第65回はホラーADV「デウリング」死を恐れぬ者よ、ドアをたたけ...
今回お話するレトロゲームは、なにかと掘り出しゲームの多いビクター音楽産業のホラーアドベンチャー「デウリング」(1987年)です。当時知らなかったな~...もったいないことした。CGは漫画家によって描かれ、その独特なホラーCGのアニメーション効果も魅力的。
ビクター音楽産業
「デウリング」
発売日:1987年
対応機種:PC8801SR、FM-7他
5FD×3
3.5FD×3
販売価格:7800円
我は 魔の中の魔 闇の中の闇・・・
呪いと死を恐れぬ者よ
いざ この物語のドアをたたけ
ホラー好きにはたまらないのではないでしょうか...
またCGの質感も...さすがプロの漫画家が描いたと言うんでしょうか
好きですこの感じ。
ストーリー

上のOPをお読みいただけたら分かると思いますが、一言でいえばドラキュラに捕らわれた博士の娘アーニャを助けに行くことになる...
主にコマンド選択式のADVゲームですが、あえてコマンドを入力するシーンを設けている(謎解きシーン)のもポイントかもしれません。
屋敷の前に到着
おお、もうここで選択に迷ってしまう...
・堂々と門を叩くか
・右に行ってみる
・左に行ってみる
牧師に会う必要があるらしいのだが...
牧師参上
あなたは神を信じますか?
・信じる
・信じない
これからの事を考え信じましょう...
するとクロスと剣を受け取れます。
門に戻りドアを叩くと...
すでに化け物じゃん...
と、ツッコミをいれたくなる門番が出てきて「昼寝の邪魔をしやがって」的なことを言われ、大好物の犬のフンを持ってきたら入れてくれるという...
悪魔は異常に汚い物を好む傾向があるらしい...
フン発見!
汚いが持って行くことにしよう...汗
フンばさみがあるのか...
中に入った...
門番に好物のフンを渡すと敷地の中へ入れてもらえたのであった。
もう怪しい感じがする。
いろいろ選択はあるものの
ここは素直に玄関から入る...
重々しい音と共に
ドアは開く...
キィィ...
いよいよドラキュラの潜む
館の中へ...
薄暗い屋敷の中へ入ると...
薄暗いな...
目が暗さになれて見えてくると、んん...やはり広そうな屋敷だ。
んん...?
シュ、シュ、シュ、シュ...
左の廊下から音が
聞こえている。
音の方へ行ってみる。
でた!

調理室で豚のコックが大きな包丁研ぐ音だったのか!
って、悪魔料理作ってる!
うっ...後ろにある食材...人間ですか? って聞きたくなる、笑
う、気付かれた...!
何の用だ、貴様!今夜のオカズにでもなりに来たのか! って、なわけね~し
コマンド選択の種類に
笑いをこらえつつ...
「ドラキュラのお客」と答えると
「そーとは知らず...すみません...」と気が動転しはじめる。
「いや、ゆるさない」って、剣で脅すと...
魔法の水
魔法の水なるものを差し出すので
受け取りました。 なにに使うのだろう。
例の牧師からもらった剣がさっそく役に立ったのだ。
青リンゴも忘れずに...謎、笑
いったん胸をなでおろし、広間に戻ったのであった...
まだまだ序盤... う~、気になるがここで時間がきてしまいました、汗
今回のレトロゲームいかがでしたか?
よかったら是非クリックをお願いします。
このブログは応援で支えられてます! 恐縮です、汗

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
順位が上がりますんで、更新の励みになります。
このあと数ある謎の中の第1の謎「鏡」が出てくるのですが...
なんだかコマンド入力もあるらしいのです。
「鏡」では何をすればいいんでしょう?
はたしてアーニャを助けられるのか。
気になる方は是非ご自分で挑戦してください...
(興味がわいていただけましたか? いただければ幸いです)
そして結末を教えてください...汗 他力本願ですみません。
エンディングも2通りあるらしい...
攻略サイトは「ここからリンク」しております。
攻略ルートは「ここからリンク」しております。
手に入りにくいと思いますが、中古で売っている情報が
みつかったら追加でお知らせいたします。
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。

