番外編:8/16bitレトロゲーマーの当時のバックアップツールはこれだ!
今回は番外編で禁断の話題と言うか...みなさんもお世話になったであろうバックアップツールのお話+思い出のお話です。当時の8/16bitのフロッピーディスクのレトロゲームにはプロテクトが掛かっててバックアップするには市販のツールが必要だったんですよね。いまの法律に合わせると... かなりグレーゾーン、笑
その辺りを話すので今回ちょっと文章主体かも...
そんで文才があまり無いので読みづらかったらスミマセン...汗
8bitパソコン用バックアップツール
←カセットテープ版ゲーム
カセットテープ版のゲームをバックアップするのは簡単、音楽聞くダブルカセットデッキがあればダビング出来ちゃうんですよね、笑
友人と自分の持ってないのを貸し借りして音楽と同じようにダビングするわけですよ。
その時使ってたのが... たぶんコレ↓
サンヨー:おしゃれなテレコU4 MR-WU4
このころってテレビでやってるベストテンやトップテンもテレビのスピーカーに直接カセットデッキを押しつけ録音して聞いてた...
どうせアイドルブーム世代ですよ...
←色もこの赤だったと思う... まじなつい
このブログの「思い出の機種」で少し話しましたが、小学4年の時にFM-7+カセットレコーダー(テープ)を買ってもらい、5年の時にお年玉で外付けのフロッピーディスクドライブを買ったんですよ。この時ほぼちゃんとゲーム買ってました。でも小学生ですからあまりゲーム買えなくて友人と貸し借りしてたのだ...
すごい情報...
そのうち誰かがゲームレンタル屋がある!って、もの凄い情報を入手してきたんですよ。「なに~?!ゲーム貸し屋ってことなの?」この情報は小学5年にはすごい目から鱗な情報でした。この時マイコン仲間(あえてマイコンね)5人の内、同じFM-7の友人はたった1人しか居なかったので(あとはX1が1人、PC88が2人)友人同士のゲーム貸し借りにも限界を感じてたのだ。
よし!行こう! いざゲームレンタル店へ!
その情報を元に週末マイコン仲間5人で八王子のゲームレンタル店に行ったんですよ。もう冒険(小旅行)に近い感じです。ぶっちゃけ大人になった今は車で20分なんですが小学生ですからね...笑 ちょっとした小旅行なみに感じてましたよ。
そのお店の名前が「RATS&STAR」、そうあのバックアップツールを作ってる会社が運営してるゲームレンタル屋だったんですね。ただ最初はカセットレコーダーしか持ってなかったのでゲームを借るのはカセット版のゲームだけ、しかもレンタル料は1本5~700円くらいしたと記憶してるので小学生では大量には借りれないですね。その時のおこづかいが月1000円だったと思う。
普通のマンションの一室で営業しており、はたから見ると変なお店なんですよ。店内はめちゃ狭くて6~8畳にゲームの棚がギッシリあって5人で入ると身動きがとりづらい感じ。しかし嬉しすぎて心臓がバクバクして痛かったくらいドキドキしたの覚えてます。会員制でポイントカードもあった気がする...
変な常連さんと仲良くなった...
最初は月に1回くらいみんなで行く感じでしたが小学6年になると1人でも毎週1回は行きましたね。ちょうどそのころですよ、フロッピーディスク版ゲームのバックアップツールを買ったのは...そこの店員さんと常連の中学生と仲良くなって勧められたんです。その中学生の常連さんがめちゃ優しくて色々教えてくれたんですよ。でも1万以上もするバックアップツール...買う決断はすごい悩み、買うまで話だけ聞きに3~4回お店に行きましたけど。あと今思うとその中学生の常連さんは、平日でも休日でも居るし何時に行っても居るのでよく考えると変です。
フロッピーディスク用バックアップツール
8bitパソコン用のツールっていうと自分は...まずコレ!
