マックでエミュレータ:OSXで昔のMacゲーム出来るよ!Macintosh 68kのエミュレータ
第6回目はOSX用の「Macintosh Plus」のエミュレータです。
そもそもなんで同じマックなのにMacintoshのエミュレータ?と思いますが、OSXの環境では懐かしの漢字Talk6や7用のソフトは動かせないし...どうしても
思い出したい当時のゲームがあるので68kのエミュレータを使ってみました。

1984年より Apple Computer 社が販売したコンピュータシリーズ。
680×0と呼ばれてるこの機種は、CPUとディスプレイが一体型の白黒9インチコンピューターです。CRTの解像度は512×342画素で、GUIを使用したOSや1ボタンマウスが採用され「Macintosh 128K」と言う名称でした。
自分はQuadra840AVからなんでずっと後、漢字Talk7.1を使ってましたね...
Quadra840AVの記事
「ここからリンク」しております。
「エミュレータ」とは...
簡単にいうと、現在使っているパソコン上でソフトとして昔の機種を擬似的に動かし、昔のゲームソフト等を現在のパソコンで動かして遊べるようにするソフトのことをいいます。
これには以下のファイルまたはソフトが必要になります。
・エミュレータソフト(実機と同じ本体となります)
・Biosファイル(実機から吸い出した物、エミュレータ起動時に必要です)
Biosが必要ないエミュレータもあります。
・ゲームファイル(イメージファイル化した物を使います
その他のエミュレータの記事は
マックでエミュ研究:「ここから参照」ください。
Macintosh 68kのエミュレータ
Mini vMac
Macintosh Plusを基に作られた68kエミュレータのクローン版
ダウンロードは「ここから参照」ください。
このエミュレータは「vMac」という68kエミュレータの機能を簡素化したものなので機能が無い分とても軽いというのが大きな特徴です。
本当は68040をエミュレートしMacOS6.0~8.1まで起動する「BasiliskII」の起動にも成功してるんですが所有していた漢字Talk7がどこにしまったのか、どうしても見つからないためOSが見つかるまでお蔵入り、笑
vMac.ROMファイルをエミュレータ本体と同じフォルダに入れてから起動し、この画面が出たら成功!
OSがないので「?」のアイコンが出ていますね。
OSのインストール
1:OSの用意
漢字Talk6.0.7 FD版(イメージファイル)
・システム-起動用.image
・システム-追加分.image
・フォントディスク1.image
・フォントディスク2.image
2:HDDイメージファイル作成
OSXのアプリケーションにあるソフト
ディスクユーティリティで作成可能です。
まずは新規イメージでOSをインストールする
HDDイメージファイルを作ります。
設定はこんな感じ...

名前:ディスクの名前(任意)
ボリュームサイズ:40BM(任意)
ボリュームフォーマット:Mac OS 標準
暗号化:なし
パーティーション:単一パーティーション
イメージフォーマット:読み出し/書き出しディスクイメージ
作成後もこのディスクユーティリティを使えば作ったイメージファイル内へのファイルの出し入れは自由に出来ます。
3:Mini vMacを起動

Mini vMacを起動させてメニューのFileのOpen Disk Imageで「1」で用意した「システム-起動用.image」ファイルを選択、インストール元のFDイメージでインストール用の漢字Talkが立ち上がります。

同じ要領でメニューのFileのOpen Disk Imageにて先ほど作ったHDDイメージファイルもマウントさせます。このとき「イニシャライズしますか?」と聞いてきますのでイニシャライズしてください。終われば上の画像のようになります。
4:インストール

マウントしているシステム起動用の中にあるInstallerを起動し指示に従ってください。ディスクの入れ替えは「3」のときと同じようにメニューのFileのOpen Disk Imageから行います。終わったら漢字Talkのメニューのスペシャルの中にあるリスタートからMini vMacを再起動します。
5:漢字Talk6.0.7起動
「3」と同じ感じで「2」で作ったHDDのイメージファイルを選択し起動
次回からはこのファイルを選択し漢字Talk6.0.7を起動してください。

漢字Talk6.0.7のインストール完了です!
簡単だけど、なんか疲れた...笑
Star Roids

↑シューティングゲームっす!
MacPaint

ここまでして起動させるのって、元マックユーザー以外いないんだろうな...
でも昔のマックでしか出来ない名作ゲームがあるのだ!
たとえばこれ!
MacPonとかね。
この麻雀ゲーム最高だよ。
センスいいよ~
これで初期の68kマックの思い出ゲームができるかな、笑
できたら近日紹介予定っす。
今回のマックでエミュ研究いかがでしたか?
よかったらクリックをお願いします。

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
追加!
この記事書いたあと、紛失してた漢字Talk7.5.3を探しに探して
やっと見つかりました...汗 早速「BasiliskII」の方へインストール

↑画像クリックで大きくなります。
OSXで漢字Talk7.5.3の起動成功! めちゃ快適に動いてます。
試しに旧Mac版の三国志5を起動させてみました。
これOSXになってから出来なくなってたんで...とてもうれしいっす!
PC98版の三国志5とは違うのだよ、PC98版とは... ランバラルっぽく語る...
なんつって、笑 やべ、うれしくてうかれてる...汗
「Mini vMac」はOSが漢字Talk7.5.3だと厳しいので
MacOS6.0~8.1まで起動する「BasiliskII」の方がいいですね。
近日「BasiliskII」も紹介しますね。
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
そもそもなんで同じマックなのにMacintoshのエミュレータ?と思いますが、OSXの環境では懐かしの漢字Talk6や7用のソフトは動かせないし...どうしても
思い出したい当時のゲームがあるので68kのエミュレータを使ってみました。

1984年より Apple Computer 社が販売したコンピュータシリーズ。
680×0と呼ばれてるこの機種は、CPUとディスプレイが一体型の白黒9インチコンピューターです。CRTの解像度は512×342画素で、GUIを使用したOSや1ボタンマウスが採用され「Macintosh 128K」と言う名称でした。
自分はQuadra840AVからなんでずっと後、漢字Talk7.1を使ってましたね...
Quadra840AVの記事
「ここからリンク」しております。
「エミュレータ」とは...
簡単にいうと、現在使っているパソコン上でソフトとして昔の機種を擬似的に動かし、昔のゲームソフト等を現在のパソコンで動かして遊べるようにするソフトのことをいいます。
これには以下のファイルまたはソフトが必要になります。
・エミュレータソフト(実機と同じ本体となります)
・Biosファイル(実機から吸い出した物、エミュレータ起動時に必要です)
Biosが必要ないエミュレータもあります。
・ゲームファイル(イメージファイル化した物を使います
その他のエミュレータの記事は
マックでエミュ研究:「ここから参照」ください。
Macintosh 68kのエミュレータ

Macintosh Plusを基に作られた68kエミュレータのクローン版
ダウンロードは「ここから参照」ください。
このエミュレータは「vMac」という68kエミュレータの機能を簡素化したものなので機能が無い分とても軽いというのが大きな特徴です。
本当は68040をエミュレートしMacOS6.0~8.1まで起動する「BasiliskII」の起動にも成功してるんですが所有していた漢字Talk7がどこにしまったのか、どうしても見つからないためOSが見つかるまでお蔵入り、笑
必要なBiosファイル(別途各自で手に入れてください)
vMac.ROM(vMac用のBiosになります)

OSがないので「?」のアイコンが出ていますね。
OSのインストール
1:OSの用意
漢字Talk6.0.7 FD版(イメージファイル)
・システム-起動用.image
・システム-追加分.image
・フォントディスク1.image
・フォントディスク2.image
2:HDDイメージファイル作成

ディスクユーティリティで作成可能です。
まずは新規イメージでOSをインストールする
HDDイメージファイルを作ります。
設定はこんな感じ...

名前:ディスクの名前(任意)
ボリュームサイズ:40BM(任意)
ボリュームフォーマット:Mac OS 標準
暗号化:なし
パーティーション:単一パーティーション
イメージフォーマット:読み出し/書き出しディスクイメージ
作成後もこのディスクユーティリティを使えば作ったイメージファイル内へのファイルの出し入れは自由に出来ます。
3:Mini vMacを起動

Mini vMacを起動させてメニューのFileのOpen Disk Imageで「1」で用意した「システム-起動用.image」ファイルを選択、インストール元のFDイメージでインストール用の漢字Talkが立ち上がります。

同じ要領でメニューのFileのOpen Disk Imageにて先ほど作ったHDDイメージファイルもマウントさせます。このとき「イニシャライズしますか?」と聞いてきますのでイニシャライズしてください。終われば上の画像のようになります。
4:インストール

マウントしているシステム起動用の中にあるInstallerを起動し指示に従ってください。ディスクの入れ替えは「3」のときと同じようにメニューのFileのOpen Disk Imageから行います。終わったら漢字Talkのメニューのスペシャルの中にあるリスタートからMini vMacを再起動します。
5:漢字Talk6.0.7起動
「3」と同じ感じで「2」で作ったHDDのイメージファイルを選択し起動
次回からはこのファイルを選択し漢字Talk6.0.7を起動してください。

漢字Talk6.0.7のインストール完了です!
簡単だけど、なんか疲れた...笑
Star Roids

↑シューティングゲームっす!
MacPaint

ここまでして起動させるのって、元マックユーザー以外いないんだろうな...
でも昔のマックでしか出来ない名作ゲームがあるのだ!

MacPonとかね。
この麻雀ゲーム最高だよ。
センスいいよ~
これで初期の68kマックの思い出ゲームができるかな、笑
できたら近日紹介予定っす。
今回のマックでエミュ研究いかがでしたか?
よかったらクリックをお願いします。


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
追加!
この記事書いたあと、紛失してた漢字Talk7.5.3を探しに探して
やっと見つかりました...汗 早速「BasiliskII」の方へインストール

