第79回はハドソンの名作ADV「サラダの国のトマト姫」略してサラトマ!
今回お話しするレトロゲームはハドソンの名作アドベンチャーゲーム「サラダの国のトマト姫」(1984年)です。このゲーム、惑星メフィウスに続く自分が買ってプレイした2つ目のアドベンチャーゲームなので本当に思い入れ(気持ち)があります。当時はFM-7のカセットテープ版でやりましたね... まじ遠い目、笑
惑星メフィウスの記事「ここからリンク」してます。
ハドソン
「サラダの国のトマト姫」
発売日:1984年
対応機種:FM-7/PC88他
テープ版4800円
5FD×1 6800円
思い入れあるといいつつ、このブログに登場がなんで遅いかと言うと、あまりに初期にプレイしたため、内容が今となってはキューリ戦士がトマト姫を助けに行く...このシチュエーションしか思い出せないんです。つらい、この記憶喪失!
まあその為にこのブログ始めたようなもんですけど。
OP曲(FM-7版)ちょっと音が大きいのでボリューム調整してください。
このゲームは当時のADVにはめずらしくOP曲がある。
まあ最初にやった惑星メフィウスにもあったんだけど...笑
88版はBEEPだがFM-7版はPSGの和音なのだ!(88より優れているのだ)
お話はこんな感じで始まるよ...

このゲームはコマンド入力式で英語とカタカナ入力に対応してるんです。
だから当時小学生の自分でもEDまでプレイできたんですよ。
「あなたはカボチャ大王の城下町へもうすぐの所までやってきました。はたして、あなたは無事にトマト姫を救い出すことができるでしょうか」ですね。

でましたカキが倒れてます。思い出してきた、お水あげるんじゃなかったけ?
なつい... そしてこのLINE画、だんだん描かれていく様は最高にレトロ。
カセットテープ版のゲーム
若い人はテープ版がどのくらい読み込みが遅いのか知らないと思う。
まぁ...待ちます。 データがテープに音声録音されているんでそれを読み込むんですよね。今この待つ感覚を味わいたくてもなかなか出来ないと思います。
なので起動するまでを無駄に動画にしたので是非見て欲しい...(無駄だ...汗)
ノーカットです... 途中止まってるわけじゃないですよ。
ぶっちゃけこれ早い方かも、場面や章が変わるごとにこんな感じですよ...
そのかわり利点としてダブルカセットデッキで簡単にダビングできちゃう。だから友人と共有したりゲームレンタル店の存在を知るとダビングしまくったのだ。
行ったなぁ...八王子のラッツ&スター ←マンションの一室で営業ですよ
分かれ道
右に行くと池、左に行くと町があるがカキの為に池へ行こう。
池
持ちものの水筒を使ってお水を汲む。
あぁ...思い出してきた、笑
カキにあげる

カキのところに戻ってお水をあげると元気になって話ができるようになる。
なんでも町に仲間がいるとのことだ...
当時としては珍しいプロのイラストレーターが起用され、ポップな色や構図がほんわかムードを良い意味でかもしだしてますね!
パッケージ
なんともファンタジックな箱の絵なんですよね。
これみて小学生だった自分は一発で購入を決めた。
当時こんなポップなADVは無かったと思う...
ヤフオクでみたらFM-7版入札1で4800円だった...
これからまだグッと上がりそうな気配...汗
今は攻略サイトがあるのでそれをヒントにやれば楽に解けそうですね。
当時は自力でやったのでEDまで数ヶ月かかったと記憶してるけど...
こうやって長い冒険がはじまるのだが、ものすごく長編で長いのでこの辺で...
あとでやりたいリストに入れたいが、コマンド入力式は今はやっぱつらい...汗
せめてローマ字入力にしてほしいなぁ。だからDSでリメイクを切に願う...泣
でもこれだけで十分懐かしめた...笑
当時「サラトマやった?」って友人に聞くくらい親しんで好きだったゲーム。
略してサラトマ... いい響きだ。
今回のレトロゲームいかがでしたか?
懐かしんでもらえたらクリックをお願いします。

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
惑星メフィウスの記事「ここからリンク」してます。

「サラダの国のトマト姫」
発売日:1984年
対応機種:FM-7/PC88他
テープ版4800円
5FD×1 6800円
思い入れあるといいつつ、このブログに登場がなんで遅いかと言うと、あまりに初期にプレイしたため、内容が今となってはキューリ戦士がトマト姫を助けに行く...このシチュエーションしか思い出せないんです。つらい、この記憶喪失!
まあその為にこのブログ始めたようなもんですけど。
OP曲(FM-7版)ちょっと音が大きいのでボリューム調整してください。
このゲームは当時のADVにはめずらしくOP曲がある。
まあ最初にやった惑星メフィウスにもあったんだけど...笑
88版はBEEPだがFM-7版はPSGの和音なのだ!(88より優れているのだ)
お話はこんな感じで始まるよ...
