第76回はMACの和製RPG「サムライメック」はオススメのRPGだ!
今回お話しするレトロゲームはMACでは国産初しかもサイバーパンク物の和風RPG「サムライメック」(1992年)です。これです!思い出したい旧MACのゲームって言ってたのは、笑 なんでMACでしか出さなかったんだろう。埋もれるにはもったいない世界観... そして今なお斬新な戦闘システムを持っている。
ヒューリンクス
サムライメック
発売日:1992年
対応機種:Macintosh
漢字Talk6.0.7~OS9
FD×7
販売価格:12800円
まず1つ目のポイント、この非常に緻密なCGをみてください!
白黒だがそんなのさえ感じさせない良さがあるのだ。
ちなみに続編のサムライメック2はこの緻密さでカラーになっている。
当時PC98や88、WINだった方でも聞いた事くらいはあるのかな、まぁ~MAC界では超話題になったゲームだったんですよ。日本のゲームの源は海外のMACゲームですからね。その舞台で海外に出しても恥ずかしくない国産初のRPGなのだ。
ストーリー
江戸時代の鎖国が26世紀までそのまま続き江戸幕府が統治している日本が舞台。人口問題に苦しむ幕府は宇宙へ進出し浮遊大陸の上にコロニー(大江戸)を建設した。その大江戸の地下には超高度な古代文明の遺した機械の残骸が無数に眠っていて、それらを「メック」は呼ばれ、このメックを利用した技術文明が発達した。プレイヤーは大江戸の外れの町「深川」で暮らすサムライ志望の若者。深川が謎の忍者集団から襲撃を受け地下深く眠るという謎のメックの陰謀に巻き込まれていくのであった...
オープニング
まずはこのすばらしい世界観をを把握してください...
お話はここから...
お話は旅に出たまま行方が分からない主人公の父親が出てくる不思議な夢を見るところから始まるのであった...
次は基本事項や操作を説明しよう...
キャラの操作

移動はキャラをマウスかテンキーで動かします。
人と話すときは話したい人に接っして点滅をクリックすれば話せます。
注:デフォルトの移動設定は高速なので普通にすると操作がしやすいです。
まずは学ぼう「深川塾」

主人公はサムライになるべくサムライ養成学校の「深川塾」で勉強している。
ここで基本事項や操作が学べるのでしっかりと学ぼう!
メックパーツとは...
古代文明の遺した機械の残骸をメックと呼び、謎のパーツを手に入れたら鑑定してもらって武器や防具を自分で組み立てる。
設計図
組み立てには設計図が必要。自分で手に入れなければならない。
お店

商品を売り買いする以外に鑑定してもらうことができる。
その鑑定によって何のパーツか分かるぞ!
メガチップ
これで商品を買ったりする。平たく言えば通貨にあたるもの。武器や防具の組み立てにも必要になる。
組み立て
鑑定済みメックパーツと設計図がそろったら「メックいじり」にて組み合わせて武器や防具を組み立てることができる。
装備

作った物を装備すれば完了だ!
ここまでは良作のRPGとさほど変わらないかもしれない。
次は戦闘の紹介、まじで斬新なのである...
戦闘のシステム
一対一の対決方式でMACの1ボタンマウスで楽しめるように工夫されている。

これが戦闘画面で真ん中にいるのが敵である。
その下に小さく出ているのが自分で状態や現在の体勢が表示されている。

実は画面がこのように10分割に別れていて、そのエリア一つが、一つの行動コマンドに対応している。行動は敵と交互に行われ10のエリアのうち一つを選び、クリックすることで実行されることになる。
攻撃の方法

中心部分が攻撃実行、右側は3つは構えになっている。敵が上段の構えなら、こちらは下段の構えから攻撃すると大きめなダメージを与えられる。
注:構えをとるだけでも1行動になるので注意が必要だ!
防御の方法

敵が攻撃してきたら「よける」エリアをクリックすると防御できる。このとき敵が上段の構えからの攻撃なら、上段の構えで防御すると大きく防御できる。攻撃をもろに喰らうと体勢を崩してしまったり、倒れてしまうのでその場合は立ち上がるエリアをクリックする。倒れたまま攻撃を受けると大ダメージを受ける。
その他

戦闘中にメックを使ったり必殺技を使うこともできる。
戦闘に勝つと点数やメガチップがもらえ、レベルアップもしていくぞ!
なれるまで道場で何度も訓練できるのでしっかり覚えよう。
戦闘のコツ
最初はどのエリアがどの行動なのかなれないがCommand枠に選んだ表示が出てるのでそこで確認すると分かりやすいと思う。また敵も構えを変えてくるので、こちらも有効な構えに合わせるのがコツなのだが、行動によっては隙ができやすいのもあるので注意が必要だ。とにかく斬新な戦闘方法なので新鮮で面白い!
ここがこのゲームを埋もれさせたくない大きなポイントでもあるのだ。
敵が攻撃してきた!
この体勢だとよけても大ダメージをうけちゃうな...
エリア枠やCommand枠も表示されるし行動は交互に行われるので焦らずゆっくりコツを覚えれば大丈夫!
斬新だけどすぐ受け入れられますよ。
大江戸の全体図はこんな感じ...

出てくる地名も新宿だったり浅草だったりと良い感じ、笑
四谷は400年前に忽然と消えてのっぺらぼうの土地があるだけ
四谷に一体何があったのだ?!
ざっと導入部と概要をかいつまんで紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
このゲーム、FD×7枚でクリアまで40時間を要する大作です。といってもHDDイメージにインストールしてますのでFD入れ替え等の煩わしさもありませんよ。
この記事でメック初めましての方はプレイするきっかけになれば幸いです!
そしてサムライメックを解いたら、続編のサムライメック2も別途どうぞ。
自分もなんとか時間作って当時をふり返りたくプレイしようと思っています。
「SAMURAI MECH 零」
こちらの情報サイトで攻略やゲーム本体のダウンロードまでできます。
やるかやらないかは「あなたしだい」ですぜ!
おまけ
販売していたパッケージはこんな感じ。
もってましたから、なつい...笑
当時、秋葉原のソフマップの中古MAC館の
2Fで買ったんだよなぁ...
実はQuadra840AV買ったのもそこ、笑
このゲーム、リメイクして欲しいなぁ...
今回のレトロゲームいかがでしたか?
よかったらクリックをお願いします。

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングをみてみよう!
おまけパート2

サムライメック2のタイトル画像はこんな感じだ、笑
追加!
サムライメック:サムライのあかしを取りに行くぜ
「ここからリンク」してます。
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。

サムライメック
発売日:1992年
対応機種:Macintosh
漢字Talk6.0.7~OS9
FD×7
販売価格:12800円
まず1つ目のポイント、この非常に緻密なCGをみてください!
白黒だがそんなのさえ感じさせない良さがあるのだ。
ちなみに続編のサムライメック2はこの緻密さでカラーになっている。
実はあなたもプレイできるぞ!
先に言っておくと現在なんと制作者とメーカーのご厚意で無料でダウンロードが可能なのである。 しかしこのゲームは元々旧MAC版...
現行のOSXやWINでは動かないのだ。そこでWIN用やOSX用の旧MACエミュレータ「BasiliskII」や「Mini vMac」とAppleが無償で公開してたOS「漢字Talk7.5.3」があれば今すぐでもプレイできてしまうのだ!
参考:OSX用の「Mini vMac」の記事は「ここからリンク」してます。
当時PC98や88、WINだった方でも聞いた事くらいはあるのかな、まぁ~MAC界では超話題になったゲームだったんですよ。日本のゲームの源は海外のMACゲームですからね。その舞台で海外に出しても恥ずかしくない国産初のRPGなのだ。
ストーリー
江戸時代の鎖国が26世紀までそのまま続き江戸幕府が統治している日本が舞台。人口問題に苦しむ幕府は宇宙へ進出し浮遊大陸の上にコロニー(大江戸)を建設した。その大江戸の地下には超高度な古代文明の遺した機械の残骸が無数に眠っていて、それらを「メック」は呼ばれ、このメックを利用した技術文明が発達した。プレイヤーは大江戸の外れの町「深川」で暮らすサムライ志望の若者。深川が謎の忍者集団から襲撃を受け地下深く眠るという謎のメックの陰謀に巻き込まれていくのであった...
オープニング
まずはこのすばらしい世界観をを把握してください...
お話はここから...

