マックでエミュレータ:OSXでPC8801VAを動かしてみた...
第9回目はintel Mac用のソフト「CrossOver」を使ってNECのPC8801VAを動かしてみました。本当はレトロゲームの書きかけの記事があるのでそっちをやれば良いんですが、せっかくIntel Mac買ったんだから...って、いろいろ実験ばかりしちゃってます。今はそっちの方が強く興味が行っちゃってるんですよ...笑
とりあえずWin用ソフトを起動させたい...
と言っても今までG4のPowerPCでもVirtual PCにWindows98やXPを走らせて動かしてはいたんです...。ただ作動スピードが遅すぎでゲームやエミュレータなんかとてもじゃないけどできない。もうスローモーション超えてコマ送り状態。フォルダ1つ開けようとするだけでもタバコでも吸おうかな...ってくらい遅い。
せいぜいファイル変換くらいにしか使えませんでしたね。
OSを必要としない「CrossOver Mac」
Intel MacでWinソフトを使う場合って色々方法はあるんですが「Boot Camp」とかだとWinのOSをインストールしないとならないんですよね。わかりやすく言うとMac上にOSXとは別に箱庭を作ってWindowsのOSを入れて別々に隔離して使うわけです。その点「CrossOver Mac」はWindowsのアプリケーションをOSX上でネイティブに動作させるので分ける必要が無く、WindowsのOSもいらない...と言うことになります。
参考:CrossOver Mac

「CrossOver」はソフトをボトルというので管理します。そのボトルにWIN用の必要なドライバとか設定しておくみたいですね。そしてボトルの設定上にソフトをインストールすると次回から1発で起動出来る感じ...。またボトルからWIN用ファイルを選択してインストール済みのソフトも起動可能でした。
それで試したのがWIN用のPC8801VAのエミュレータ...
PC8801VAのエミュレータ
この88VAのエミュってOSX用は無いんですよね...
早速「CrossOver」のボトルに設定して起動みよっと...

↑とりあえずPC8801VAのDEMOを動かしてみた!
うわ~、めちゃ快適に動いてる...
じゃゲームも...

↑PC8801VA用「神羅万象」
PC8801のエミュレータも試してみた...
OSX用のPC8801エミュレータ「QUASI88」上だと起動しないゲームをWin用のPC8801エミュレータ「W88」で起動させてみた...

↑ゲームアーツの自己中心派麻雀パズルコレクション
おお!この自己中心派のパズル「QUASI88」上だと動かないんだけど、WIN用の88エミュ「W88」だとちゃんと動く!しかも快適なスピードじゃんか!
ついでに言うと「M88」はエラーが出てエミュ本体自体が起動しなかった...
とりあえず使ってみて思ったこと...
正直言うと動いたのは良いんですが...使用感を考えると「CrossOver」でWin用のアプリをOSX上で使うとファイルがごっちゃになってしまうので困ると思う。OSを別々に隔離しWindowsのOSを入れて使う方がわかりやすくて良いかな...。あと、Win用のゲームとかのソフトを使うときボトルの設定がうまくいかない壁にぶつかると思う...汗 うまく起動しないWIN用ソフトが多い...汗
そう考えるとVMware Fusionとかがベストなのかな... 近日試そう。
あ、ダメだ! インストール出来るWindowsのCDもってない...
貧乏だからOS買えない... 誰かどのVerでもいいんで使ってない
パッケージ版のWinのOS持ってる方いませんか...泣 ゆずってください...
あ、あと次回は書きかけのレトロゲームの記事にします...
すみません...汗
今回のマックでエミュレータいかがでしたか?
よかったらクリックをお願いします。

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
とりあえずWin用ソフトを起動させたい...
