番外編:PC88に歌を歌わせるソフト「歌声人」なにげにすごい音楽ソフトだ!
今回お話しするのは番外編。なんとPC8801SRなのに「あいうえお」に音階をつけて歌を歌わせてしまうという「初音ミク」も真っ青のソフトがあったのだ。その名はPack-In-Videoの「歌声人」(1988年)だ! どんな物かと言うと...
Pack-In-Video
「歌声人」
対応機種:PC8801SR以降
(要サウンドボードII)
発売日:1988年
5FD×2
販売価格:12800円
こんなソフトがあったのか...と思う人が多いかもしれませんね。当時PC8801を使って音楽を聴くのが好きで、ビクターのミュージアム2を始め、エニックスのFormula_CMS等でピコピコ打ち込んで聞いてました。そんな中88から声が出て歌を歌うという、とてつもない変なソフトに出会ってしまいました。
・ミュージアム2の記事「ここからリンク」してます。
・Formula_CMSの記事「ここからリンク」してます。
声が出るとは...
当時は「パソコンから人間の声が出る...」なんてことは「もの凄いことだ!」とされていた時代で、喋るゲームでまず思い出すのはゲームアーツのシルフィード「宇宙の帝王ザカリテ」じゃないでしょうか。これはFM音源を使った音声合成なので、ん~... なんとなく声に聞こえるかな?... 程度という物でした。
ゲームアーツ
「シルフィード」
発売日:1986年
対応機種:PC8801SR他
5FD×2 6800円
FM77AVは1988年発売
3.5FD×2 6800円
合成音はこれ...
これだけでも凄い... と当時は思ってましたけど...汗
この「歌声人」の仕組みは単純明快。PC88のサウンドボードIIのADPCM(サンプリング機能)を使い単音の「あいうえお」をすべて録音、それに音階をつけて歌を歌わせてしまうというものなのだ。
音声の入力

基本音声は録音済みで音声メロディーは音譜で入力、音声は歌詞入力を単音づつ「あいうえお」の表で入力していく。これで入力された歌詞はメロディーの音階にあわせて歌を歌ってくれるのだ。
再生中はこの唇?が動きます。
ぶっちゃけポクポク動いてるだけだが
一応目でも楽しませてくれる。
もちろん自分で単音づつ録音することもできる。
でも「あいうえお」全部録音するのメチャ大変じゃん...
さらに録音の際は基本音程にて発音する必要があるようだ。
とりあえずは最初に入ってる声でことは足ります。
伴奏コード入力

どんな歌声か聞きたくありませんか? 聞きたい?
では、お待たせしました。
斉藤由貴「悲しみよこんにちは」
残念なことに単音の「あいうえお」と「かきくけこ」にノイズが入っていてお聞き苦しいかもしれません... おそらくOSXの88エミュが原因です。
すみません... ノイズ入っちゃって。
でも歌ってますよ! 一生懸命に!
これです「歌声人」の歌声って、笑 何コレ?ってバカにしないでください...
追加!
今井美樹「彼女とTIP ON DUO」
1988年 オリコン最高8位 資生堂CMソング
ノイズ無くサビの部分だけなんとなく録れたので...
この曲も当時大好きでした... 遠い目...
今井美樹、この当時めちゃめちゃ大好きで
友人にも好きだ!って堂々と公表してました。
たぶん一番好きだったと思う。
こんなソバージュの髪型の女の子に本当憧れた...
今回のレトロソフトいかがでしたか?
↓よかったらクリックをお願いします。

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
順位が上がりますんで、更新の励みになります。
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。

「歌声人」
対応機種:PC8801SR以降
(要サウンドボードII)
発売日:1988年
5FD×2
販売価格:12800円
こんなソフトがあったのか...と思う人が多いかもしれませんね。当時PC8801を使って音楽を聴くのが好きで、ビクターのミュージアム2を始め、エニックスのFormula_CMS等でピコピコ打ち込んで聞いてました。そんな中88から声が出て歌を歌うという、とてつもない変なソフトに出会ってしまいました。
・ミュージアム2の記事「ここからリンク」してます。
・Formula_CMSの記事「ここからリンク」してます。
声が出るとは...
当時は「パソコンから人間の声が出る...」なんてことは「もの凄いことだ!」とされていた時代で、喋るゲームでまず思い出すのはゲームアーツのシルフィード「宇宙の帝王ザカリテ」じゃないでしょうか。これはFM音源を使った音声合成なので、ん~... なんとなく声に聞こえるかな?... 程度という物でした。

「シルフィード」
発売日:1986年
対応機種:PC8801SR他
5FD×2 6800円
FM77AVは1988年発売
3.5FD×2 6800円
合成音はこれ...
これだけでも凄い... と当時は思ってましたけど...汗
この「歌声人」の仕組みは単純明快。PC88のサウンドボードIIのADPCM(サンプリング機能)を使い単音の「あいうえお」をすべて録音、それに音階をつけて歌を歌わせてしまうというものなのだ。
音声の入力