サラダ王国には様々な野菜や果物たちが、オニオン王の統治の下で平和に暮らしていた。しかし、ある日、パンプキン率いるカボチャ一族がクーデターを起こし、オニオン王は倒れサラダ王国を乗っ取られてしまう。パンプキンはカボチャ大王を名乗り野菜たちに圧政を敷くが、これに対し野菜たちはオニオン王の娘・トマト姫を中心に反乱軍を結成し国王軍に対抗した。しかし、トマト姫は国王軍の兵士に誘拐され、城に幽閉されてしまった。プレイヤーはキュウリ戦士となり、トマト姫を救うため旅立つ。

このゲームはコマンド入力式で英語とカタカナ入力に対応してるんです。
だから当時小学生の自分でもEDまでプレイできたんですよ。
「あなたはカボチャ大王の城下町へもうすぐの所までやってきました。はたして、あなたは無事にトマト姫を救い出すことができるでしょうか」ですね。

でましたカキが倒れてます。思い出してきた、お水あげるんじゃなかったけ?
なつい... そしてこのLINE画、だんだん描かれていく様は最高にレトロ。
カセットテープ版のゲーム
若い人はテープ版がどのくらい読み込みが遅いのか知らないと思う。
まぁ...待ちます。 データがテープに音声録音されているんでそれを読み込むんですよね。今この待つ感覚を味わいたくてもなかなか出来ないと思います。
なので起動するまでを無駄に動画にしたので是非見て欲しい...(無駄だ...汗)
ノーカットです... 途中止まってるわけじゃないですよ。
ぶっちゃけこれ早い方かも、場面や章が変わるごとにこんな感じですよ...
そのかわり利点としてダブルカセットデッキで簡単にダビングできちゃう。だから友人と共有したりゲームレンタル店の存在を知るとダビングしまくったのだ。
行ったなぁ...八王子のラッツ&スター ←マンションの一室で営業ですよ

右に行くと池、左に行くと町があるがカキの為に池へ行こう。

持ちものの水筒を使ってお水を汲む。
あぁ...思い出してきた、笑
カキにあげる

カキのところに戻ってお水をあげると元気になって話ができるようになる。
なんでも町に仲間がいるとのことだ...
当時としては珍しいプロのイラストレーターが起用され、ポップな色や構図がほんわかムードを良い意味でかもしだしてますね!

なんともファンタジックな箱の絵なんですよね。
これみて小学生だった自分は一発で購入を決めた。
当時こんなポップなADVは無かったと思う...
ヤフオクでみたらFM-7版入札1で4800円だった...
これからまだグッと上がりそうな気配...汗
今は攻略サイトがあるのでそれをヒントにやれば楽に解けそうですね。
当時は自力でやったのでEDまで数ヶ月かかったと記憶してるけど...
こうやって長い冒険がはじまるのだが、ものすごく長編で長いのでこの辺で...
あとでやりたいリストに入れたいが、コマンド入力式は今はやっぱつらい...汗
せめてローマ字入力にしてほしいなぁ。だからDSでリメイクを切に願う...泣
でもこれだけで十分懐かしめた...笑
当時「サラトマやった?」って友人に聞くくらい親しんで好きだったゲーム。
略してサラトマ... いい響きだ。
今回のレトロゲームいかがでしたか?
懐かしんでもらえたらクリックをお願いします。


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
この記事へのコメント
KIDさん
> サラトマ 僕が初めて買ったADVです
> それまでADVはFM-7購入時におまけでつけてもらったものと
> 打ち込みものしかやったことが無かったので
> 雑誌で広告を見てからとても楽しみにして買いました
おお、KIDさんこれが初めて買ったADVですか!
自分は店頭でパッケみて買いました、笑
> ストーリーが長かったですねえ
> テープの読み込みや画面の表示時間のせいもありますが
> 時間を使ってくれるソフトでした
長編ですね~、これ。
解くのに自分の場合数ヶ月かかったと思います。
> 確か僕はピーナッツで何週間も悩みました
> 他にはナスだったかな
> 詳しくは覚えていませんが
覚えてない... 長いの分かってるので
もう一度やる元気と時間が今は無いですね...泣
> 数年前にテープから吸い上げてエミュレータで遊べるようにしました
> その時やろうとしましたが、独力では時間が掛かりすぎて
> 結局攻略サイトを使ってしまいました
おお、すごい!でも攻略サイトみてやったんですね。
> ハドソンはこのゲームの記憶があるので
> 後に桃鉄とかも好きになった気がします
ですね、桃鉄今でもやってます。
当時このサラトマの後にデゼニとデゼニワールドをやりました。
デゼニは結局英語なんで挫折した記憶があります。
> サラトマ 僕が初めて買ったADVです
> それまでADVはFM-7購入時におまけでつけてもらったものと
> 打ち込みものしかやったことが無かったので
> 雑誌で広告を見てからとても楽しみにして買いました
おお、KIDさんこれが初めて買ったADVですか!