次は基本事項や操作を説明しよう...
キャラの操作

移動はキャラをマウスかテンキーで動かします。
人と話すときは話したい人に接っして点滅をクリックすれば話せます。
注:デフォルトの移動設定は高速なので普通にすると操作がしやすいです。
まずは学ぼう「深川塾」

主人公はサムライになるべくサムライ養成学校の「深川塾」で勉強している。
ここで基本事項や操作が学べるのでしっかりと学ぼう!

古代文明の遺した機械の残骸をメックと呼び、謎のパーツを手に入れたら鑑定してもらって武器や防具を自分で組み立てる。

組み立てには設計図が必要。自分で手に入れなければならない。
お店

商品を売り買いする以外に鑑定してもらうことができる。
その鑑定によって何のパーツか分かるぞ!

これで商品を買ったりする。平たく言えば通貨にあたるもの。武器や防具の組み立てにも必要になる。

鑑定済みメックパーツと設計図がそろったら「メックいじり」にて組み合わせて武器や防具を組み立てることができる。
装備

作った物を装備すれば完了だ!
ここまでは良作のRPGとさほど変わらないかもしれない。
次は戦闘の紹介、まじで斬新なのである...
戦闘のシステム
一対一の対決方式でMACの1ボタンマウスで楽しめるように工夫されている。

これが戦闘画面で真ん中にいるのが敵である。
その下に小さく出ているのが自分で状態や現在の体勢が表示されている。

実は画面がこのように10分割に別れていて、そのエリア一つが、一つの行動コマンドに対応している。行動は敵と交互に行われ10のエリアのうち一つを選び、クリックすることで実行されることになる。
攻撃の方法

中心部分が攻撃実行、右側は3つは構えになっている。敵が上段の構えなら、こちらは下段の構えから攻撃すると大きめなダメージを与えられる。
注:構えをとるだけでも1行動になるので注意が必要だ!
防御の方法

敵が攻撃してきたら「よける」エリアをクリックすると防御できる。このとき敵が上段の構えからの攻撃なら、上段の構えで防御すると大きく防御できる。攻撃をもろに喰らうと体勢を崩してしまったり、倒れてしまうのでその場合は立ち上がるエリアをクリックする。倒れたまま攻撃を受けると大ダメージを受ける。
その他

戦闘中にメックを使ったり必殺技を使うこともできる。
戦闘に勝つと点数やメガチップがもらえ、レベルアップもしていくぞ!
なれるまで道場で何度も訓練できるのでしっかり覚えよう。
戦闘のコツ
最初はどのエリアがどの行動なのかなれないがCommand枠に選んだ表示が出てるのでそこで確認すると分かりやすいと思う。また敵も構えを変えてくるので、こちらも有効な構えに合わせるのがコツなのだが、行動によっては隙ができやすいのもあるので注意が必要だ。とにかく斬新な戦闘方法なので新鮮で面白い!
ここがこのゲームを埋もれさせたくない大きなポイントでもあるのだ。

この体勢だとよけても大ダメージをうけちゃうな...
エリア枠やCommand枠も表示されるし行動は交互に行われるので焦らずゆっくりコツを覚えれば大丈夫!
斬新だけどすぐ受け入れられますよ。
大江戸の全体図はこんな感じ...

出てくる地名も新宿だったり浅草だったりと良い感じ、笑
四谷は400年前に忽然と消えてのっぺらぼうの土地があるだけ
四谷に一体何があったのだ?!
ざっと導入部と概要をかいつまんで紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
このゲーム、FD×7枚でクリアまで40時間を要する大作です。といってもHDDイメージにインストールしてますのでFD入れ替え等の煩わしさもありませんよ。
この記事でメック初めましての方はプレイするきっかけになれば幸いです!
そしてサムライメックを解いたら、続編のサムライメック2も別途どうぞ。
自分もなんとか時間作って当時をふり返りたくプレイしようと思っています。
「SAMURAI MECH 零」
こちらの情報サイトで攻略やゲーム本体のダウンロードまでできます。
やるかやらないかは「あなたしだい」ですぜ!

販売していたパッケージはこんな感じ。
もってましたから、なつい...笑
当時、秋葉原のソフマップの中古MAC館の
2Fで買ったんだよなぁ...
実はQuadra840AV買ったのもそこ、笑
このゲーム、リメイクして欲しいなぁ...
今回のレトロゲームいかがでしたか?
よかったらクリックをお願いします。