↑画像クリックで大きくなります。
OSXで漢字Talk7.5.3の起動成功! めちゃ快適に動いてます。
試しに旧Mac版の三国志5を起動させてみました。
これOSXになってから出来なくなってたんで...とてもうれしいっす!
PC98版の三国志5とは違うのだよ、PC98版とは... ランバラルっぽく語る...
なんつって、笑 やべ、うれしくてうかれてる...汗
「Mini vMac」はOSが漢字Talk7.5.3だと厳しいので
MacOS6.0~8.1まで起動する「BasiliskII」の方がいいですね。
近日「BasiliskII」も紹介しますね。
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
この記事へのコメント
investさん
> 地震だ!地震だ!
> ほんとに日本列島は大丈夫でしょうか。
> グラグラしてる岩盤にただ乗ってるだけじゃないでしょうね(笑)。
長い揺れでしたね、汗
おもわずテレビつけちゃいました。
> マックのエミュですか。マックはグラフィックデザイナー
>目指してた友達が持ってまして。97年頃、色々と教えてもらいまして、
>ただ流されてWIN派に。
ゲームやるには向いていないんですが
当時はDTPとかフォトグラファーとかはみんなマックでした。
今はその世界でも半々くらいでしょうかね。
マックのみ発売っていうゲームもまあ少ないんですが
ありまして、今回それを思い出したくて使いました。
現在はWIN用のマックエミュが充実してるので
OSさえあればinvestさんもできますよ、笑
OSはAppleのHPで漢字Talk7.5.3を無償で公開していたんで
(今はリンク切れてます...ページはあるんですが、笑)
どこか探せば合法的に無償でOS手に入りますよ。
参考までに「BasiliskII」というWIN用のエミュがオススメです。
これにOS漢字Talk7.5.3インストールすればOKです。
今回紹介した「Mini vMac」は性能が低すぎるんで
OSX用の「BasiliskII」にて当時のゲーム模索中です。
この記事書いた後「BasiliskII」にOSインストール成功したんです。
ゲームとっといて良かった。 もう懐かしくて泣きそうです。
> 地震だ!地震だ!
> ほんとに日本列島は大丈夫でしょうか。
> グラグラしてる岩盤にただ乗ってるだけじゃないでしょうね(笑)。
長い揺れでしたね、汗
おもわずテレビつけちゃいました。
> マックのエミュですか。マックはグラフィックデザイナー
>目指してた友達が持ってまして。97年頃、色々と教えてもらいまして、
>ただ流されてWIN派に。
ゲームやるには向いていないんですが
当時はDTPとかフォトグラファーとかはみんなマックでした。
今はその世界でも半々くらいでしょうかね。
マックのみ発売っていうゲームもまあ少ないんですが
ありまして、今回それを思い出したくて使いました。
現在はWIN用のマックエミュが充実してるので
OSさえあればinvestさんもできますよ、笑
OSはAppleのHPで漢字Talk7.5.3を無償で公開していたんで
(今はリンク切れてます...ページはあるんですが、笑)
どこか探せば合法的に無償でOS手に入りますよ。
参考までに「BasiliskII」というWIN用のエミュがオススメです。
これにOS漢字Talk7.5.3インストールすればOKです。
今回紹介した「Mini vMac」は性能が低すぎるんで
OSX用の「BasiliskII」にて当時のゲーム模索中です。
この記事書いた後「BasiliskII」にOSインストール成功したんです。
ゲームとっといて良かった。 もう懐かしくて泣きそうです。
こんにちは
時々衝動的に昔のPCで懐かしいゲームをやりたくなって
ネットを彷徨っています
偶然ここを見つけて同好の士を発見し
嬉しくなったので書き込ませていただきます
basiliskは2-3年前に試しました
サムライメックがやりたくなったので
ゲーム本体は無償で提供されているので
(ありがたいことです)
OSだけが面倒でしたが
appleのサイトから入手でき
一通りゲームを遊ぶことが出来ました
その他FM-7やTOWNS(系統が偏ってますが)も
エミュレータと吸い出したデータ等で
昔のゲームを遊んでいます
過去記事ももう少し読ませていただきますね
時々衝動的に昔のPCで懐かしいゲームをやりたくなって
ネットを彷徨っています
偶然ここを見つけて同好の士を発見し
嬉しくなったので書き込ませていただきます
basiliskは2-3年前に試しました
サムライメックがやりたくなったので
ゲーム本体は無償で提供されているので
(ありがたいことです)
OSだけが面倒でしたが
appleのサイトから入手でき
一通りゲームを遊ぶことが出来ました
その他FM-7やTOWNS(系統が偏ってますが)も
エミュレータと吸い出したデータ等で
昔のゲームを遊んでいます
過去記事ももう少し読ませていただきますね
KIDさん
> こんにちは
はじめまして!コメント感謝です。
> 時々衝動的に昔のPCで懐かしいゲームをやりたくなって
> ネットを彷徨っています
> 偶然ここを見つけて同好の士を発見し
> 嬉しくなったので書き込ませていただきます
おお、同士っすね。
自分は最新ゲームとならぶレトロゲームって言う
ジャンルだと思っています。
最新RPG、最新3Dアクション、最新レトロゲーム
有野の挑戦状みたいな感じとでもいうんでしょうか、笑
ああなんか分かりづらいたとえですね、すみません...
> basiliskは2-3年前に試しました
> サムライメックがやりたくなったので
まさに今その記事書いてます!
明日更新予定なんですが、笑
当時もMACだったので思い出したくて...
でも今はOSXなので大変でした。
OSX用のエミュは作動が不安定なんで、汗
> その他FM-7やTOWNS(系統が偏ってますが)も
> エミュレータと吸い出したデータ等で
> 昔のゲームを遊んでいます
おお!なんかうれしい、笑
初めて買ったのが小学生の時にFM-7なんですよ!
OSX用のTOWNSエミュは存在しないので
WINの方がうらやましいっす...
> 過去記事ももう少し読ませていただきますね
ありがとうございます!
これからもごひいきにしてください。
> こんにちは
はじめまして!コメント感謝です。
> 時々衝動的に昔のPCで懐かしいゲームをやりたくなって
> ネットを彷徨っています
> 偶然ここを見つけて同好の士を発見し
> 嬉しくなったので書き込ませていただきます
おお、同士っすね。
自分は最新ゲームとならぶレトロゲームって言う
ジャンルだと思っています。
最新RPG、最新3Dアクション、最新レトロゲーム
有野の挑戦状みたいな感じとでもいうんでしょうか、笑
ああなんか分かりづらいたとえですね、すみません...
> basiliskは2-3年前に試しました
> サムライメックがやりたくなったので
まさに今その記事書いてます!
明日更新予定なんですが、笑
当時もMACだったので思い出したくて...
でも今はOSXなので大変でした。
OSX用のエミュは作動が不安定なんで、汗
> その他FM-7やTOWNS(系統が偏ってますが)も
> エミュレータと吸い出したデータ等で
> 昔のゲームを遊んでいます
おお!なんかうれしい、笑
初めて買ったのが小学生の時にFM-7なんですよ!
OSX用のTOWNSエミュは存在しないので
WINの方がうらやましいっす...
> 過去記事ももう少し読ませていただきますね
ありがとうございます!
これからもごひいきにしてください。
>あやちさん
KIDです
始めまして
早速のお返事ありがとうございます
いっぱい過去記事を見させていただきました
話したいことはいっぱいあるんですが
共感を得られそうなとこに絞って(笑)
僕が最初に買ったのはFM-new7です
当時大学生だった僕は
東工大の友人の88を初めて触って夢中になり
特にスタートレックにはまって
打ち込みゲームにあけくれていましたが
マイコンは高価で手が出ませんでした
そんな時ちょうど発売されたFM-7廉価版のnew7を
やったーとばかりにローンで買いました
10万ちょいはとても高価でしたが
あのどうしても欲しい気持ちには勝てませんよね
でもソフトも市販ものはあまり買えず
打ち込みばかりしていました
友人達と夜飲みながらかわりばんこに打って
一晩では終わらずにまた次の時に集まって打ち込み
朝方打ち終わった頃にはみんなつぶれてたりして
やっと出来たゲームを動かすと
少し遊んで・・・エラー
原因を見つけるためにソースを読んで
あれでBASICを理解しました
I/Oやログインとかは重宝しましたねえ
今でもnew7は動きますが
増設ディスク(logitec)が駄目です
当時打ち込んだソフトでテープに保存してあるものは
何とか吸い上げてエミュレータXM7で動かしました
エミュレータ作者の方々にはいつも感謝しています
さて また他のテーマでコメントさせてもらいますね
次の記事を楽しみにしています
KIDです
始めまして
早速のお返事ありがとうございます
いっぱい過去記事を見させていただきました
話したいことはいっぱいあるんですが
共感を得られそうなとこに絞って(笑)
僕が最初に買ったのはFM-new7です
当時大学生だった僕は
東工大の友人の88を初めて触って夢中になり
特にスタートレックにはまって
打ち込みゲームにあけくれていましたが
マイコンは高価で手が出ませんでした
そんな時ちょうど発売されたFM-7廉価版のnew7を
やったーとばかりにローンで買いました
10万ちょいはとても高価でしたが
あのどうしても欲しい気持ちには勝てませんよね
でもソフトも市販ものはあまり買えず
打ち込みばかりしていました
友人達と夜飲みながらかわりばんこに打って
一晩では終わらずにまた次の時に集まって打ち込み
朝方打ち終わった頃にはみんなつぶれてたりして
やっと出来たゲームを動かすと
少し遊んで・・・エラー
原因を見つけるためにソースを読んで
あれでBASICを理解しました
I/Oやログインとかは重宝しましたねえ
今でもnew7は動きますが
増設ディスク(logitec)が駄目です
当時打ち込んだソフトでテープに保存してあるものは
何とか吸い上げてエミュレータXM7で動かしました
エミュレータ作者の方々にはいつも感謝しています
さて また他のテーマでコメントさせてもらいますね
次の記事を楽しみにしています
KIDさん
ちょうどブログの記事書いてる時だったんで
タイムリーでした、笑
>いっぱい過去記事を見させていただきました
>話したいことはいっぱいあるんですが
>共感を得られそうなとこに絞って(笑)
当時の思い出聞くのが楽しいんですよ。
是非是非聞かせてください!
>僕が最初に買ったのはFM-new7です
おお、自分はFM-7なんで同じ感じですね~
中古で3万でした...笑
マイコンブームだったんですが小学生でしたから
よくわからず店員さんに進められるまま買っちゃったんです。
当時友人の家でパソコンに触れてから
欲しい!って衝動が抑えられなかったんでしょうね。
半年ねだり続けて、親は無理だったんでおじいちゃんに
買ってもらったんです、笑
>でもソフトも市販ものはあまり買えず
>打ち込みばかりしていました
打ち込みもしましたが、長文の大作は無理だった。
初期のころはお小遣い貯めて市販のゲームを買ってました。
後に八王子にあるゲームレンタル屋さんに通ってました。
>今でもnew7は動きますが
>増設ディスク(logitec)が駄目です
外付けドライブですね。
ディスクも長期保存したものは磁気なんで破損しちゃうんですよね。
お早めにイメージファイル化したほうがいいですよね。
自分もXM7で当時のものを立ち上げたときは
感動しちゃいましたよ。
FM-7...名機ですよね。
KIDさんの文章とても共感しちゃいました。
>さて また他のテーマでコメントさせてもらいますね
今後とも宜しくお願いします!
KIDさんはブログ等おやりになられてはいないですか?
もしあればこちらからも伺いますので
どうぞお知らせくださいませ~
ちょうどブログの記事書いてる時だったんで
タイムリーでした、笑
>いっぱい過去記事を見させていただきました
>話したいことはいっぱいあるんですが
>共感を得られそうなとこに絞って(笑)
当時の思い出聞くのが楽しいんですよ。
是非是非聞かせてください!
>僕が最初に買ったのはFM-new7です
おお、自分はFM-7なんで同じ感じですね~
中古で3万でした...笑
マイコンブームだったんですが小学生でしたから
よくわからず店員さんに進められるまま買っちゃったんです。
当時友人の家でパソコンに触れてから
欲しい!って衝動が抑えられなかったんでしょうね。
半年ねだり続けて、親は無理だったんでおじいちゃんに
買ってもらったんです、笑
>でもソフトも市販ものはあまり買えず
>打ち込みばかりしていました
打ち込みもしましたが、長文の大作は無理だった。
初期のころはお小遣い貯めて市販のゲームを買ってました。
後に八王子にあるゲームレンタル屋さんに通ってました。
>今でもnew7は動きますが
>増設ディスク(logitec)が駄目です
外付けドライブですね。
ディスクも長期保存したものは磁気なんで破損しちゃうんですよね。
お早めにイメージファイル化したほうがいいですよね。
自分もXM7で当時のものを立ち上げたときは
感動しちゃいましたよ。
FM-7...名機ですよね。
KIDさんの文章とても共感しちゃいました。
>さて また他のテーマでコメントさせてもらいますね
今後とも宜しくお願いします!
KIDさんはブログ等おやりになられてはいないですか?
もしあればこちらからも伺いますので
どうぞお知らせくださいませ~
すみません、失礼します。私もBasiliskを使ってみましたが、CD-ROMを使うことができません。CD-ROMを使用するためのドライバか何かないと動かないのでしょうか?画像の三國志VはCD-ROMを入れて動かしているんですよね?CD-ROMを動かすためにどういう操作をすればいいのか、ご教示くださいどうかお願いします。
あああさん
コメントありがとうございます。
質問ですね、笑
あああさんの現状が詳しく分からないのですが
通常BasiliskでCDROMはインストールしたOSの
ドライバがあれば特に設定なくマウントや作動するはずです。
インストールしたOSはなんでしょうか?
Basilisk上のシステムフォルダの機能拡張の中に
「Apple CD-ROM」というファイルはありますでしょうか...
あれば大丈夫なはずです。
ちなみに自分のBasilisk上にインストールしてるOSは
漢字Talk7.5.3です。 ←前にアップルで無償で公開されていた物
そしてBasiliskは漢字Talk7.5.5もOS8.1もいけますよ。
あとはCDを入れてからBasiliskを起動すれば
マウントしていると思います。
どうしても出来ない...
って場合はこんなやり方も...
OSXのディスクユーティリティで使いたいCDROMを「.dmg」の
イメージファイルにしてBasiliskIIGUI.appのVolimesに加えてあげても
いいんじゃないでしょうか... ←試してはないですが出来ると思います。
あとこっちの記事にBasiliskのこと少し記載してます。
http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-187.html
あああさん、頑張って~!
コメントありがとうございます。
質問ですね、笑
あああさんの現状が詳しく分からないのですが
通常BasiliskでCDROMはインストールしたOSの
ドライバがあれば特に設定なくマウントや作動するはずです。
インストールしたOSはなんでしょうか?
Basilisk上のシステムフォルダの機能拡張の中に
「Apple CD-ROM」というファイルはありますでしょうか...
あれば大丈夫なはずです。
ちなみに自分のBasilisk上にインストールしてるOSは
漢字Talk7.5.3です。 ←前にアップルで無償で公開されていた物
そしてBasiliskは漢字Talk7.5.5もOS8.1もいけますよ。
あとはCDを入れてからBasiliskを起動すれば
マウントしていると思います。
どうしても出来ない...
って場合はこんなやり方も...
OSXのディスクユーティリティで使いたいCDROMを「.dmg」の
イメージファイルにしてBasiliskIIGUI.appのVolimesに加えてあげても
いいんじゃないでしょうか... ←試してはないですが出来ると思います。
あとこっちの記事にBasiliskのこと少し記載してます。
http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-187.html
あああさん、頑張って~!