自分は店頭でパッケみて買いました、笑
> ストーリーが長かったですねえ
> テープの読み込みや画面の表示時間のせいもありますが
> 時間を使ってくれるソフトでした
長編ですね~、これ。
解くのに自分の場合数ヶ月かかったと思います。
> 確か僕はピーナッツで何週間も悩みました
> 他にはナスだったかな
> 詳しくは覚えていませんが
覚えてない... 長いの分かってるので
もう一度やる元気と時間が今は無いですね...泣
> 数年前にテープから吸い上げてエミュレータで遊べるようにしました
> その時やろうとしましたが、独力では時間が掛かりすぎて
> 結局攻略サイトを使ってしまいました
おお、すごい!でも攻略サイトみてやったんですね。
> ハドソンはこのゲームの記憶があるので
> 後に桃鉄とかも好きになった気がします
ですね、桃鉄今でもやってます。
当時このサラトマの後にデゼニとデゼニワールドをやりました。
デゼニは結局英語なんで挫折した記憶があります。
サラトマ!
懐かしいなあ、友人が遊んでいるのを隣で見てましたw
でもMSX版だったので、こんなに綺麗じゃなかった…
サラトマは当時のパソコンADVのなかでも絵が「ちゃんとしてる」んですよね。もちろんLINE文、PAINT文で書いてるんだけど、なんていうんでしょう構図とか動きがちゃんと表現されてるんですよね。
大根とかスイカのロボットなんかも出てきましたよね。
あと主人公と姫が、スターウォーズのルークとレイア姫っぽい格好でしたw
そういやファミコン版も出てたような…
懐かしいなあ、友人が遊んでいるのを隣で見てましたw
でもMSX版だったので、こんなに綺麗じゃなかった…
サラトマは当時のパソコンADVのなかでも絵が「ちゃんとしてる」んですよね。もちろんLINE文、PAINT文で書いてるんだけど、なんていうんでしょう構図とか動きがちゃんと表現されてるんですよね。
大根とかスイカのロボットなんかも出てきましたよね。
あと主人公と姫が、スターウォーズのルークとレイア姫っぽい格好でしたw
そういやファミコン版も出てたような…
ソンゴスキーさん
> サラトマ!
> 懐かしいなあ、友人が遊んでいるのを隣で見てましたw
> でもMSX版だったので、こんなに綺麗じゃなかった…
MSX版ですね!
あれはちょっと荒いのかな?
PC6601とPC8001mk2に関しては6色だったか...
らしいですね。
> サラトマは当時のパソコンADVのなかでも絵が「ちゃんとしてる」
>んですよね。もちろんLINE文、PAINT文で書いてるんだけど、なんて
>いうんでしょう構図とか動きがちゃんと表現されてるんですよね。
やっぱプロのデザイナーさんが携わってるからでしょうね。
やっぱデザインのセンスはプログラマーさんには出せませんよね。
> 大根とかスイカのロボットなんかも出てきましたよね。
> あと主人公と姫が、スターウォーズのルークとレイア姫っぽい
>格好でしたw
ああ、いたいた。
あと遠山の金さんみたいなキャラもいたような...
再プレイしないと思い出せないな... この辺。
> そういやファミコン版も出てたような…
ファミコン版はコマンド選択式なんですよね。
ちゃんとやってはないんですが中盤くらいまでやりました。
途中でなげちゃった...汗 ←結構前ですが、笑
例のブログ、ソンゴスキーさんが言ったみたいに
タイトルに怖い体験談とか入れるようにしてみました。
んん...むずい。 そして圧倒的に情報量がまだ少ない...
Googleとかの検索にヒットしないんだと思う。
もうへこたれそうになってます...
> サラトマ!
> 懐かしいなあ、友人が遊んでいるのを隣で見てましたw
> でもMSX版だったので、こんなに綺麗じゃなかった…
MSX版ですね!
あれはちょっと荒いのかな?
PC6601とPC8001mk2に関しては6色だったか...
らしいですね。
> サラトマは当時のパソコンADVのなかでも絵が「ちゃんとしてる」
>んですよね。もちろんLINE文、PAINT文で書いてるんだけど、なんて
>いうんでしょう構図とか動きがちゃんと表現されてるんですよね。
やっぱプロのデザイナーさんが携わってるからでしょうね。
やっぱデザインのセンスはプログラマーさんには出せませんよね。
> 大根とかスイカのロボットなんかも出てきましたよね。
> あと主人公と姫が、スターウォーズのルークとレイア姫っぽい
>格好でしたw
ああ、いたいた。
あと遠山の金さんみたいなキャラもいたような...