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングをみてみよう!
おまけパート2

サムライメック2のタイトル画像はこんな感じだ、笑
追加!
サムライメック:サムライのあかしを取りに行くぜ
「ここからリンク」してます。
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
この記事へのコメント
あやちさん こんばんは
KIDです
このゲームの記事が出るなんて
偶然の僕の訪問はタイムリーでしたね
これが運命というものか 大げさ>自分 笑
そうこのゲームです
発売当時は存在は知っていたけど
所有機種との関係で遊べず
後年「ゲーム職人は眠れない」を読んで気を紛らわせていました
ある時10うん年ぶりに無償配布を知ってやりたい気分が盛り上がり
エミュレータを探したりOSを探したり・・・
動いた時には嬉しかったなあ
1・2とプレイしてみて
昔の期待に充分答えてくれる内容でした
今でもお勧めなゲームです
KIDです
このゲームの記事が出るなんて
偶然の僕の訪問はタイムリーでしたね
これが運命というものか 大げさ>自分 笑
そうこのゲームです
発売当時は存在は知っていたけど
所有機種との関係で遊べず
後年「ゲーム職人は眠れない」を読んで気を紛らわせていました
ある時10うん年ぶりに無償配布を知ってやりたい気分が盛り上がり
エミュレータを探したりOSを探したり・・・
動いた時には嬉しかったなあ
1・2とプレイしてみて
昔の期待に充分答えてくれる内容でした
今でもお勧めなゲームです
investさん
> モノクロはマックらしいですね。
> 90年代らしい、なんというかアーケードを追求した
>コンシューマーと完全に手を切ったPC98、マックのコア層を
>対象にしたパソコンゲームの感じがします。
当時のマックユーザーの間ではかなり有名だったんですよ
そして出来もいいんで人気もありましたね。
コア層というよりはMACユーザー全般という感じです。
当時のマックの人の多くが買っていた雑誌MACLIFEから
発売会社へGrand Prix '95 表賞状&トロフィーが送られたくらいです。
斬新な戦闘システム以外は一言でいうとPC98の良作RPGと
変わらないでき、といった感じでしょうか。
RPGが好きな方ならかなりオススメできます。
> モノクロ液晶のノート型のパソコンて90年初頭には
>あった記憶がありますね。
ありましたありました、笑
でもモノクロ液晶ので動かすといったらワープロくらいでしょうか、笑
液晶のモノクロ表示は文字表示以外つらいものがある...汗
> モノクロはマックらしいですね。
> 90年代らしい、なんというかアーケードを追求した
>コンシューマーと完全に手を切ったPC98、マックのコア層を
>対象にしたパソコンゲームの感じがします。
当時のマックユーザーの間ではかなり有名だったんですよ
そして出来もいいんで人気もありましたね。
コア層というよりはMACユーザー全般という感じです。
当時のマックの人の多くが買っていた雑誌MACLIFEから
発売会社へGrand Prix '95 表賞状&トロフィーが送られたくらいです。
斬新な戦闘システム以外は一言でいうとPC98の良作RPGと
変わらないでき、といった感じでしょうか。
RPGが好きな方ならかなりオススメできます。
> モノクロ液晶のノート型のパソコンて90年初頭には
>あった記憶がありますね。
ありましたありました、笑
でもモノクロ液晶ので動かすといったらワープロくらいでしょうか、笑
液晶のモノクロ表示は文字表示以外つらいものがある...汗
KIDさん
こんにちは~ コメント感謝です!
> このゲームの記事が出るなんて
> 偶然の僕の訪問はタイムリーでしたね
> これが運命というものか 大げさ>自分 笑
このゲーム思い出したくてOSXに68kエミュ入れたんです、笑
ちょうどのタイミングでしたね。
> ある時10うん年ぶりに無償配布を知ってやりたい気分が盛り上がり
> エミュレータを探したりOSを探したり・・・
> 動いた時には嬉しかったなあ
> 1・2とプレイしてみて
> 昔の期待に充分答えてくれる内容でした
当時68kマックを使ったこと無い方だと、最初マックのエミュを
セッティングするの大変だったんじゃないですか?
OS入れたり、機能拡張の設定やらコントロールパネル内の設定やら...
幸い自分の場合は使ってましたから、笑
インストールから設定の仕方まで楽にできました。
ただOSXのBasiliskIIがちょっと不安定な時があるんで
完璧当時と同じように...とはいかないようです。
ついでに言うとOSXのFM-7エミュも
不安定な時があって急にカクカクになったり
ある方法からじゃないとイメージファイル選択できなかったり...
でも使えるだけありがたいですね。
やっぱ本物にまさるものなしか...
こんにちは~ コメント感謝です!
> このゲームの記事が出るなんて
> 偶然の僕の訪問はタイムリーでしたね
> これが運命というものか 大げさ>自分 笑
このゲーム思い出したくてOSXに68kエミュ入れたんです、笑
ちょうどのタイミングでしたね。
> ある時10うん年ぶりに無償配布を知ってやりたい気分が盛り上がり
> エミュレータを探したりOSを探したり・・・
> 動いた時には嬉しかったなあ
> 1・2とプレイしてみて
> 昔の期待に充分答えてくれる内容でした
当時68kマックを使ったこと無い方だと、最初マックのエミュを
セッティングするの大変だったんじゃないですか?
OS入れたり、機能拡張の設定やらコントロールパネル内の設定やら...
幸い自分の場合は使ってましたから、笑
インストールから設定の仕方まで楽にできました。
ただOSXのBasiliskIIがちょっと不安定な時があるんで
完璧当時と同じように...とはいかないようです。
ついでに言うとOSXのFM-7エミュも
不安定な時があって急にカクカクになったり
ある方法からじゃないとイメージファイル選択できなかったり...
でも使えるだけありがたいですね。
やっぱ本物にまさるものなしか...
このコメントは管理人のみ閲覧できます
名前だけは知っていたのですが、パッケージ&画面イメージははじめて見ました。
モノクロの画面が良い味を出してますねぇ。
RPGということですが、街以外のマップ画面イメージがあれば見たいものです>あやちさん、よろです♪
この頃は何の仕事をしてたか思い出してみると…ゲームプログラマを引退して仕事を探しながらゲーセンでバイトしてた時なんですよ。 お金もあまり無くて欲しいゲームも買えなかった不毛の時代なんです(笑)
DOS/VとかMacとかX68000とかで良い感じのゲームがたくさん出てた筈なのに…T_T
SAMURAIMECHのマップが「ゴエモン道中記」とか「天外魔境」とかに見えてしまうってのは、産まれたての雛がはじめて見る生き物を親と思い込むのと同じ現象なんでしょうかね…
モノクロの画面が良い味を出してますねぇ。
RPGということですが、街以外のマップ画面イメージがあれば見たいものです>あやちさん、よろです♪
この頃は何の仕事をしてたか思い出してみると…ゲームプログラマを引退して仕事を探しながらゲーセンでバイトしてた時なんですよ。 お金もあまり無くて欲しいゲームも買えなかった不毛の時代なんです(笑)
DOS/VとかMacとかX68000とかで良い感じのゲームがたくさん出てた筈なのに…T_T
SAMURAIMECHのマップが「ゴエモン道中記」とか「天外魔境」とかに見えてしまうってのは、産まれたての雛がはじめて見る生き物を親と思い込むのと同じ現象なんでしょうかね…
あやちさん こんばんは
KIDです
>当時68kマックを使ったこと無い方だと、最初マックのエミュを
>セッティングするの大変だったんじゃないですか?
>OS入れたり、機能拡張の設定やらコントロールパネル内の設定やら...
>幸い自分の場合は使ってましたから、笑
>インストールから設定の仕方まで楽にできました。
MacはFM-7を使ってた当時からの憧れでした
遊撃手などの雑誌を読むつど欲しくて
でも当時の自分には高価だったし
別な理由もあり購入したのはTOWNSだったので
Mac特にSE30は今でも憧れです
その後Macは94年頃に仕事で使ったので
(Quodraだったかな)
エミュ導入時に操作に悩むことはありませんでした
うまく入って起動音が鳴ったときは感動でしたね
エミュは実機の様には使っていないせいか
あまり爆弾がでないので幸せです
CTRL+Sでしたか 条件反射的セーブもすっかり忘れました
リトルコンピュータピープルとかもやりたいなあ
KIDです
>当時68kマックを使ったこと無い方だと、最初マックのエミュを
>セッティングするの大変だったんじゃないですか?
>OS入れたり、機能拡張の設定やらコントロールパネル内の設定やら...
>幸い自分の場合は使ってましたから、笑
>インストールから設定の仕方まで楽にできました。
MacはFM-7を使ってた当時からの憧れでした
遊撃手などの雑誌を読むつど欲しくて
でも当時の自分には高価だったし
別な理由もあり購入したのはTOWNSだったので
Mac特にSE30は今でも憧れです
その後Macは94年頃に仕事で使ったので
(Quodraだったかな)
エミュ導入時に操作に悩むことはありませんでした
うまく入って起動音が鳴ったときは感動でしたね
エミュは実機の様には使っていないせいか
あまり爆弾がでないので幸せです
CTRL+Sでしたか 条件反射的セーブもすっかり忘れました