ラッツ&スター
「RATS&STAR」
発売日:不明
対応機種:FM-7/PC8801
5FD×1
販売価格:12,800円
↑確かこの位だったと思う
でも買って良かった!RATS&STARはすごく優秀でAUTOコピーで大体のゲームはOK、うろ覚えですがファイラーにも対応してたと思う。お店の人の売り文句が「RATS&STAR」は「RATS&STAR」自身で自分もコピーできちゃう、他のツールではコピー出来ないんだよって言ってたっけ、笑 そしてセーブデータの改造もできるので自己流でゲーム改造をめちゃやりました... うう...なつい、泣
あ!思い出した... 箱が水色っぽい感じでネズミの絵が描いてあった気がする。
PC-8801FR時代のバックアップツール
PC8801に買い換えて88用の「RATS&STAR」を買ったんですが、その頃はもうAUTOではできない物も多くて、お店も確か閉店しちゃったんですよ。調べたら京都メディアに吸収合併したらしいです。そして新しいレンタル屋を自分で発見!それが立川にある「FORNEXT」なのだ。その店の主流は違うバックアップツールなので新しいバックアップツールを入手しました... それがコレだ。
京都メディア
「THE FILE MASTER」
発売日:不明
対応機種:PC88/98他
販売価格:不明
これはNORMALモードでバックアップできないゲームも毎週か隔週に発売される「HOT FILE EXPRESS」って言うファイラーで対応させている。確か20~30種類くらい入って1500円くらい。「THE FILE MASTER」本体はレンタルしてて「HOT FILE EXPRESS」は売ってた様な気がする、笑
レンタル屋「FORNEXT」は最初裏通りにある変な怪しいビルの2Fで営業しててゲームソフトの買取もやってたのでよく売りに行きましたね。ここの店員さんとも仲良くなり、車で家まで送ってもらったこともありました。あ!その車中でパソコン機器のレンタルもやってるけど、偽住所で借りられて数台詐欺にあった...と嘆いていたの思い出した、笑 晩年は表通りに店舗を移動し店名も変えて最近まで安いパソコン販売やってましたよ。そこも今は美容院になってます...
16bitパソコンのバックアップツール
PC-9801の定番はWIZARD V3ですね。これもちょっと紹介しておきます。
WESTSIDE
「WIZARD V3」
発売日:不明
対応機種:PC9801
5FD/3.5FD×1
販売価格:19,800円
↑たぶん...
WIZARD V3の起動画面 ↓うう...これもなつい

主流ツールなので使ったことある方も多いと思います。これも毎週発売されるファイラーで各ゲームごとに対応するんですよね。レンタル店のレジにゲームごとの対応表が「~月~週版」みたく張り出されてて、それを確認してファイラーを購入するんですよ。結構ダブって入ってるので毎週は買ってませんでした...
ファイラー

同じゲームでも発売時期が違うと別プロテクトになってる物も多くてバックアップしたゲームが途中で動かなくなる...なんてことも良くありました。しかしその対応も早かったですね... 翌週にはもう別プロ対応版ファイラーがあるって感じです。期間ごとにまとめた決定版みたいなファイラー集(てっちり・ゆどうふ・すきやき・ちゃんこ鍋・おでん・満漢全席)もあった。←1万円以上したと思う。
死なないぞ
このツール、ポイントはもう一つあって「~死なないぞ」とか「~無敵」でバックアップすると改造版になってバックアップもできるんですよね。「~キーディスク不要」っていう便利なのもあった。晩年これが結構重宝したんですよ!
ゲームレンタルから実ゲーム購入に移行
レンタル自体がかなりグレーになり、自分も学校を卒業し収入が入るようになったので評判の良い物はちゃんと実ゲームを購入してましたね。その他は実ゲームを買ってバックアップし、いらなくなったら売るという感じでした...
このWIZARDは「個人の使用範囲でのバックアップ」としてV5とfor Windows までリリース、1999年10月に改正案が施行されるのに伴い9月30日をもって販売を終了したそうです。結構最近まで売ってたんですね...知りませんでした、笑
参考:WIZARDの販売終了について
この先もちょっと活躍しそう...
フロッピーディスクというメディアの耐久性が10~15年なので所有ソフトもいつかはイメージファイル化しないとなりませんが、プロテクトがあるゲームは解除しないと動かないので、この先もそれにWIZARD等は活躍しそうですね...