「デウリング」
発売日:1987年
対応機種:PC8801SR、FM-7他
5FD×3
3.5FD×3
販売価格:7800円
我は 魔の中の魔 闇の中の闇・・・
呪いと死を恐れぬ者よ
いざ この物語のドアをたたけ
ホラー好きにはたまらないのではないでしょうか...
またCGの質感も...さすがプロの漫画家が描いたと言うんでしょうか
好きですこの感じ。
ストーリー

上のOPをお読みいただけたら分かると思いますが、一言でいえばドラキュラに捕らわれた博士の娘アーニャを助けに行くことになる...
主にコマンド選択式のADVゲームですが、あえてコマンドを入力するシーンを設けている(謎解きシーン)のもポイントかもしれません。
屋敷の前に到着

・堂々と門を叩くか
・右に行ってみる
・左に行ってみる
牧師に会う必要があるらしいのだが...
牧師参上

・信じる
・信じない
これからの事を考え信じましょう...
するとクロスと剣を受け取れます。
門に戻りドアを叩くと...

と、ツッコミをいれたくなる門番が出てきて「昼寝の邪魔をしやがって」的なことを言われ、大好物の犬のフンを持ってきたら入れてくれるという...
悪魔は異常に汚い物を好む傾向があるらしい...
フン発見!

フンばさみがあるのか...
中に入った...

もう怪しい感じがする。
いろいろ選択はあるものの
ここは素直に玄関から入る...
重々しい音と共に
ドアは開く...

いよいよドラキュラの潜む
館の中へ...
薄暗い屋敷の中へ入ると...

目が暗さになれて見えてくると、んん...やはり広そうな屋敷だ。
んん...?
シュ、シュ、シュ、シュ...

聞こえている。
音の方へ行ってみる。
でた!

調理室で豚のコックが大きな包丁研ぐ音だったのか!
って、悪魔料理作ってる!
うっ...後ろにある食材...人間ですか? って聞きたくなる、笑
う、気付かれた...!

コマンド選択の種類に
笑いをこらえつつ...
「ドラキュラのお客」と答えると
「そーとは知らず...すみません...」と気が動転しはじめる。
「いや、ゆるさない」って、剣で脅すと...
魔法の水

受け取りました。 なにに使うのだろう。
例の牧師からもらった剣がさっそく役に立ったのだ。
青リンゴも忘れずに...謎、笑
いったん胸をなでおろし、広間に戻ったのであった...
まだまだ序盤... う~、気になるがここで時間がきてしまいました、汗
今回のレトロゲームいかがでしたか?
よかったら是非クリックをお願いします。
このブログは応援で支えられてます! 恐縮です、汗


