第85回は「Lemmings」レミングって可愛いよね(笑)
今回お話するレトロゲームは「Lemmings」です。
多機種に移植されてますし、今なお愛され続けてますよね。
自分が最初にやったのはMAC版のレミングスでした!
DMA Design
Lemmings
発売日:1991年
対応機種:Mac(Classic)
他多数移植版有
FD×3(Mac版)
販売価格:不明
確か秋葉原の裏にあるソフマップの中古MAC館で破格値で買ったと思う...
当時よくこの店でMac用のジャンク品いろいろ手に入れてましたから(笑)
ここでQuadraに使えるジャンク品みるの本当に楽しかった...
確か小さい雑居ビルで1Fが本体、狭い階段上がって2Fがソフトとか。
アクション系やパズル系のゲームなら輸入版で表示が英語でも
なんとなくで遊べますからね
そういえばレミングスに関係無いけど、当時そのソフマップの中古MAC館で
Mac用の実写映像の輸入CD-ROMのゲーム買いました。
ディズニーランドのホーンテッドマンションみたいな感じで、お化けかな?
そのお化けがパズルを動画で出題して部屋ごとに解いていくゲーム?
それ思い出したいけど名前が思い出せない...汗
結局動画で何言ってるか分からなくて、全く進めないんだけど(笑)
それパッケが良くて買ったんだよな...
あとその頃ってCDROMとか動画自体が珍しかったしね。
思い出した!
The 7th Guest
記事書き終わってから思い出した!
これだ!
これこれ。
て言うかパズルじゃないし。
アドベンチャーだったんだ(笑)
でも記憶ではパズルだったような
気がするんだよな...
人気らしくて今じゃこれ
iPad・iPhoneに移植されたらしい...
The 7th Guestのwiki「ここからリンク」してます。 英語だけど...
話が脱線してしまいました...
思い出せたのが嬉しくて、つい載せてしまった、汗
Lemmingsのパッケージ

OSXでは直接動かないので「BasiliskII」上で起動しました。

BasiliskIIのVerはOS X port 19、OSは漢字Talk7.5.5です。
漢字Talk6でもOK
Mini vMac(漢字Talk6)

なのでLemmingsはMini vMacでも起動できます。

白黒なんで少々見にくいが問題なし!

小さくても細かい動きが見られますよ(笑)
Lemming操ってゴールへGO!

Lemmingが登場するのでアクションコマンド使って
個々に命令してゴールまで導きます。

この面の場合は穴掘りアクションに10と書いてある
10回使えると言うことになる。

こんな感じでマウス使って個別選択して命令してあげる
穴が開けばみんな落ちて勝手に歩いてゴールに向います
ゴールすればクリア...

%表示ありますよね。
毎回クリア条件で出てくるレミングの〜%ゴールに行かせろ...
みたく条件が出る。
今回は100%達成してるけど、時には命令遅れて水へ落ちちゃったり
自爆して穴を開け自己犠牲でみんなを導かないとならない時があるから
後半の面は命令も複雑になるしクリア条件の%も上がって難しくなるよ...
次の面は...

この面に出てくるレミングが10%ゴールしないとクリアにならない
(簡単なモードでやってるから10%は楽勝だ、汗)
難易度はfun(簡単)tricky(巧妙)taxing(困難)mayhem(破壊的)
の4段階に分かれる。ステージの種類は(砂漠・原っぱ)(ピンクレンガ・岩)(神殿・遺跡)(溶岩地帯・魔城)(氷・水晶)がある。

段差があって高いとこから落ちるとプチュってなるよ
個々に傘でパラシュートの命令をしてゴールへ
次の面...

↑この面は通せんぼの命令を段の端でやって折り返させてゴールまで導く
いろんな機種に移植されてますよね...
PC98版

↑PC98版はレミングが粗いね...
少し前にゲームセンターCXで有野課長がスーファミ版で挑戦やってた。
最初は91年にAmiga用が発売されたらしいです。
みなさんも挑戦できますよ!
とりあえず見てみるって人は「ここからリンク」で売ってるの見れるよ。
レミングス
スーパーファミコン版:ここからリンク

プレステ版 3D:ここからリンク

Win3.1版 CD:ここからリンク

レミングス2
スーパーファミコン版:ここからリンク

おまけ

マック用にはこんなのもあるよ...
クリスマスレミングス

今回のレトロゲームいかがでしたか?
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
多機種に移植されてますし、今なお愛され続けてますよね。
自分が最初にやったのはMAC版のレミングスでした!