基本音声は録音済みで音声メロディーは音譜で入力、音声は歌詞入力を単音づつ「あいうえお」の表で入力していく。これで入力された歌詞はメロディーの音階にあわせて歌を歌ってくれるのだ。

ぶっちゃけポクポク動いてるだけだが
一応目でも楽しませてくれる。

でも「あいうえお」全部録音するのメチャ大変じゃん...
さらに録音の際は基本音程にて発音する必要があるようだ。
とりあえずは最初に入ってる声でことは足ります。
伴奏コード入力

どんな歌声か聞きたくありませんか? 聞きたい?
では、お待たせしました。
斉藤由貴「悲しみよこんにちは」
残念なことに単音の「あいうえお」と「かきくけこ」にノイズが入っていてお聞き苦しいかもしれません... おそらくOSXの88エミュが原因です。
すみません... ノイズ入っちゃって。
でも歌ってますよ! 一生懸命に!
これです「歌声人」の歌声って、笑 何コレ?ってバカにしないでください...
追加!
今井美樹「彼女とTIP ON DUO」
1988年 オリコン最高8位 資生堂CMソング
ノイズ無くサビの部分だけなんとなく録れたので...
この曲も当時大好きでした... 遠い目...

友人にも好きだ!って堂々と公表してました。
たぶん一番好きだったと思う。
こんなソバージュの髪型の女の子に本当憧れた...
今回のレトロソフトいかがでしたか?
↓よかったらクリックをお願いします。


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
順位が上がりますんで、更新の励みになります。
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
この記事へのコメント
investさん
> 確かに高校の時回りでも88を音楽ツールとして使ってる人、いました。
自分も最終的には88にもMIDIつなげていました。
たいして使いませんでしたが。
> イカ天やプリプリなどブームだったので素人でも作曲してた
>クラスメートいました。ゲームでもゲームミュージックという
>分野やテクノも流行ってコンピュータミュージックはブームでした。
高校のときかな、バンドブームでしたね~、あのころは。
FM-7や88で音楽打ち込んでたのはその前でした。
その時は歌謡曲とかドリフの東村山音頭とか変なのばかり。
さすがに作曲はしなかった。
高校になってもれなくバンドブームにのっかり
ZIGGYとかバービーボーイズのコピーバンドかじったり...笑
いろいろやりました...恥
> 私もVIPというX1用のがありますが、作曲のセンスがないんで
>しょうか?よくわかりません。
X1用VIPって音楽ソフトなんでしょうか?
初めて聞きました。
8Bit用の音楽ソフトって用途が薄いですよね。
> 確かに高校の時回りでも88を音楽ツールとして使ってる人、いました。
自分も最終的には88にもMIDIつなげていました。
たいして使いませんでしたが。
> イカ天やプリプリなどブームだったので素人でも作曲してた
>クラスメートいました。ゲームでもゲームミュージックという
>分野やテクノも流行ってコンピュータミュージックはブームでした。
高校のときかな、バンドブームでしたね~、あのころは。
FM-7や88で音楽打ち込んでたのはその前でした。
その時は歌謡曲とかドリフの東村山音頭とか変なのばかり。
さすがに作曲はしなかった。
高校になってもれなくバンドブームにのっかり
ZIGGYとかバービーボーイズのコピーバンドかじったり...笑
いろいろやりました...恥
> 私もVIPというX1用のがありますが、作曲のセンスがないんで
>しょうか?よくわかりません。
X1用VIPって音楽ソフトなんでしょうか?
初めて聞きました。
8Bit用の音楽ソフトって用途が薄いですよね。
この歌声人というソフトのデータはどこかからダウンロードしたのでしょうか?
それともご自身でお持ちのfdか何かから落としたのですか?
それともご自身でお持ちのfdか何かから落としたのですか?
nkさん
コメントありがとうございます。
FDからイメージファイルにした物です。
ご参考までに、FDからイメージファイルを作成する方法は
いろいろなやり方があります。
PC98やDOS/V機を使う方法や
PC88とHxc等のドライブを使う方法等
いずれも知識や慣れが必要なので難易度が高いかもです。
このあたりは自分で研究するしかありませんね...
頑張ってご研究なさってくださいね(^o^)
コメントありがとうございます。
FDからイメージファイルにした物です。
ご参考までに、FDからイメージファイルを作成する方法は
いろいろなやり方があります。
PC98やDOS/V機を使う方法や
PC88とHxc等のドライブを使う方法等
いずれも知識や慣れが必要なので難易度が高いかもです。
このあたりは自分で研究するしかありませんね...
頑張ってご研究なさってくださいね(^o^)
トラックバック
URL :
No title - invest - 2011年03月02日 08:19:27
イカ天やプリプリなどブームだったので素人でも作曲してたクラスメートいました。ゲームでもゲームミュージックという分野やテクノも流行ってコンピュータミュージックはブームでした。
私もVIPというX1用のがありますが、作曲のセンスがないんでしょうか?よくわかりません。