お早い返事どうもありがとうございます。私はMac OS Xを持っておらず、大学のMacにログインして使っています。今手元にないので、明日試してみます。
ゲストOS(漢字Talk7)は起動できるし、簡単なゲームは動くので、たぶん後はCD-ROMが正常に動けば光栄のゲームができる……。
明日試してみて、ゲームが動かずに、そして、自分で解決できない場合、また来るかもしれません……。
ゲストOS(漢字Talk7)は起動できるし、簡単なゲームは動くので、たぶん後はCD-ROMが正常に動けば光栄のゲームができる……。
明日試してみて、ゲームが動かずに、そして、自分で解決できない場合、また来るかもしれません……。
あああさん
大学のMacなんですね。
と言うことは当時のMacOSは初めてなんでしょうか...
なれないと、どこを見て良いかもわからないですよね。
応援しますよ!
漢字Talk7が起動できているなら
Basilisk上のシステムフォルダを確認してみてください。
そこの機能拡張フォルダに色々ドライバが入っていますよ。
マウントしなかった...や、動かなかった...って時は
作動環境やインストールしているOSの正確なVerと
Basilisk上のシステムフォルダの中の機能拡張ファルダと
コントロールパネルフォルダの中身を教えてくださいね。
↑これ分からないとなんとも言えないので...
余談ですが...あ、言わない方が混乱しなくていいかな...笑
まあ、こんなこともできるって思って下さい。
光栄のゲームはCDを漢字Talk7上でイメージファイル化して
CDなくても起動できるようにできます。
ようはCDチェックをCDのイメージファイルで可能ということです。
当時(いまもですが、笑)自分も回りにMacユーザーが居なくて
わからないことだらけでした、笑
必然的に自分でいろいろ実験して詳しくなってしまった...
と、言う感じですね。
遠慮無く聞いてください。
あと作動報告もお待ちしていま~す!
大学のMacなんですね。
と言うことは当時のMacOSは初めてなんでしょうか...
なれないと、どこを見て良いかもわからないですよね。
応援しますよ!
漢字Talk7が起動できているなら
Basilisk上のシステムフォルダを確認してみてください。
そこの機能拡張フォルダに色々ドライバが入っていますよ。
マウントしなかった...や、動かなかった...って時は
作動環境やインストールしているOSの正確なVerと
Basilisk上のシステムフォルダの中の機能拡張ファルダと
コントロールパネルフォルダの中身を教えてくださいね。
↑これ分からないとなんとも言えないので...
余談ですが...あ、言わない方が混乱しなくていいかな...笑
まあ、こんなこともできるって思って下さい。
光栄のゲームはCDを漢字Talk7上でイメージファイル化して
CDなくても起動できるようにできます。
ようはCDチェックをCDのイメージファイルで可能ということです。
当時(いまもですが、笑)自分も回りにMacユーザーが居なくて
わからないことだらけでした、笑
必然的に自分でいろいろ実験して詳しくなってしまった...
と、言う感じですね。
遠慮無く聞いてください。
あと作動報告もお待ちしていま~す!
何かの本当に些細なミスなのか、技術的な難しい問題なのかさっぱりわかりませんが、ゲームは起動しませんでした…。少しでも情報が欲しいです、お返事どうかお願いします。
「Apple CD-ROM」は機能拡張フォルダにありましたが、CDはゲストOS上のデスクトップに表示されませんでした。
PCを起動→ゲームCDを挿入→CDがデスクトップに現れたことを確認した後(本体とオーディオの2つが表示された)、Basiliskを起動しましたが、CDは現れませんでした。
OSXのディスクユーティリティでイメージ化してVolumesに加えるとゲストOS上に出てきました。それをそのままHD上にコピーして、ゲームを実行しましたが、「『三國志V MacCD』をセットしてからゲームを実行してください。」と表示されて(ゲームは三國志Vです。)、CDとして認識してくれませんでした。
「imac」とgoogle画像検索すると、同じものがたくさんヒットしたので、たぶん学内のPCもそうだと思います。
システムのバージョン:Mac OS X 10.5.8 (9L31a)
カーネルのバージョン:Darwin 9.8.0
学内のパソコンにログインして使用していますので、管理者権限は持っていません。
Basiliskはここから
http://www.emaculation.com/doku.php/basilisk_ii
Latest VersionsのBasilisk II for Mac OS X: 4 October, 2009.から入り、BasiliskII_UB_20091004.zipを解凍して、使用しています。
インストールしているOSは漢字Talk7.5.3です(同じくアップルから落としたもの。あやちだいちさんのものと全く同じだと思います。)
システムソフトウェア J1-7.5.3 リリース2
機能拡張とコントロールパネル↓
http://www.lightbluesky.net/uploader/src/2937.zip.html
PASS aaa
ところで、三國志Vの起動している様子がここの記事に貼られており、「このMacintoshについて」が表示されています。その中にシステムソフトウェアと三國志Vの使用状況が載っていますが、「三國志V」という文字列のすぐ左側に三國志Vのアイコンが表示されていないのはどういうことでしょうか?
私の環境では起動したソフトのアイコンがそのまま表示されます。それは三國志Vだけの仕様ですか?それとも何か特殊な状況で三國志Vを起動しているのでしょうか?
ここの記事の画像に合わせようと、Basiliskを使いましたが、SheepShaverでも同じような動作をします。それから、Windows環境ではBasiiskもSheepShaverもすでに動かしており、さらに、CD-ROMを読み込ませることもできますが、ゲームを起動すると、前述の通り「『三國志V MacCD』をセットしてからゲームを実行してください。」と表示されて進みません。
>当時のMacOSは初めてなんでしょうか...
いいえ、漢字Talk7からMac OS 9.2.2まではMacを使っていました。その後、Windows XP、Vista、7です。
「Apple CD-ROM」は機能拡張フォルダにありましたが、CDはゲストOS上のデスクトップに表示されませんでした。
PCを起動→ゲームCDを挿入→CDがデスクトップに現れたことを確認した後(本体とオーディオの2つが表示された)、Basiliskを起動しましたが、CDは現れませんでした。
OSXのディスクユーティリティでイメージ化してVolumesに加えるとゲストOS上に出てきました。それをそのままHD上にコピーして、ゲームを実行しましたが、「『三國志V MacCD』をセットしてからゲームを実行してください。」と表示されて(ゲームは三國志Vです。)、CDとして認識してくれませんでした。
「imac」とgoogle画像検索すると、同じものがたくさんヒットしたので、たぶん学内のPCもそうだと思います。
システムのバージョン:Mac OS X 10.5.8 (9L31a)
カーネルのバージョン:Darwin 9.8.0
学内のパソコンにログインして使用していますので、管理者権限は持っていません。
Basiliskはここから
http://www.emaculation.com/doku.php/basilisk_ii
Latest VersionsのBasilisk II for Mac OS X: 4 October, 2009.から入り、BasiliskII_UB_20091004.zipを解凍して、使用しています。
インストールしているOSは漢字Talk7.5.3です(同じくアップルから落としたもの。あやちだいちさんのものと全く同じだと思います。)
システムソフトウェア J1-7.5.3 リリース2
機能拡張とコントロールパネル↓
http://www.lightbluesky.net/uploader/src/2937.zip.html
PASS aaa
ところで、三國志Vの起動している様子がここの記事に貼られており、「このMacintoshについて」が表示されています。その中にシステムソフトウェアと三國志Vの使用状況が載っていますが、「三國志V」という文字列のすぐ左側に三國志Vのアイコンが表示されていないのはどういうことでしょうか?
私の環境では起動したソフトのアイコンがそのまま表示されます。それは三國志Vだけの仕様ですか?それとも何か特殊な状況で三國志Vを起動しているのでしょうか?
ここの記事の画像に合わせようと、Basiliskを使いましたが、SheepShaverでも同じような動作をします。それから、Windows環境ではBasiiskもSheepShaverもすでに動かしており、さらに、CD-ROMを読み込ませることもできますが、ゲームを起動すると、前述の通り「『三國志V MacCD』をセットしてからゲームを実行してください。」と表示されて進みません。
>当時のMacOSは初めてなんでしょうか...
いいえ、漢字Talk7からMac OS 9.2.2まではMacを使っていました。その後、Windows XP、Vista、7です。
あああさん
詳細情報ありがとうございます。
起動させたい!って熱意が伝わってきて、自分も意地でも
起動させてあげたい!って思いました。
>漢字Talk7からMac OS 9.2.2まではMacを使っていました。
おお!元々Macユーザーなんですね。了解です!
添付してくれた画像確認しましたが、おかしな所はありませんでした。
またBasiliskの設定も特におかしいところはありませんね。
三国志のCDROMはデータと音楽が1つになったマルチCDROMなので
OSX上にマウントさせると2つ表示されます。
ちなみにBasilisk上での表示は1つで音楽の方は当時の仕様で表示されません。
添付画像に「三国志V MacCD」のアイコンが出てるのですが
マウントされているのでしょうか...
CDROMをdmgファイルのイメージにしたやつがマウントしてるのかな...
ディスクユーティリティでイメージ化もダメでしたか...
これ一応説明するとイメージ作る際にボリュームサイズ欄は
610MB(CD-ROM74分)または660MB(CD-ROM80分)にて
作成するのが正解です。←この方法でCDと認識するんです。
他のイメージ形式はHDDのイメージなので三国志のCDチェック
プロテクトに引っかかるのかもしれません。
これでもダメだった場合は三国志Vはこの方法が向かない...
と言うことになりますね。
話が戻って自分の環境で他のCDゲームも含め試してみましたが
やはり先のやり方でマウント、ゲーム起動もOKでした。
管理者じゃないログインもゲスト上のOSXでCDがマウントしているので
Basilisk上の旧OSでは関係がないと思います。
>ここの記事の画像に合わせようと、Basiliskを使いましたが、
>SheepShaverでも同じような動作をします。それから、Windows
>環境ではBasiiskもSheepShaverもすでに動かしており、さらに、
>CD-ROMを読み込ませることもできますが、ゲームを起動すると、
>前述の通り「『三國志V MacCD』をセットしてからゲームを実行
>してください。」と表示されて進みません。
OSXのSheepShaverでも同じ現象なんですね。
他の環境のBasiliskやSheepShaverではCDマウントはできてる...
ということですよね。でもゲーム起動ができないということでしょうか。
普通に考えるとBasilisk等の設定やインストールミス等ではない感じですね。
送っていただいた画像と説明から現状を言うと...
使用状況:問題なし
OSインストール:問題なし
Basilisk設定:問題なし
確認事項です。
・三国志VのCDは製品版でしょうか?コピーしたものでしょうか
・他のCDROMゲームは起動できますでしょうか
(他の環境ではCDマウントできている...とのことだったので)
・他のCDROMゲームのイメージでマウント、ゲーム起動できますでしょうか
あああさんの現状で三国志Vだけなのか、
他のCDゲームもなのか...確認したいですね。
ご質問の件です。
>使用状況の三國志Vのアイコンが表示されていない
これは特に気にしてはいなかったのですが、他のゲーム等もアイコンでません。
三国志Vの情報です。
三国志VのCDチェックプロテクトはCDの中にある
不可視ファイルにてCDチェックをしています。
したがってその不可視ファイルをイメージディスクに入れておけば
起動は可能です。漢字Talk時代はそうやってCDチェックを逃れてました、笑
せっかくここまで相談いただいて、現状が変わってないのが
もどかしいですね...すみません。 いまのところ原因がつかめません...
むしろなんで起動しないのかが不思議です。
あああさんもある程度の知識をお持ちなので
初心者的なミスではない...と思います。
なので製品を持っているということもあり、前回言っていた
プロテクトを解除したものを作りました。
http://www.megaupload.com/?d=BQ9Z1RER
解決にはなっていませんが、これなら起動はします...
解凍後dmgのHDDイメージに移してください。
解決していないのでなんか悔しいですね...
起動できたか気になるので、ご報告お待ちしています!
詳細情報ありがとうございます。
起動させたい!って熱意が伝わってきて、自分も意地でも
起動させてあげたい!って思いました。
>漢字Talk7からMac OS 9.2.2まではMacを使っていました。
おお!元々Macユーザーなんですね。了解です!
添付してくれた画像確認しましたが、おかしな所はありませんでした。
またBasiliskの設定も特におかしいところはありませんね。
三国志のCDROMはデータと音楽が1つになったマルチCDROMなので
OSX上にマウントさせると2つ表示されます。
ちなみにBasilisk上での表示は1つで音楽の方は当時の仕様で表示されません。
添付画像に「三国志V MacCD」のアイコンが出てるのですが
マウントされているのでしょうか...
CDROMをdmgファイルのイメージにしたやつがマウントしてるのかな...
ディスクユーティリティでイメージ化もダメでしたか...
これ一応説明するとイメージ作る際にボリュームサイズ欄は
610MB(CD-ROM74分)または660MB(CD-ROM80分)にて
作成するのが正解です。←この方法でCDと認識するんです。
他のイメージ形式はHDDのイメージなので三国志のCDチェック
プロテクトに引っかかるのかもしれません。
これでもダメだった場合は三国志Vはこの方法が向かない...
と言うことになりますね。
話が戻って自分の環境で他のCDゲームも含め試してみましたが
やはり先のやり方でマウント、ゲーム起動もOKでした。
管理者じゃないログインもゲスト上のOSXでCDがマウントしているので
Basilisk上の旧OSでは関係がないと思います。
>ここの記事の画像に合わせようと、Basiliskを使いましたが、
>SheepShaverでも同じような動作をします。それから、Windows
>環境ではBasiiskもSheepShaverもすでに動かしており、さらに、
>CD-ROMを読み込ませることもできますが、ゲームを起動すると、
>前述の通り「『三國志V MacCD』をセットしてからゲームを実行
>してください。」と表示されて進みません。
OSXのSheepShaverでも同じ現象なんですね。
他の環境のBasiliskやSheepShaverではCDマウントはできてる...
ということですよね。でもゲーム起動ができないということでしょうか。
普通に考えるとBasilisk等の設定やインストールミス等ではない感じですね。
送っていただいた画像と説明から現状を言うと...
使用状況:問題なし
OSインストール:問題なし
Basilisk設定:問題なし
確認事項です。
・三国志VのCDは製品版でしょうか?コピーしたものでしょうか
・他のCDROMゲームは起動できますでしょうか
(他の環境ではCDマウントできている...とのことだったので)
・他のCDROMゲームのイメージでマウント、ゲーム起動できますでしょうか
あああさんの現状で三国志Vだけなのか、
他のCDゲームもなのか...確認したいですね。
ご質問の件です。
>使用状況の三國志Vのアイコンが表示されていない
これは特に気にしてはいなかったのですが、他のゲーム等もアイコンでません。
三国志Vの情報です。