と言っても今までG4のPowerPCでもVirtual PCにWindows98やXPを走らせて動かしてはいたんです...。ただ作動スピードが遅すぎでゲームやエミュレータなんかとてもじゃないけどできない。もうスローモーション超えてコマ送り状態。フォルダ1つ開けようとするだけでもタバコでも吸おうかな...ってくらい遅い。
せいぜいファイル変換くらいにしか使えませんでしたね。
OSを必要としない「CrossOver Mac」
Intel MacでWinソフトを使う場合って色々方法はあるんですが「Boot Camp」とかだとWinのOSをインストールしないとならないんですよね。わかりやすく言うとMac上にOSXとは別に箱庭を作ってWindowsのOSを入れて別々に隔離して使うわけです。その点「CrossOver Mac」はWindowsのアプリケーションをOSX上でネイティブに動作させるので分ける必要が無く、WindowsのOSもいらない...と言うことになります。
参考:CrossOver Mac

「CrossOver」はソフトをボトルというので管理します。そのボトルにWIN用の必要なドライバとか設定しておくみたいですね。そしてボトルの設定上にソフトをインストールすると次回から1発で起動出来る感じ...。またボトルからWIN用ファイルを選択してインストール済みのソフトも起動可能でした。
それで試したのがWIN用のPC8801VAのエミュレータ...
PC8801VAのエミュレータ
この88VAのエミュってOSX用は無いんですよね...
早速「CrossOver」のボトルに設定して起動みよっと...

↑とりあえずPC8801VAのDEMOを動かしてみた!
うわ~、めちゃ快適に動いてる...
じゃゲームも...

↑PC8801VA用「神羅万象」
PC8801のエミュレータも試してみた...
OSX用のPC8801エミュレータ「QUASI88」上だと起動しないゲームをWin用のPC8801エミュレータ「W88」で起動させてみた...

↑ゲームアーツの自己中心派麻雀パズルコレクション
おお!この自己中心派のパズル「QUASI88」上だと動かないんだけど、WIN用の88エミュ「W88」だとちゃんと動く!しかも快適なスピードじゃんか!
ついでに言うと「M88」はエラーが出てエミュ本体自体が起動しなかった...
とりあえず使ってみて思ったこと...
正直言うと動いたのは良いんですが...使用感を考えると「CrossOver」でWin用のアプリをOSX上で使うとファイルがごっちゃになってしまうので困ると思う。OSを別々に隔離しWindowsのOSを入れて使う方がわかりやすくて良いかな...。あと、Win用のゲームとかのソフトを使うときボトルの設定がうまくいかない壁にぶつかると思う...汗 うまく起動しないWIN用ソフトが多い...汗
そう考えるとVMware Fusionとかがベストなのかな... 近日試そう。
あ、ダメだ! インストール出来るWindowsのCDもってない...
貧乏だからOS買えない... 誰かどのVerでもいいんで使ってない
パッケージ版のWinのOS持ってる方いませんか...泣 ゆずってください...
あ、あと次回は書きかけのレトロゲームの記事にします...
すみません...汗
今回のマックでエミュレータいかがでしたか?
よかったらクリックをお願いします。


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
この記事へのコメント
Thunderboltさん
> コメントご無沙汰してますが
>記事は毎回ちゃんと読ませてもらってます^^;
コメントありがとうございます!
> 他から突っ込まれる前に直してくだちゃいなw
ああああ!本当だ!はずい、笑
早速直しちゃいました。
これ書いてたとき夜中で眠くて眠くて、笑
ご報告助かりました~
> あとM88のエラーの件ですが、どんなエラーか
>教えて頂ければ、お力になれるかもしれません。
まじですか?う、うれしい!
が、エラーが出たのは「CrossOver」上なんですww
そもそも「CrossOver」はWInのOSを必要としないので
OSX上でwin用のexe等の実行ファイルを「CrossOver」の
ボトルに登録してネイティブに起動するんです。
で、そのボトルというユニークなシステムなんですが
各ボトルにwin用のドライバ類やソフト自体を登録しておく...
って感じなのです。
なので...
1:WinXP用のボトルを作り、そこにWinXP用のドライバ類
たとえばDirectX9とかWin用フォントとかコンポーネント類を
実際のwin用のインストーラーexeファイルからインストール
2:次にボトル管理画面からWin用ソフトのインストールまたは
インストール済みexeファイルの登録
(このときソフトに必要なコンポーネントは1で入れておく)
3:2で登録したソフトのOSXで実行可能な個々のappファイルになる
4:3で作ったappファイルでOSXでネイティブに起動
の流れです。
こんな感じで他の88エミュ(W88やX88)は起動OKでした。
M88は2の時点でエラーになるわけです...