リトルコンピュータピープルとかもやりたいなあ
Thunderboltさん
> RPGということですが、街以外のマップ画面イメージがあれば
>見たいものです>あやちさん、よろです♪
了解しました~、今回は導入部だけの紹介にしちゃったんで、汗
近日ネタバレない程度に上げておきます。
> この頃は何の仕事をしてたか思い出してみると…ゲームプログラマを
>引退して仕事を探しながらゲーセンでバイトしてた時なんですよ。
>お金もあまり無くて欲しいゲームも買えなかった不毛の時代なんです(笑)
万年ゲーム買えない自分は、当時レンタル屋によく行ってました...汗
と言ってもそのころは完全なレンタルはもう無くなってて疑似レンタル?
そこで一度買って定額で買い取る、みたいな感じでしたね。
差額500円~800円くらいでしたか。
別で買ったゲームを持ち込むと店員に嫌がられるですよ。
> SAMURAIMECHのマップが「ゴエモン道中記」とか「天外魔境」とかに
>見えてしまうってのは、産まれたての雛がはじめて見る生き物を
>親と思い込むのと同じ現象なんでしょうかね…
和風RPGって意外と少ないんですよね。
自分も和風ゲームっていうとその2つを思い出します。
あ、桃伝も、笑
メックの世界観はサイバーパンクかな、アニメで言うと銀魂っぽい。
> RPGということですが、街以外のマップ画面イメージがあれば
>見たいものです>あやちさん、よろです♪
了解しました~、今回は導入部だけの紹介にしちゃったんで、汗
近日ネタバレない程度に上げておきます。
> この頃は何の仕事をしてたか思い出してみると…ゲームプログラマを
>引退して仕事を探しながらゲーセンでバイトしてた時なんですよ。
>お金もあまり無くて欲しいゲームも買えなかった不毛の時代なんです(笑)
万年ゲーム買えない自分は、当時レンタル屋によく行ってました...汗
と言ってもそのころは完全なレンタルはもう無くなってて疑似レンタル?
そこで一度買って定額で買い取る、みたいな感じでしたね。
差額500円~800円くらいでしたか。
別で買ったゲームを持ち込むと店員に嫌がられるですよ。
> SAMURAIMECHのマップが「ゴエモン道中記」とか「天外魔境」とかに
>見えてしまうってのは、産まれたての雛がはじめて見る生き物を
>親と思い込むのと同じ現象なんでしょうかね…
和風RPGって意外と少ないんですよね。
自分も和風ゲームっていうとその2つを思い出します。
あ、桃伝も、笑
メックの世界観はサイバーパンクかな、アニメで言うと銀魂っぽい。
KIDさん
> MacはFM-7を使ってた当時からの憧れでした
> 遊撃手などの雑誌を読むつど欲しくて
> でも当時の自分には高価だったし
> 別な理由もあり購入したのはTOWNSだったので
> Mac特にSE30は今でも憧れです
自分は仕事でMac使いたいって思う前は
別の次元のものって感覚でした。
Macの前は88、98でしたから。
KIDさんTOWNSだったんですね。
宮沢りえですか、笑
当時TOWNSもX68000もハイクオリティでしたから
なんかうらやましかった、笑
> その後Macは94年頃に仕事で使ったので
> (Quodraだったかな)
> エミュ導入時に操作に悩むことはありませんでした
> うまく入って起動音が鳴ったときは感動でしたね
なるほど、その当時お仕事でMacって珍しかったですね。
使われてたのってDTPくらいですかね。
> エミュは実機の様には使っていないせいか
> あまり爆弾がでないので幸せです
自分、爆弾出さないようにするセッティング
達人でした、笑
> CTRL+Sでしたか 条件反射的セーブもすっかり忘れました
> リトルコンピュータピープルとかもやりたいなあ
ショートカットはマックの方は多用しますからね。
あとLITTLE COMPUTER PEOPLEは知らなかったんですが
PC88やファミコン?にも移植されてますね。
PC版は検索したらダウンロードできました。
合う機種ないんで動かせないけど...汗
これ動画みたけど面白そう...
> MacはFM-7を使ってた当時からの憧れでした
> 遊撃手などの雑誌を読むつど欲しくて
> でも当時の自分には高価だったし
> 別な理由もあり購入したのはTOWNSだったので
> Mac特にSE30は今でも憧れです
自分は仕事でMac使いたいって思う前は
別の次元のものって感覚でした。
Macの前は88、98でしたから。
KIDさんTOWNSだったんですね。
宮沢りえですか、笑
当時TOWNSもX68000もハイクオリティでしたから
なんかうらやましかった、笑
> その後Macは94年頃に仕事で使ったので
> (Quodraだったかな)
> エミュ導入時に操作に悩むことはありませんでした
> うまく入って起動音が鳴ったときは感動でしたね
なるほど、その当時お仕事でMacって珍しかったですね。
使われてたのってDTPくらいですかね。
> エミュは実機の様には使っていないせいか
> あまり爆弾がでないので幸せです
自分、爆弾出さないようにするセッティング
達人でした、笑
> CTRL+Sでしたか 条件反射的セーブもすっかり忘れました
> リトルコンピュータピープルとかもやりたいなあ
ショートカットはマックの方は多用しますからね。
あとLITTLE COMPUTER PEOPLEは知らなかったんですが
PC88やファミコン?にも移植されてますね。
PC版は検索したらダウンロードできました。
合う機種ないんで動かせないけど...汗
これ動画みたけど面白そう...
なんか呼ばれたような気が…w
ちなみに、ご存知かもしれませんが「Virtual Apple 2」ってサイトがありまして、Mac OS X 10.5/6.xとWindows 2000以降なら、プラグインをインストールすれば、IE/FF/Opera/Chromeの各ブラウザ内でゲームができますよ。
ただ、プラグインに署名が無いため警告が表示されると思いますが、その辺は自己責任という事で…。
「Virtual Apple 2」 http://www.virtualapple.org/
もちろん「Little Computer People」もありますよ♪
ちなみに、ご存知かもしれませんが「Virtual Apple 2」ってサイトがありまして、Mac OS X 10.5/6.xとWindows 2000以降なら、プラグインをインストールすれば、IE/FF/Opera/Chromeの各ブラウザ内でゲームができますよ。
ただ、プラグインに署名が無いため警告が表示されると思いますが、その辺は自己責任という事で…。
「Virtual Apple 2」 http://www.virtualapple.org/
もちろん「Little Computer People」もありますよ♪
Thunderboltさん
> ちなみに、ご存知かもしれませんが「Virtual Apple 2」ってサイトが
>ありまして、Mac OS X 10.5/6.xとWindows 2000以降なら、
>プラグインをインストールすれば、IE/FF/Opera/Chromeの
>各ブラウザ内でゲームができますよ。
このサイト行ってみました! 情報ありがとうございます! すごい...
OSXもブラウザでプレイ可能なの!?と思ったら、このプラグイン
残念なことにintelのMacでないと作動しない事が判明...泣
自分いまだに数世代前のG4をクロックUPしたり騙し騙し使ってるんです...
しかし「Sweet16 」っていうApple2gsのエミュを使うと
ブラウザ上ではないですが動きました。
でも作動スピード等は問題なさそうなんですが、キーボードの反応かな?
なんかおかしい感じで設定が必要なのかも。
実際Apple2gsを所有してたことはないので内部の設定やらが
分からないため、自由にできずちょっと大変そうでした...
68kのMacと設定やら動かし方が全く違うんですよね。
WindowsとDOSくらいの違いがあるのかな、笑
> もちろん「Little Computer People」もありますよ♪
これも「Sweet16 」にて動きました、笑
が起動後キーの操作が受け付けないのか、うまく動いてないのか
それすら分からない感じで、ある家の絵が出た画面からなにも
進展しませんでした...泣 だぶんキーボード設定がおかしいんだと思う。
別のソフトでシューティングもキーを受け付けてなかった。
でも「Little Computer People」...
日本語版あります! PC88版に移植されてるんですよね。
内容詳しく知らないんですが、ポストペットっぽいのかな?
人をパソコンの中に住まわせる?感覚なのかな?
だとしたら当時としては凄い発想のゲームなのかも...汗
> ちなみに、ご存知かもしれませんが「Virtual Apple 2」ってサイトが
>ありまして、Mac OS X 10.5/6.xとWindows 2000以降なら、
>プラグインをインストールすれば、IE/FF/Opera/Chromeの
>各ブラウザ内でゲームができますよ。
このサイト行ってみました! 情報ありがとうございます! すごい...
OSXもブラウザでプレイ可能なの!?と思ったら、このプラグイン
残念なことにintelのMacでないと作動しない事が判明...泣
自分いまだに数世代前のG4をクロックUPしたり騙し騙し使ってるんです...
しかし「Sweet16 」っていうApple2gsのエミュを使うと
ブラウザ上ではないですが動きました。
