マックでエミュレータ:OSXでDSエミュを動かしてみた...
第10回目はDSのエミュレータを動かしてみました。
正直OSX用なんで種類も無いし、ろくに動かないと思っていましたが
いやいや結構まともに動くのかも...と思いました。
OSX用 ニンテンドーDSエミュレータ
DeSmuME 0.9.8
http://desmume.org/
当初フランス人の方が開発しておられたとのことですが
今は有志の方々が協力して改良やリリースを続けている。
OSXでも動く貴重なDSエミュですね

起動してみるとこんな感じです。
音が途切れることもなく作動しますね。
というかDSって音質いいんですね(笑)知らなかった
DSの内蔵スピーカーってヘボイですからね...
縦持ちゲーム(画面回転)

縦持ちのゲームの時に役立ちますね
実機だと縦持ちのゲームやりずらいんで苦手...汗
これならやりやすい
実機より便利なのは
状態保存できること
どこでもセーブみたいなもんですね
他の設定は特にいじらなくても良いと思います。
結局...
でも結局実機の方が
ゲームやりやすいですね(笑)
一番は寝っころがりながら
寝る前にやりたいんですもん、汗
他にあれば比較したいんですが
OSXではこれくらいでしょうか
DSエミュは...
選べるほど種類が無いんですよね(笑)
下画面マウスクリックでタッチペンと同じに操作できます。
一応動きも良いと思いますのでおすすめ出来ます。
マックでエミュレータいかがでしたか?
今回は難しくないので簡単に紹介しました(笑)
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
正直OSX用なんで種類も無いし、ろくに動かないと思っていましたが
いやいや結構まともに動くのかも...と思いました。

DeSmuME 0.9.8
http://desmume.org/
当初フランス人の方が開発しておられたとのことですが
今は有志の方々が協力して改良やリリースを続けている。
OSXでも動く貴重なDSエミュですね

起動してみるとこんな感じです。
音が途切れることもなく作動しますね。
というかDSって音質いいんですね(笑)知らなかった
DSの内蔵スピーカーってヘボイですからね...
ポーズ:一時停止
Speed 2x:2倍速
Reset:リセット
Rotate Left:画面回転
Rotate Right:画面回転
縦持ちゲーム(画面回転)

縦持ちのゲームの時に役立ちますね
実機だと縦持ちのゲームやりずらいんで苦手...汗
これならやりやすい

状態保存できること
どこでもセーブみたいなもんですね
他の設定は特にいじらなくても良いと思います。
結局...

ゲームやりやすいですね(笑)
一番は寝っころがりながら
寝る前にやりたいんですもん、汗
他にあれば比較したいんですが
OSXではこれくらいでしょうか
DSエミュは...
選べるほど種類が無いんですよね(笑)
下画面マウスクリックでタッチペンと同じに操作できます。
一応動きも良いと思いますのでおすすめ出来ます。
マックでエミュレータいかがでしたか?
今回は難しくないので簡単に紹介しました(笑)
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
この記事へのコメント
カタンさん
> エミュはあまり詳しくないので分からないのですが、
> 誰かがエミュを作らせないためにタッチペンにしたと聞いて、
> タッチをマウスクリックにすれば済む話なのではと思ったの
> ですが、やっぱりそうなんですかね。
おお、そんなうわさ話があったんですね
知らなかったです
> 素朴な疑問としては、謎解きで本体を閉じさせるものは
> 対応しているんでしょうかね。それもやっぱりボタンで対応
> できちゃうのかな・・・
本体閉じる機能はないですね
と言うより本体閉じさせるゲームなんてあるんですね(笑)
謎解き用の〜表とか、ヒントアイテムが付録についてたり
今も昔もいろいろメーカーが工夫しているゲームってありますよね
これないと解けない...みたいな
先日書いたレミングスも
起動毎にマニュアルのページを入力しないとならないんですよ
不便のなにものでもない、汗
> エミュはあまり詳しくないので分からないのですが、
> 誰かがエミュを作らせないためにタッチペンにしたと聞いて、
> タッチをマウスクリックにすれば済む話なのではと思ったの
> ですが、やっぱりそうなんですかね。
おお、そんなうわさ話があったんですね
知らなかったです
> 素朴な疑問としては、謎解きで本体を閉じさせるものは
> 対応しているんでしょうかね。それもやっぱりボタンで対応
> できちゃうのかな・・・
本体閉じる機能はないですね
と言うより本体閉じさせるゲームなんてあるんですね(笑)
謎解き用の〜表とか、ヒントアイテムが付録についてたり
今も昔もいろいろメーカーが工夫しているゲームってありますよね
これないと解けない...みたいな
先日書いたレミングスも
起動毎にマニュアルのページを入力しないとならないんですよ
不便のなにものでもない、汗
このコメントは管理者の承認待ちです
トラックバック
URL :
No title - カタン - 2013年02月04日 21:34:19
素朴な疑問としては、謎解きで本体を閉じさせるものは対応しているんでしょうかね。それもやっぱりボタンで対応できちゃうのかな・・・