おそらく1のボトル準備(Win環境の準備?ってい言うのかな)で
何かWin用の足りない物があるのかと思います。
と言ってもWinOSに依存してる物は必要ないので
M88に必要な特殊なドライバ類なのかな?って思ってるんですが
Winのことがよく分かっていないので未だに不明です。
W88やX88は起動できてますからね...
ちなみに
Virtual PCにWindows98やXPを走らせた場合はめちゃ遅くて
実用的なスピード出ないんですがM88は問題なく動いてます。
やはりちゃんとOSをインストールして独立してWinを動かす
Boot Camp(OS切り替え起動)かVMware Fusion(仮想PC)なら
問題は起こらないと思いますね...
CrossOverは大御所のソフトは結構動いてるんですが
フリーソフトとかは起動率低いとの情報も...汗
WindowsXPのOSさえあればVMware Fusionを持ってるので
バッチリなんです...
Virtual PCのWindowsXPは汎用インストーラーが無い
専用タイプなので流用ができなかった...
パッケージ版のXPがあればなぁ...
長文になってしまってすみません...汗
うわ、またもうこんな時間になってる... 眠い...
> コメントご無沙汰してますが
>記事は毎回ちゃんと読ませてもらってます^^;
コメントありがとうございます!
> 他から突っ込まれる前に直してくだちゃいなw
ああああ!本当だ!はずい、笑
早速直しちゃいました。
これ書いてたとき夜中で眠くて眠くて、笑
ご報告助かりました~
> あとM88のエラーの件ですが、どんなエラーか
>教えて頂ければ、お力になれるかもしれません。
まじですか?う、うれしい!
が、エラーが出たのは「CrossOver」上なんですww
そもそも「CrossOver」はWInのOSを必要としないので
OSX上でwin用のexe等の実行ファイルを「CrossOver」の
ボトルに登録してネイティブに起動するんです。
で、そのボトルというユニークなシステムなんですが
各ボトルにwin用のドライバ類やソフト自体を登録しておく...
って感じなのです。
なので...
1:WinXP用のボトルを作り、そこにWinXP用のドライバ類
たとえばDirectX9とかWin用フォントとかコンポーネント類を
実際のwin用のインストーラーexeファイルからインストール
2:次にボトル管理画面からWin用ソフトのインストールまたは
インストール済みexeファイルの登録
(このときソフトに必要なコンポーネントは1で入れておく)
3:2で登録したソフトのOSXで実行可能な個々のappファイルになる
4:3で作ったappファイルでOSXでネイティブに起動
の流れです。
こんな感じで他の88エミュ(W88やX88)は起動OKでした。
M88は2の時点でエラーになるわけです...
おそらく1のボトル準備(Win環境の準備?ってい言うのかな)で
何かWin用の足りない物があるのかと思います。
と言ってもWinOSに依存してる物は必要ないので
M88に必要な特殊なドライバ類なのかな?って思ってるんですが
Winのことがよく分かっていないので未だに不明です。
W88やX88は起動できてますからね...
ちなみに
Virtual PCにWindows98やXPを走らせた場合はめちゃ遅くて
実用的なスピード出ないんですがM88は問題なく動いてます。
やはりちゃんとOSをインストールして独立してWinを動かす
Boot Camp(OS切り替え起動)かVMware Fusion(仮想PC)なら
問題は起こらないと思いますね...
CrossOverは大御所のソフトは結構動いてるんですが
フリーソフトとかは起動率低いとの情報も...汗
WindowsXPのOSさえあればVMware Fusionを持ってるので
バッチリなんです...
Virtual PCのWindowsXPは汎用インストーラーが無い
専用タイプなので流用ができなかった...
パッケージ版のXPがあればなぁ...
長文になってしまってすみません...汗
うわ、またもうこんな時間になってる... 眠い...
QUASI88って比較的新しいエミュレーターみたいですね。
なので安定的に機能できそうですね。エミュも世に騒がれてからもう10年は経つのかな?