再プレイしないと思い出せないな... この辺。
> そういやファミコン版も出てたような…
ファミコン版はコマンド選択式なんですよね。
ちゃんとやってはないんですが中盤くらいまでやりました。
途中でなげちゃった...汗 ←結構前ですが、笑
例のブログ、ソンゴスキーさんが言ったみたいに
タイトルに怖い体験談とか入れるようにしてみました。
んん...むずい。 そして圧倒的に情報量がまだ少ない...
Googleとかの検索にヒットしないんだと思う。
もうへこたれそうになってます...
サラトマ、ちょうどアドベンチャーゲームに飢えてた頃、MSXでプレイしましたね。ロード手順もほとんど同じでした。シーンが5パートに分かれてて確かセーブテープデータが必要でしたね。難しい英単語はなかったと思うけど?という部分がありました(確か奉行所で側門から入るとは思わなかった)。
中二の頃、母親と一緒に池袋で買った記憶があります。
>ブル中野
いやあ、お会いできたのはいい思い出ですね。
確か夏体験物語とかでも出てたのでいい味出してましたよね。
プロレスする人って結構やさしい人が多いですよね。
サマーランドって稲城のほうでしたっけ、西新井の東京マリンとごっちゃになりました。
中二の頃、母親と一緒に池袋で買った記憶があります。
>ブル中野
いやあ、お会いできたのはいい思い出ですね。
確か夏体験物語とかでも出てたのでいい味出してましたよね。
プロレスする人って結構やさしい人が多いですよね。
サマーランドって稲城のほうでしたっけ、西新井の東京マリンとごっちゃになりました。
investさん
> サラトマ、ちょうどアドベンチャーゲームに飢えてた頃、
>MSXでプレイしましたね。ロード手順もほとんど同じでした。
>シーンが5パートに分かれてて確かセーブテープデータが必要
>でしたね。難しい英単語はなかったと思うけど?という部分が
>ありました(確か奉行所で側門から入るとは思わなかった)。
MSXでやった方多いみたいですね~
そうそうセーブしないと次のパートに行けないんですよね。
investさんは英語で入力した派ですか?
自分はカナ入力でやりました。
> 中二の頃、母親と一緒に池袋で買った記憶があります。
おお、そういう話がすきなんですよ。
池袋ですか。
自分は毎度昭島にあるエスパ内のパソコンショップです。
(FM-7を買ったお店ですね)
>>ブル中野
> いやあ、お会いできたのはいい思い出ですね。
> 確か夏体験物語とかでも出てたのでいい味出してましたよね。
> プロレスする人って結構やさしい人が多いですよね。
> サマーランドって稲城のほうでしたっけ、西新井の東京マリン
>とごっちゃになりました。
サマーランドは八王子(本当は秋川市、現あきる野市)です。
コンドルに会えたのはよかった、笑 好きでしたから。
> サラトマ、ちょうどアドベンチャーゲームに飢えてた頃、
>MSXでプレイしましたね。ロード手順もほとんど同じでした。
>シーンが5パートに分かれてて確かセーブテープデータが必要
>でしたね。難しい英単語はなかったと思うけど?という部分が
>ありました(確か奉行所で側門から入るとは思わなかった)。
MSXでやった方多いみたいですね~
そうそうセーブしないと次のパートに行けないんですよね。
investさんは英語で入力した派ですか?