ダブルカセットデッキを使った小学生時代の貸し借りからゲームレンタル店までかなりグレーゾーンのお話でしたが、当時の話は規制前のことなので今じゃレンタルなんて考えらんないことですよね~。
パックアップツールは当時のレトロゲーマーにとって切っても切り離せない関係なので、懐かしくもあり、歯がゆくもあり...って感じ、ですね。
今回のお話はいかがでしたか?
良かったらクリックをお願いします。

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
あと... もしよかったら...
当時の思い出の機種の話も読んでやってください...笑
カテゴリ:レトロゲームやった思い出の機種
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
その辺りを話すので今回ちょっと文章主体かも...
そんで文才があまり無いので読みづらかったらスミマセン...汗
8bitパソコン用バックアップツール

カセットテープ版のゲームをバックアップするのは簡単、音楽聞くダブルカセットデッキがあればダビング出来ちゃうんですよね、笑
友人と自分の持ってないのを貸し借りして音楽と同じようにダビングするわけですよ。
その時使ってたのが... たぶんコレ↓

このころってテレビでやってるベストテンやトップテンもテレビのスピーカーに直接カセットデッキを押しつけ録音して聞いてた...
どうせアイドルブーム世代ですよ...
←色もこの赤だったと思う... まじなつい
このブログの「思い出の機種」で少し話しましたが、小学4年の時にFM-7+カセットレコーダー(テープ)を買ってもらい、5年の時にお年玉で外付けのフロッピーディスクドライブを買ったんですよ。この時ほぼちゃんとゲーム買ってました。でも小学生ですからあまりゲーム買えなくて友人と貸し借りしてたのだ...
すごい情報...
そのうち誰かがゲームレンタル屋がある!って、もの凄い情報を入手してきたんですよ。「なに~?!ゲーム貸し屋ってことなの?」この情報は小学5年にはすごい目から鱗な情報でした。この時マイコン仲間(あえてマイコンね)5人の内、同じFM-7の友人はたった1人しか居なかったので(あとはX1が1人、PC88が2人)友人同士のゲーム貸し借りにも限界を感じてたのだ。
よし!行こう! いざゲームレンタル店へ!
その情報を元に週末マイコン仲間5人で八王子のゲームレンタル店に行ったんですよ。もう冒険(小旅行)に近い感じです。ぶっちゃけ大人になった今は車で20分なんですが小学生ですからね...笑 ちょっとした小旅行なみに感じてましたよ。
そのお店の名前が「RATS&STAR」、そうあのバックアップツールを作ってる会社が運営してるゲームレンタル屋だったんですね。ただ最初はカセットレコーダーしか持ってなかったのでゲームを借るのはカセット版のゲームだけ、しかもレンタル料は1本5~700円くらいしたと記憶してるので小学生では大量には借りれないですね。その時のおこづかいが月1000円だったと思う。
普通のマンションの一室で営業しており、はたから見ると変なお店なんですよ。店内はめちゃ狭くて6~8畳にゲームの棚がギッシリあって5人で入ると身動きがとりづらい感じ。しかし嬉しすぎて心臓がバクバクして痛かったくらいドキドキしたの覚えてます。会員制でポイントカードもあった気がする...
変な常連さんと仲良くなった...
最初は月に1回くらいみんなで行く感じでしたが小学6年になると1人でも毎週1回は行きましたね。ちょうどそのころですよ、フロッピーディスク版ゲームのバックアップツールを買ったのは...そこの店員さんと常連の中学生と仲良くなって勧められたんです。その中学生の常連さんがめちゃ優しくて色々教えてくれたんですよ。でも1万以上もするバックアップツール...買う決断はすごい悩み、買うまで話だけ聞きに3~4回お店に行きましたけど。あと今思うとその中学生の常連さんは、平日でも休日でも居るし何時に行っても居るのでよく考えると変です。
フロッピーディスク用バックアップツール
8bitパソコン用のツールっていうと自分は...まずコレ!

