ちょっと前のだけど... 神技です。
ハードディスクを掃除していたら画面をキャプチャーするとき使うマック用の
jingって言うソフトを使った神技的Music Videoの動画ファイルが出てきた。
このとき感動して思わず保存しといたのだ。
自分もこのjingっていうキャプチャーソフト、画面上に立ち上げてる
レトロゲームの画面をまるごと動画として録るときとかに使ってます...笑
もう結構前のだけどYouTubeで探したら同じものがあったので
是非見てみてください。 まじ神技です。
マックなら作ろうと思えばこのくらい出来るのだ...汗
Apple Music Video Again & Again
これを「Windows 95」でやると...
Windows 95 Music Video Again & Again
あ、すみません... 「Windows XP」なら大丈夫!
Windows XP Music Video Again & Again
結局同じなのであった...
Apple は 最高!
↓素晴らしかったらクリックをお願いします。

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
順位が上がりますんで、更新の励みになります。
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
jingって言うソフトを使った神技的Music Videoの動画ファイルが出てきた。
このとき感動して思わず保存しといたのだ。
自分もこのjingっていうキャプチャーソフト、画面上に立ち上げてる
レトロゲームの画面をまるごと動画として録るときとかに使ってます...笑
もう結構前のだけどYouTubeで探したら同じものがあったので
是非見てみてください。 まじ神技です。
マックなら作ろうと思えばこのくらい出来るのだ...汗
Apple Music Video Again & Again
これを「Windows 95」でやると...
Windows 95 Music Video Again & Again
あ、すみません... 「Windows XP」なら大丈夫!
Windows XP Music Video Again & Again
結局同じなのであった...
Apple は 最高!
↓素晴らしかったらクリックをお願いします。


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
順位が上がりますんで、更新の励みになります。
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
この記事へのコメント
investさん
> キャプチャーソフトはブロガーには必須ですよね。
そうですね!
特に音声も同時に録音できるものが重宝します。
音声もできるOSX用のソフトは1つしか持っていないので
それが使えなくなったら困りものです。
って言っても、それもかなり重いんですけどね...
> 動画再生もMPEGやflv、AVIなど取り込みフトによってばらばら
どの形式も一長一短の性質があるので用途に合わせて使っています。
たとえばipodに入れるときはMP4形式、普段パソコン上出見るときは
h264形式にするとか、ちょっとした物ならmov(マックの形式)とか。
綺麗さを追求するなら新しい形式になりますが
古い物もだいたい最近の形式に変換できるので
大丈夫だと思います。
変換はCPUのパワー使いますけど....汗
> キャプチャーソフトはブロガーには必須ですよね。
そうですね!
特に音声も同時に録音できるものが重宝します。
音声もできるOSX用のソフトは1つしか持っていないので
それが使えなくなったら困りものです。
って言っても、それもかなり重いんですけどね...
> 動画再生もMPEGやflv、AVIなど取り込みフトによってばらばら
どの形式も一長一短の性質があるので用途に合わせて使っています。
たとえばipodに入れるときはMP4形式、普段パソコン上出見るときは
h264形式にするとか、ちょっとした物ならmov(マックの形式)とか。
綺麗さを追求するなら新しい形式になりますが
古い物もだいたい最近の形式に変換できるので
大丈夫だと思います。
変換はCPUのパワー使いますけど....汗
トラックバック
URL :
No title - invest - 2011年03月30日 20:02:02
動画の静止画はできたり、できなかったりとソストによってまちまちですし、氾濫しすぎてどれがいいものなのかほんと迷います。動画再生もMPEGやflv、AVIなど取り込みフトによってばらばらですし、そのうち淘汰されて貴重な動画が再生できなくなるかもしれないとひそかに心配してます。対応コーデックを入れれば万能になるとかありますけど極力、パソコンに必要以外ソフトを入れないようにしてます。