自分はカナ入力でやりました。
> 中二の頃、母親と一緒に池袋で買った記憶があります。
おお、そういう話がすきなんですよ。
池袋ですか。
自分は毎度昭島にあるエスパ内のパソコンショップです。
(FM-7を買ったお店ですね)
>>ブル中野
> いやあ、お会いできたのはいい思い出ですね。
> 確か夏体験物語とかでも出てたのでいい味出してましたよね。
> プロレスする人って結構やさしい人が多いですよね。
> サマーランドって稲城のほうでしたっけ、西新井の東京マリン
>とごっちゃになりました。
サマーランドは八王子(本当は秋川市、現あきる野市)です。
コンドルに会えたのはよかった、笑 好きでしたから。
これはタイトルからして良かったですね。
何だろうこれは、一体どんなゲームなんだろうって興味がわいてきますし、その時点で導入としては成功なんだと思います。
とは言うものの、当時はADV=推理ものだろって固定観念があって、やったのは結構後でしたけど。
でも、いざやってみると鮮やかなグラフィックが鮮烈で、後回しにしたのを後悔してしまうくらいでした。
あと、当時のゲームが遅いのはご愛嬌ですねw
この当時のロード時間に比べればPS以降のゲーム機のロードなんて可愛いもので、あまり気にならないですし。
何だろうこれは、一体どんなゲームなんだろうって興味がわいてきますし、その時点で導入としては成功なんだと思います。
とは言うものの、当時はADV=推理ものだろって固定観念があって、やったのは結構後でしたけど。
でも、いざやってみると鮮やかなグラフィックが鮮烈で、後回しにしたのを後悔してしまうくらいでした。
あと、当時のゲームが遅いのはご愛嬌ですねw
この当時のロード時間に比べればPS以降のゲーム機のロードなんて可愛いもので、あまり気にならないですし。
katanさん
> これはタイトルからして良かったですね。
> 何だろうこれは、一体どんなゲームなんだろうって興味が
>わいてきますし、その時点で導入としては成功なんだと思います。
そうなんですよ。
当時小学生だった自分は、このタイトルとパッケだけで
少ないおこづかいの中、コレ!って決めたくらいですからね。
> とは言うものの、当時はADV=推理ものだろって固定観念があって、
>やったのは結構後でしたけど。
このあと推理物多かったですね、ADV=推理って感じ分かります。
> あと、当時のゲームが遅いのはご愛嬌ですねw
> この当時のロード時間に比べればPS以降のゲーム機のロードなんて
>可愛いもので、あまり気にならないですし。
あははは、笑 そうですね!
当時はそれが普通でしたから苦痛じゃなかったし
その後フロッピーのゲームが主流になって、はじめて
テープ版の待たされるのが耐えられなくなったわけです。
その切っ掛けになったゲームが自分は
日本ファルコムのアステカですね。
あれディスク版のみだったので...起動はえーって、笑
外付けFDドライブ買いましたもん。
> これはタイトルからして良かったですね。
> 何だろうこれは、一体どんなゲームなんだろうって興味が
>わいてきますし、その時点で導入としては成功なんだと思います。
そうなんですよ。
当時小学生だった自分は、このタイトルとパッケだけで
少ないおこづかいの中、コレ!って決めたくらいですからね。
> とは言うものの、当時はADV=推理ものだろって固定観念があって、
>やったのは結構後でしたけど。
このあと推理物多かったですね、ADV=推理って感じ分かります。
> あと、当時のゲームが遅いのはご愛嬌ですねw
> この当時のロード時間に比べればPS以降のゲーム機のロードなんて
>可愛いもので、あまり気にならないですし。
あははは、笑 そうですね!
当時はそれが普通でしたから苦痛じゃなかったし
その後フロッピーのゲームが主流になって、はじめて
テープ版の待たされるのが耐えられなくなったわけです。
その切っ掛けになったゲームが自分は
日本ファルコムのアステカですね。
あれディスク版のみだったので...起動はえーって、笑
外付けFDドライブ買いましたもん。
サラトマとはなつかしい。
見ていると、またやりたくなりますね。
画面が一気に出るのではなく
だんだん描かれていくのはまさにレトロPC。
この手のアドベンチャーゲームは
当時は早く出ろよと思っていましたが
いまではこれがレトロ感を出していていいですね。
見ていると、またやりたくなりますね。
画面が一気に出るのではなく
だんだん描かれていくのはまさにレトロPC。
この手のアドベンチャーゲームは
当時は早く出ろよと思っていましたが
いまではこれがレトロ感を出していていいですね。
ファミコン版のみプレイしました。
メッセージは漢字交じりで文字サイズが大きくて読みやすかったです。
ファミコン版はWiiのバーチャルコンソールで配信中です!
オリジナルのパソコン版もいいですね!
ぜひ、ゲットしてプレイしたい!
メッセージは漢字交じりで文字サイズが大きくて読みやすかったです。
ファミコン版はWiiのバーチャルコンソールで配信中です!
オリジナルのパソコン版もいいですね!
ぜひ、ゲットしてプレイしたい!
murakunさん
> サラトマとはなつかしい。
> 見ていると、またやりたくなりますね。
そうなんですよね。
またやりたくなっちゃうんですよ。
でも、長編のコマンド入力は正直きつい...汗
> 画面が一気に出るのではなく
> だんだん描かれていくのはまさにレトロPC。
> この手のアドベンチャーゲームは
> 当時は早く出ろよと思っていましたが
> いまではこれがレトロ感を出していていいですね。
なんかノスタルジーを感じますね。
逆に遅い方が良いというのか、笑
せっかくカナ入力対応のADVなんで
せめてローマ字で入れられるようにしたいですね。
それなら長編にも耐えられる...笑
> サラトマとはなつかしい。
> 見ていると、またやりたくなりますね。
そうなんですよね。
またやりたくなっちゃうんですよ。
でも、長編のコマンド入力は正直きつい...汗
> 画面が一気に出るのではなく
> だんだん描かれていくのはまさにレトロPC。
> この手のアドベンチャーゲームは
> 当時は早く出ろよと思っていましたが
> いまではこれがレトロ感を出していていいですね。
なんかノスタルジーを感じますね。
逆に遅い方が良いというのか、笑
せっかくカナ入力対応のADVなんで
せめてローマ字で入れられるようにしたいですね。
それなら長編にも耐えられる...笑
RGTさん
> ファミコン版のみプレイしました。
> メッセージは漢字交じりで文字サイズが大きくて
>読みやすかったです。
> ファミコン版はWiiのバーチャルコンソールで配信中です!