でも作動スピード等は問題なさそうなんですが、キーボードの反応かな?
なんかおかしい感じで設定が必要なのかも。
実際Apple2gsを所有してたことはないので内部の設定やらが
分からないため、自由にできずちょっと大変そうでした...
68kのMacと設定やら動かし方が全く違うんですよね。
WindowsとDOSくらいの違いがあるのかな、笑
> もちろん「Little Computer People」もありますよ♪
これも「Sweet16 」にて動きました、笑
が起動後キーの操作が受け付けないのか、うまく動いてないのか
それすら分からない感じで、ある家の絵が出た画面からなにも
進展しませんでした...泣 だぶんキーボード設定がおかしいんだと思う。
別のソフトでシューティングもキーを受け付けてなかった。
でも「Little Computer People」...
日本語版あります! PC88版に移植されてるんですよね。
内容詳しく知らないんですが、ポストペットっぽいのかな?
人をパソコンの中に住まわせる?感覚なのかな?
だとしたら当時としては凄い発想のゲームなのかも...汗
ほほ~Sweet16ってOS X用のAppleIIGSエミュレータがあるんですか…始めて知りました。OS Xのエミュはよく知らないので…(笑)
(ちょっと難しい話になってしまいますが…)
AppleIIのCPUの6502は演算に使えるレジスタは8bitサイズなので、8bit演算はバカ速いんですけど16bitの演算(アドレスの計算とかで必要になる)をアセンブラで書くとコードが煩雑になってしまいます。
毎回開発の度に煩雑なコードを書かないで済むように、あたかも16bitレジスタがあるようにエミュレートするためのサブルーチン群がAppleIIのROM内に用意されています。
その16bit CPUエミュレータの名前が「SWEET16」なんです。
(ちょっと難しい話になってしまいますが…)
AppleIIのCPUの6502は演算に使えるレジスタは8bitサイズなので、8bit演算はバカ速いんですけど16bitの演算(アドレスの計算とかで必要になる)をアセンブラで書くとコードが煩雑になってしまいます。
毎回開発の度に煩雑なコードを書かないで済むように、あたかも16bitレジスタがあるようにエミュレートするためのサブルーチン群がAppleIIのROM内に用意されています。
その16bit CPUエミュレータの名前が「SWEET16」なんです。
Thunderboltさん
> ほほ~Sweet16ってOS X用のAppleIIGSエミュレータがあるんですか…
>始めて知りました。OS Xのエミュはよく知らないので…(笑)
実は自分も数日前に知ったばかりです、恥
基本エミュがあってもソフトを持ってない機種は
なかなか研究対象にできないですね。
海外機種わりと探すとソフトも手に入っちゃいますが...汗
でも結局AppleIIGSの基本的なシステムの使い方がよく分からないんです。
初心者向けのAppleIIの使い方サイト探すしかないですね。
> (ちょっと難しい話になってしまいますが…)
ほほ~ SWEET16にそんな意味があるんですね。さすが!目の付け所が違う。
すごい初心者的な疑問なんですがAppleIIの6502は8bitで
CPU上でSWEET16を使って16bitをエミュレートしてる...
ということなんでしょうか?
知識ないので変なたとえ話で申し訳ないんですが
PC88のCPU(Z80A)内にエミュレータを内蔵して
PC98のような16bitにしたPC8801VAみたいな感じかな?
あ、あれは逆かPC98のV30にZ80のエミュレートをさせたんだっけかな。
す、すいません。 思考限界です。
> ほほ~Sweet16ってOS X用のAppleIIGSエミュレータがあるんですか…
>始めて知りました。OS Xのエミュはよく知らないので…(笑)
実は自分も数日前に知ったばかりです、恥
基本エミュがあってもソフトを持ってない機種は
なかなか研究対象にできないですね。
海外機種わりと探すとソフトも手に入っちゃいますが...汗
でも結局AppleIIGSの基本的なシステムの使い方がよく分からないんです。
初心者向けのAppleIIの使い方サイト探すしかないですね。
> (ちょっと難しい話になってしまいますが…)
ほほ~ SWEET16にそんな意味があるんですね。さすが!目の付け所が違う。
すごい初心者的な疑問なんですがAppleIIの6502は8bitで
CPU上でSWEET16を使って16bitをエミュレートしてる...
ということなんでしょうか?
知識ないので変なたとえ話で申し訳ないんですが
PC88のCPU(Z80A)内にエミュレータを内蔵して
PC98のような16bitにしたPC8801VAみたいな感じかな?
あ、あれは逆かPC98のV30にZ80のエミュレートをさせたんだっけかな。
す、すいません。 思考限界です。
>ほほ~ SWEET16にそんな意味があるんですね。さすが!目の付け所が違う。
いやいや、リアルタイムでAppleIIを触っていた世代ですから…当時のApple使いはみんな知ってる話ですよ。
>AppleIIの6502は8bitでCPU上でSWEET16を使って16bitをエミュレートしてる...ということなんでしょうか?
Sweet16は6502の命令ではなく「Sweet16独自の命令」を解釈して実行します。 今のマシンでM88とかXM7とかのエミュレータを動かすと、Z80や6809の命令を解釈して実行するのと変わりませんから、その解釈で正解です。
6502は高速化のためにレジスタの数と命令の数を極限まで削ってあり、16bitの演算処理命令が用意されていません。
なので「仮想的な16bitの演算処理命令を解釈して実行するサブルーチンが予めROM内に用意してある」のです。
(念の為に書いておくと、これはAppleのSteve Wozniakが作成したもので、6502を作ったMOS Technologyが作ったものではありません)
マシン語のプログラムの中でSweet16のエントリアドレスを呼び出せば(JSR $F689)後に続く命令はSweet16の命令として実行されます。
メモリ上に16個の仮想16bitレジスタが用意してあり、Sweet16はそのレジスタ群を使用して「16bitのロード/ストア処理」「16bit同士の加減算」等を行います。
一連の処理の終わりにコード$00(Sweet16のRTN命令)を書いておけば次の命令からは通常の6502のコードとして処理されます。
普通に16bitの処理を書くよりもSweet16では命令を解釈する分だけ余分に処理時間が掛かりますが、当時は「メモリの1バイトは血の一滴」と言われるほど空きメモリは貴重でしたから、自前でサブルーチンを作らなくても良いのはメモリ節約の点からも有難かったんです。
当時発売されていたゲームでもSweet16を利用しているものがありますね。
参考リンク:
Sweet 16: The 6502 Dream Machine(英語)
http://amigan.1emu.net/kolsen/programming/sweet16.html
www.6502.org: Source: Porting Sweet16(英語)
http://www.6502.org/source/interpreters/sweet16.htm
これで答えになりましたでしょうか?
PC-88VAのCPUはV50(V30と周辺チップをまとめたモノ)をベースにしたカスタム品で元々Z80互換モードも持ってます。 またPC-98DO/DO+はモード別にCPUを2個搭載してます。
参考リンク:PC-8800シリーズ系列表(88VAシリーズ、PC-98DOシリーズ)
http://www.lares.dti.ne.jp/~hariki/88va/88va.html
いやいや、リアルタイムでAppleIIを触っていた世代ですから…当時のApple使いはみんな知ってる話ですよ。
>AppleIIの6502は8bitでCPU上でSWEET16を使って16bitをエミュレートしてる...ということなんでしょうか?
Sweet16は6502の命令ではなく「Sweet16独自の命令」を解釈して実行します。 今のマシンでM88とかXM7とかのエミュレータを動かすと、Z80や6809の命令を解釈して実行するのと変わりませんから、その解釈で正解です。
6502は高速化のためにレジスタの数と命令の数を極限まで削ってあり、16bitの演算処理命令が用意されていません。
なので「仮想的な16bitの演算処理命令を解釈して実行するサブルーチンが予めROM内に用意してある」のです。
(念の為に書いておくと、これはAppleのSteve Wozniakが作成したもので、6502を作ったMOS Technologyが作ったものではありません)
マシン語のプログラムの中でSweet16のエントリアドレスを呼び出せば(JSR $F689)後に続く命令はSweet16の命令として実行されます。
メモリ上に16個の仮想16bitレジスタが用意してあり、Sweet16はそのレジスタ群を使用して「16bitのロード/ストア処理」「16bit同士の加減算」等を行います。
一連の処理の終わりにコード$00(Sweet16のRTN命令)を書いておけば次の命令からは通常の6502のコードとして処理されます。