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
順位が上がりますんで、更新の励みになります。
このあと数ある謎の中の第1の謎「鏡」が出てくるのですが...
なんだかコマンド入力もあるらしいのです。
「鏡」では何をすればいいんでしょう?
はたしてアーニャを助けられるのか。
気になる方は是非ご自分で挑戦してください...
(興味がわいていただけましたか? いただければ幸いです)
そして結末を教えてください...汗 他力本願ですみません。
エンディングも2通りあるらしい...
攻略サイトは「ここからリンク」しております。
攻略ルートは「ここからリンク」しております。
手に入りにくいと思いますが、中古で売っている情報が
みつかったら追加でお知らせいたします。
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
この記事へのコメント
investさん
> いつかやりたいと思ってるんですよね。豚の魔物がよく雑誌とかに
>掲載されてたの覚えてます。往年のスタークラフトのトランシルバニアや
>地獄の練習問題のような西洋、怪奇AVG物風でいいですね。
さすが出てきますね~ ビックネームが、笑
トランシルバニアもドラキュラでしたね。
> ゲームの妖怪、ホラー関係は外れが多そうに見えて実は手堅く楽しめる
>分野です。我々の世代が考えるホラーの世界観がぴったり合ってるからだと
>思います。
ホラーとは違うかもしれませんが
自分の小さい時って心霊はブームでしたよね。
恐怖新聞やうしろの百太郎とか、TVでも「あなたの知らない世界」みたいな
心霊特集が多かった。
そんなところからホラーや心霊が受け入れやすいのかなって思います。
> 私もとっておきのファミコンディスクの日本お化けものをとってあります。
> そのうち紹介します。
おお、ディスクのお化け物ってなんだろ...笑
気になるっす。
> いつかやりたいと思ってるんですよね。豚の魔物がよく雑誌とかに
>掲載されてたの覚えてます。往年のスタークラフトのトランシルバニアや
>地獄の練習問題のような西洋、怪奇AVG物風でいいですね。
さすが出てきますね~ ビックネームが、笑
トランシルバニアもドラキュラでしたね。
> ゲームの妖怪、ホラー関係は外れが多そうに見えて実は手堅く楽しめる
>分野です。我々の世代が考えるホラーの世界観がぴったり合ってるからだと
>思います。
ホラーとは違うかもしれませんが
自分の小さい時って心霊はブームでしたよね。
恐怖新聞やうしろの百太郎とか、TVでも「あなたの知らない世界」みたいな
心霊特集が多かった。
そんなところからホラーや心霊が受け入れやすいのかなって思います。
> 私もとっておきのファミコンディスクの日本お化けものをとってあります。
> そのうち紹介します。
おお、ディスクのお化け物ってなんだろ...笑
気になるっす。
うわぁ…グログロしいゲームですね…。
まともな登場人物がいなさそうだし…。
是非やってみたいものです!w
それはそうと、ちょっとお聞きしたいのですが。
このページを開くと色んなゲームの音がいっぺんに鳴ってしまい、すごいびっくりするのですが(とくにこのような記事の場合にはw)、これって特定のを止めるなり、音量調節はどこかで可能なのでしょうか?
夜中に来ると心臓に悪い(嘘ですw
まともな登場人物がいなさそうだし…。
是非やってみたいものです!w
それはそうと、ちょっとお聞きしたいのですが。
このページを開くと色んなゲームの音がいっぺんに鳴ってしまい、すごいびっくりするのですが(とくにこのような記事の場合にはw)、これって特定のを止めるなり、音量調節はどこかで可能なのでしょうか?
夜中に来ると心臓に悪い(嘘ですw
ソンゴスキーさん
> うわぁ…グログロしいゲームですね…。
> まともな登場人物がいなさそうだし…。
> 是非やってみたいものです!w
是非!やってみてほしいっす。
自分はブログ書いてる時に
ネタバレを一瞬チラ見してしまって...
後悔してます、泣
> それはそうと、ちょっとお聞きしたいのですが。
> このページを開くと色んなゲームの音がいっぺんに鳴ってしまい、
>すごいびっくりするのですが(とくにこのような記事の場合にはw)、
>これって特定のを止めるなり、音量調節はどこかで可能なのでしょうか?
これ驚きました、他の方もそうなのかな...汗