おお、ファミコン版プレイ済みですか!
ストーリーはどうか分からないんですが
コマンド選択式なんですよね。
だから別物って考えてください!笑
> オリジナルのパソコン版もいいですね!
> ぜひ、ゲットしてプレイしたい!
PC88あたりならFD版でやれば
けっこう遊べると思います。
テープ版は懐かしむにはいいんですけど
遊ぶには今となってはちょっと厳しいっす...
そうそうWiiのバーチャルコンソール
けっこう良いって聞いたんですけど
配信っておいくらぐらいなんですかね。
というかWiiもってないんですけどね、汗
でも、いいなって思ってます。
> ファミコン版のみプレイしました。
> メッセージは漢字交じりで文字サイズが大きくて
>読みやすかったです。
> ファミコン版はWiiのバーチャルコンソールで配信中です!
おお、ファミコン版プレイ済みですか!
ストーリーはどうか分からないんですが
コマンド選択式なんですよね。
だから別物って考えてください!笑
> オリジナルのパソコン版もいいですね!
> ぜひ、ゲットしてプレイしたい!
PC88あたりならFD版でやれば
けっこう遊べると思います。
テープ版は懐かしむにはいいんですけど
遊ぶには今となってはちょっと厳しいっす...
そうそうWiiのバーチャルコンソール
けっこう良いって聞いたんですけど
配信っておいくらぐらいなんですかね。
というかWiiもってないんですけどね、汗
でも、いいなって思ってます。
私もサラトマ大好きでした!
でも、88版はむっちゃ描画遅かったですよね・・・・。
まぁ時代的に仕方ないんですが。
あのてろてろてろ・・・って描かれていく絵をみていると、居眠りこきそうになりましたw
FC版もやりましたが、かわいらしいキャラクターとは裏腹に結構難解な(というか面倒な)ADVでしたね~。
とはいえ、BGMの良さとあまり類を見ないキャラクターデザインですごく印象に残っているお気に入りのゲームです!
最近携帯アプリも配信されたので、ついやってしまいました。
(あ、でもこれはやらない方がよかったw)
でも、一番印象にのこっているのは、人が死なないってことかなw
でも、88版はむっちゃ描画遅かったですよね・・・・。
まぁ時代的に仕方ないんですが。
あのてろてろてろ・・・って描かれていく絵をみていると、居眠りこきそうになりましたw
FC版もやりましたが、かわいらしいキャラクターとは裏腹に結構難解な(というか面倒な)ADVでしたね~。
とはいえ、BGMの良さとあまり類を見ないキャラクターデザインですごく印象に残っているお気に入りのゲームです!
最近携帯アプリも配信されたので、ついやってしまいました。
(あ、でもこれはやらない方がよかったw)
でも、一番印象にのこっているのは、人が死なないってことかなw
しゅれいさん
> 私もサラトマ大好きでした!
コメント感謝です!
やっぱサラトマしってますね~、笑
> でも、88版はむっちゃ描画遅かったですよね・・・・。
> まぁ時代的に仕方ないんですが。
> あのてろてろてろ・・・って描かれていく絵をみていると、
>居眠りこきそうになりましたw
そうそう、今思えばてろてろ...って感じですね。
それがノスタルジーなんでレトロゲームのいいとこなんです。
見るたびに懐かしぃ~って思えちゃって、好きです。自分、笑
> FC版もやりましたが、かわいらしいキャラクターとは裏腹に
>結構難解な(というか面倒な)ADVでしたね~。
おお、FC版もやってらっしゃる。
あれコマンド選択式なんですよね。
> とはいえ、BGMの良さとあまり類を見ないキャラクターデザイン
>ですごく印象に残っているお気に入りのゲームです!
色使いが最高にいいゲームですね。
さすがプロのイラストレーターが携わってるだけはある。
> 最近携帯アプリも配信されたので、ついやってしまいました。
> (あ、でもこれはやらない方がよかったw)
し、知らなかった...
携帯アプリになってるなんて。
あ、でもやらない方がいいんですね。
でも分かる...
以前ポートピア連続殺人事件の携帯アプリを
懐かしさのあまり購入してやったらがっかりしました...