「RATS&STAR」
発売日:不明
対応機種:FM-7/PC8801
5FD×1
販売価格:12,800円
↑確かこの位だったと思う
でも買って良かった!RATS&STARはすごく優秀でAUTOコピーで大体のゲームはOK、うろ覚えですがファイラーにも対応してたと思う。お店の人の売り文句が「RATS&STAR」は「RATS&STAR」自身で自分もコピーできちゃう、他のツールではコピー出来ないんだよって言ってたっけ、笑 そしてセーブデータの改造もできるので自己流でゲーム改造をめちゃやりました... うう...なつい、泣
あ!思い出した... 箱が水色っぽい感じでネズミの絵が描いてあった気がする。
PC-8801FR時代のバックアップツール
PC8801に買い換えて88用の「RATS&STAR」を買ったんですが、その頃はもうAUTOではできない物も多くて、お店も確か閉店しちゃったんですよ。調べたら京都メディアに吸収合併したらしいです。そして新しいレンタル屋を自分で発見!それが立川にある「FORNEXT」なのだ。その店の主流は違うバックアップツールなので新しいバックアップツールを入手しました... それがコレだ。

「THE FILE MASTER」
発売日:不明
対応機種:PC88/98他
販売価格:不明
これはNORMALモードでバックアップできないゲームも毎週か隔週に発売される「HOT FILE EXPRESS」って言うファイラーで対応させている。確か20~30種類くらい入って1500円くらい。「THE FILE MASTER」本体はレンタルしてて「HOT FILE EXPRESS」は売ってた様な気がする、笑
レンタル屋「FORNEXT」は最初裏通りにある変な怪しいビルの2Fで営業しててゲームソフトの買取もやってたのでよく売りに行きましたね。ここの店員さんとも仲良くなり、車で家まで送ってもらったこともありました。あ!その車中でパソコン機器のレンタルもやってるけど、偽住所で借りられて数台詐欺にあった...と嘆いていたの思い出した、笑 晩年は表通りに店舗を移動し店名も変えて最近まで安いパソコン販売やってましたよ。そこも今は美容院になってます...
16bitパソコンのバックアップツール
PC-9801の定番はWIZARD V3ですね。これもちょっと紹介しておきます。

「WIZARD V3」
発売日:不明
対応機種:PC9801
5FD/3.5FD×1
販売価格:19,800円
↑たぶん...
WIZARD V3の起動画面 ↓うう...これもなつい

主流ツールなので使ったことある方も多いと思います。これも毎週発売されるファイラーで各ゲームごとに対応するんですよね。レンタル店のレジにゲームごとの対応表が「~月~週版」みたく張り出されてて、それを確認してファイラーを購入するんですよ。結構ダブって入ってるので毎週は買ってませんでした...
ファイラー


同じゲームでも発売時期が違うと別プロテクトになってる物も多くてバックアップしたゲームが途中で動かなくなる...なんてことも良くありました。しかしその対応も早かったですね... 翌週にはもう別プロ対応版ファイラーがあるって感じです。期間ごとにまとめた決定版みたいなファイラー集(てっちり・ゆどうふ・すきやき・ちゃんこ鍋・おでん・満漢全席)もあった。←1万円以上したと思う。
死なないぞ
このツール、ポイントはもう一つあって「~死なないぞ」とか「~無敵」でバックアップすると改造版になってバックアップもできるんですよね。「~キーディスク不要」っていう便利なのもあった。晩年これが結構重宝したんですよ!
ゲームレンタルから実ゲーム購入に移行
レンタル自体がかなりグレーになり、自分も学校を卒業し収入が入るようになったので評判の良い物はちゃんと実ゲームを購入してましたね。その他は実ゲームを買ってバックアップし、いらなくなったら売るという感じでした...
このWIZARDは「個人の使用範囲でのバックアップ」としてV5とfor Windows までリリース、1999年10月に改正案が施行されるのに伴い9月30日をもって販売を終了したそうです。結構最近まで売ってたんですね...知りませんでした、笑
参考:WIZARDの販売終了について
この先もちょっと活躍しそう...
フロッピーディスクというメディアの耐久性が10~15年なので所有ソフトもいつかはイメージファイル化しないとなりませんが、プロテクトがあるゲームは解除しないと動かないので、この先もそれにWIZARD等は活躍しそうですね...
ダブルカセットデッキを使った小学生時代の貸し借りからゲームレンタル店までかなりグレーゾーンのお話でしたが、当時の話は規制前のことなので今じゃレンタルなんて考えらんないことですよね~。
パックアップツールは当時のレトロゲーマーにとって切っても切り離せない関係なので、懐かしくもあり、歯がゆくもあり...って感じ、ですね。
今回のお話はいかがでしたか?