三国志VのCDチェックプロテクトはCDの中にある
不可視ファイルにてCDチェックをしています。
したがってその不可視ファイルをイメージディスクに入れておけば
起動は可能です。漢字Talk時代はそうやってCDチェックを逃れてました、笑
せっかくここまで相談いただいて、現状が変わってないのが
もどかしいですね...すみません。 いまのところ原因がつかめません...
むしろなんで起動しないのかが不思議です。
あああさんもある程度の知識をお持ちなので
初心者的なミスではない...と思います。
なので製品を持っているということもあり、前回言っていた
プロテクトを解除したものを作りました。
http://www.megaupload.com/?d=BQ9Z1RER
解決にはなっていませんが、これなら起動はします...
解凍後dmgのHDDイメージに移してください。
解決していないのでなんか悔しいですね...
起動できたか気になるので、ご報告お待ちしています!
>添付画像に「三国志V MacCD」のアイコンが出てるのですが
>マウントされているのでしょうか...
>CDROMをdmgファイルのイメージにしたやつがマウントしてるのかな...
はい、イメージ化の方法はたぶん合っていると思います…。
>・三国志VのCDは製品版でしょうか?コピーしたものでしょうか
特に何かいじったこともなく、普通に製品版だと思います。表面が赤いCDです。
>・他のCDROMゲームは起動できますでしょうか
Windows Vista上のSheepShaverで改めて全ての光栄のゲームを試しました(Basiliskでも基本的に同じ反応を示します)。
パワーアップキットも数に入れると、光栄のゲームが16タイトルありまして、いずれもCD-ROM。そのうち15タイトルは、言い回しはそれぞれ異なりますが、すべて「CD-ROMを入れて下さい」と表示されます。唯一「ゲーム日本史 革命児-織田信長」だけは起動可能です。CD-ROMが挿入されていない状態で起動しようとすると「CD-ROMを入れて下さい」と表示されますし、CD-ROMを挿入した状態で起動すると全く問題なくゲームが起動します。「ゲーム日本史 天下人-秀吉と家康」というゲームもありますが、こちらは先のとおり起動できません。
>・他のCDROMゲームのイメージでマウント、ゲーム起動できますでしょうか
イメージ化はMacOSXのディスクユーティリティで行いました。
「ゲーム日本史 革命児-織田信長」のイメージだけはゲーム起動できました(Volumesに加えるとCD-ROMとして振る舞ってくれました)。このイメージはMacOSXで起動するBasilisk、SheepShaverでもゲーム起動できました。このゲーム以外はやはり起動できませんでした。
>不可視ファイル
ResEditか何かで見たりできないんですかね…?
>なので製品を持っているということもあり、前回言っていた
>プロテクトを解除したものを作りました。
ここまでしていただいて本当にどうもありがとうございます。ありがたく頂戴させていただきます。
しかし次にMacOSXに触るのは月曜日になります…。
>マウントされているのでしょうか...
>CDROMをdmgファイルのイメージにしたやつがマウントしてるのかな...
はい、イメージ化の方法はたぶん合っていると思います…。
>・三国志VのCDは製品版でしょうか?コピーしたものでしょうか
特に何かいじったこともなく、普通に製品版だと思います。表面が赤いCDです。
>・他のCDROMゲームは起動できますでしょうか
Windows Vista上のSheepShaverで改めて全ての光栄のゲームを試しました(Basiliskでも基本的に同じ反応を示します)。
パワーアップキットも数に入れると、光栄のゲームが16タイトルありまして、いずれもCD-ROM。そのうち15タイトルは、言い回しはそれぞれ異なりますが、すべて「CD-ROMを入れて下さい」と表示されます。唯一「ゲーム日本史 革命児-織田信長」だけは起動可能です。CD-ROMが挿入されていない状態で起動しようとすると「CD-ROMを入れて下さい」と表示されますし、CD-ROMを挿入した状態で起動すると全く問題なくゲームが起動します。「ゲーム日本史 天下人-秀吉と家康」というゲームもありますが、こちらは先のとおり起動できません。
>・他のCDROMゲームのイメージでマウント、ゲーム起動できますでしょうか
イメージ化はMacOSXのディスクユーティリティで行いました。
「ゲーム日本史 革命児-織田信長」のイメージだけはゲーム起動できました(Volumesに加えるとCD-ROMとして振る舞ってくれました)。このイメージはMacOSXで起動するBasilisk、SheepShaverでもゲーム起動できました。このゲーム以外はやはり起動できませんでした。
>不可視ファイル
ResEditか何かで見たりできないんですかね…?
>なので製品を持っているということもあり、前回言っていた
>プロテクトを解除したものを作りました。
ここまでしていただいて本当にどうもありがとうございます。ありがたく頂戴させていただきます。
しかし次にMacOSXに触るのは月曜日になります…。
あああさん
添付画像の三国志アイコンはイメージ化したのが表示されてたんですね。
なるほど... まあそれでは起動できなかったわけですね。
ざんねん...
他のCDROMゲームでCDチェックが入ってるものは
CD内の不可視ファイルでチェックしてるケースが多いですね。
なので丸ごとイメージ化してあれば起動可能のケースが多いハズなんですが...
これもざんねん...汗
MAC用の三国志6も起動確認しましたが
やはり自分のところではOKでしたね。
また他のMAC用CDROMゲームもOKでした。
光栄で言えば信長の野望もOKです。
当時はOS8や9上でCDをイメージ化して
CD無しで起動してました。 いちいちCD入れるの手間だったんで。
でもBasilisk、SheepShaver上にCDマウントしないのでは
これもできませんね...汗
CDの不可視ファイルですが漢字TalkやOS8や9のフリーソフトで
不可視ファイルを可視ファイルにするのがあります。
それを使えばマウントできてる場合はCD無し起動化可能になると思います。
まずはマウントですね... そこが問題か...
なんでできないんだろう...
MAC用の三国志6もさっき試したら起動できました。
自分のMACならBasiliskとOS等の再インストールしたり
旧バージョンインストールしたりして試せるんですが、あああさんの状況だと
それも自由にできないのはもどかしいですね。 お察しします...
SheepShaverのとき原因不明で音が出なかったんですよ。
このとき試せること全部やってもダメで諦めてSheepShaver上の
OSを再インストールしたら出たんです。
前のコメントのレスでアップした三国志は
WIN上のBasilisk、SheepShaverでも使えますよ。
添付画像の三国志アイコンはイメージ化したのが表示されてたんですね。
なるほど... まあそれでは起動できなかったわけですね。
ざんねん...
他のCDROMゲームでCDチェックが入ってるものは
CD内の不可視ファイルでチェックしてるケースが多いですね。
なので丸ごとイメージ化してあれば起動可能のケースが多いハズなんですが...
これもざんねん...汗
MAC用の三国志6も起動確認しましたが
やはり自分のところではOKでしたね。
また他のMAC用CDROMゲームもOKでした。
光栄で言えば信長の野望もOKです。
当時はOS8や9上でCDをイメージ化して
CD無しで起動してました。 いちいちCD入れるの手間だったんで。
でもBasilisk、SheepShaver上にCDマウントしないのでは
これもできませんね...汗
CDの不可視ファイルですが漢字TalkやOS8や9のフリーソフトで
不可視ファイルを可視ファイルにするのがあります。
それを使えばマウントできてる場合はCD無し起動化可能になると思います。
まずはマウントですね... そこが問題か...
なんでできないんだろう...
MAC用の三国志6もさっき試したら起動できました。
自分のMACならBasiliskとOS等の再インストールしたり
旧バージョンインストールしたりして試せるんですが、あああさんの状況だと
それも自由にできないのはもどかしいですね。 お察しします...
SheepShaverのとき原因不明で音が出なかったんですよ。
このとき試せること全部やってもダメで諦めてSheepShaver上の
OSを再インストールしたら出たんです。
前のコメントのレスでアップした三国志は
WIN上のBasilisk、SheepShaverでも使えますよ。
そういえばMacOS8のCDがあるのを忘れてました…。ど忘れしてました…。これも月曜日にインストールして試してみます。
>OS8や9上でCDをイメージ化
これは具体的になんというソフトを使うのでしょうか?
WinのSheepShaver上でDiskCopy6.3.3によるイメージ化を試みましたが、うまくいきませんでした…。「ディスクのイメージは完了できませんでした。(-50)」と表示されます。
>漢字TalkやOS8や9のフリーソフトで 不可視ファイルを可視ファイルにするのがあります
こちらもどうかソフト名だけでもお教えください、お願いします。
>前のコメントのレスでアップした三国志は
>WIN上のBasilisk、SheepShaverでも使えますよ。
えっと、すみません…、どうすればいいでしょうか…?
ZIPファイルですよね?まずWindows上で解凍すればいいんですよね?「sangokushiV」というフォルダが出てきました。中身は文字化けしており、ファイルが2つに分離していました。「._」から始まるものとそうでないものに分離していました。
解凍せずにZIPファイルのままでSheepShaverゲストOSのデスクトップ上にもっていって、そこで解凍しても同様の現象が発生して、SimpleText形式になります。
>OS8や9上でCDをイメージ化
これは具体的になんというソフトを使うのでしょうか?
WinのSheepShaver上でDiskCopy6.3.3によるイメージ化を試みましたが、うまくいきませんでした…。「ディスクのイメージは完了できませんでした。(-50)」と表示されます。
>漢字TalkやOS8や9のフリーソフトで 不可視ファイルを可視ファイルにするのがあります
こちらもどうかソフト名だけでもお教えください、お願いします。
>前のコメントのレスでアップした三国志は
>WIN上のBasilisk、SheepShaverでも使えますよ。
えっと、すみません…、どうすればいいでしょうか…?
ZIPファイルですよね?まずWindows上で解凍すればいいんですよね?「sangokushiV」というフォルダが出てきました。中身は文字化けしており、ファイルが2つに分離していました。「._」から始まるものとそうでないものに分離していました。
解凍せずにZIPファイルのままでSheepShaverゲストOSのデスクトップ上にもっていって、そこで解凍しても同様の現象が発生して、SimpleText形式になります。
あああさん
>MacOS8のCDがあるのを忘れてました…
それ!いいかもしれませんね。
>>OS8や9上でCDをイメージ化
>これは具体的になんというソフトを使うのでしょうか?
自分が知ってるのだと、漢字TalkまたはOS8/9上で使う
FDイメージ作成は「DiskDup+」
CDとHDDは「ShrinkWrap」「ImageMaster」
あたりですね。 当時も現在のエミュ上でも使ってます。
>漢字TalkやOS8や9のフリーソフトで 不可視ファイルを可視ファイルにする
ううこれは調べないと分からないです。今は必要性がないので使ってません。
でもフリーで確かあったのでOS8とか9で「不可視ファイルを可視」検索で
すぐ見つかると思います。
>前のコメントのレスでアップした三国志は
>WIN上のBasilisk、SheepShaverでも使えますよ。
解凍したら文字化けっちゃいましたか...
多分OSXで圧縮したのでファイル名の文字コードが
WINと違うので一般的な解凍ソフトだと文字化けっちゃったのかもですね。
中身は三国志Vの本体とデータフォルダ(中に50ファイル有)です。
本来はOSXまたはWIN上で解凍したファイルをBasilisk、SheepShaverで使う
HDDイメージ(.dmgもしくは.vol)の中に移して、その移したHDDイメージを
Basilisk、SheepShaverのVolumesに加えてマウントさせればOKです。
なのでOSXやWIN上のBasilisk、SheepShaverでつかえます。
しかしOSXでなくWIN上で解凍だと文字化けとのことなので...
Basilisk、SheepShaverで使うHDDイメージそのものをアップしますね。
http://www.megaupload.com/?d=YXO0JW8B
圧縮してないのでそのまま使えます。
Basilisk、SheepShaverのVolumesに加えてマウントさせればOKです。
OSXのBasiliskで作成してるのでWINのBasilisk、SheepShaverで
認識するかは試してください。 結果教えてくれると助かります。
マウントさせたHDDイメージの中に入ってます。
MACとWINのファイルのやりとりって文字化けやアイコンファイルや
リソースファイルが別に出来ちゃったりでうまくいかないですね...
同様なことが結構ありました。
ファイル自体は同じなので使えるんですが調整が必要だったり...笑
とりあえずの解決法で恐縮です、笑
あと環境が違ったりでもうまく伝わらなかったりしますが
遠慮無く聞いてくださいね。
あ、あと...
アップしたファイルはダウンロードしたの見計らって
消しちゃいます。 お早めに~
>MacOS8のCDがあるのを忘れてました…
それ!いいかもしれませんね。
>>OS8や9上でCDをイメージ化
>これは具体的になんというソフトを使うのでしょうか?
自分が知ってるのだと、漢字TalkまたはOS8/9上で使う
FDイメージ作成は「DiskDup+」
CDとHDDは「ShrinkWrap」「ImageMaster」
あたりですね。 当時も現在のエミュ上でも使ってます。
>漢字TalkやOS8や9のフリーソフトで 不可視ファイルを可視ファイルにする
ううこれは調べないと分からないです。今は必要性がないので使ってません。
でもフリーで確かあったのでOS8とか9で「不可視ファイルを可視」検索で
すぐ見つかると思います。
>前のコメントのレスでアップした三国志は
>WIN上のBasilisk、SheepShaverでも使えますよ。
解凍したら文字化けっちゃいましたか...
多分OSXで圧縮したのでファイル名の文字コードが
WINと違うので一般的な解凍ソフトだと文字化けっちゃったのかもですね。
中身は三国志Vの本体とデータフォルダ(中に50ファイル有)です。
本来はOSXまたはWIN上で解凍したファイルをBasilisk、SheepShaverで使う
HDDイメージ(.dmgもしくは.vol)の中に移して、その移したHDDイメージを
Basilisk、SheepShaverのVolumesに加えてマウントさせればOKです。
なのでOSXやWIN上のBasilisk、SheepShaverでつかえます。
しかしOSXでなくWIN上で解凍だと文字化けとのことなので...
Basilisk、SheepShaverで使うHDDイメージそのものをアップしますね。
http://www.megaupload.com/?d=YXO0JW8B
圧縮してないのでそのまま使えます。
Basilisk、SheepShaverのVolumesに加えてマウントさせればOKです。
OSXのBasiliskで作成してるのでWINのBasilisk、SheepShaverで
認識するかは試してください。 結果教えてくれると助かります。
マウントさせたHDDイメージの中に入ってます。
MACとWINのファイルのやりとりって文字化けやアイコンファイルや
リソースファイルが別に出来ちゃったりでうまくいかないですね...
同様なことが結構ありました。
ファイル自体は同じなので使えるんですが調整が必要だったり...笑
とりあえずの解決法で恐縮です、笑
あと環境が違ったりでもうまく伝わらなかったりしますが
遠慮無く聞いてくださいね。
あ、あと...
アップしたファイルはダウンロードしたの見計らって
消しちゃいます。 お早めに~
さっきダウンロードして動きました。いやもう、本当に心底うれしいです。
さっきからずっとにやにやしてますw一人でずっともう満面の笑みですww