リメイクしすぎで...あと絵がリアルすぎなんですもん。
> でも、一番印象にのこっているのは、人が死なないってことかなw
ああ、そういう見方もあるんですね。
レトロゲーム好きどうし、今後も情報交換できればいいですね。
また伺いますね。 どうぞ、よろしく!
> 私もサラトマ大好きでした!
コメント感謝です!
やっぱサラトマしってますね~、笑
> でも、88版はむっちゃ描画遅かったですよね・・・・。
> まぁ時代的に仕方ないんですが。
> あのてろてろてろ・・・って描かれていく絵をみていると、
>居眠りこきそうになりましたw
そうそう、今思えばてろてろ...って感じですね。
それがノスタルジーなんでレトロゲームのいいとこなんです。
見るたびに懐かしぃ~って思えちゃって、好きです。自分、笑
> FC版もやりましたが、かわいらしいキャラクターとは裏腹に
>結構難解な(というか面倒な)ADVでしたね~。
おお、FC版もやってらっしゃる。
あれコマンド選択式なんですよね。
> とはいえ、BGMの良さとあまり類を見ないキャラクターデザイン
>ですごく印象に残っているお気に入りのゲームです!
色使いが最高にいいゲームですね。
さすがプロのイラストレーターが携わってるだけはある。
> 最近携帯アプリも配信されたので、ついやってしまいました。
> (あ、でもこれはやらない方がよかったw)
し、知らなかった...
携帯アプリになってるなんて。
あ、でもやらない方がいいんですね。
でも分かる...
以前ポートピア連続殺人事件の携帯アプリを
懐かしさのあまり購入してやったらがっかりしました...
リメイクしすぎで...あと絵がリアルすぎなんですもん。
> でも、一番印象にのこっているのは、人が死なないってことかなw
ああ、そういう見方もあるんですね。
レトロゲーム好きどうし、今後も情報交換できればいいですね。
また伺いますね。 どうぞ、よろしく!
サラトマ!
私もFM-7で夢中になって遊びましたねぇ!
当時は雑誌しか情報が無かったので
詰まったら何日も悩んでましたよ(^^;
私もFM-7で夢中になって遊びましたねぇ!
当時は雑誌しか情報が無かったので
詰まったら何日も悩んでましたよ(^^;
通りがかりの人さん
コメント! 励みになります。
ありがとうござます、笑
> サラトマ!
> 私もFM-7で夢中になって遊びましたねぇ!
> 当時は雑誌しか情報が無かったので
> 詰まったら何日も悩んでましたよ(^^;
まったく同じです! 詰まると何日も同じ所で
キーワード探しですよね。
それが今思うとノスタルジーって感じで
良い思い出になってますよ。
当時は幸い友人もやっていたので
みんなで無い知恵絞って助け合ってましたね... なつい、笑
コメント! 励みになります。
ありがとうござます、笑
> サラトマ!
> 私もFM-7で夢中になって遊びましたねぇ!
> 当時は雑誌しか情報が無かったので
> 詰まったら何日も悩んでましたよ(^^;
まったく同じです! 詰まると何日も同じ所で
キーワード探しですよね。
それが今思うとノスタルジーって感じで
良い思い出になってますよ。
当時は幸い友人もやっていたので
みんなで無い知恵絞って助け合ってましたね... なつい、笑
はじめまして。
ジョンこと壷井です。
素敵なサイトを教えていただき、ありがとうございます☆
サラトマを購入した時は小学4年生で6001mk2のテープ版を購入しました。
6001への移植はかなり遅かったですが、移植された時は嬉しかったです☆
最初の町を脱出できず、悩んでいましたが、思い出深い作品です。
本屋のアンケートにG13と答えるとは思いつかなかったなぁー(^-^;
他のゲームの紹介も読ませていただきます♪
ジョンこと壷井です。
素敵なサイトを教えていただき、ありがとうございます☆
サラトマを購入した時は小学4年生で6001mk2のテープ版を購入しました。
6001への移植はかなり遅かったですが、移植された時は嬉しかったです☆
最初の町を脱出できず、悩んでいましたが、思い出深い作品です。
本屋のアンケートにG13と答えるとは思いつかなかったなぁー(^-^;
他のゲームの紹介も読ませていただきます♪
ジョンさん
> はじめまして。
> ジョンこと壷井です。
はじめまして(^^)
このブログの管理人のあやちだいちと申します。
コメントありがとうございます。
> サラトマを購入した時は小学4年生で6001mk2のテープ版を購入しました。
> 6001への移植はかなり遅かったですが、移植された時は嬉しかったです☆
> 最初の町を脱出できず、悩んでいましたが、思い出深い作品です。
> 本屋のアンケートにG13と答えるとは思いつかなかったなぁー(^-^;
サラトマは初めて買ったFM-7で初期のころにやった
良作かつ思い入れの高いアドベンチャーゲームです。
そのころジョンさんが4年生ということは
ほぼ同じ年代と言うことになりますね^^;
小学生なんで日本語で入力できるという事が大事で
このあとに買ったFM-7版異次元からの脱出は
英語入力のアドベンチャーで、買ってから知って
泣きが入ったことを思い出します。
> 他のゲームの紹介も読ませていただきます♪
ありがとうございます!