良かったらクリックをお願いします。


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
あと... もしよかったら...
当時の思い出の機種の話も読んでやってください...笑
カテゴリ:レトロゲームやった思い出の機種
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
この記事へのコメント
investさん
> 私の市にもパソコンソフトレンタル屋はありました。
あのころ結構あったんですね...
他の知り合いからも、どこどこにあったよ...って
近場で知らなかったレンタル屋ききました、笑
で、そこその後は同じ経営でDVDレンタル屋になって
大手のレンタル店にやられて、今は貸し漫画屋です。
レンタルにこだわってるんですよ。
X1のツール全く知らないんで、当時のバックアップツール事情は
快適だったんでしょうか...
> FDってセクターごとのコピー成功かどうか色で表示されて
>赤とかだとだめで友達と「やっぱ○○番は落ちなかった」とか情報交換
>してたなあ。
そのセクターがプロテクトがあるエラーセクターなんですね。
PC88ではだめでもPC88用のディスクゲームを
FM-7でコピーするとOKだったりもします。
ようはPC88で通常再現できない情報なのでエラーになる。
FM-7は他機種なので再現出来ちゃったりするんですね。
当時ダメもとでやって成功しちゃったりしました。
安いFD、笑
自分ノーブランドのディスクしか使わなかった...
> 私の市にもパソコンソフトレンタル屋はありました。
あのころ結構あったんですね...
他の知り合いからも、どこどこにあったよ...って
近場で知らなかったレンタル屋ききました、笑
で、そこその後は同じ経営でDVDレンタル屋になって
大手のレンタル店にやられて、今は貸し漫画屋です。
レンタルにこだわってるんですよ。
X1のツール全く知らないんで、当時のバックアップツール事情は
快適だったんでしょうか...
> FDってセクターごとのコピー成功かどうか色で表示されて
>赤とかだとだめで友達と「やっぱ○○番は落ちなかった」とか情報交換
>してたなあ。
そのセクターがプロテクトがあるエラーセクターなんですね。
PC88ではだめでもPC88用のディスクゲームを
FM-7でコピーするとOKだったりもします。
ようはPC88で通常再現できない情報なのでエラーになる。
FM-7は他機種なので再現出来ちゃったりするんですね。
当時ダメもとでやって成功しちゃったりしました。
安いFD、笑
自分ノーブランドのディスクしか使わなかった...
うわぁ懐かしい 貸してー(ウソ)
日本橋にもありましたよ。パ○コン太郎とか怪しいお店が・・・
壊れそうなエレベータで訪れると定食屋のメニューみたいなのに
「一○郎」とか「○ータス123」とか「○チプラン」とか書いてあって、
お願いすると「ちょっと待ってねー」の後、
カッチャンカッチャンとディスクアクセス音がして渡した生フロッピーが返ってくる・・・(((( ;゚д゚))))アワワワワ
日本橋にもありましたよ。パ○コン太郎とか怪しいお店が・・・
壊れそうなエレベータで訪れると定食屋のメニューみたいなのに
「一○郎」とか「○ータス123」とか「○チプラン」とか書いてあって、
お願いすると「ちょっと待ってねー」の後、
カッチャンカッチャンとディスクアクセス音がして渡した生フロッピーが返ってくる・・・(((( ;゚д゚))))アワワワワ
しおんパパさん
こんにちは~
> 日本橋にもありましたよ。パ○コン太郎とか怪しいお店が・・・
> 壊れそうなエレベータで訪れると定食屋のメニューみたいなのに
あ、あやしい...
> お願いすると「ちょっと待ってねー」の後、
> カッチャンカッチャンとディスクアクセス音がして
>渡した生フロッピーが返ってくる・・・(((( ;゚д゚))))アワワワワ
これって... 完全にレンタルの域越えてますよね、笑
近所に同様なビデオレンタルならありましたが...