Lemmings
発売日:1991年
対応機種:Mac(Classic)
他多数移植版有
FD×3(Mac版)
販売価格:不明
確か秋葉原の裏にあるソフマップの中古MAC館で破格値で買ったと思う...
当時よくこの店でMac用のジャンク品いろいろ手に入れてましたから(笑)
ここでQuadraに使えるジャンク品みるの本当に楽しかった...
確か小さい雑居ビルで1Fが本体、狭い階段上がって2Fがソフトとか。
アクション系やパズル系のゲームなら輸入版で表示が英語でも
なんとなくで遊べますからね
そういえばレミングスに関係無いけど、当時そのソフマップの中古MAC館で
Mac用の実写映像の輸入CD-ROMのゲーム買いました。
ディズニーランドのホーンテッドマンションみたいな感じで、お化けかな?
そのお化けがパズルを動画で出題して部屋ごとに解いていくゲーム?
それ思い出したいけど名前が思い出せない...汗
結局動画で何言ってるか分からなくて、全く進めないんだけど(笑)
それパッケが良くて買ったんだよな...
あとその頃ってCDROMとか動画自体が珍しかったしね。
思い出した!
The 7th Guest

これだ!
これこれ。
て言うかパズルじゃないし。
アドベンチャーだったんだ(笑)
でも記憶ではパズルだったような
気がするんだよな...
人気らしくて今じゃこれ
iPad・iPhoneに移植されたらしい...
The 7th Guestのwiki「ここからリンク」してます。 英語だけど...
話が脱線してしまいました...
思い出せたのが嬉しくて、つい載せてしまった、汗
Lemmingsのパッケージ

OSXでは直接動かないので「BasiliskII」上で起動しました。

BasiliskIIのVerはOS X port 19、OSは漢字Talk7.5.5です。
漢字Talk6でもOK
Mini vMac(漢字Talk6)

なのでLemmingsはMini vMacでも起動できます。

白黒なんで少々見にくいが問題なし!

小さくても細かい動きが見られますよ(笑)
Lemming操ってゴールへGO!

Lemmingが登場するのでアクションコマンド使って
個々に命令してゴールまで導きます。

この面の場合は穴掘りアクションに10と書いてある
10回使えると言うことになる。

こんな感じでマウス使って個別選択して命令してあげる
穴が開けばみんな落ちて勝手に歩いてゴールに向います
命令を受けていないレミングは...
・最初に歩き出した方向に歩き続ける。
・壁に当たるとUターンする。
・低い段差なら登ることができるが、高い段差ではUターンする。
・斜面はよほど急でなければ登れる。
・ある程度以上の高さから落ちると落下の衝撃で死亡する。
・水や溶岩に入ると死亡する、ある罠にはまっても死亡する。
・画面より下に落ちると死亡する。
ゴールすればクリア...

%表示ありますよね。
毎回クリア条件で出てくるレミングの〜%ゴールに行かせろ...
みたく条件が出る。
今回は100%達成してるけど、時には命令遅れて水へ落ちちゃったり
自爆して穴を開け自己犠牲でみんなを導かないとならない時があるから
後半の面は命令も複雑になるしクリア条件の%も上がって難しくなるよ...
次の面は...

この面に出てくるレミングが10%ゴールしないとクリアにならない
(簡単なモードでやってるから10%は楽勝だ、汗)
難易度はfun(簡単)tricky(巧妙)taxing(困難)mayhem(破壊的)
の4段階に分かれる。ステージの種類は(砂漠・原っぱ)(ピンクレンガ・岩)(神殿・遺跡)(溶岩地帯・魔城)(氷・水晶)がある。

段差があって高いとこから落ちるとプチュってなるよ
個々に傘でパラシュートの命令をしてゴールへ
次の面...

↑この面は通せんぼの命令を段の端でやって折り返させてゴールまで導く
いろんな機種に移植されてますよね...
PC98版

↑PC98版はレミングが粗いね...
少し前にゲームセンターCXで有野課長がスーファミ版で挑戦やってた。
最初は91年にAmiga用が発売されたらしいです。
みなさんも挑戦できますよ!
とりあえず見てみるって人は「ここからリンク」で売ってるの見れるよ。