本当に嬉しくて嬉しくて嬉しくてたまりません!もうね、なんて書いたら感謝の言葉が伝わるのかわからない…。本当に本当にありがとうございました。
とりあえず、SheepShaverで動きました。何も問題なさそうです。Basiliskの方は起動しましたが、画面がうまく表示されなかったりしてます。まあ、細かいことはもうちょっと触ってみます。
さっきからずっとにやにやしてますw一人でずっともう満面の笑みですww
本当に嬉しくて嬉しくて嬉しくてたまりません!もうね、なんて書いたら感謝の言葉が伝わるのかわからない…。本当に本当にありがとうございました。
とりあえず、SheepShaverで動きました。何も問題なさそうです。Basiliskの方は起動しましたが、画面がうまく表示されなかったりしてます。まあ、細かいことはもうちょっと触ってみます。
あああさん
>一人でずっともう満面の笑みですww
やった~!! ですね。
分かります 笑みがこぼれてしまう状況、笑
前にOSXでPC88のQUASI88というエミュを
自分でコンパイルして動かそうと四苦八苦して
1年がかりで自力でコンパイルしてPC88のゲームが
動いたとき、あああさんと同じでした、笑
その時の記事
http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-128.html
winはM88とか良いPC88エミュがあるので
うらやましいかぎりです...泣
WINではSheepShaverの方が安定してるようですね。
OSXではSheepShaverは動作は速いんですが不安定なんですよ。
CDマウントしない&WINではマウントしても起動できない...
は、まだ解決できてないですね... 地道にやればできるとは思います。
現在のOS ←→ SheepShaver/Basilisk上のOS
のファイルのやり取りはUnix Rootか今回やったような
HDDイメージで行うと良いですよ。
OSXではdmgファイルならOSXでマウントできるので
主にdmgのHDDイメージでやりとりしてます。
結構MOとかCDROMに当時のファイルやゲームを
取ってあるので色々移して試したり懐かしんだりしてます。
いろいろまた報告お待ちしてま~す。
>一人でずっともう満面の笑みですww
やった~!! ですね。
分かります 笑みがこぼれてしまう状況、笑
前にOSXでPC88のQUASI88というエミュを
自分でコンパイルして動かそうと四苦八苦して
1年がかりで自力でコンパイルしてPC88のゲームが
動いたとき、あああさんと同じでした、笑
その時の記事
http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-128.html
winはM88とか良いPC88エミュがあるので
うらやましいかぎりです...泣
WINではSheepShaverの方が安定してるようですね。
OSXではSheepShaverは動作は速いんですが不安定なんですよ。
CDマウントしない&WINではマウントしても起動できない...
は、まだ解決できてないですね... 地道にやればできるとは思います。
現在のOS ←→ SheepShaver/Basilisk上のOS
のファイルのやり取りはUnix Rootか今回やったような
HDDイメージで行うと良いですよ。
OSXではdmgファイルならOSXでマウントできるので
主にdmgのHDDイメージでやりとりしてます。
結構MOとかCDROMに当時のファイルやゲームを
取ってあるので色々移して試したり懐かしんだりしてます。
いろいろまた報告お待ちしてま~す。
どうもです。
CDマウントできました。ホスト上のデータCDとオーディオCDの2つのうち、オーディオCDを取り出してデータCDだけを置いて起動すると、ゲスト上に出てきました。
しかし、ゲームは動きませんでした…。いつものようにCDを入れてくださいと出ます…。
MacOS8も試しましたがゲームの起動はできませんでした。信長の野望・烈風伝などで試しました。恐らくMacOS8対応のゲームだと思います。
CDマウントできました。ホスト上のデータCDとオーディオCDの2つのうち、オーディオCDを取り出してデータCDだけを置いて起動すると、ゲスト上に出てきました。
しかし、ゲームは動きませんでした…。いつものようにCDを入れてくださいと出ます…。
MacOS8も試しましたがゲームの起動はできませんでした。信長の野望・烈風伝などで試しました。恐らくMacOS8対応のゲームだと思います。
あああさん
CDマウントできたみたいですね!
音楽部分が引っかかってたとは... でもゲーム起動がダメ...
んん~ なんでなんだろう。
ちょっと再研究課題にしてみます。
信長は天翔記と覇王伝は持ってるんで試せるんですが、笑
そもそもこの2つはCDじゃないですからね。
ちょっと思ったのが、OSXやSheepShaver/Basilisk上で
CDイメージファイルを作るんじゃなくて
ちゃんとクラシック環境でCDイメージファイルを作るといいのかも...
試す価値はあると思う...
CDマウントできたみたいですね!
音楽部分が引っかかってたとは... でもゲーム起動がダメ...
んん~ なんでなんだろう。
ちょっと再研究課題にしてみます。
信長は天翔記と覇王伝は持ってるんで試せるんですが、笑
そもそもこの2つはCDじゃないですからね。
ちょっと思ったのが、OSXやSheepShaver/Basilisk上で
CDイメージファイルを作るんじゃなくて
ちゃんとクラシック環境でCDイメージファイルを作るといいのかも...
試す価値はあると思う...
>ちょっと再研究課題にしてみます。
すみません、手間をかけさせてしまって…。
>信長は天翔記と覇王伝は持ってるんで試せるんですが
ああ、やっぱり持ってる人は持ってるんですね。
中古にない(?)から超レア。
>ちゃんとクラシック環境でCDイメージファイルを作るといいのかも...
えっと、つまり実機ってことですか…?
もう壊れてしまって動かないんですよ…。
すみません、手間をかけさせてしまって…。
>信長は天翔記と覇王伝は持ってるんで試せるんですが
ああ、やっぱり持ってる人は持ってるんですね。
中古にない(?)から超レア。
>ちゃんとクラシック環境でCDイメージファイルを作るといいのかも...
えっと、つまり実機ってことですか…?
もう壊れてしまって動かないんですよ…。
あああさん
> >ちょっと再研究課題にしてみます。
> すみません、手間をかけさせてしまって…。
いえいえ、自分も興味がありますし。
MAC用の光栄の三国志リターンズをマウントさせゲーム起動させたら
なんと、あああさんと同じ...CD入れてください...が出ました。
調べたら1トラック目がプログラム、2トラック目以降が音楽でした。
ですので、マルチCDではないですね。
マルチCDの場合は1枚に独立したCDになってます。
昔それ応用してMAC版のぷよぷよとマイホームドリームを
マルチCDにして1枚で2つのCDにしてバックアップに成功してます。
あと光栄の MAC(OS9)用三国志8も所有してるんですが
OS9.0を立ち上げたSheepShaverにCDマウントさせ起動実験してみました。
これも同じく1トラック目がプログラムなんですが...起動OKです。
ただこれはOS9時代に2トラック目以降の音楽部分を排除した
バックアップしたCDなので、それが良かったのかもしれません。
この辺に解決の糸口がありそうですね~
> >信長は天翔記と覇王伝は持ってるんで試せるんですが
> ああ、やっぱり持ってる人は持ってるんですね。
> 中古にない(?)から超レア。
天翔記と覇王伝はCGプロテクトなんですよね。
特殊印刷されたマニュアルがないと起動できないというやつです。
ぶっちゃけデジカメで撮れば画像化できちゃいそうなんですが、笑
>>ちゃんとクラシック環境でCDイメージファイルを作るといいのかも...
> えっと、つまり実機ってことですか…?
> もう壊れてしまって動かないんですよ…。
そうですね、実機でという意味です。
こればっかりは仕方ないですよね。
当時のソフトを生かすために安価の中古を買ってもいいのかも...
> >ちょっと再研究課題にしてみます。
> すみません、手間をかけさせてしまって…。
いえいえ、自分も興味がありますし。
MAC用の光栄の三国志リターンズをマウントさせゲーム起動させたら
なんと、あああさんと同じ...CD入れてください...が出ました。
調べたら1トラック目がプログラム、2トラック目以降が音楽でした。
ですので、マルチCDではないですね。
マルチCDの場合は1枚に独立したCDになってます。
昔それ応用してMAC版のぷよぷよとマイホームドリームを
マルチCDにして1枚で2つのCDにしてバックアップに成功してます。
あと光栄の MAC(OS9)用三国志8も所有してるんですが
OS9.0を立ち上げたSheepShaverにCDマウントさせ起動実験してみました。
これも同じく1トラック目がプログラムなんですが...起動OKです。
ただこれはOS9時代に2トラック目以降の音楽部分を排除した
バックアップしたCDなので、それが良かったのかもしれません。
この辺に解決の糸口がありそうですね~
> >信長は天翔記と覇王伝は持ってるんで試せるんですが
> ああ、やっぱり持ってる人は持ってるんですね。
> 中古にない(?)から超レア。
天翔記と覇王伝はCGプロテクトなんですよね。
特殊印刷されたマニュアルがないと起動できないというやつです。
ぶっちゃけデジカメで撮れば画像化できちゃいそうなんですが、笑
>>ちゃんとクラシック環境でCDイメージファイルを作るといいのかも...
> えっと、つまり実機ってことですか…?
> もう壊れてしまって動かないんですよ…。
そうですね、実機でという意味です。
こればっかりは仕方ないですよね。
当時のソフトを生かすために安価の中古を買ってもいいのかも...
伝えられそうな情報がもう何もない……。
取りあえず何か思いついたりしたら自分で試したりして、進展があれば報告します…。
>当時のソフトを生かすために安価の中古を買ってもいいのかも...
まあ…ね、あまり手を出しにくいですし…、余裕があればそういうこともありますが…。
話が少し変わるんですけど、あやちだいちさんはいろいろゲームをもっているみたいなので、質問してみます…。
『三國志英傑伝』の“体験版”もっていませんか?
取りあえず何か思いついたりしたら自分で試したりして、進展があれば報告します…。
>当時のソフトを生かすために安価の中古を買ってもいいのかも...
まあ…ね、あまり手を出しにくいですし…、余裕があればそういうこともありますが…。
話が少し変わるんですけど、あやちだいちさんはいろいろゲームをもっているみたいなので、質問してみます…。
『三國志英傑伝』の“体験版”もっていませんか?
あああさん
> 伝えられそうな情報がもう何もない……。
当初の目標は三国志Vの起動とCDマウントだったので
良しとしましょう、笑 三国志系の進展あれば是非教えてください!
> >当時のソフトを生かすために安価の中古を買ってもいいのかも...
> まあ…ね、あまり手を出しにくいですし…
自分の場合、今更のレトロゲームを思い出すのが好きなので
エミュでは難しいものは実機も...って思っちゃいます。
しかし最近はエミュも充実してきましたね~
それに耐久期間的に実機やそのソフトも今後は難しいくなってきますね。
フロッピーなんかカビが生えるらしいですし...汗 磁気だし...
> 『三國志英傑伝』の“体験版”もっていませんか?
当時のMAC系の雑誌付録のCDROMに入ってれば...
って感じですが、調べてみましょうか... ちょっと時間ください。
三國志英傑伝はPC9801でやったのでMAC用は持ってたっけなあ...
うすい記憶ではMAC用も持ってたハズなんですが...
三國志英傑伝って面白いですよね...
あ、今思い出したMAC版も絶対持ってたハズだ。
MAC用の孔明伝は買えなかったんで持ってませんけど
三國志英傑伝は買ったんだった。
でも手元に無いんだよなぁ... どこにしまったんだっけ...汗
あああさんはPC98のエミュは動かされてはいないんですか?
どうしても...って言うのであれば98用なら手に入りやすいと思います。
イメージファイルとかも...汗 なんだったら内緒でお教えしますよ。
> 伝えられそうな情報がもう何もない……。
当初の目標は三国志Vの起動とCDマウントだったので
良しとしましょう、笑 三国志系の進展あれば是非教えてください!
> >当時のソフトを生かすために安価の中古を買ってもいいのかも...
> まあ…ね、あまり手を出しにくいですし…
自分の場合、今更のレトロゲームを思い出すのが好きなので
エミュでは難しいものは実機も...って思っちゃいます。
しかし最近はエミュも充実してきましたね~
それに耐久期間的に実機やそのソフトも今後は難しいくなってきますね。
フロッピーなんかカビが生えるらしいですし...汗 磁気だし...
> 『三國志英傑伝』の“体験版”もっていませんか?
当時のMAC系の雑誌付録のCDROMに入ってれば...
って感じですが、調べてみましょうか... ちょっと時間ください。
三國志英傑伝はPC9801でやったのでMAC用は持ってたっけなあ...
うすい記憶ではMAC用も持ってたハズなんですが...
三國志英傑伝って面白いですよね...
あ、今思い出したMAC版も絶対持ってたハズだ。
MAC用の孔明伝は買えなかったんで持ってませんけど
三國志英傑伝は買ったんだった。
でも手元に無いんだよなぁ... どこにしまったんだっけ...汗
あああさんはPC98のエミュは動かされてはいないんですか?
どうしても...って言うのであれば98用なら手に入りやすいと思います。
イメージファイルとかも...汗 なんだったら内緒でお教えしますよ。
>当時のMAC系の雑誌付録のCDROMに入ってれば...
>って感じですが、調べてみましょうか... ちょっと時間ください。
すみません、あまり安易に他人に手間をかけさせるのは自重してるつもりなんですが、どうかご確認お願いします。
もし…、あればね…、……イメージをください!よろしくお願いします。
積みゲーみたいなね、なんというか、取りあえずおいとけば満足できるみたいな心理があるんですよ(いつかはプレイできるだろうみたいな)。そういう意味では究極的には別にMacの光栄ゲーがエミュで動かなくても問題はないですが(もちろん動かしたいという気持ちは強いですが)、体験版は捨ててしまって無いんですよ…。
今はもうね、例えば、中古の音楽CDを買う時に幕ありかなしかで数千円上がってもあまり気にせず幕付きで買うんですけどね、子供の時分にはそういう精神性が全くなくて捨ててしまった…。今思えばゲームの感想はがきとかも全部丁寧に取っておけばよかったと本当に後悔していますよ…。
まあ、とにかくね、英傑伝の体験版がほしいんですよ…。記憶違いという可能性も否定はできないけれど、でもあったはず!以前兄に「昔プレイしたゲームの体験版を覚えてるだけ挙げていって」と頼んだら真っ先に英傑伝の体験版が挙がったから、やっぱり有ったのは間違いないと思うんですよね…。
>あああさんはPC98のエミュは動かされてはいないんですか?
子供のころプレイした影響で光栄のゲームが大好きな人間になってしまった…。
光栄のゲームを語るにはやはり一世を風靡したというPC98は欠かせないのですが、実機を触ったこともないですし、エミュを立ち上げられないか試したりしたこともあったんですけどね。エミュ動かしてはいないです。
>どうしても...って言うのであれば98用なら手に入りやすいと思います。
>イメージファイルとかも...汗 なんだったら内緒でお教えしますよ。
まあ欲しいと言えばかなり欲しいですがw
しかし中古屋に98用英傑伝はとりあえず今はありますし、それから私は25周年記念パックの英傑伝を持っていますし、現状はとりあえず98エミュをどうしても動かしたいという状況ではないので、まあ必要……ないですかね。
>って感じですが、調べてみましょうか... ちょっと時間ください。
すみません、あまり安易に他人に手間をかけさせるのは自重してるつもりなんですが、どうかご確認お願いします。
もし…、あればね…、……イメージをください!よろしくお願いします。
積みゲーみたいなね、なんというか、取りあえずおいとけば満足できるみたいな心理があるんですよ(いつかはプレイできるだろうみたいな)。そういう意味では究極的には別にMacの光栄ゲーがエミュで動かなくても問題はないですが(もちろん動かしたいという気持ちは強いですが)、体験版は捨ててしまって無いんですよ…。
今はもうね、例えば、中古の音楽CDを買う時に幕ありかなしかで数千円上がってもあまり気にせず幕付きで買うんですけどね、子供の時分にはそういう精神性が全くなくて捨ててしまった…。今思えばゲームの感想はがきとかも全部丁寧に取っておけばよかったと本当に後悔していますよ…。
