番外編:挫折した8bitレトロゲーム達...パート3
今回お話しするレトロゲームは当時何らかの理由があって挫折したゲームをいくつか紹介しますパート3。今回でもうパート3ですね(笑)評判は最高なのにっていうゲームもありますよ
要するにアクションとか3Dダンジョンが苦手なのだよ... 自分は...泣
前に紹介した挫折ゲームはこちら(笑)
挫折した8bitレトロゲーム達...パート1:ここからリンク
挫折した8bitレトロゲーム達...パート2:ここからリンク
まずはこゲームから...
ザインソフト
トリトーン
発売日:1986年
対応機種:FM-7他
3.5FD×1
カセットテープ×1
販売価格:6,800円
これたぶんなんですけどFM-77AVでやったと思うんですけど...
このころFM-77AVでやるゲームはだいたい挫折してるんですよ
もう気持ちはPC-8801mkFR買う気でいましたから(笑)

操作方法はいたって普通な感じですね。
アクションRPGなんですけど、この手が全般に苦手です...

剣を振り回して敵を倒してレベル上げてく感じですね
移動は端まで行くと1画面切り替え式のタイプ
なんか似てるRPGありますよ なんだっけか(笑)
そうトラウマになった日本ファルコムのロマンシアだ!
ゲーム中に流れる曲
悪くは無いですよね...
曲がほんわかしてちょっとRPGっぽくないけど(笑)
当時ファルコムのザナドゥはシナリオ2もエンディングまで
ちゃんとやってるんですけど...(むしろ名作と思ってるし)
たぶん戦闘になるとモードが切り替わったりしたし
マジックやアイテムも充実してたからかなぁ...
ロマンシアのテイストを感じトリトーンは序盤であきらめちゃってますわ
名作SLGなのに...
アートディンク
A列車で行こう
発売日:1985年
対応機種:FM-7他
3.5FD×1
カセットテープ×1
販売価格:7,800円
カセット版は6,800円
これ今もシリーズが続く名作SLGですよね
本来内容も自分の大好きな経営タイプのSLGですよ。
なのに即挫折...

と言っても最初に出たやつなんで
今のものとは別物に近いですけど...
要するにリアルタイムに操作しないと
すぐに電車が衝突して爆発ですよ
こんな感じで...(笑)
正直SLGは焦らずゆっくりやりたいんです(笑)
慣れれば面白かったんでしょうが
最後まで慣れなかった... 結果お蔵入りしてしまいました。
出たね3Dダンジョン系(笑)
マイクロキャビン
リザード
発売日:1985年
対応機種:FM-7
3.5FD×1
カセットテープ×1
販売価格:6,800円
カセット版4,800円
このRPGをこのコーナーに?!とお思いになる方もいるでしょう...汗
そうです、わたくしはこれ挫折してます(笑)

これもたしかFM-7かFM-77AVでやったと思う
そもそも3Dダンジョンが少々苦手なんですよね
元がPC6001でFM-7に移植されてるのに文字とかPC6001みたく
デカくて見た目が粗いのがやらなかった主な原因かも...

でも今見ると戦闘時キャラが
下で動いてるし面白そうかも(笑)
あとで知ったんですけどPC88版はリバーヒルソフトがPC6001から
移植してクリスタルソフトから出てたみたいです。
そっちは画面は粗くない...
PC8801版

確かに88版の方は粗くないね(笑)
でもこっちはやらなかった...
好みもあると思うけど
基本アクション要素が強かったり3Dダンジョンだったりが
挫折していますね(笑) あとMAPが平面で広いとかも苦手だし
リアルタイム系も少し苦手か...
まだ挫折したゲームあるのでいつかパート4で紹介しますね
みなさんも挫折ゲームってありますよね?(^^ゞ
今回のレトロゲームいかがでしたか?
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
要するにアクションとか3Dダンジョンが苦手なのだよ... 自分は...泣
前に紹介した挫折ゲームはこちら(笑)
挫折した8bitレトロゲーム達...パート1:ここからリンク
挫折した8bitレトロゲーム達...パート2:ここからリンク
まずはこゲームから...

トリトーン
発売日:1986年
対応機種:FM-7他
3.5FD×1
カセットテープ×1
販売価格:6,800円
これたぶんなんですけどFM-77AVでやったと思うんですけど...
このころFM-77AVでやるゲームはだいたい挫折してるんですよ
もう気持ちはPC-8801mkFR買う気でいましたから(笑)

操作方法はいたって普通な感じですね。
アクションRPGなんですけど、この手が全般に苦手です...