普通に16bitの処理を書くよりもSweet16では命令を解釈する分だけ余分に処理時間が掛かりますが、当時は「メモリの1バイトは血の一滴」と言われるほど空きメモリは貴重でしたから、自前でサブルーチンを作らなくても良いのはメモリ節約の点からも有難かったんです。
当時発売されていたゲームでもSweet16を利用しているものがありますね。
参考リンク:
Sweet 16: The 6502 Dream Machine(英語)
http://amigan.1emu.net/kolsen/programming/sweet16.html
www.6502.org: Source: Porting Sweet16(英語)
http://www.6502.org/source/interpreters/sweet16.htm
これで答えになりましたでしょうか?
PC-88VAのCPUはV50(V30と周辺チップをまとめたモノ)をベースにしたカスタム品で元々Z80互換モードも持ってます。 またPC-98DO/DO+はモード別にCPUを2個搭載してます。
参考リンク:PC-8800シリーズ系列表(88VAシリーズ、PC-98DOシリーズ)
http://www.lares.dti.ne.jp/~hariki/88va/88va.html
Thunderboltさん
>今のマシンでM88とかXM7とかのエミュレータを動かすと、Z80や6809の
>命令を解釈して実行するのと変わりませんから、その解釈で正解です。
詳しく説明いただき感謝! 素人考えでも何かにたとえながらだと
理解がしやすいですね、笑
>当時は「メモリの1バイトは血の一滴」
今は時代が変わったって事ですよね...
ほんとに勉強になりました。
88VAはV50なんですよね。
当時98とVA両方対応ゲームってあったんで
たとえばマイクロキャビンの「幻影都市」とかがそうです。
wikiの88VAの所にCPUでZ80をエミュレートする記述があったので
Sweet16に似てるなんて浅はかに思っちゃいました、汗
そしてあの有名な98DOは2つCPUなんですね。
DOは友人がもってて88VAと違い88のゲームほとんど動くので
そういうことだったのか...
>今のマシンでM88とかXM7とかのエミュレータを動かすと、Z80や6809の
>命令を解釈して実行するのと変わりませんから、その解釈で正解です。
詳しく説明いただき感謝! 素人考えでも何かにたとえながらだと
理解がしやすいですね、笑
>当時は「メモリの1バイトは血の一滴」
今は時代が変わったって事ですよね...
ほんとに勉強になりました。
88VAはV50なんですよね。
当時98とVA両方対応ゲームってあったんで
たとえばマイクロキャビンの「幻影都市」とかがそうです。
wikiの88VAの所にCPUでZ80をエミュレートする記述があったので
Sweet16に似てるなんて浅はかに思っちゃいました、汗
そしてあの有名な98DOは2つCPUなんですね。
DOは友人がもってて88VAと違い88のゲームほとんど動くので
そういうことだったのか...
家の近くにメックという名称の会社を見つけまして、またサムライメックをやりたいな~と思って、サムライメック零さんのページに行ったのですが、残念ながらリンク先が切れており、どうしたものかと思ってこちらに書き込んでいます。現在、病院に入院中です。
病室からメールさせて頂いております。
病室からメールさせて頂いております。
>山内哲哉さん
はじめまして
コメントありがとうございます。
>現在、病院に入院中です。
ご病気ですか?
無理をなさらず、療養してくださいね。
先ほど自分もサムライメック零のサイトを検索したところ
ページは見れるのですが、どこかのサーバーのキャッシュ
みたいで、ページ内のリンク先はダメでした...
マニュアル等のPDFはダウンロード出来るみたいですが...
無償化された当時も、一度申し込んで
メールを送ってもらってからダウンロードする
2段階の物でしたね...
http://archive.fo/aY3JQ
ここでサイトは見れます。
あとは、サムライメックの全てのプログラミングを
された方のサイト(会社)は健在みたいですね。
http://quake.co.jp/works.html
Macintoshのプログラマーの草分け的なお方で
Mac用シミュレーションゲーム財閥銀行なんかも
手がけられているみたいです。
現状では、中古のパッケージ版を入手して
当時の漢字Talk6〜OS7あたりが動くMACで
プレイするしかなさそうです...
少し調べましたが サムライ・メックII は
2011年にヤフオクに出品されてたみたいで
そのときは2500円で落札されてました。
↑この価格なら、自分が欲しかった(笑)
このあたりは、マメにヤフオク見ていくしか無いですね。
あと入手で可能性があるのは
駿河屋さんみたいなレトロゲームを中古販売されているお店
駿河屋さんのHPで検索しましたが、現在はページは存在するも
売り切れでした。ただ入荷すると売り切れと同じページに出るので
これもマメにチェックですね。
ここの予想価格はプレミア価格になってしまうので
7000円〜10000円くらいでしょうか...
その他、特殊なケースでは、ヤフオク等で
旧型Mac(SE/30とか68Kの物)の本体の出品に
ソフトとか付属している場合で、稀ですがサムライメックが
付いている物があったみたいです。
こういった物はサムライメックとして出品されてないので
やはりマメにチェックしするのがコツですね。
こういった場合は思わぬ安価でゲット出来たりします。
一番良いのは、サムライメック零さんのサイトが
復活してくれれば良いのですが...
2013年6月あたりまでは公開されていたようですね。
Basiliskとかのエミュ環境も整えないとならないですが...
こう考えますと、サムライメックをプレイするには
かなりのハードルがありますね。
がんばれー!(^^)
はじめまして
コメントありがとうございます。
>現在、病院に入院中です。
ご病気ですか?
無理をなさらず、療養してくださいね。
先ほど自分もサムライメック零のサイトを検索したところ
ページは見れるのですが、どこかのサーバーのキャッシュ
みたいで、ページ内のリンク先はダメでした...
マニュアル等のPDFはダウンロード出来るみたいですが...
無償化された当時も、一度申し込んで
メールを送ってもらってからダウンロードする
2段階の物でしたね...
http://archive.fo/aY3JQ
ここでサイトは見れます。
あとは、サムライメックの全てのプログラミングを
された方のサイト(会社)は健在みたいですね。
http://quake.co.jp/works.html
Macintoshのプログラマーの草分け的なお方で
Mac用シミュレーションゲーム財閥銀行なんかも
手がけられているみたいです。
現状では、中古のパッケージ版を入手して
当時の漢字Talk6〜OS7あたりが動くMACで
プレイするしかなさそうです...
少し調べましたが サムライ・メックII は
2011年にヤフオクに出品されてたみたいで
そのときは2500円で落札されてました。
↑この価格なら、自分が欲しかった(笑)
このあたりは、マメにヤフオク見ていくしか無いですね。
あと入手で可能性があるのは
駿河屋さんみたいなレトロゲームを中古販売されているお店
駿河屋さんのHPで検索しましたが、現在はページは存在するも
売り切れでした。ただ入荷すると売り切れと同じページに出るので
これもマメにチェックですね。
ここの予想価格はプレミア価格になってしまうので
7000円〜10000円くらいでしょうか...
その他、特殊なケースでは、ヤフオク等で
旧型Mac(SE/30とか68Kの物)の本体の出品に
ソフトとか付属している場合で、稀ですがサムライメックが
付いている物があったみたいです。
こういった物はサムライメックとして出品されてないので
やはりマメにチェックしするのがコツですね。
こういった場合は思わぬ安価でゲット出来たりします。
一番良いのは、サムライメック零さんのサイトが
復活してくれれば良いのですが...
2013年6月あたりまでは公開されていたようですね。
Basiliskとかのエミュ環境も整えないとならないですが...
こう考えますと、サムライメックをプレイするには
かなりのハードルがありますね。
がんばれー!(^^)
返信ありがとうございます。 データ通信の容量オーバーで確認が今になってしまいました。 病院の方は、急性期病院の為、明日(4月28日)に強制退院になります。 3週間が限度なので仕方なし。 中古マシンの方はなんとかなりそうですが、ソフトが無いとどうしようも無いのが現状ですね。 本当に、サムライメック零さんのページが復活してくれることを願うばかりです。
>山内哲哉さん
急性期病院というと、かなり急性の重いご病気だったのでは?
うちの父も急性期病院から、一般病院に転院した経緯があったので
お察しいたします... 早く良くなると良いですね。
>中古マシンの方はなんとかなりそうですが、
>ソフトが無いとどうしようも無いのが現状ですね。
そうですね...
まずは環境を整えて、そのあとソフトを少しずつ
揃えていく、と言うのがベターと思います。
漢字トーク7〜OS8くらいのクラッシック環境が
整えば準備は完了ですね。
http://fullmotionvideo.free.fr/phpBB3/viewtopic.php?f=2&t=1591
ここの海外の方がサムライメックの話題を書いてますね。
よく読んでませんが、良い情報があれば良いのですが...
急性期病院というと、かなり急性の重いご病気だったのでは?