日本橋は行ったことが無いですが...すごいんですね。
秋葉と比べてどうなのかな、笑
ぶっちゃけ怪しい店的なの好きです。 ← 見るのが
なにこれ?っての売ってる感じの、笑
当時ビジネス物のレンタルもやってましたね。
自分が行ってた所も少しありましたね~
需要なかった感じで、自分も借りなかったけど。
プロテクト解除しないとイメージファイル化できないのあるし
この先もすこしバックアップツールのお世話になりそうですね。
こんにちは~
> 日本橋にもありましたよ。パ○コン太郎とか怪しいお店が・・・
> 壊れそうなエレベータで訪れると定食屋のメニューみたいなのに
あ、あやしい...
> お願いすると「ちょっと待ってねー」の後、
> カッチャンカッチャンとディスクアクセス音がして
>渡した生フロッピーが返ってくる・・・(((( ;゚д゚))))アワワワワ
これって... 完全にレンタルの域越えてますよね、笑
近所に同様なビデオレンタルならありましたが...
日本橋は行ったことが無いですが...すごいんですね。
秋葉と比べてどうなのかな、笑
ぶっちゃけ怪しい店的なの好きです。 ← 見るのが
なにこれ?っての売ってる感じの、笑
当時ビジネス物のレンタルもやってましたね。
自分が行ってた所も少しありましたね~
需要なかった感じで、自分も借りなかったけど。
プロテクト解除しないとイメージファイル化できないのあるし
この先もすこしバックアップツールのお世話になりそうですね。
この店かどうかはわかりませんが・・・
自分も八王子時代にゲームレンタル屋に行ってましたよw
この頃は98メインでしたが、エ○ゲとかよくレンタしてましたねw
ゲーム一つ500円くらいだったような・・・・
懐かしい話ですw
自分も八王子時代にゲームレンタル屋に行ってましたよw
この頃は98メインでしたが、エ○ゲとかよくレンタしてましたねw
ゲーム一つ500円くらいだったような・・・・
懐かしい話ですw
おのじさん
> この店かどうかはわかりませんが・・・
> 自分も八王子時代にゲームレンタル屋に行ってましたよw
同じ所だったりして、笑
後に知ったのですが、もう一カ所八王子にありましたが
記事に書いた場所は駅からわりとスグのところです。
もう一カ所は郊外で車で行く感じかな。
> この頃は98メインでしたが、エ○ゲとかよくレンタしてましたねw
> ゲーム一つ500円くらいだったような・・・・
おお、500円だと安いかな。
自分98時代は秋葉で中古かっていらなくなったら
ソフマップで売る...みたいな感じでしたね。
立川のレンタル屋が中古販売と買取に切り替えて
そこも売りに行きましたね。
で、店員さんの考えでプレミアソフトは高く買ってくれました。
PC88版の幻の177を何故か持ってたので、売りに行ったら
めちゃ驚かれて定価より高く買ってくれたの覚えています...汗
と言うか今ならもっと高く売れたかな...なんて
そうそう、奥様の調子はいかがですか?
寒い日、暑い日が交互にあったりしますので
お気を付けくださいませ。
> この店かどうかはわかりませんが・・・
> 自分も八王子時代にゲームレンタル屋に行ってましたよw
同じ所だったりして、笑
後に知ったのですが、もう一カ所八王子にありましたが
記事に書いた場所は駅からわりとスグのところです。
もう一カ所は郊外で車で行く感じかな。
> この頃は98メインでしたが、エ○ゲとかよくレンタしてましたねw
> ゲーム一つ500円くらいだったような・・・・
おお、500円だと安いかな。
自分98時代は秋葉で中古かっていらなくなったら
ソフマップで売る...みたいな感じでしたね。
立川のレンタル屋が中古販売と買取に切り替えて
そこも売りに行きましたね。
で、店員さんの考えでプレミアソフトは高く買ってくれました。
PC88版の幻の177を何故か持ってたので、売りに行ったら
めちゃ驚かれて定価より高く買ってくれたの覚えています...汗
と言うか今ならもっと高く売れたかな...なんて
そうそう、奥様の調子はいかがですか?