自動演奏の設定はしていないのでページを開いた
だけでは鳴らないハズだと思ってました。
音の部分のタグは...
<embed src="音ファイルのアドレス" width="450" height="25" repeat="true" loop="false" autostart="false">
これの autostart="false" の false を
true にすると自動演奏になる。 サイトを開くとBGMのように
曲が流れ続けてる...なんて場合は true しとくみたいです。
ちなみに loop="false" は1回だけの演奏
true にするとループ演奏になる。
自分の場合は
autostart="false"
loop="false"
の設定です。
ちがう音の張り方もあるのかもなのですが...
再生停止音量はブラウザの仕様(再生関係のプラグイン)に
関係があるかと思います。
OSXのSafariではQuickTimeプラグインが行っていて
ブラウザにて記事表示時に再生停止音量も個々に
表示されているので調節可能です。(音はだいたい画像の下に設置)
Firefoxも表示テストしたら再生プレイヤーの部分が
すこし違いますが設定通り、autostartせず、再生も1回演奏
再生停止も任意に可能で音量調節も表示されていました。
なにか音映像関係で特殊なプラグイン等
いれていませんでしょうか。
あとは、特殊なブラウザをつかわれているとか
その場合でしたら個々の設定にて改善されるかも。
なんとしても原因がしりたい...汗
その他、もし他の良い音の張り方法をご存じでしたら
是非教えていただけませんでしょうか...汗
> うわぁ…グログロしいゲームですね…。
> まともな登場人物がいなさそうだし…。
> 是非やってみたいものです!w
是非!やってみてほしいっす。
自分はブログ書いてる時に
ネタバレを一瞬チラ見してしまって...
後悔してます、泣
> それはそうと、ちょっとお聞きしたいのですが。
> このページを開くと色んなゲームの音がいっぺんに鳴ってしまい、
>すごいびっくりするのですが(とくにこのような記事の場合にはw)、
>これって特定のを止めるなり、音量調節はどこかで可能なのでしょうか?
これ驚きました、他の方もそうなのかな...汗
自動演奏の設定はしていないのでページを開いた
だけでは鳴らないハズだと思ってました。
音の部分のタグは...
<embed src="音ファイルのアドレス" width="450" height="25" repeat="true" loop="false" autostart="false">
これの autostart="false" の false を
true にすると自動演奏になる。 サイトを開くとBGMのように
曲が流れ続けてる...なんて場合は true しとくみたいです。
ちなみに loop="false" は1回だけの演奏
true にするとループ演奏になる。
自分の場合は
autostart="false"
loop="false"
の設定です。
ちがう音の張り方もあるのかもなのですが...
再生停止音量はブラウザの仕様(再生関係のプラグイン)に
関係があるかと思います。
OSXのSafariではQuickTimeプラグインが行っていて
ブラウザにて記事表示時に再生停止音量も個々に
表示されているので調節可能です。(音はだいたい画像の下に設置)
Firefoxも表示テストしたら再生プレイヤーの部分が
すこし違いますが設定通り、autostartせず、再生も1回演奏
再生停止も任意に可能で音量調節も表示されていました。
なにか音映像関係で特殊なプラグイン等
いれていませんでしょうか。
あとは、特殊なブラウザをつかわれているとか
その場合でしたら個々の設定にて改善されるかも。
なんとしても原因がしりたい...汗
その他、もし他の良い音の張り方法をご存じでしたら
是非教えていただけませんでしょうか...汗
すいません、なんか半分苦情みたいな事を書いてしまって…。
うちは、google Crome?を使ってるんですが、それが問題なのかな?
帰ったら別のブラウザでみて観ます。
うちは、google Crome?を使ってるんですが、それが問題なのかな?
帰ったら別のブラウザでみて観ます。
ソンゴスキーさん
> すいません、なんか半分苦情みたいな事を書いてしまって…。