8bit世代も年齢は上がってます。しかも開発者ともなるともっと上かもしれません。中には年齢のため開発を中断せぜるをえないなどと書いてありました。WEBの閉鎖も多いし。8bitエミュが以前によりも下火になりつつあるのも残念ですが、時代のながれなんでしょうか。私やあやちさんのテーマも若い世代には多分、?と思われてるかもしれないですが、いずれ知るヒトはいなくなりますね。
なので安定的に機能できそうですね。エミュも世に騒がれてからもう10年は経つのかな?
8bit世代も年齢は上がってます。しかも開発者ともなるともっと上かもしれません。中には年齢のため開発を中断せぜるをえないなどと書いてありました。WEBの閉鎖も多いし。8bitエミュが以前によりも下火になりつつあるのも残念ですが、時代のながれなんでしょうか。私やあやちさんのテーマも若い世代には多分、?と思われてるかもしれないですが、いずれ知るヒトはいなくなりますね。
investさん
> QUASI88って比較的新しいエミュレーターみたいですね。
PSPとかザウルスとかまで移植されてますよね。
最近は新しい88エミュも出てないし、もうMACで使えるものは
これだけ...になっちゃうんでしょうかね、笑
> なので安定的に機能できそうですね。
>エミュも世に騒がれてからもう10年は経つのかな?
OSX版は自分でコンパイルしなきゃならないのと
致命的なバグ?みたのがあるんですよ。
起動中の安定感はあるんですが、キーボードの配列とか
一部入れ替わっちゃってたり、PCM音源のロムっていうのか
PCMの音がおかしいです。
10年前くらいですかね~ 一時エミュが流行ったっていうのか
雑誌に特集ができるほどでしたね。
>いずれ知るヒトはいなくなりますね。
ですね... 本当そう思う。
あの時代を知れたのは幸運だったのかも、笑
> QUASI88って比較的新しいエミュレーターみたいですね。
PSPとかザウルスとかまで移植されてますよね。
最近は新しい88エミュも出てないし、もうMACで使えるものは
これだけ...になっちゃうんでしょうかね、笑
> なので安定的に機能できそうですね。
>エミュも世に騒がれてからもう10年は経つのかな?
OSX版は自分でコンパイルしなきゃならないのと
致命的なバグ?みたのがあるんですよ。
起動中の安定感はあるんですが、キーボードの配列とか
一部入れ替わっちゃってたり、PCM音源のロムっていうのか
PCMの音がおかしいです。
10年前くらいですかね~ 一時エミュが流行ったっていうのか
雑誌に特集ができるほどでしたね。
>いずれ知るヒトはいなくなりますね。
ですね... 本当そう思う。
あの時代を知れたのは幸運だったのかも、笑
返事が遅くなってすみません^^;
こっちで書こうと思ったのですが、長くなりそうなのと記事のコメントから逸脱してしまうので、TwitterでDMを投げるorメールを送るor... と考えてます。
都合のいい連絡方法を教えていただければありがたいです。
こっちで書こうと思ったのですが、長くなりそうなのと記事のコメントから逸脱してしまうので、TwitterでDMを投げるorメールを送るor... と考えてます。
都合のいい連絡方法を教えていただければありがたいです。
Thunderboltさん
> 返事が遅くなってすみません^^;
いえいえ、お気になさらないでください(^_^;)
自分も今週忙しくてまともにブログやネットすらやってません...泣
> こっちで書こうと思ったのですが、長くなりそうなのと
>記事のコメントから逸脱してしまうので、TwitterでDMを投げるor
>メールを送るor... と考えてます。
> 都合のいい連絡方法を教えていただければありがたいです。
気にかけていただいて光栄です!
そしてお手数をかけて申し訳ないです...
確か以前にやりとりしてるのでメールの方がいいですかね
よろしくお願いします!
それとCrossOverの追加情報としては
ボトル=エミュ本体のような物 と言った感じなので
各ボトルにフォント入れたりdirectx等入れられます。
他の88エミュや98エミュは起動するのになんで何故かM88だけだめなんです。
特殊な何かを使ってるのかな...