寒い日、暑い日が交互にあったりしますので
お気を付けくださいませ。
最近HP見つけて拝見させてもらってます
懐かしい話題で楽しくていですね
T&Eに居たことあるから堂々とは言えないけど
自分もレンタルは使ってましたね
鉄板で買う予定のあるソフト以外は
仲間内も買わないとレンタルしてきて試すって感じ
気に入れば買うし
気にいらないととりあえずコピーしとくって感じだった
(収集目的だけでそういうのはまず遊ばない・・・)
さすがにその場でコピー出してくれる店は周りになかったな~
まだ動く88SRあるし
久しぶりに遊んでみようかな
ディスクがカビてないといいけどw
気が向いたらまた書き込みますわ ・)ノシ
懐かしい話題で楽しくていですね
T&Eに居たことあるから堂々とは言えないけど
自分もレンタルは使ってましたね
鉄板で買う予定のあるソフト以外は
仲間内も買わないとレンタルしてきて試すって感じ
気に入れば買うし
気にいらないととりあえずコピーしとくって感じだった
(収集目的だけでそういうのはまず遊ばない・・・)
さすがにその場でコピー出してくれる店は周りになかったな~
まだ動く88SRあるし
久しぶりに遊んでみようかな
ディスクがカビてないといいけどw
気が向いたらまた書き込みますわ ・)ノシ
とくめいこさん
コメント感謝です!
> 懐かしい話題で楽しくていですね
ありがとうございます!
当時の良い思い出が年とともに忘れてしまって
思い出したい...ってことでこのブログ始めたんです、笑
> T&Eに居たことあるから堂々とは言えないけど
> 自分もレンタルは使ってましたね
おおお、T&Eですか!
自分初めて自分で買ったゲームがT&Eですよ。
FM-7のテープ版の惑星メフィウスです。
みなさん大体レンタルの利用はそんな感じでしたね。
学生はお金無いし、収集というよりは下手つかまないように...
って感じで借りてみる...みたいな感じでしょうか。
> さすがにその場でコピー出してくれる店は周りになかったな~
レンタルって大きな看板出してるところは無いと思いますね。
小さいパソコンショップあたりで本体買ってくれるなら
やりますよ的なのはよくあったんじゃないかと思います...汗
> まだ動く88SRあるし
> 久しぶりに遊んでみようかな
> ディスクがカビてないといいけどw
ああ危ないかもですね...
ディスクの対応年数って10年~15年って言われてますね。
保存してる状態も押し入れあたりだと湿気も怖そうです。
> 気が向いたらまた書き込みますわ ・)ノシ
ええ、是非また覗いてみてください!
コメント感謝です!
> 懐かしい話題で楽しくていですね
ありがとうございます!
当時の良い思い出が年とともに忘れてしまって
思い出したい...ってことでこのブログ始めたんです、笑
> T&Eに居たことあるから堂々とは言えないけど
> 自分もレンタルは使ってましたね
おおお、T&Eですか!
自分初めて自分で買ったゲームがT&Eですよ。
FM-7のテープ版の惑星メフィウスです。
みなさん大体レンタルの利用はそんな感じでしたね。
学生はお金無いし、収集というよりは下手つかまないように...
って感じで借りてみる...みたいな感じでしょうか。
> さすがにその場でコピー出してくれる店は周りになかったな~
レンタルって大きな看板出してるところは無いと思いますね。
小さいパソコンショップあたりで本体買ってくれるなら
やりますよ的なのはよくあったんじゃないかと思います...汗
> まだ動く88SRあるし
> 久しぶりに遊んでみようかな
> ディスクがカビてないといいけどw
ああ危ないかもですね...
ディスクの対応年数って10年~15年って言われてますね。
保存してる状態も押し入れあたりだと湿気も怖そうです。
> 気が向いたらまた書き込みますわ ・)ノシ
ええ、是非また覗いてみてください!
立川FORNEXT懐かしいですね^^
私も常連でよく通ってました。晩年はパルテック?に変わってDOS/Vパーツ屋になりましたね。あの頃、良くしてくれた店員さんのY木さん・Y本さんとか今は何してるかな~
私も常連でよく通ってました。晩年はパルテック?に変わってDOS/Vパーツ屋になりましたね。あの頃、良くしてくれた店員さんのY木さん・Y本さんとか今は何してるかな~
なおさん
コメント感謝です!
> 立川FORNEXT懐かしいですね^^
> 私も常連でよく通ってました。晩年はパルテック?に変わって
>DOS/Vパーツ屋になりましたね。あの頃、良くしてくれた店員さんの
>Y木さん・Y本さんとか今は何してるかな~
おおお!(^ν^)
当時を知っている方がいらっしゃったとは...