まあ、とにかくね、英傑伝の体験版がほしいんですよ…。記憶違いという可能性も否定はできないけれど、でもあったはず!以前兄に「昔プレイしたゲームの体験版を覚えてるだけ挙げていって」と頼んだら真っ先に英傑伝の体験版が挙がったから、やっぱり有ったのは間違いないと思うんですよね…。
>あああさんはPC98のエミュは動かされてはいないんですか?
子供のころプレイした影響で光栄のゲームが大好きな人間になってしまった…。
光栄のゲームを語るにはやはり一世を風靡したというPC98は欠かせないのですが、実機を触ったこともないですし、エミュを立ち上げられないか試したりしたこともあったんですけどね。エミュ動かしてはいないです。
>どうしても...って言うのであれば98用なら手に入りやすいと思います。
>イメージファイルとかも...汗 なんだったら内緒でお教えしますよ。
まあ欲しいと言えばかなり欲しいですがw
しかし中古屋に98用英傑伝はとりあえず今はありますし、それから私は25周年記念パックの英傑伝を持っていますし、現状はとりあえず98エミュをどうしても動かしたいという状況ではないので、まあ必要……ないですかね。
あああさん
> もし…、あればね…、……イメージをください!よろしくお願いします。
了解です。 お気になさらないでくださいね。
週末土日でさがしてみます。
>取りあえずおいとけば満足できるみたいな心理があるんですよ
これ、めっちゃ分かります。
PC98とスーファミの時そうでした...
当時友人にゲーム集めるのが趣味なの?って言われましたっけ...汗
>今思えばゲームの感想はがきとかも全部丁寧に取っておけばよかった
あはは、これも分かります!
なのでその後悔に気づいたころから包装していたセロファンや
上に貼ってあったシール類までとってあります。
お兄さんとのくだり、いいですね~
そういう思い出は話せる兄弟がいるなんて、笑
あああさんは光栄好きなんですね。
ならばやはりPC98エミュをオススメしますよ。
と言うのは98でしかない光栄ゲームも数多く存在しますし
なにより手に入れやすいですしね。
光栄の98で出て他機種に移植されなかったりシリーズ化されなかった
ゲームって、けしてつまんない訳じゃないんですよ。
時代が合わなかっただけというのか...売れなかっただけというのか...笑
今やりたいPC98の光栄マイナーゲームは「プロジェネター」と
「スーパードッグワールド」です。
やりこんでないんですが、プロジェネターは大航海時代の宇宙版で
スーパードッグワールドは犬のオリンピックみたいなゲームです。
25周年記念パックの英傑伝お持ちなんですね...
いいなあ... 孔明伝も入ってましたっけ?
あれやりたいやりたいって思ってて買いそびれて
未だにやったこと無いんですよ... やりたい...
> もし…、あればね…、……イメージをください!よろしくお願いします。
了解です。 お気になさらないでくださいね。
週末土日でさがしてみます。
>取りあえずおいとけば満足できるみたいな心理があるんですよ
これ、めっちゃ分かります。
PC98とスーファミの時そうでした...
当時友人にゲーム集めるのが趣味なの?って言われましたっけ...汗
>今思えばゲームの感想はがきとかも全部丁寧に取っておけばよかった
あはは、これも分かります!
なのでその後悔に気づいたころから包装していたセロファンや
上に貼ってあったシール類までとってあります。
お兄さんとのくだり、いいですね~
そういう思い出は話せる兄弟がいるなんて、笑
あああさんは光栄好きなんですね。
ならばやはりPC98エミュをオススメしますよ。
と言うのは98でしかない光栄ゲームも数多く存在しますし
なにより手に入れやすいですしね。
光栄の98で出て他機種に移植されなかったりシリーズ化されなかった
ゲームって、けしてつまんない訳じゃないんですよ。
時代が合わなかっただけというのか...売れなかっただけというのか...笑
今やりたいPC98の光栄マイナーゲームは「プロジェネター」と
「スーパードッグワールド」です。
やりこんでないんですが、プロジェネターは大航海時代の宇宙版で
スーパードッグワールドは犬のオリンピックみたいなゲームです。
25周年記念パックの英傑伝お持ちなんですね...
いいなあ... 孔明伝も入ってましたっけ?
あれやりたいやりたいって思ってて買いそびれて
未だにやったこと無いんですよ... やりたい...
音楽CDのくだり、わかるとは思いますが訂正。
× 幕
○ 帯
>週末土日でさがしてみます。
どうかよろしくお願いします。
>ならばやはりPC98エミュをオススメしますよ。
一つのゲームをやりつくさないと気が済まないからもう全く時間がないんですよ…、興味はすごくあるんですけどね。適当にあれこれと手を伸ばすことのできない性格。
25周年記念パックに孔明伝はないと思います。25周年記念パックはPC98からのゲームですからね。
ちなみに私はPC版三國志孔明伝の3種類持ってますw Win3.1、Win95、Mac、それぞれ収録されている曲の数が違う。発売順に曲の数が少なくなっていく…。
× 幕
○ 帯
>週末土日でさがしてみます。
どうかよろしくお願いします。
>ならばやはりPC98エミュをオススメしますよ。
一つのゲームをやりつくさないと気が済まないからもう全く時間がないんですよ…、興味はすごくあるんですけどね。適当にあれこれと手を伸ばすことのできない性格。
25周年記念パックに孔明伝はないと思います。25周年記念パックはPC98からのゲームですからね。
ちなみに私はPC版三國志孔明伝の3種類持ってますw Win3.1、Win95、Mac、それぞれ収録されている曲の数が違う。発売順に曲の数が少なくなっていく…。
>当時のMAC系の雑誌付録のCDROMに入ってれば...
そちらの状況がどうなっているかわかりませんが、雑誌等を年代順にあたっているのであれば、1995年9月あたりから1996年の間があやしいかも……?
駿河屋によるとMac版英傑伝は1995年9月1日に発売されたらしいです。
三國志Vが1996年3月15日に発売されたらしいので英傑伝の体験版はそれ以降かもしれない…。
そちらの状況がどうなっているかわかりませんが、雑誌等を年代順にあたっているのであれば、1995年9月あたりから1996年の間があやしいかも……?
駿河屋によるとMac版英傑伝は1995年9月1日に発売されたらしいです。
三國志Vが1996年3月15日に発売されたらしいので英傑伝の体験版はそれ以降かもしれない…。
あああさん
例の体験版の入ってそうな年台情報ありがとうございます。
97年以降の付録CDはいくつも出てきたのですが
96年以前のCDを入れてたブックがどこにしまったのか
すっぽり抜けてまして... 現在押し入れを検索中~
もしかしたら実家かもって感じです。
MAC版英傑伝の発売が95年らしいので、95、96年あたりが怪しいですね。
こういう物っていざ探すとなると、なかなか見つからない物ですね...
もう少し探してみます...
MAC版の三國志孔明伝お持ちになってる...
うらやましい... あれ買いそびれたら手に入らなくなってしまいました...
1つのゲームをやりつくさないと気が済まない...
わかります... 好きになったゲームって自分も同じです。
結局やりすぎて最後には飽きちゃうんですが...汗
例の体験版の入ってそうな年台情報ありがとうございます。
97年以降の付録CDはいくつも出てきたのですが
96年以前のCDを入れてたブックがどこにしまったのか
すっぽり抜けてまして... 現在押し入れを検索中~
もしかしたら実家かもって感じです。
MAC版英傑伝の発売が95年らしいので、95、96年あたりが怪しいですね。
こういう物っていざ探すとなると、なかなか見つからない物ですね...
もう少し探してみます...
MAC版の三國志孔明伝お持ちになってる...
うらやましい... あれ買いそびれたら手に入らなくなってしまいました...
1つのゲームをやりつくさないと気が済まない...
わかります... 好きになったゲームって自分も同じです。
結局やりすぎて最後には飽きちゃうんですが...汗
>三國志Vが1996年3月15日に発売されたらしいので英傑伝の体験版はそれ以降かもしれない…。
昔三國志Vが我が家にやってきたその後で英傑伝体験版をプレイしたとずっと思っていたんですけど…、この部分あやふやなのでもう忘れて下さいw
>95、96年あたりが怪しいですね。
そうですね、恐らくこの2年の間…。
>例の体験版の入ってそうな年台情報ありがとうございます。
いえいえこちらこそ…、ここまでしていただいて……。
↓こんな書き込みをさっき見つけました。
http://logsoku.com/thread/hobby.2ch.net/warhis/1064568326/
>585 : 無名武将@お腹せっぷく : 04/08/16 04:40
>PC版と記念パックってまた別物なのか?(;´Д`)
>PCはニ種類あるのか。
>
>昔、マカーだった時に界橋までの体験版をやりこみまくった記憶があるな。
自分の中では体験版をプレイした感覚がはっきり残っていたけれど、ないと言われればそんな気がしなくもないという…、そんな確証のなさがずっと寂しかったけれど、これで確信できた!やっぱり体験版があったということだけは間違いない!!
昔三國志Vが我が家にやってきたその後で英傑伝体験版をプレイしたとずっと思っていたんですけど…、この部分あやふやなのでもう忘れて下さいw
>95、96年あたりが怪しいですね。
そうですね、恐らくこの2年の間…。
>例の体験版の入ってそうな年台情報ありがとうございます。
いえいえこちらこそ…、ここまでしていただいて……。
↓こんな書き込みをさっき見つけました。
http://logsoku.com/thread/hobby.2ch.net/warhis/1064568326/
>585 : 無名武将@お腹せっぷく : 04/08/16 04:40
>PC版と記念パックってまた別物なのか?(;´Д`)
>PCはニ種類あるのか。
>
>昔、マカーだった時に界橋までの体験版をやりこみまくった記憶があるな。
自分の中では体験版をプレイした感覚がはっきり残っていたけれど、ないと言われればそんな気がしなくもないという…、そんな確証のなさがずっと寂しかったけれど、これで確信できた!やっぱり体験版があったということだけは間違いない!!
あああさん
いろいろ追加情報ありがとうございます!
2chの英傑伝のもみてみました~
体験版の存在は確実みたいですね!
ただ残念なお知らせがあります...
95~96年の雑誌の付録CDを土日を使って
かなり探したのですが現時点では見つかりませんでした...
雑誌の付録CDとなるとおざなりに保存してたのがいけなかった...泣
一緒に保存しているであろうinfoMac(市販のフリー・シェア集CDROM)も
みつからないので、どこかにはあるはず...なんですが、汗
このinfoMacはMac用の市販CDで96年の物です。
infoMacの存在を思い出して自分もこれを使いたいので
また次の休みに探してみます!
期待させちゃってすみません...
もし待てるようならもうちょいお待ちください~
95~96年の体験版をネットで探すのって難しいですよね。
そのころってインターネットも今ほどは普及していなかったし
パソコン通信?って言われてた時代ですからね...
体験版となるとなおさらアップされてることは皆無か...汗
いろいろ追加情報ありがとうございます!
2chの英傑伝のもみてみました~
体験版の存在は確実みたいですね!
ただ残念なお知らせがあります...
95~96年の雑誌の付録CDを土日を使って
かなり探したのですが現時点では見つかりませんでした...
雑誌の付録CDとなるとおざなりに保存してたのがいけなかった...泣
一緒に保存しているであろうinfoMac(市販のフリー・シェア集CDROM)も
みつからないので、どこかにはあるはず...なんですが、汗
このinfoMacはMac用の市販CDで96年の物です。
infoMacの存在を思い出して自分もこれを使いたいので
また次の休みに探してみます!
期待させちゃってすみません...
もし待てるようならもうちょいお待ちください~
95~96年の体験版をネットで探すのって難しいですよね。
そのころってインターネットも今ほどは普及していなかったし
パソコン通信?って言われてた時代ですからね...
体験版となるとなおさらアップされてることは皆無か...汗
>体験版の存在は確実みたいですね!
私が書き込んだものではないですし、兄の書き込みという可能性も極めて低い。
全く別の場所から発信された情報だから、存在はまず間違いない!
体験版は界橋までで、その後の北海の戦いに入った時、先に進んだ!という感覚が一番良く残ってるんですよ。それから、体験版は戦闘曲が一曲で、実際のゲームの方は戦闘曲が複数ある。だから、本プレイで最初の水関の戦いで流れた戦闘曲が印象的でした。体験版と違う!という感じで。それからそれから、体験版の最後に続きはゲーム買ってプレイしてくださいと出たときに、続きやってみたいなあと感じた、そんな感覚も残っています。
いろいろと私の記憶違いの可能性もありますが…、しかし体験版が界橋までというのは記憶通りだった!
>期待させちゃってすみません...
やっぱり可能性は低いのかなあ…というふうには考えていますし、そちらに体験版があるかもしれないしないかもしれない、くらいの可能性は十分自覚していますが、ただここでなかったらもう巡り合えるかどうかわからない、という意味では正直ものすごく期待を寄せています…。
もう一度体験版最後の続き買えっていう画面を見てみたい……。
>もし待てるようならもうちょいお待ちください~
待てます!いくらでも!
ところで、今私は「あああ」と名乗っていますけど、これって後々のこと考えると迷惑でしょうか?ありきたりだから別の来訪者も名乗るかもしれない?みたいな。変えようか…。
私が書き込んだものではないですし、兄の書き込みという可能性も極めて低い。
全く別の場所から発信された情報だから、存在はまず間違いない!
体験版は界橋までで、その後の北海の戦いに入った時、先に進んだ!という感覚が一番良く残ってるんですよ。それから、体験版は戦闘曲が一曲で、実際のゲームの方は戦闘曲が複数ある。だから、本プレイで最初の水関の戦いで流れた戦闘曲が印象的でした。体験版と違う!という感じで。それからそれから、体験版の最後に続きはゲーム買ってプレイしてくださいと出たときに、続きやってみたいなあと感じた、そんな感覚も残っています。
いろいろと私の記憶違いの可能性もありますが…、しかし体験版が界橋までというのは記憶通りだった!
>期待させちゃってすみません...
やっぱり可能性は低いのかなあ…というふうには考えていますし、そちらに体験版があるかもしれないしないかもしれない、くらいの可能性は十分自覚していますが、ただここでなかったらもう巡り合えるかどうかわからない、という意味では正直ものすごく期待を寄せています…。
もう一度体験版最後の続き買えっていう画面を見てみたい……。
>もし待てるようならもうちょいお待ちください~
待てます!いくらでも!
ところで、今私は「あああ」と名乗っていますけど、これって後々のこと考えると迷惑でしょうか?ありきたりだから別の来訪者も名乗るかもしれない?みたいな。変えようか…。
あああさん
体験版の記憶、結構出てきましたね~
15年くらい前の記憶って考えれば考えるほど鮮明に出てくるもんです。
小学生以下の記憶だともう考えても出てこないんですよね...
なにかきっかけが無いと、笑
> >もし待てるようならもうちょいお待ちください~
> 待てます!いくらでも!
了解です。 今週末も探してみますね。
素直に出てくればいいんだけど...
体験版の続きを...を見たい、っていうのはめずらしい感覚ですね。
でもそれがあああさんの当時をすごく象徴するんでしょうね。
良い思い出ですね。
関係無いですが自分の場合、その象徴というのか
どうしても思い出したい!もう一度見てみたい!って言うのが
FM-7版の「エルドラド伝奇」って言うゲームだったんです。
さすがに当時の機械を手に入れるのは難しくて、ゲーム本体も
ものすごいプレミア価格になっちゃってて...汗
それでそれが原動力になってエミュを動かそう...になって
当時を思い出そう、懐かしみたい、ってこのブログを書き始めたんですよ。
やっとこさっとこ画面見れたとき涙がチョイでましたね... まじです。
> ところで、今私は「あああ」と名乗っていますけど
あ、前から聞こうと思ってたんですが
あああさんはブログとかやっておられないんですか?
もしいつも使ってるお名前やブログがあればお知らせくださいませ。