うちの父も急性期病院から、一般病院に転院した経緯があったので
お察しいたします... 早く良くなると良いですね。
>中古マシンの方はなんとかなりそうですが、
>ソフトが無いとどうしようも無いのが現状ですね。
そうですね...
まずは環境を整えて、そのあとソフトを少しずつ
揃えていく、と言うのがベターと思います。
漢字トーク7〜OS8くらいのクラッシック環境が
整えば準備は完了ですね。
http://fullmotionvideo.free.fr/phpBB3/viewtopic.php?f=2&t=1591
ここの海外の方がサムライメックの話題を書いてますね。
よく読んでませんが、良い情報があれば良いのですが...
よくぞこんなページを見つけられましたね~ 凄い。
残念ながら、私と同じく、サムライメック零さんのページのサムライメックのダウンロードのリンクが切れている旨が、書かれていました。 うぬぬ
残念ながら、私と同じく、サムライメック零さんのページのサムライメックのダウンロードのリンクが切れている旨が、書かれていました。 うぬぬ
山内哲哉さん
> よくぞこんなページを見つけられましたね~ 凄い。
徳川は海外の方の、日本のレトロゲームの
掲示板でけっこう有名なんですよね。
海外の掲示板なんで、ここでは大きな声では言えない
リクエストなんかにも答えてくれちゃったりもしてますね。
ただし英語で話す必要がありますが(笑)
昔(10年くらい前)、思い切って英語でリクエストしたら
答えてくれました(^^)
もしかしたら...
なんて、頑張ってみてくださいね!
> よくぞこんなページを見つけられましたね~ 凄い。
徳川は海外の方の、日本のレトロゲームの
掲示板でけっこう有名なんですよね。
海外の掲示板なんで、ここでは大きな声では言えない
リクエストなんかにも答えてくれちゃったりもしてますね。
ただし英語で話す必要がありますが(笑)
昔(10年くらい前)、思い切って英語でリクエストしたら
答えてくれました(^^)
もしかしたら...
なんて、頑張ってみてくださいね!
これまた懐かしいものを拝読いたしました。
かれこれ30数年前、社会人になって奮発して Macintosh IIci をローンで買ったのです。
やりたかったことは DTM。DTM と言えば Mac でしょ。と言う先入観だけで。
Mac 雑誌もたくさん出ていて、Web なんて浸透してなかったから読み漁った中で、このサムライメック!
結局、買わなかったのですがタイトル画面が懐かしかったので、つい書き込みを(笑)
かれこれ30数年前、社会人になって奮発して Macintosh IIci をローンで買ったのです。
やりたかったことは DTM。DTM と言えば Mac でしょ。と言う先入観だけで。
Mac 雑誌もたくさん出ていて、Web なんて浸透してなかったから読み漁った中で、このサムライメック!
結局、買わなかったのですがタイトル画面が懐かしかったので、つい書き込みを(笑)
>たっく!さん
コメントありがとうございます!
おお、センスの良いゲームにコメントを頂き恐縮です。
そうなんです、これPC98とかPC88、ファミコンとも違う
Macのオリジナル、日本製RPGなんですよね。
実は今、旧式のMacの復活を画策してます。
まずやりたいのが、このサムライメックです。
是非是非プレイしてみて欲しい(^^)
戦い方からしてセンスが違うんですよね。
これがMacのゲームか...ってくらい個性的です。
たっく!さんも古くからのMacユーザーだったんですね。
漢字Talkを知っているMacユーザーは本物ですね(^^)
eMac(OS9単独起動不可機)を持ってて
当時奥さんが使ってたんですが、あまり使ってないので
とても綺麗なんです。OS9が単独起動出来ないから
ずっと保管してたんですが、先日の日曜かな
時間がすこし出来たので、なんとかOS9が入らないか
チャレンジしてみたところ、英語版なら入りました。
が、現時点では日本語が文字化けするので
全く使えないんですけどね。(笑)
もう少しイジって日本語のOS9が起動出来れば
サムライメックも出来そう...と、またチャレンジ予定です。
来週あたりまたやってみよう...
コメントありがとうございます!
おお、センスの良いゲームにコメントを頂き恐縮です。
そうなんです、これPC98とかPC88、ファミコンとも違う
Macのオリジナル、日本製RPGなんですよね。
実は今、旧式のMacの復活を画策してます。
まずやりたいのが、このサムライメックです。
是非是非プレイしてみて欲しい(^^)
戦い方からしてセンスが違うんですよね。
これがMacのゲームか...ってくらい個性的です。
たっく!さんも古くからのMacユーザーだったんですね。
漢字Talkを知っているMacユーザーは本物ですね(^^)
eMac(OS9単独起動不可機)を持ってて
当時奥さんが使ってたんですが、あまり使ってないので
とても綺麗なんです。OS9が単独起動出来ないから
ずっと保管してたんですが、先日の日曜かな
時間がすこし出来たので、なんとかOS9が入らないか
チャレンジしてみたところ、英語版なら入りました。
が、現時点では日本語が文字化けするので
全く使えないんですけどね。(笑)
もう少しイジって日本語のOS9が起動出来れば
サムライメックも出来そう...と、またチャレンジ予定です。
来週あたりまたやってみよう...
私は、X1 → X1turbo → X68000 → Macintosh のコースです(笑)
eMac 懐かしいですね!
と、言うかなかなかのレア機を持っていらっしゃる。
しかも動かそうとしてる(笑)
ぜひとも動いたらレポートお願いします。
楽しみにしております。
eMac 懐かしいですね!
と、言うかなかなかのレア機を持っていらっしゃる。
しかも動かそうとしてる(笑)
ぜひとも動いたらレポートお願いします。
楽しみにしております。
>たっく! さん
たっく!さんはX1始まりだったんですね。
自分はFM-7→FM77AV→PC8801mkFR→
PC8801FA→PC98→Mac(Quadra840AV)→
以降はずっとMacです。
OS9以前のOSを動かしたいのですが
なかなか上手く行かなくて困ってます(+_+)
今、旧機種で手元にあるのが
Macintosh SE(モニタ映らないので修理を試みています)
Performa 5210(HDD等エラー、モニタ不調)
Quicksilver(多分動くが、ここ10年動かしていない)
eMac(OS9不可機なんで、無理やりOS9入れて不調)
と、言う具合で
こうなったらQuicksilverでもいいかな...って
OS9単独起動可能機なので、今度の休みは
それでOS9起動させてみようかなと思ってます。
でもデカイし、別途モニタが必要なんだよなぁ...
ってことで、使ってませんでした。
どれか動いたらブログで記事にしますね(^^)
たっく!さんはX1始まりだったんですね。
自分はFM-7→FM77AV→PC8801mkFR→
PC8801FA→PC98→Mac(Quadra840AV)→
以降はずっとMacです。
OS9以前のOSを動かしたいのですが
なかなか上手く行かなくて困ってます(+_+)
今、旧機種で手元にあるのが
Macintosh SE(モニタ映らないので修理を試みています)
Performa 5210(HDD等エラー、モニタ不調)
Quicksilver(多分動くが、ここ10年動かしていない)
eMac(OS9不可機なんで、無理やりOS9入れて不調)
と、言う具合で
こうなったらQuicksilverでもいいかな...って
OS9単独起動可能機なので、今度の休みは
それでOS9起動させてみようかなと思ってます。
でもデカイし、別途モニタが必要なんだよなぁ...
ってことで、使ってませんでした。
どれか動いたらブログで記事にしますね(^^)
->あやちだいちさん
しつこく絡んですみません(笑)
私も Quadra840AV 経由しました!
PowerMac 8100/80 にアップデートしました。
懐かしい話です(笑)
しつこく絡んですみません(笑)
私も Quadra840AV 経由しました!
PowerMac 8100/80 にアップデートしました。
懐かしい話です(笑)
>たっく! さん
いえいえ、コメント大歓迎です(^^)
> 私も Quadra840AV 経由しました!
> PowerMac 8100/80 にアップデートしました。
奇遇ですね!
840AVを経由しているなんて!
不遇の名機ですからね。^^;
自分の場合は840AVを中古で30万後半で買って
すぐにPowerMac 8100/80が出てしまって
週毎にみるみる安くなり...
とは言え、出たてのPowerMacを信頼出来なくて
結局長らく840AVのまま使ってました。
その後は、たっく! さんのようにアップデートせずに
840AVはそのまま、PowerMac 7100/80を購入して
さらに安全策を取る、と言うビビリです(笑)
と、ちょっとニュース。
先日、OS9単独起動不可の「eMac」にOS9を入れて
無理やり単独起動させる試みをしていると話したと思いますが
それの完全日本語化に成功しました。
最初にOS9単独起動不可の「eMac」は
通常OS9のインストールは出来ないので
改造OS9(英語版)をeMacにインストールして
その後、別のMac(OS9起動対応機種)に
改造OS9(英語版)と同じバージョンのOS9(日本語版)を
新規でインストールして、そのまま全てをUSBに入れて
