は考えるんですね...笑 ちょっと嬉しくなりました。
> 最初は、フリーの某Webデータベースを活用しようかと考えて
> 雛形まで作りましたが、ネットショップの商品紹介程度のことしか
> できないと分かったのでやめちゃいました。
ネットショップのシステムでも、かなりカスタマイズができれば
手の込んだものもできるかな...
それとか出来る方がひな形を作らないとなりませんがWEB更新なんかに使う
フリーのCMSシステムとかカスタマイズしたりが有望かな...
インポート機能や後のためにCSV形式で書き出しもしたいし...
逆にこれを法人のWEB制作で相談されたら、自分はシステム構築だけで
かるく200万以上の見積もり出しちゃいます。
でもいつかはのちに残したいので時間を作ってやってみたですね。
> また、有志による共同編集ブログという形で運営しようと考えて、
> Google Group のアカウントを取ってあるのですが、これも放置状態です^^;
おお、のちほどのぞいてみますね。
> ウチでも「ゲーム博物館」なるものを構築しようと画策して、
>〔別館〕で呼びかけたことがあります(笑)
おおお、やっぱレトロゲーム等が好きなみなさんは
一度は考えるんですね...笑 ちょっと嬉しくなりました。
> 最初は、フリーの某Webデータベースを活用しようかと考えて
> 雛形まで作りましたが、ネットショップの商品紹介程度のことしか
> できないと分かったのでやめちゃいました。
ネットショップのシステムでも、かなりカスタマイズができれば
手の込んだものもできるかな...
それとか出来る方がひな形を作らないとなりませんがWEB更新なんかに使う
フリーのCMSシステムとかカスタマイズしたりが有望かな...
インポート機能や後のためにCSV形式で書き出しもしたいし...
逆にこれを法人のWEB制作で相談されたら、自分はシステム構築だけで
かるく200万以上の見積もり出しちゃいます。
でもいつかはのちに残したいので時間を作ってやってみたですね。
> また、有志による共同編集ブログという形で運営しようと考えて、
> Google Group のアカウントを取ってあるのですが、これも放置状態です^^;
おお、のちほどのぞいてみますね。
トラックバック
URL :
No title - invest - 2010年05月20日 22:08:55
きりもないし、やっぱり思いついてのや思い出深いなどにしないと続かないと思うんですよね。
88ソフトライブラリーなどは知ってると思いますが、閲覧者に情報を書かせるこんなサイトみつけました。
http://www.8-bits.info/