ありましたよ~ってお知らせもできますし
今後も旧Mac系の情報交換等できれば...と思います。
体験版の記憶、結構出てきましたね~
15年くらい前の記憶って考えれば考えるほど鮮明に出てくるもんです。
小学生以下の記憶だともう考えても出てこないんですよね...
なにかきっかけが無いと、笑
> >もし待てるようならもうちょいお待ちください~
> 待てます!いくらでも!
了解です。 今週末も探してみますね。
素直に出てくればいいんだけど...
体験版の続きを...を見たい、っていうのはめずらしい感覚ですね。
でもそれがあああさんの当時をすごく象徴するんでしょうね。
良い思い出ですね。
関係無いですが自分の場合、その象徴というのか
どうしても思い出したい!もう一度見てみたい!って言うのが
FM-7版の「エルドラド伝奇」って言うゲームだったんです。
さすがに当時の機械を手に入れるのは難しくて、ゲーム本体も
ものすごいプレミア価格になっちゃってて...汗
それでそれが原動力になってエミュを動かそう...になって
当時を思い出そう、懐かしみたい、ってこのブログを書き始めたんですよ。
やっとこさっとこ画面見れたとき涙がチョイでましたね... まじです。
> ところで、今私は「あああ」と名乗っていますけど
あ、前から聞こうと思ってたんですが
あああさんはブログとかやっておられないんですか?
もしいつも使ってるお名前やブログがあればお知らせくださいませ。
ありましたよ~ってお知らせもできますし
今後も旧Mac系の情報交換等できれば...と思います。
>了解です。 今週末も探してみますね。
お願いします!
>体験版の続きを...を見たい、っていうのはめずらしい感覚ですね。
やっぱりそうですよねぇ。でも欲しい!
家庭用ゲーム機や携帯型ゲーム機は持っていませんでしたし、いわゆるミニゲームあるいは体験版等を除いた、一定のボリュームのあるゲームを初めてプレイしたのはMacの三國志英傑伝でした。だからその体験版にも執着がある。
記憶違いの可能性もあるけど、英傑伝よりも三國志Vの方が先にありました。MacのPC買った後にすぐ母が買い与えてくれた記憶がなんとなーくあるようなないような…。たぶんだけど三國志Vが初めてのゲーム。でもゲームを理解できなくてすぐやめた、あるいはまったく手をつけていなかった。子供心にコマンドが異常に多くてどうしようもなかった。かなりアホでした。後になって兄に教えてもらって理解できた。
>あああさんはブログとかやっておられないんですか?
ブログやあるいはTwitter等、そういう類のことは特に何もしていないですね。
というわけで名前変更します。「vgsk」にします。特に読み方はありません。適当な文字列です。次回からすべてvgskになります。
お願いします!
>体験版の続きを...を見たい、っていうのはめずらしい感覚ですね。
やっぱりそうですよねぇ。でも欲しい!
家庭用ゲーム機や携帯型ゲーム機は持っていませんでしたし、いわゆるミニゲームあるいは体験版等を除いた、一定のボリュームのあるゲームを初めてプレイしたのはMacの三國志英傑伝でした。だからその体験版にも執着がある。
記憶違いの可能性もあるけど、英傑伝よりも三國志Vの方が先にありました。MacのPC買った後にすぐ母が買い与えてくれた記憶がなんとなーくあるようなないような…。たぶんだけど三國志Vが初めてのゲーム。でもゲームを理解できなくてすぐやめた、あるいはまったく手をつけていなかった。子供心にコマンドが異常に多くてどうしようもなかった。かなりアホでした。後になって兄に教えてもらって理解できた。
>あああさんはブログとかやっておられないんですか?
ブログやあるいはTwitter等、そういう類のことは特に何もしていないですね。
というわけで名前変更します。「vgsk」にします。特に読み方はありません。適当な文字列です。次回からすべてvgskになります。
あああさん 改め vgskさん
名前変更恐れ入ります。
> 家庭用ゲーム機や携帯型ゲーム機は持っていませんでしたし
最初が三國志英傑伝だったんですね。
わかります、最初のゲームって印象がめちゃ強い。
思い入れポイントがある分思い出したい度もアップしますよね。
三国志Vは小学生くらいだと難しいかも...
SLG全体に言えるけど、笑
中学くらいでもSLGに慣れてないとコマンドが多すぎて
何をしたらいいのかさっぱり...なんてこともありますね。
>後になって兄に教えてもらって理解できた。
いいなあ... そのくだり...
お兄さんもゲーム好きだったんですかね。
三國志英傑伝ってかなり面白かった思い出がありますが
孔明伝とか曹操伝?ってどうだったんですかね...
両方未プレイなんで興味ありますね。
あ...今、光栄の「神々の大地」ちょっとやってます。
名前変更恐れ入ります。
> 家庭用ゲーム機や携帯型ゲーム機は持っていませんでしたし
最初が三國志英傑伝だったんですね。
わかります、最初のゲームって印象がめちゃ強い。
思い入れポイントがある分思い出したい度もアップしますよね。
三国志Vは小学生くらいだと難しいかも...
SLG全体に言えるけど、笑
中学くらいでもSLGに慣れてないとコマンドが多すぎて
何をしたらいいのかさっぱり...なんてこともありますね。
>後になって兄に教えてもらって理解できた。
いいなあ... そのくだり...
お兄さんもゲーム好きだったんですかね。
三國志英傑伝ってかなり面白かった思い出がありますが
孔明伝とか曹操伝?ってどうだったんですかね...
両方未プレイなんで興味ありますね。
あ...今、光栄の「神々の大地」ちょっとやってます。
infoMacってもしかしてこれですか?
http://www.suruga-ya.jp/database/150000641001.html
>お兄さんもゲーム好きだったんですかね。
とりわけゲーマーだとかいうことはなかったけれど、まあ普通にゲーム好きな人でしたね。今でも少し古めのゲームとか買っているみたいだし、光栄のゲームも楽しんでやっているみたい。
>孔明伝とか曹操伝?ってどうだったんですかね...
客観的にどう評価さているのか私にはよくわからない。でも曹操伝は割と評価高いですね。孔明伝はムービーのアニメーションがどうやら不評みたいですが……?
私は孔明伝が一番好き。五丈原のバッドエンドが感動した…。
http://www.suruga-ya.jp/database/150000641001.html
>お兄さんもゲーム好きだったんですかね。
とりわけゲーマーだとかいうことはなかったけれど、まあ普通にゲーム好きな人でしたね。今でも少し古めのゲームとか買っているみたいだし、光栄のゲームも楽しんでやっているみたい。
>孔明伝とか曹操伝?ってどうだったんですかね...
客観的にどう評価さているのか私にはよくわからない。でも曹操伝は割と評価高いですね。孔明伝はムービーのアニメーションがどうやら不評みたいですが……?
私は孔明伝が一番好き。五丈原のバッドエンドが感動した…。
vgskさん
> infoMacってもしかしてこれですか?
> http://www.suruga-ya.jp/database/150000641001.html
そうです!そうです!
これのたしか...6だったかな。
>>孔明伝とか曹操伝?ってどうだったんですかね...
> 客観的にどう評価さているのか私にはよくわからない。
>でも曹操伝は割と評価高いですね。孔明伝はムービーの
>アニメーションがどうやら不評みたいですが……?
> 私は孔明伝が一番好き。五丈原のバッドエンドが感動した…。
なるほど... 孔明伝も曹操伝も良いみたいですね。
一時期孔明がとても好きだったので孔明伝は
すごいやってみたいですが...
今となってはなかなかプレイするチャンスが無いですね...
自分、SRPGが好きなので楽しめるんでしょうね...
それに光栄の英傑伝シリーズは鉄板ですから、笑
> infoMacってもしかしてこれですか?
> http://www.suruga-ya.jp/database/150000641001.html
そうです!そうです!
これのたしか...6だったかな。
>>孔明伝とか曹操伝?ってどうだったんですかね...
> 客観的にどう評価さているのか私にはよくわからない。
>でも曹操伝は割と評価高いですね。孔明伝はムービーの
>アニメーションがどうやら不評みたいですが……?
> 私は孔明伝が一番好き。五丈原のバッドエンドが感動した…。
なるほど... 孔明伝も曹操伝も良いみたいですね。
一時期孔明がとても好きだったので孔明伝は
すごいやってみたいですが...
今となってはなかなかプレイするチャンスが無いですね...
自分、SRPGが好きなので楽しめるんでしょうね...
それに光栄の英傑伝シリーズは鉄板ですから、笑
vgskさん
例の体験版の件です。
結果から言うと、96年より古い付録CDは出てきませんでした...
申し訳ないです...
違う段ボールは出てきて97年の一部と98年以降の
CDROMは出てきました...汗
一応その中も見たのですがゲームの体験版は海外系のものしか
入ってなかったですね...
そのかわりOS8.5時代のCDゲームがいくつか出てきました、笑
クイズショーバイショーバイ?とかアンリアルトーナメントとか...
その他MOでバックアップ(中はドライブがないので未確認)が
150枚くらい出てきました。 128MBのMO~640MBのMOです。
中は記憶ではおそらくCGとか仕事で制作したDTP作業のバックアップ
あとは市販品ソフトのバックアップのみ入ってます。
この中身自体、大変貴重なんですが...特に128MBのMOディスクとか
初期の制作物や当時のソフトなので大変思い出深いのですが...
今となってはそれも開けるすべがありません...
あ、MOには体験版は入れてないです。
(一応SCSIのMO128MBのドライブは持っていますが...汗)
期待させちゃってたんで申し訳ないです...
どう探しても96年の段ボールが無いんですよ...
とりあえず出るまで探します!!
例の体験版の件です。
結果から言うと、96年より古い付録CDは出てきませんでした...
申し訳ないです...
違う段ボールは出てきて97年の一部と98年以降の
CDROMは出てきました...汗
一応その中も見たのですがゲームの体験版は海外系のものしか
入ってなかったですね...
そのかわりOS8.5時代のCDゲームがいくつか出てきました、笑
クイズショーバイショーバイ?とかアンリアルトーナメントとか...
その他MOでバックアップ(中はドライブがないので未確認)が
150枚くらい出てきました。 128MBのMO~640MBのMOです。
中は記憶ではおそらくCGとか仕事で制作したDTP作業のバックアップ
あとは市販品ソフトのバックアップのみ入ってます。
この中身自体、大変貴重なんですが...特に128MBのMOディスクとか
初期の制作物や当時のソフトなので大変思い出深いのですが...
今となってはそれも開けるすべがありません...
あ、MOには体験版は入れてないです。
(一応SCSIのMO128MBのドライブは持っていますが...汗)
期待させちゃってたんで申し訳ないです...
どう探しても96年の段ボールが無いんですよ...
とりあえず出るまで探します!!
まだかなーまだかなーまだかなーって思いながら待ってました…!
>結果から言うと、96年より古い付録CDは出てきませんでした...
そうですか、残念です…。
>仕事で制作したDTP作業のバックアップ
思い出の機種ってところで、DTPがどうとかいう逸話読みましたよ。
仕事関係のものも出てくるんですね。
>とりあえず出るまで探します!!
手間をかけさせて申し訳ないです。
ただ私にとっては執着するだけの価値が十分にある。
迷惑を掛けるのがよくないからと言って引き下がるようなことはしない。
図々しくも食い下がるしかない…。
とにかくよろしくお願いします!!
>結果から言うと、96年より古い付録CDは出てきませんでした...
そうですか、残念です…。
>仕事で制作したDTP作業のバックアップ
思い出の機種ってところで、DTPがどうとかいう逸話読みましたよ。
仕事関係のものも出てくるんですね。
>とりあえず出るまで探します!!
手間をかけさせて申し訳ないです。
ただ私にとっては執着するだけの価値が十分にある。
迷惑を掛けるのがよくないからと言って引き下がるようなことはしない。
図々しくも食い下がるしかない…。
とにかくよろしくお願いします!!
些細なことだけど訂正
○ 迷惑を掛けるのがよくないからと言って引き下がるようなことはしない。
× 迷惑を掛けるのが嫌だからと言って引き下がるようなことはしない。
私のスタンス的にこういうふうな迷惑の掛け方はストレス溜まって嫌なんですけどね。
それでも欲しいみたいな話。
○ 迷惑を掛けるのがよくないからと言って引き下がるようなことはしない。
× 迷惑を掛けるのが嫌だからと言って引き下がるようなことはしない。
私のスタンス的にこういうふうな迷惑の掛け方はストレス溜まって嫌なんですけどね。
それでも欲しいみたいな話。
vgskさん
>そうですか、残念です…。
また週末も探してみますね。
>>仕事で制作したDTP作業のバックアップ
>思い出の機種ってところで、DTPがどうとかいう逸話読みましたよ。
>仕事関係のものも出てくるんですね。
当時の結構出てきてはいるんですけど、場所を分けて保存してたので
仕事関係のバックアップかな?って思ったら普通のソフトも出てきたり...笑
なので英傑伝の体験版が入ってるかは別として96年ころの雑誌の付録CD自体は
きっと出てくるとは思うんですけどね。
>>とりあえず出るまで探します!!
>手間をかけさせて申し訳ないです。
こちらこそ期待持たせて申し訳ないです。
なのでお気になさらないでくださいね~
>そうですか、残念です…。
また週末も探してみますね。
>>仕事で制作したDTP作業のバックアップ
>思い出の機種ってところで、DTPがどうとかいう逸話読みましたよ。
>仕事関係のものも出てくるんですね。
当時の結構出てきてはいるんですけど、場所を分けて保存してたので
仕事関係のバックアップかな?って思ったら普通のソフトも出てきたり...笑
なので英傑伝の体験版が入ってるかは別として96年ころの雑誌の付録CD自体は
きっと出てくるとは思うんですけどね。
>>とりあえず出るまで探します!!
>手間をかけさせて申し訳ないです。
こちらこそ期待持たせて申し訳ないです。
なのでお気になさらないでくださいね~
vgskさん
なかなか出てこない中お待たせしてすみません...
今日も実家に行ってみたのですが出てこなかったんです...汗
ほかの物も一緒に出てこないので自分も凹んでます、泣
OS8.5時代のゲームが少しだけですね、出てきたの。
しかもバックアップしたやつ、笑
ここまで出てこないと、誰かにCDホルダーごと貸した可能性が
出てきました...info macのCDも一緒に出てこないのが怪しい、汗
もしそうだと考えると...95/96年の雑誌の付録CDを調べるのは
厳しいかもしれません。
一生懸命探したんですが、なんか期待だけさせちゃって
申し訳ないです...汗
そういえばintel Macにしたんですよ。
で、BasiliskIIとか使ったんですがメチャ不安定...
調整が必要になってきました...泣
なかなか出てこない中お待たせしてすみません...
今日も実家に行ってみたのですが出てこなかったんです...汗
ほかの物も一緒に出てこないので自分も凹んでます、泣
OS8.5時代のゲームが少しだけですね、出てきたの。
しかもバックアップしたやつ、笑
ここまで出てこないと、誰かにCDホルダーごと貸した可能性が
出てきました...info macのCDも一緒に出てこないのが怪しい、汗
もしそうだと考えると...95/96年の雑誌の付録CDを調べるのは
厳しいかもしれません。
一生懸命探したんですが、なんか期待だけさせちゃって
申し訳ないです...汗
そういえばintel Macにしたんですよ。
で、BasiliskIIとか使ったんですがメチャ不安定...
調整が必要になってきました...泣
>一生懸命探したんですが、なんか期待だけさせちゃって
>申し訳ないです...汗
いえ、まあその…、お探しいただいて恐縮です…。
同じようなことを何度も書いていますが、
見つかるか、あるいは、たぶんないだろうというくらいまで
お願いします……。
>そういえばintel Macにしたんですよ。
>で、BasiliskIIとか使ったんですがメチャ不安定...
>調整が必要になってきました...泣
三國志Vでもなんでもいいんですけど、
新しいMacのBasiliskやSheepShaverで光栄のゲームをCDから起動できますか?
>申し訳ないです...汗
いえ、まあその…、お探しいただいて恐縮です…。