いえいえ、以前もコメントから
おかしいの表示の教えていただいたり
みていただいたこともあったので、ありがたいです。
> うちは、google Crome?を使ってるんですが、それが問題なのかな?
> 帰ったら別のブラウザでみて観ます。
それかも! 残念ながらOSX用のgoogle Cromeは
IntelマックからなのでPPCの自分では確認ができないっす。
何卒よろしくお願いいたします。
> すいません、なんか半分苦情みたいな事を書いてしまって…。
いえいえ、以前もコメントから
おかしいの表示の教えていただいたり
みていただいたこともあったので、ありがたいです。
> うちは、google Crome?を使ってるんですが、それが問題なのかな?
> 帰ったら別のブラウザでみて観ます。
それかも! 残念ながらOSX用のgoogle Cromeは
IntelマックからなのでPPCの自分では確認ができないっす。
何卒よろしくお願いいたします。
このコメントは管理者の承認待ちです
はじめまして
このゲーム、ホラー好きの私にはオープニングからビンビンきまくりでした。
絵もいいんですが、効果音がまた雰囲気出てるんですよね。数十年前に遊んだゲームですが、オープニングのBGMは今でも時折頭の中で再生されます。
怖いながらも所々にギャグが挟まれており、私の中のランキングでは上位に来るゲームです。eggで出てないのがほんと残念です。
このゲーム、ホラー好きの私にはオープニングからビンビンきまくりでした。
絵もいいんですが、効果音がまた雰囲気出てるんですよね。数十年前に遊んだゲームですが、オープニングのBGMは今でも時折頭の中で再生されます。
怖いながらも所々にギャグが挟まれており、私の中のランキングでは上位に来るゲームです。eggで出てないのがほんと残念です。
>HP2さん
はじめまして!
コメントありがとうございます(^^)
> このゲーム、ホラー好きの私にはオープニングから
> ビンビンきまくりでした。
ホラーアドベンチャーって言うだけで
チャンネルが合う人にはワクワクが半端ないですよね!
かくゆう私も、その一人ですが(笑)
> 絵もいいんですが、効果音がまた雰囲気出てるんですよね。
> 数十年前に遊んだゲームですが、オープニングのBGMは今でも
> 時折頭の中で再生されます。
何度もプレイしたゲームのBGMとか効果音とか
いくつになっても覚えてますし、ふとしたキッカケで
口ずさんでたり... あれ?これなんだっけ?と
元ネタを忘れてたりしますが。
> 怖いながらも所々にギャグが挟まれており、私の中の
> ランキングでは上位に来るゲームです。
> eggで出てないのがほんと残念です。
当時、ビクター音楽産業さんは変わり種のアドベンチャーを
よく出してましたね。
個性的と言うか、王道からは外れるんだけど
ギャグ満載だったり、自分も好きなゲーム会社さんでした。
その分思い入れも多いですね。
eggには無いんですね...
実機でプレイするのもいいかもですね。
当時のまんまですから(笑)
他にも、HP2さんの思い入れのゲームとか
ありそうですね! 今度お暇なとき聞かせて下さいませ。
はじめまして!
コメントありがとうございます(^^)
> このゲーム、ホラー好きの私にはオープニングから
> ビンビンきまくりでした。
ホラーアドベンチャーって言うだけで
チャンネルが合う人にはワクワクが半端ないですよね!
かくゆう私も、その一人ですが(笑)
> 絵もいいんですが、効果音がまた雰囲気出てるんですよね。
> 数十年前に遊んだゲームですが、オープニングのBGMは今でも
> 時折頭の中で再生されます。
何度もプレイしたゲームのBGMとか効果音とか
いくつになっても覚えてますし、ふとしたキッカケで
口ずさんでたり... あれ?これなんだっけ?と
元ネタを忘れてたりしますが。
> 怖いながらも所々にギャグが挟まれており、私の中の
> ランキングでは上位に来るゲームです。
> eggで出てないのがほんと残念です。
当時、ビクター音楽産業さんは変わり種のアドベンチャーを
よく出してましたね。
個性的と言うか、王道からは外れるんだけど
ギャグ満載だったり、自分も好きなゲーム会社さんでした。
その分思い入れも多いですね。
eggには無いんですね...
実機でプレイするのもいいかもですね。
当時のまんまですから(笑)
他にも、HP2さんの思い入れのゲームとか