市販のソフトも3Dぐりぐりのは画面が乱れますね。
これもドライバあたりが対応していないとの情報がありましたね。
あとフォントがOSXのも読み込んでしまうみたいで、ボトルにMSゴシックを
いれてもデフォルトでOSX用のフォントが読まれてしまったソフトは
思いっきり文字化けします。
起動しない系のソフトはだいたい適切なdirectxじゃなかった?
場合が多かったです。
これじゃなんだか分からないですよね... すみません...汗
> 返事が遅くなってすみません^^;
いえいえ、お気になさらないでください(^_^;)
自分も今週忙しくてまともにブログやネットすらやってません...泣
> こっちで書こうと思ったのですが、長くなりそうなのと
>記事のコメントから逸脱してしまうので、TwitterでDMを投げるor
>メールを送るor... と考えてます。
> 都合のいい連絡方法を教えていただければありがたいです。
気にかけていただいて光栄です!
そしてお手数をかけて申し訳ないです...
確か以前にやりとりしてるのでメールの方がいいですかね
よろしくお願いします!
それとCrossOverの追加情報としては
ボトル=エミュ本体のような物 と言った感じなので
各ボトルにフォント入れたりdirectx等入れられます。
他の88エミュや98エミュは起動するのになんで何故かM88だけだめなんです。
特殊な何かを使ってるのかな...
市販のソフトも3Dぐりぐりのは画面が乱れますね。
これもドライバあたりが対応していないとの情報がありましたね。
あとフォントがOSXのも読み込んでしまうみたいで、ボトルにMSゴシックを
いれてもデフォルトでOSX用のフォントが読まれてしまったソフトは
思いっきり文字化けします。
起動しない系のソフトはだいたい適切なdirectxじゃなかった?
場合が多かったです。
これじゃなんだか分からないですよね... すみません...汗
パソコン以外の告知できました。
確かあやちさんもレトロパチのレビューされてましたね。
実は近くの激安DVD店のVHSセールにて
ポニーキャニオンで93.7.21発売の
パチンコ実践攻略ビデオ「パチンコ必勝攻略法完璧版」
を入手しました、50円で。
収録機はブルーハワイ、アレジン、ピカイチ、ダービーなど10機種程度です。ちかいうちレビューしますが、懐かしいものばかりで即決しました。秋山宏一さんや安田さんが出てます、私は良く知らないんですが。
確かあやちさんもレトロパチのレビューされてましたね。
実は近くの激安DVD店のVHSセールにて
ポニーキャニオンで93.7.21発売の
パチンコ実践攻略ビデオ「パチンコ必勝攻略法完璧版」
を入手しました、50円で。
収録機はブルーハワイ、アレジン、ピカイチ、ダービーなど10機種程度です。ちかいうちレビューしますが、懐かしいものばかりで即決しました。秋山宏一さんや安田さんが出てます、私は良く知らないんですが。
investさん
> パソコン以外の告知できました。
こんばんは~
コメントありがとうございます。
ちょっと忙しくてブログともども放置状態です....汗
> 確かあやちさんもレトロパチのレビューされてましたね。
> 実は近くの激安DVD店のVHSセールにて
> ポニーキャニオンで93.7.21発売の
> パチンコ実践攻略ビデオ「パチンコ必勝攻略法完璧版」
> を入手しました、50円で。
当時の攻略ビデオ、笑
面白いもの見つけましたね~
当時やってた機種だとみてて懐かしい!って感じると思う。
90年代のパチンコ映画みたい!
根津甚八が主演のゴト師株式会社とか、笑
↑引退されたんですよね...残念
> パソコン以外の告知できました。
こんばんは~
コメントありがとうございます。
ちょっと忙しくてブログともども放置状態です....汗
> 確かあやちさんもレトロパチのレビューされてましたね。
> 実は近くの激安DVD店のVHSセールにて
> ポニーキャニオンで93.7.21発売の
> パチンコ実践攻略ビデオ「パチンコ必勝攻略法完璧版」
> を入手しました、50円で。
当時の攻略ビデオ、笑
面白いもの見つけましたね~
当時やってた機種だとみてて懐かしい!って感じると思う。
90年代のパチンコ映画みたい!