同じようなことを何度も書いていますが、
見つかるか、あるいは、たぶんないだろうというくらいまで
お願いします……。
>そういえばintel Macにしたんですよ。
>で、BasiliskIIとか使ったんですがメチャ不安定...
>調整が必要になってきました...泣
三國志Vでもなんでもいいんですけど、
新しいMacのBasiliskやSheepShaverで光栄のゲームをCDから起動できますか?
vgskさん
> 同じようなことを何度も書いていますが、
> 見つかるか、あるいは、たぶんないだろうというくらいまで
> お願いします……。
了解です! と言うより自分もinfo mac探してるので
出てくるまで探そうと思ってます。
ただ付録CDとinfoMacのCDファイルを一緒にしてて
それを当時誰かに貸しちゃってたら
もう自分の手元には帰ってこないでしょうね...
> 三國志Vでもなんでもいいんですけど、
> 新しいMacのBasiliskやSheepShaverで光栄のゲームを
>CDから起動できますか?
そうそう、光栄のCDゲームだけw
これ出来ないんですよ
と言うよりガンガン落ちちゃってる...笑
パッて画面が出て落ちる...みたいな感じでまともに
動かないんですよ。
BasiliskやSheepShaverの初期設定を捨てて
インストールし直して試そうかと思ってます。
↑ちょっと時間が無くてまだ試せてないんですよね...
> 同じようなことを何度も書いていますが、
> 見つかるか、あるいは、たぶんないだろうというくらいまで
> お願いします……。
了解です! と言うより自分もinfo mac探してるので
出てくるまで探そうと思ってます。
ただ付録CDとinfoMacのCDファイルを一緒にしてて
それを当時誰かに貸しちゃってたら
もう自分の手元には帰ってこないでしょうね...
> 三國志Vでもなんでもいいんですけど、
> 新しいMacのBasiliskやSheepShaverで光栄のゲームを
>CDから起動できますか?
そうそう、光栄のCDゲームだけw
これ出来ないんですよ
と言うよりガンガン落ちちゃってる...笑
パッて画面が出て落ちる...みたいな感じでまともに
動かないんですよ。
BasiliskやSheepShaverの初期設定を捨てて
インストールし直して試そうかと思ってます。
↑ちょっと時間が無くてまだ試せてないんですよね...
vgskさん
こんにちは~
遅くなりましたが週末のご報告です~
今回は進展ありませんでした...汗
というより...探し尽くしちゃったと言いましょうか
やはり見つからないですね...泣
あとは本当に押し入れの物全部出す気じゃないと...
って感じなので近日中...と言うのは難しいですね。
申し訳ない... 出てきたら必ず記事に書きますので
ちょくちょく見てみてください!
そちらは進展ありますか?
最近はintel MacでWinを立ち上げって感じの研究しています。
なかなか快適です!
こんにちは~
遅くなりましたが週末のご報告です~
今回は進展ありませんでした...汗
というより...探し尽くしちゃったと言いましょうか
やはり見つからないですね...泣
あとは本当に押し入れの物全部出す気じゃないと...
って感じなので近日中...と言うのは難しいですね。
申し訳ない... 出てきたら必ず記事に書きますので
ちょくちょく見てみてください!
そちらは進展ありますか?
最近はintel MacでWinを立ち上げって感じの研究しています。
なかなか快適です!
>あとは本当に押し入れの物全部出す気じゃないと...
>って感じなので近日中...と言うのは難しいですね。
はい、大丈夫です。いくらでも待てます。
>申し訳ない... 出てきたら必ず記事に書きますので
>ちょくちょく見てみてください!
最近の記事は全部見てます。
「よかったらクリックをお願いします。」ってのも押してますよww
>そちらは進展ありますか?
んー、特に何もないですね。
>って感じなので近日中...と言うのは難しいですね。
はい、大丈夫です。いくらでも待てます。
>申し訳ない... 出てきたら必ず記事に書きますので
>ちょくちょく見てみてください!
最近の記事は全部見てます。
「よかったらクリックをお願いします。」ってのも押してますよww
>そちらは進展ありますか?
んー、特に何もないですね。
vgskさん
> はい、大丈夫です。いくらでも待てます。
了解です! 自分も探したいので、笑
ちょっとお待たせするかも知れませんが...
PC98のCDゲームやWIN3.1のフリーソフトが入ったCDが
出てきたんですよ... その年代が96年物でした。
ただ単品で発掘(笑)されたのでここじゃないんですよね...
> 最近の記事は全部見てます。
> 「よかったらクリックをお願いします。」ってのも押してますよww
これ、とてもありがたいです!
最近忙しくてブログの記事書けてないので...汗
やばいです...泣 書きかけの記事完成させなければ...
> はい、大丈夫です。いくらでも待てます。
了解です! 自分も探したいので、笑
ちょっとお待たせするかも知れませんが...
PC98のCDゲームやWIN3.1のフリーソフトが入ったCDが
出てきたんですよ... その年代が96年物でした。
ただ単品で発掘(笑)されたのでここじゃないんですよね...
> 最近の記事は全部見てます。
> 「よかったらクリックをお願いします。」ってのも押してますよww
これ、とてもありがたいです!
最近忙しくてブログの記事書けてないので...汗
やばいです...泣 書きかけの記事完成させなければ...
あやちだいちさん元気ですか?生きてますか?
進展は何もないけど少しだけ報告です。
改めてMacのCDを見直していたら「INFO-MAC PPC 3」がありました。
ちょっと期待して開いたけど、英傑伝体験版はなし。
これは1996年のCDで、INFO-MAC8とINFO-MAC9からソフトを抜粋、
「INFO-MAC 8より90本以上、INFO-MAC9 より420本以上を収録」らしいです。
「INFO-MAC」と冠したCDはこれ以外にはありませんでした。
他のCDも大体見直しましたが、やはり英傑伝体験版はありませんでした。
SAMURAIMECHは現在公開されている1と2と2デモは
ダウンロードしてプレイできる環境にありますが、
昔プレイしたSAMURAIMECH 2の体験版がなくて残念だなあとずっと思っていたら、
「Mac Fan CD-ROM」のvol.1で確認できました。
てっきりこれも英傑伝体験版といっしょに捨てたのだろうと思っていたけど、
見つけることが出来たので、もしかしたら英傑伝体験版もどこかにあるのかも…!
そう思いたいけど、でもやっぱりないのは間違いなさそう……。
関係ないけど、ここの記事で紹介されているMacPonが
「Home バラエティCD」ってのにあったw
進展は何もないけど少しだけ報告です。
改めてMacのCDを見直していたら「INFO-MAC PPC 3」がありました。
ちょっと期待して開いたけど、英傑伝体験版はなし。
これは1996年のCDで、INFO-MAC8とINFO-MAC9からソフトを抜粋、
「INFO-MAC 8より90本以上、INFO-MAC9 より420本以上を収録」らしいです。
「INFO-MAC」と冠したCDはこれ以外にはありませんでした。
他のCDも大体見直しましたが、やはり英傑伝体験版はありませんでした。
SAMURAIMECHは現在公開されている1と2と2デモは
ダウンロードしてプレイできる環境にありますが、
昔プレイしたSAMURAIMECH 2の体験版がなくて残念だなあとずっと思っていたら、
「Mac Fan CD-ROM」のvol.1で確認できました。
てっきりこれも英傑伝体験版といっしょに捨てたのだろうと思っていたけど、
見つけることが出来たので、もしかしたら英傑伝体験版もどこかにあるのかも…!
そう思いたいけど、でもやっぱりないのは間違いなさそう……。
関係ないけど、ここの記事で紹介されているMacPonが
「Home バラエティCD」ってのにあったw
言い訳のしようもありません。探したらあった、それだけです…。他人にものを頼んで迷惑をかけておいて、後で必要ありませんでしたってのはよくないですよね…。
本当にすみませんでした。
体験版はハイブリッドCDに収録されていました。「ハイブリッドはWinとMac両方対応だからどう考えてもないだろう」と思って、調べていませんでした。
詳細です。リットーミュージック出版『メディアダイレクトCD-ROMマガジン Vol.21/1月情報号』の付録CD2枚A・Bのうち、BのMacintosh上で『三國志英傑伝・体験版』を確認できました。Aを起動すると「2月情報号は,12月26日発売です!」と書いてあるところがあったので、1995年11月26日あたりに発売されたものだと思います。
CDチェックの必要がなく、ゲームは難なく起動しました。BGMはCD-DAではなくsndリソースの再生なので普通になりました。そのほか何も問題なくプレイできました。
本当にすみませんでした。
体験版はハイブリッドCDに収録されていました。「ハイブリッドはWinとMac両方対応だからどう考えてもないだろう」と思って、調べていませんでした。
詳細です。リットーミュージック出版『メディアダイレクトCD-ROMマガジン Vol.21/1月情報号』の付録CD2枚A・Bのうち、BのMacintosh上で『三國志英傑伝・体験版』を確認できました。Aを起動すると「2月情報号は,12月26日発売です!」と書いてあるところがあったので、1995年11月26日あたりに発売されたものだと思います。
CDチェックの必要がなく、ゲームは難なく起動しました。BGMはCD-DAではなくsndリソースの再生なので普通になりました。そのほか何も問題なくプレイできました。
BasiliskのSCSIを利用して動かすことができました。それとSoftMacでも起動しました。しかし、PPC専用のゲームは全く動きませんでした。
Basiliskでは、データCDの容量が120MBを超える場合、CD-ROM以外を利用すると正常にマウントされませんでした。それ以外は特に問題なし。
SoftMacでは、映像全体が切り替わるときの動作が異常に遅かったです。それから、SoftMacはサウンドを利用すると不安定になるので、無音にせざるをえないです。
これ以外では光栄のゲームの起動は確認できていません。
Windows版のSheepShaverとBasiliskの最新版はSCSIに対応していないようなので、このSCSIによるCDマウントが今後改良されることはなさそうです…。
Basiliskでは、データCDの容量が120MBを超える場合、CD-ROM以外を利用すると正常にマウントされませんでした。それ以外は特に問題なし。
SoftMacでは、映像全体が切り替わるときの動作が異常に遅かったです。それから、SoftMacはサウンドを利用すると不安定になるので、無音にせざるをえないです。
これ以外では光栄のゲームの起動は確認できていません。
Windows版のSheepShaverとBasiliskの最新版はSCSIに対応していないようなので、このSCSIによるCDマウントが今後改良されることはなさそうです…。
あやちだいちさん、お久しぶりです。
ブログが更新されていたので、改めて謝罪したいと思ってコメントしました。
先に書いたとおり体験版は見つかりました。
人に頼みごとをする立場として、もっと慎重になるべきでした。
あるかどうかもわからないようなものを探してくれなどと、無茶なことを言い、
余計な迷惑をかけてしまって、本当に申し訳ありませんでした。
そして、ここまでいろいろとお心遣いいただき、本当にありがとうございました。
今後は、マックエミュレータ関連で何か進展があれば、
ここで報告することもあると思います。
ブログが更新されていたので、改めて謝罪したいと思ってコメントしました。
先に書いたとおり体験版は見つかりました。
人に頼みごとをする立場として、もっと慎重になるべきでした。
あるかどうかもわからないようなものを探してくれなどと、無茶なことを言い、
余計な迷惑をかけてしまって、本当に申し訳ありませんでした。
そして、ここまでいろいろとお心遣いいただき、本当にありがとうございました。
今後は、マックエミュレータ関連で何か進展があれば、
ここで報告することもあると思います。
vgskさん
ご無沙汰しておりました
仕事の関係で生活スタイル一遍してしまって...
更新できなかった間もご報告してくれていたのに
レスできず、すみませんでした(汗)
コメ確認すらできてない完全放置状態でした...
お気になさらないでくださいね
結局は直接の協力できなかったので
こちらこそ申し訳なかったです...
でもよかった、英傑伝見つかったんですね!
しかもSAMURAIMECHも出来る環境にあるとのこと
やったね!
でもPPC専用のゲームがダメだったらしいですね
Warcraft II 暗黒対戦はプレイできました。
これはPPC用のと68K用のとファイルが2つ入ってる
タイプのゲームですね。
所詮エミュレーターですもんね...
ここまできたら古いimac等を安く手に入れるのがいいんでしょうね
PPC7100あたりでもいいかも、笑
マック用のレトロなソフトは出回ってる数が少ないし
なかなか手に入らないから集めていったら
趣味としては意外といいかもです。
> 今後は、マックエミュレータ関連で何か進展があれば、
> ここで報告することもあると思います。
是非お願いします!
これからもマックエミュ関連の記事も書こうと思ってますから
おちからお貸しください
またおすすめのレトロゲームとかあったら
教えてくださいね!
> あやちだいちさん、お久しぶりです。
> ブログが更新されていたので、改めて謝罪したいと思ってコメントしました。
> 先に書いたとおり体験版は見つかりました。
> 人に頼みごとをする立場として、もっと慎重になるべきでした。
> あるかどうかもわからないようなものを探してくれなどと、無茶なことを言い、
> 余計な迷惑をかけてしまって、本当に申し訳ありませんでした。
> そして、ここまでいろいろとお心遣いいただき、本当にありがとうございました。
>
> 今後は、マックエミュレータ関連で何か進展があれば、
> ここで報告することもあると思います。
ご無沙汰しておりました
仕事の関係で生活スタイル一遍してしまって...
更新できなかった間もご報告してくれていたのに
レスできず、すみませんでした(汗)
コメ確認すらできてない完全放置状態でした...
お気になさらないでくださいね
結局は直接の協力できなかったので
こちらこそ申し訳なかったです...
でもよかった、英傑伝見つかったんですね!
しかもSAMURAIMECHも出来る環境にあるとのこと
やったね!
でもPPC専用のゲームがダメだったらしいですね
Warcraft II 暗黒対戦はプレイできました。
これはPPC用のと68K用のとファイルが2つ入ってる
タイプのゲームですね。
所詮エミュレーターですもんね...
ここまできたら古いimac等を安く手に入れるのがいいんでしょうね
PPC7100あたりでもいいかも、笑
マック用のレトロなソフトは出回ってる数が少ないし
なかなか手に入らないから集めていったら
趣味としては意外といいかもです。
> 今後は、マックエミュレータ関連で何か進展があれば、
> ここで報告することもあると思います。
是非お願いします!
これからもマックエミュ関連の記事も書こうと思ってますから
おちからお貸しください
またおすすめのレトロゲームとかあったら
教えてくださいね!
> あやちだいちさん、お久しぶりです。
> ブログが更新されていたので、改めて謝罪したいと思ってコメントしました。
> 先に書いたとおり体験版は見つかりました。
> 人に頼みごとをする立場として、もっと慎重になるべきでした。
> あるかどうかもわからないようなものを探してくれなどと、無茶なことを言い、
> 余計な迷惑をかけてしまって、本当に申し訳ありませんでした。
> そして、ここまでいろいろとお心遣いいただき、本当にありがとうございました。
>
> 今後は、マックエミュレータ関連で何か進展があれば、
> ここで報告することもあると思います。
トラックバック
URL :
No title - invest - 2011年04月08日 00:20:08
ほんとに日本列島は大丈夫でしょうか。
グラグラしてる岩盤にただ乗ってるだけじゃないでしょうね(笑)。
マックのエミュですか。マックはグラフィックデザイナー目指してた友達が持ってまして。97年頃、色々と教えてもらいまして、ただ流されてWIN派に。
IEはマックのブラウザーのパクリとか当時いわれてまして、IEはかなり不具合多いすよね、今。マックは見直されてますよね。