「eMac」に持って行きます。
重要なのはシステムフォルダにある
改造されたMacOS ROMファイルなので
それ意外をUSBから移植して、ATIなんかのグラフック関係や
QuickTime関係やサウンド関係の拡張ファイルも
改造OS9の方の新しい物を使います。
(新しい物使わないと表示は最小、音も出ません)
これで英語版OS9から完全日本語化が出来ました。
たまたまOS9単独起動可のQuicksilverを持っていたから
出来ましたが、無かったら出来なかったです。
早速サムライメックをeMacにインストールして
起動させてみましたが、バッチリ起動しました。
英語版のOS9を Japanese Lungadge Kit で
日本語化する方法もありますが
これですと日本語文が読めるだけでメニューとか
基本の表示は英語のままなんですよね。
たぶんOS9単独起動不可の他のG4機種でも
出来ると思うので、ブログの記事にしてみますね。
いえいえ、コメント大歓迎です(^^)
> 私も Quadra840AV 経由しました!
> PowerMac 8100/80 にアップデートしました。
奇遇ですね!
840AVを経由しているなんて!
不遇の名機ですからね。^^;
自分の場合は840AVを中古で30万後半で買って
すぐにPowerMac 8100/80が出てしまって
週毎にみるみる安くなり...
とは言え、出たてのPowerMacを信頼出来なくて
結局長らく840AVのまま使ってました。
その後は、たっく! さんのようにアップデートせずに
840AVはそのまま、PowerMac 7100/80を購入して
さらに安全策を取る、と言うビビリです(笑)
と、ちょっとニュース。
先日、OS9単独起動不可の「eMac」にOS9を入れて
無理やり単独起動させる試みをしていると話したと思いますが
それの完全日本語化に成功しました。
最初にOS9単独起動不可の「eMac」は
通常OS9のインストールは出来ないので
改造OS9(英語版)をeMacにインストールして
その後、別のMac(OS9起動対応機種)に
改造OS9(英語版)と同じバージョンのOS9(日本語版)を
新規でインストールして、そのまま全てをUSBに入れて
「eMac」に持って行きます。
重要なのはシステムフォルダにある
改造されたMacOS ROMファイルなので
それ意外をUSBから移植して、ATIなんかのグラフック関係や
QuickTime関係やサウンド関係の拡張ファイルも
改造OS9の方の新しい物を使います。
(新しい物使わないと表示は最小、音も出ません)
これで英語版OS9から完全日本語化が出来ました。
たまたまOS9単独起動可のQuicksilverを持っていたから
出来ましたが、無かったら出来なかったです。
早速サムライメックをeMacにインストールして
起動させてみましたが、バッチリ起動しました。
英語版のOS9を Japanese Lungadge Kit で
日本語化する方法もありますが
これですと日本語文が読めるだけでメニューとか
基本の表示は英語のままなんですよね。
たぶんOS9単独起動不可の他のG4機種でも
出来ると思うので、ブログの記事にしてみますね。
->あやちだいちさん
ついに eMac 日本語化完了ですか!
すごいですね…
ぜひ、記事で拝見したい… 気長に待ってます。
なんか Mac は諸々かぶってますね…
QuickSilver も持ってました(笑) その後、Mirored Drive Door です。
7600/200 に G3 Daughter Card 刺して使ったり、
iMac も G5 → Core2Duo です。
その後 MBP へ行って 17inch → 15inchRetina 初期、
この夏に 16inch 最新版だったのですが、Apple Silicon で「早まったかな」って感じ。
Apple のことだから最初はつまずくと思ったんだけど、評判よろしいようで…
長々とすみません。
また、書き込みますのでお見知りおきを…(笑)
ついに eMac 日本語化完了ですか!
すごいですね…
ぜひ、記事で拝見したい… 気長に待ってます。
なんか Mac は諸々かぶってますね…
QuickSilver も持ってました(笑) その後、Mirored Drive Door です。
7600/200 に G3 Daughter Card 刺して使ったり、
iMac も G5 → Core2Duo です。
その後 MBP へ行って 17inch → 15inchRetina 初期、
この夏に 16inch 最新版だったのですが、Apple Silicon で「早まったかな」って感じ。
Apple のことだから最初はつまずくと思ったんだけど、評判よろしいようで…
長々とすみません。
また、書き込みますのでお見知りおきを…(笑)
> たっく! さん
> なんか Mac は諸々かぶってますね…
なんかMacの節目節目で経緯が似てますね!
自分は7100/80の後は7300/180で
これにBuffaloのCPUアクセラレータ 333MHzだったかを刺して
延命して使ってました。このあたりみなさん一緒ですね(^^)
結局その後OSXとOS9になり、流石に厳しいので
新品のQuicksilverになりましたが、まあこのQuicksilverを
長くつかってました。驚くかもですが8年使いました。
その間、秋葉館オリジナルの1.4MHzのアクセラレータを入れて
延命しましたが... OSX10.5あたりで作動スピードにギブアップ。
ここでバカにしていたCore2Duoのimacを買うんですが
もっと早く買えばよかったと後悔しました(笑)
それ以降はimacシリーズです。これまた驚くかもですが、現在は
imac 2010 を使ってます。そろそろ買い替えかな...
とは言え、去年だったかSSDにしたらめちゃ速くなって
ここで、まだいいか... ってなり、今ここです(笑)
なんか性格的に、新し物好きでは無く
壊れて再起不能になるか
スピードがギブアップになったら買い替えする
と、言うパターンが多いみたいです。
スマホもiPhoneですが 6s を使ってます。
これで全く困りませんからね。(笑)
流石に来年のiOS15でサヨナラっぽいんで
買い替えだなぁ...って思ってます。
> その後 MBP へ行って 17inch → 15inchRetina 初期、
> この夏に 16inch 最新版だったのですが、Apple Silicon で
> 「早まったかな」って感じ
現在のMacBook Proも良いですね。
昔、PowerBook5300をサブ機で使ってたんですが
あまり活用されなくて、それ以来はMac系のノートは使ってません。
現在ノートはエミュのファイル管理に多分に使うので
あえて安価なWin10ノート使ってます。
これは持ち運び用ですね。
なんかこちらも長々書いてしまいました。
スミマセン。
こういった経緯をあらためて見ると
性格が出てるので面白いですね ^^;
> なんか Mac は諸々かぶってますね…
なんかMacの節目節目で経緯が似てますね!
自分は7100/80の後は7300/180で
これにBuffaloのCPUアクセラレータ 333MHzだったかを刺して
延命して使ってました。このあたりみなさん一緒ですね(^^)
結局その後OSXとOS9になり、流石に厳しいので
新品のQuicksilverになりましたが、まあこのQuicksilverを
長くつかってました。驚くかもですが8年使いました。
その間、秋葉館オリジナルの1.4MHzのアクセラレータを入れて
延命しましたが... OSX10.5あたりで作動スピードにギブアップ。
ここでバカにしていたCore2Duoのimacを買うんですが
もっと早く買えばよかったと後悔しました(笑)
それ以降はimacシリーズです。これまた驚くかもですが、現在は
imac 2010 を使ってます。そろそろ買い替えかな...
とは言え、去年だったかSSDにしたらめちゃ速くなって
ここで、まだいいか... ってなり、今ここです(笑)
なんか性格的に、新し物好きでは無く
壊れて再起不能になるか
スピードがギブアップになったら買い替えする
と、言うパターンが多いみたいです。
スマホもiPhoneですが 6s を使ってます。
これで全く困りませんからね。(笑)
流石に来年のiOS15でサヨナラっぽいんで
買い替えだなぁ...って思ってます。
> その後 MBP へ行って 17inch → 15inchRetina 初期、
> この夏に 16inch 最新版だったのですが、Apple Silicon で
> 「早まったかな」って感じ
現在のMacBook Proも良いですね。
昔、PowerBook5300をサブ機で使ってたんですが
あまり活用されなくて、それ以来はMac系のノートは使ってません。
現在ノートはエミュのファイル管理に多分に使うので
あえて安価なWin10ノート使ってます。
これは持ち運び用ですね。
なんかこちらも長々書いてしまいました。
スミマセン。
こういった経緯をあらためて見ると
性格が出てるので面白いですね ^^;
トラックバック
URL :
No title - invest - 2011年04月09日 20:59:18
90年代らしい、なんというかアーケードを追求したコンシューマーと完全に手を切ったPC98、マックのコア層を対象にしたパソコンゲームの感じがします。
モノクロ液晶のノート型のパソコンて90年初頭にはあった記憶がありますね。