ありそうですね! 今度お暇なとき聞かせて下さいませ。
このゲームを制作したものです。
ゲームデザインとキャラクターデザインに関わりました。
たまたまこのブログを拝見して物凄く驚きました。
自分が数十年前に制作したものを話題にしてくださっている皆さんに感謝します。有難うございます。
ゲームデザインとキャラクターデザインに関わりました。
たまたまこのブログを拝見して物凄く驚きました。
自分が数十年前に制作したものを話題にしてくださっている皆さんに感謝します。有難うございます。
> 作者様
貴重なコメント、ありがとうございます!
ええええ?!って驚いてしまいました ^^;
とても光栄です。
実は以前にも、ビクター音楽産業さんの当時のゲーム制作者様から
このブログにコメント頂き、さらに当時の資料や携わったゲームまで
ご提供して頂いたことがあります。
会社の雰囲気なんかの普通聞けない話しもしてくれて
当時のビクター音楽産業さんのレトロゲームはとても好きだったので
ファンとしても嬉しくて誇らしい気持ちになりました。
このときデウリングの話しもしたんですが
その制作時にはもういらっしゃらないみたいでした。
デウリングですが、ゲームデザインとキャラクターデザインに
関わっていたとのこと... すごい...と言うか感動です。
とてもデウリングの絵は独特で、プロの漫画家さんが書いたような
好みの絵柄でした。
当時のドット絵で印象てきなのは?って聞かれたら
必ず上位にデウリング、って答えていました。
以前にビクター音楽産業さんの制作者様に話しをお聞きしたとき
ゲームパッケージの絵で、それを頼んだ外部のデザイナーと目を入れるか
入れないかで揉めてしまって(笑)最終的に入れてくれたらしいです。
そのあと、そのデザイナーさん交えた飲み会で
自分のデザインが崩れるから目は本当は入れたくなかった...
と嘆いていたそうです(笑)
こんな当時のお話も聞かせて頂きました。
ビクター音楽産業さんのゲームファンとして
にやにやしてしまう情報です。
なんかビクター音楽産業さんの会社の雰囲気が
伝わって来ます。 デスマーチでは無かったみたいですね。
また機会があれば是非そういったお話や苦労をお聞かせ下さい!
当時のファンはとても多いです。(今40代、50代の世代)
ブログ管理人:あやち
貴重なコメント、ありがとうございます!
ええええ?!って驚いてしまいました ^^;
とても光栄です。
実は以前にも、ビクター音楽産業さんの当時のゲーム制作者様から
このブログにコメント頂き、さらに当時の資料や携わったゲームまで
ご提供して頂いたことがあります。
会社の雰囲気なんかの普通聞けない話しもしてくれて
当時のビクター音楽産業さんのレトロゲームはとても好きだったので
ファンとしても嬉しくて誇らしい気持ちになりました。
このときデウリングの話しもしたんですが
その制作時にはもういらっしゃらないみたいでした。
デウリングですが、ゲームデザインとキャラクターデザインに
関わっていたとのこと... すごい...と言うか感動です。
とてもデウリングの絵は独特で、プロの漫画家さんが書いたような
好みの絵柄でした。
当時のドット絵で印象てきなのは?って聞かれたら
必ず上位にデウリング、って答えていました。
以前にビクター音楽産業さんの制作者様に話しをお聞きしたとき
ゲームパッケージの絵で、それを頼んだ外部のデザイナーと目を入れるか
入れないかで揉めてしまって(笑)最終的に入れてくれたらしいです。
そのあと、そのデザイナーさん交えた飲み会で
自分のデザインが崩れるから目は本当は入れたくなかった...
と嘆いていたそうです(笑)
こんな当時のお話も聞かせて頂きました。
ビクター音楽産業さんのゲームファンとして
にやにやしてしまう情報です。
なんかビクター音楽産業さんの会社の雰囲気が
伝わって来ます。 デスマーチでは無かったみたいですね。
また機会があれば是非そういったお話や苦労をお聞かせ下さい!
当時のファンはとても多いです。(今40代、50代の世代)
ブログ管理人:あやち
トラックバック
URL :
No title - invest - 2011年02月14日 22:26:48
ゲームの妖怪、ホラー関係は外れが多そうに見えて実は手堅く楽しめる分野です。我々の世代が考えるホラーの世界観がぴったり合ってるからだと思います。
私もとっておきのファミコンディスクの日本お化けものをとってあります。
そのうち紹介します。