スーパーファミコン版:ここからリンク

プレステ版 3D:ここからリンク

Win3.1版 CD:ここからリンク

レミングス2
スーパーファミコン版:ここからリンク

おまけ

マック用にはこんなのもあるよ...
クリスマスレミングス

今回のレトロゲームいかがでしたか?
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
この記事へのコメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
カタンさん
> 『The 7th Guest』とはまた、インタラクティブムービー
> 初期の名作中の名作ですね。
> 英語版しかなかったけど、人気が高いから
> 攻略本も出ていたような。
やはり知っておられましたか(笑)
のちにその攻略本知りましたよ
攻略本買えばよかった...
> ジャンルはインタラクティブムービーとか或いは
> MYST系のADVに類する作品となるのでしょう。
> 世界観に浸りながら謎を解いていくことになるので、
> パズルって思うのは極めて自然だと思います。
そうですよね
純粋なADVというよりは
パズルで謎を解いていく感じだったと思います
> 『The 7th Guest』はちょっと違うけれど、外を探索する
> タイプのMYST系だと観光パズルって揶揄されることもありましたから。
> 私は好きなジャンルでしたが、古くからのADVファンでパズル系は
> 嫌いな人がこれはADVじゃないって言うのをみると、
> 何となくその気持ちもわかってしまいますね。
MYSTが観光パズルって解釈、なんとなく分かります
最初はソフト名すら思い出せなかったけど
だんだん思い出して来ました(笑)
当時自分もMYSTはADVじゃないなあ...って思っていましたけど
謎がパズルでもお話の流れで解くならADVだと思うし
それはそれで良いですよね
映画のジャンルも昔は「ホラー」や「SF」や「サスペンス」とか
大きくしかジャンル分けがなかったと思いますが
今は「SFホラーサスペンス」ってジャンルがありますからね(笑)
時と共に細かく分類が作られれば
これも〜ADVだ、ってなるんじゃないかな
なんてね
> 『The 7th Guest』とはまた、インタラクティブムービー
> 初期の名作中の名作ですね。
> 英語版しかなかったけど、人気が高いから
> 攻略本も出ていたような。
やはり知っておられましたか(笑)
のちにその攻略本知りましたよ
攻略本買えばよかった...
> ジャンルはインタラクティブムービーとか或いは
> MYST系のADVに類する作品となるのでしょう。
> 世界観に浸りながら謎を解いていくことになるので、
> パズルって思うのは極めて自然だと思います。
そうですよね
純粋なADVというよりは
パズルで謎を解いていく感じだったと思います
> 『The 7th Guest』はちょっと違うけれど、外を探索する
> タイプのMYST系だと観光パズルって揶揄されることもありましたから。
> 私は好きなジャンルでしたが、古くからのADVファンでパズル系は
> 嫌いな人がこれはADVじゃないって言うのをみると、
> 何となくその気持ちもわかってしまいますね。
MYSTが観光パズルって解釈、なんとなく分かります
最初はソフト名すら思い出せなかったけど
だんだん思い出して来ました(笑)
当時自分もMYSTはADVじゃないなあ...って思っていましたけど
謎がパズルでもお話の流れで解くならADVだと思うし
それはそれで良いですよね
映画のジャンルも昔は「ホラー」や「SF」や「サスペンス」とか
大きくしかジャンル分けがなかったと思いますが
今は「SFホラーサスペンス」ってジャンルがありますからね(笑)
時と共に細かく分類が作られれば
これも〜ADVだ、ってなるんじゃないかな
なんてね
スーパーファミコン版ですが、今日初めてプレイしました!
高い所から落ちて死にました(笑)
勝手に動き回る奴らがもどかしい!
プレイしてると自分の采配?に笑ってしまう!
散って行った全てのレミングスに敬礼!
10万アクセス越え、おめでとうございます!
人気ブログランキングも上位でうらやまです!
高い所から落ちて死にました(笑)
勝手に動き回る奴らがもどかしい!
プレイしてると自分の采配?に笑ってしまう!
散って行った全てのレミングスに敬礼!
10万アクセス越え、おめでとうございます!
人気ブログランキングも上位でうらやまです!
RGTさん
> スーパーファミコン版ですが、今日初めてプレイしました!
> 高い所から落ちて死にました(笑)
初プレイですか(笑)
RGTさんならプレイ済かと思ってました
レミングって死にやすいですよね
> 勝手に動き回る奴らがもどかしい!
> プレイしてると自分の采配?に笑ってしまう!
ルートが分かっても慣れてないと
なかなか思ったように導けないんですよ
そこが面白いところなんでしょうね
> 10万アクセス越え、おめでとうございます!
> 人気ブログランキングも上位でうらやまです!
ありがとうございます!
最初は1日に2〜3人くれば良い方だったのが
半年くらいで1日50人くらいになって
今は多い時は数百人来るように...
ほとんどがGoogleかYahoo!からキーワード検索で
来られる方ですね
記事が増えてアクセスも増えた感じです(笑)
みなさんに感謝しながら今後も細々と更新がんばります
> スーパーファミコン版ですが、今日初めてプレイしました!
> 高い所から落ちて死にました(笑)
初プレイですか(笑)
RGTさんならプレイ済かと思ってました
レミングって死にやすいですよね
> 勝手に動き回る奴らがもどかしい!
> プレイしてると自分の采配?に笑ってしまう!
ルートが分かっても慣れてないと
なかなか思ったように導けないんですよ
そこが面白いところなんでしょうね
> 10万アクセス越え、おめでとうございます!
> 人気ブログランキングも上位でうらやまです!
ありがとうございます!
最初は1日に2〜3人くれば良い方だったのが
半年くらいで1日50人くらいになって
今は多い時は数百人来るように...
ほとんどがGoogleかYahoo!からキーワード検索で
来られる方ですね
記事が増えてアクセスも増えた感じです(笑)
みなさんに感謝しながら今後も細々と更新がんばります
トラックバック
URL :
No title - カタン - 2013年02月01日 13:49:28
英語版しかなかったけど、人気が高いから攻略本も出ていたような。
ジャンルはインタラクティブムービーとか或いはMYST系のADVに類する作品となるのでしょう。
世界観に浸りながら謎を解いていくことになるので、パズルって思うのは極めて自然だと思います。
『The 7th Guest』はちょっと違うけれど、外を探索するタイプのMYST系だと観光パズルって揶揄されることもありましたから。
私は好きなジャンルでしたが、古くからのADVファンでパズル系は嫌いな人がこれはADVじゃないって言うのをみると、何となくその気持ちもわかってしまいますね。
懐かしい映像を見させてもらいました。