これからも宜しくお願いします。
> はじめまして。
> ジョンこと壷井です。
はじめまして(^^)
このブログの管理人のあやちだいちと申します。
コメントありがとうございます。
> サラトマを購入した時は小学4年生で6001mk2のテープ版を購入しました。
> 6001への移植はかなり遅かったですが、移植された時は嬉しかったです☆
> 最初の町を脱出できず、悩んでいましたが、思い出深い作品です。
> 本屋のアンケートにG13と答えるとは思いつかなかったなぁー(^-^;
サラトマは初めて買ったFM-7で初期のころにやった
良作かつ思い入れの高いアドベンチャーゲームです。
そのころジョンさんが4年生ということは
ほぼ同じ年代と言うことになりますね^^;
小学生なんで日本語で入力できるという事が大事で
このあとに買ったFM-7版異次元からの脱出は
英語入力のアドベンチャーで、買ってから知って
泣きが入ったことを思い出します。
> 他のゲームの紹介も読ませていただきます♪
ありがとうございます!
これからも宜しくお願いします。
日本語入力は大事でしたね(^-^)
デゼニランドも評価が高くて気になっていたのですが、英語入力のみだったので、購入は後になりました(^-^;
姉の辞書を借りて、なんとかクリアしました(>_<)
6001版は棺桶を調べるとATTACHというヒントが表示されるので(^-^)
他にスターアーサーの3部作やはーりぃー・ふぉっくすなどをプレイしていました☆
デゼニランドも評価が高くて気になっていたのですが、英語入力のみだったので、購入は後になりました(^-^;
姉の辞書を借りて、なんとかクリアしました(>_<)
6001版は棺桶を調べるとATTACHというヒントが表示されるので(^-^)
他にスターアーサーの3部作やはーりぃー・ふぉっくすなどをプレイしていました☆
ジョンさん
> 日本語入力は大事でしたね(^-^)
そうなんですよ(^^)
小学生ですからね。
自力で数ヶ月かけて解いたのも
この日本語入力だったからですもん。
> デゼニランドも評価が高くて気になっていたのですが、
> 英語入力のみだったので、購入は後になりました(^-^;
> 姉の辞書を借りて、なんとかクリアしました(>_<)
今は無きハドソンの名作ですね!
今なら英語でも解けると思います。
今度再プレイしてみようかな。
> 他にスターアーサーの3部作やはーりぃー・ふぉっくすなどをプレイしていました☆
惑星メフィウスは初めて買ったゲームなので
スターアーサー三部作は思い入れありますね。
と言うか、なんと惑星メフィウスのテープ版入手しました。
思い入れ度半端ないので今度記事に書きます。
> 日本語入力は大事でしたね(^-^)
そうなんですよ(^^)
小学生ですからね。
自力で数ヶ月かけて解いたのも
この日本語入力だったからですもん。
> デゼニランドも評価が高くて気になっていたのですが、
> 英語入力のみだったので、購入は後になりました(^-^;
> 姉の辞書を借りて、なんとかクリアしました(>_<)
今は無きハドソンの名作ですね!
今なら英語でも解けると思います。
今度再プレイしてみようかな。
> 他にスターアーサーの3部作やはーりぃー・ふぉっくすなどをプレイしていました☆
惑星メフィウスは初めて買ったゲームなので
スターアーサー三部作は思い入れありますね。
と言うか、なんと惑星メフィウスのテープ版入手しました。
思い入れ度半端ないので今度記事に書きます。
トラックバック
URL :
出ましたねサラトマ - KID - 2011年05月02日 20:14:10
KIDです
サラトマ 僕が初めて買ったADVです
それまでADVはFM-7購入時におまけでつけてもらったものと
打ち込みものしかやったことが無かったので
雑誌で広告を見てからとても楽しみにして買いました
ストーリーが長かったですねえ
テープの読み込みや画面の表示時間のせいもありますが
時間を使ってくれるソフトでした
確か僕はピーナッツで何週間も悩みました
他にはナスだったかな
詳しくは覚えていませんが
数年前にテープから吸い上げてエミュレータで遊べるようにしました
その時やろうとしましたが、独力では時間が掛かりすぎて
結局攻略サイトを使ってしまいました
ハドソンはこのゲームの記憶があるので
後に桃鉄とかも好きになった気がします