根津甚八が主演のゴト師株式会社とか、笑
↑引退されたんですよね...残念
そういえば最近こっちもあっちも更新されないし、書き込みも見なくなってしまったのでどうしちゃったんだろうかと、嫌な事も想像してしまいましたが、お仕事が忙しいのが理由なようで安心しました(あやちさんには灰変でしょうがw)。
体を壊すような無理をなさらずに、忙しくなくなったらまたレトロゲー話をしましょう!でわでわ。
(あ、返信は暇になってからでいいですよ)
体を壊すような無理をなさらずに、忙しくなくなったらまたレトロゲー話をしましょう!でわでわ。
(あ、返信は暇になってからでいいですよ)
ソンゴスキーさん
ご無沙汰してます~
ここ最近ほんと忙しくて自分のブログ更新のほか、他の方のブログも
まともにお伺いできない感じで... コメントもできずにすみません...
せっかくintel Mac買ったのに忙しくて
やっとの休みの日とかたまに早く帰れた日でも
疲れちゃって気力が...なんですよ、泣
書きたい記事も沢山なんですが...
↑時間なくてちゃんと試してないんですがWinXPのOS手に入れたとか...
そんでまだやってないんですがWin用のゲーム初めて買ったとか...笑
書きかけのレトロゲームの記事も数行書けばできるんですが...
8月入ると落ち着くので遅れ取り戻します...泣
ご無沙汰してます~
ここ最近ほんと忙しくて自分のブログ更新のほか、他の方のブログも
まともにお伺いできない感じで... コメントもできずにすみません...
せっかくintel Mac買ったのに忙しくて
やっとの休みの日とかたまに早く帰れた日でも
疲れちゃって気力が...なんですよ、泣
書きたい記事も沢山なんですが...
↑時間なくてちゃんと試してないんですがWinXPのOS手に入れたとか...
そんでまだやってないんですがWin用のゲーム初めて買ったとか...笑
書きかけのレトロゲームの記事も数行書けばできるんですが...
8月入ると落ち着くので遅れ取り戻します...泣
おひさし~
あれいない。
実は今日、閉店古本屋でとんでもないものをゲットしました。
ニューシネマジャパンから2004年頃再販されたアイドルDVDです。
おそらく元は90年頃発売されたVHSだと思うんですが、タレントがスゴイ。
藤井一子、立花理佐、芹沢直美、DVD各3本
本田理佐、仁藤優子、かわいさとみセットDVD1本、
本田理沙に限ってはアイドルタオル付(笑)。
50円3本、150円1本。
まだまだこんなんで驚かないでください。
ボム1988年89年86年?8冊 各10円です。
詳しくはレビューしますけどお楽しみに。
あれいない。
実は今日、閉店古本屋でとんでもないものをゲットしました。
ニューシネマジャパンから2004年頃再販されたアイドルDVDです。
おそらく元は90年頃発売されたVHSだと思うんですが、タレントがスゴイ。
藤井一子、立花理佐、芹沢直美、DVD各3本
本田理佐、仁藤優子、かわいさとみセットDVD1本、
本田理沙に限ってはアイドルタオル付(笑)。
50円3本、150円1本。
まだまだこんなんで驚かないでください。
ボム1988年89年86年?8冊 各10円です。
詳しくはレビューしますけどお楽しみに。
トラックバック
第9回目はintel Mac用のソフト「CrossOver」を使ってNECのPC8801VAを動かしてみました。本当はレトロゲームの書きかけの記事があるのでそっちをやれば良いんですが、せっかくIntel Mac買ったんだから...って、いろいろ実験ばかりしちゃってます。今はそっちの方が強く興味...
第9回目はintel Mac用のソフト「CrossOver」を使ってNECのPC8801VAを動かしてみました。本当はレトロゲー
URL :
他から突っ込まれる前に... - Thunderbolt - 2011年07月04日 02:00:27
表題の件で、揚げ足を取ってしまいます(すみません^^;)
記事中ではPC-8801VAとなってますがPC-88VA、Quashi88となってますがQUASI88の間違いではないかと思われます。
他から突っ込まれる前に直してくだちゃいなw
あとM88のエラーの件ですが、どんなエラーか教えて頂ければ、お力になれるかもしれません。