光栄です(笑)
自分は場外馬券場の向こうのぼろい2F
(細っそい階段)時代から通ってましたよ
PC8801FRも立川のFORNEXTで書いましたもん。
懐かしいお名前も(笑)
モノレールの通りに移った当初は
日本で1番NECのPCを売ってたらしいですよ
あの時代はもう来ないんでしょうね...
細い目(´∀`)
またお暇なとき遠慮無くコメくださいね〜
コメント感謝です!
> 立川FORNEXT懐かしいですね^^
> 私も常連でよく通ってました。晩年はパルテック?に変わって
>DOS/Vパーツ屋になりましたね。あの頃、良くしてくれた店員さんの
>Y木さん・Y本さんとか今は何してるかな~
おおお!(^ν^)
当時を知っている方がいらっしゃったとは...
光栄です(笑)
自分は場外馬券場の向こうのぼろい2F
(細っそい階段)時代から通ってましたよ
PC8801FRも立川のFORNEXTで書いましたもん。
懐かしいお名前も(笑)
モノレールの通りに移った当初は
日本で1番NECのPCを売ってたらしいですよ
あの時代はもう来ないんでしょうね...
細い目(´∀`)
またお暇なとき遠慮無くコメくださいね〜
このコメントは管理者の承認待ちです
テレビにテレコを押し付けて録音っていうのが雑魚っぽいなぁ。
当時小学生だったけど、同じようなサンヨーのラジカセ持ってて、
マニュアルはちゃんと読む派だったから
ラジオでテレビ放送受信して、雑音無しで録音できる方法知ってたけど、
弟は似たようなことやってたなぁ。録音中にわざとしゃべって邪魔したら泣いてたw
当時小学生だったけど、同じようなサンヨーのラジカセ持ってて、
マニュアルはちゃんと読む派だったから
ラジオでテレビ放送受信して、雑音無しで録音できる方法知ってたけど、
弟は似たようなことやってたなぁ。録音中にわざとしゃべって邪魔したら泣いてたw
誰もが昔はマグロだった さん
コメントありがとうございます。
当時、初期のころ持っていたラジカセが
TVは1チャンから3チャンまでしか受信出来ないタイプでした(笑)
致し方なくベストテンとか民放なので
スピーカーに直で付けて録音してました(泣)
小3か小4のころの話しです。
懐かしいなあ...
その後、小5くらいに、おしゃれなテレコみたいな
ダブルカセットデッキを買ったら民放も受信出来るようになり
それからの録音はちゃんと出来るようになりましたね。
小6くらいになったら友&愛でレコードをレンタルしはじめて
どんどん進化して行きます(笑)
うちは田舎なので友人もみんな同じような感じでしたね...
初期の録音中のお母さんの声はデフォルトです(笑)
ごはんできたよー(笑)とかね。
コメントありがとうございます。
当時、初期のころ持っていたラジカセが
TVは1チャンから3チャンまでしか受信出来ないタイプでした(笑)
致し方なくベストテンとか民放なので
スピーカーに直で付けて録音してました(泣)
小3か小4のころの話しです。
懐かしいなあ...
その後、小5くらいに、おしゃれなテレコみたいな
ダブルカセットデッキを買ったら民放も受信出来るようになり
それからの録音はちゃんと出来るようになりましたね。
小6くらいになったら友&愛でレコードをレンタルしはじめて
どんどん進化して行きます(笑)
うちは田舎なので友人もみんな同じような感じでしたね...
初期の録音中のお母さんの声はデフォルトです(笑)
ごはんできたよー(笑)とかね。
トラックバック
URL :
No title - invest - 2011年05月30日 23:12:24
といっても一作800円くらいはしてたので友達ながれが多かったですね。ツールも私はX1だったのでエキスパートX1かファイラータイプのニュータイプX1というものでした。
FDってセクターごとのコピー成功かどうか色で表示されて赤とかだとだめで友達と「やっぱ○○番は落ちなかった」とか情報交換してたなあ。
安いFD使うと読み込み音がカリカリと尋常でない音が嫌だった。