剣を振り回して敵を倒してレベル上げてく感じですね
移動は端まで行くと1画面切り替え式のタイプ
なんか似てるRPGありますよ なんだっけか(笑)
そうトラウマになった日本ファルコムのロマンシアだ!
ゲーム中に流れる曲
悪くは無いですよね...
曲がほんわかしてちょっとRPGっぽくないけど(笑)
当時ファルコムのザナドゥはシナリオ2もエンディングまで
ちゃんとやってるんですけど...(むしろ名作と思ってるし)
たぶん戦闘になるとモードが切り替わったりしたし
マジックやアイテムも充実してたからかなぁ...
ロマンシアのテイストを感じトリトーンは序盤であきらめちゃってますわ
名作SLGなのに...

A列車で行こう
発売日:1985年
対応機種:FM-7他
3.5FD×1
カセットテープ×1
販売価格:7,800円
カセット版は6,800円
これ今もシリーズが続く名作SLGですよね
本来内容も自分の大好きな経営タイプのSLGですよ。
なのに即挫折...

と言っても最初に出たやつなんで
今のものとは別物に近いですけど...

すぐに電車が衝突して爆発ですよ
こんな感じで...(笑)
正直SLGは焦らずゆっくりやりたいんです(笑)
慣れれば面白かったんでしょうが
最後まで慣れなかった... 結果お蔵入りしてしまいました。
出たね3Dダンジョン系(笑)

リザード
発売日:1985年
対応機種:FM-7
3.5FD×1
カセットテープ×1
販売価格:6,800円
カセット版4,800円
このRPGをこのコーナーに?!とお思いになる方もいるでしょう...汗
そうです、わたくしはこれ挫折してます(笑)

これもたしかFM-7かFM-77AVでやったと思う
そもそも3Dダンジョンが少々苦手なんですよね
元がPC6001でFM-7に移植されてるのに文字とかPC6001みたく
デカくて見た目が粗いのがやらなかった主な原因かも...

でも今見ると戦闘時キャラが
下で動いてるし面白そうかも(笑)
あとで知ったんですけどPC88版はリバーヒルソフトがPC6001から
移植してクリスタルソフトから出てたみたいです。
そっちは画面は粗くない...
PC8801版

確かに88版の方は粗くないね(笑)
でもこっちはやらなかった...
好みもあると思うけど
基本アクション要素が強かったり3Dダンジョンだったりが
挫折していますね(笑) あとMAPが平面で広いとかも苦手だし
リアルタイム系も少し苦手か...
まだ挫折したゲームあるのでいつかパート4で紹介しますね
みなさんも挫折ゲームってありますよね?(^^ゞ
今回のレトロゲームいかがでしたか?
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
この記事へのコメント
リザードは武器防具が壊れるのが嫌でしたねー。まあ、それに関係なく私は挫折ゲーばっかりでしたけど。
スタークラフトの洋ゲー移植ものばっかり買ってたのも原因かな?w
スタークラフトの洋ゲー移植ものばっかり買ってたのも原因かな?w
よしやす(外神田聯隊)さん
> 「資金」や「残り時間」などのリソース管理については
> 責任が自分にあるのでまだ頑張れるのですが、余計なところに
> 家が建つと、簡単に挫折できるゲームでした・・・。
自分の場合は
初期のシムシティーくらいのんびりできると
いいんですけどね(笑)
あっちはあっちで渋滞のピッピ音に腹がたちますけど...
> ”A列車II”(の日本列島編)も遊んだ記憶があるのですが、
> こっちはどうやら98のようですね。
A列車2はMapが全国版になるんですね
知らなかった(汗)
> 懐かしさについ書き込んでしまいました。
ありがとうございます(笑)
あ、cepってツール初めて使ってみました
概念は OSXにあるThe Cheatと似てますね
> 「資金」や「残り時間」などのリソース管理については
> 責任が自分にあるのでまだ頑張れるのですが、余計なところに
> 家が建つと、簡単に挫折できるゲームでした・・・。
自分の場合は
初期のシムシティーくらいのんびりできると
いいんですけどね(笑)
あっちはあっちで渋滞のピッピ音に腹がたちますけど...
> ”A列車II”(の日本列島編)も遊んだ記憶があるのですが、
> こっちはどうやら98のようですね。
A列車2はMapが全国版になるんですね
知らなかった(汗)
> 懐かしさについ書き込んでしまいました。
ありがとうございます(笑)
あ、cepってツール初めて使ってみました
概念は OSXにあるThe Cheatと似てますね
ソンゴスキーさん
> リザードは武器防具が壊れるのが嫌でしたねー。
武器に回数あるのって挫折原因になりますね(笑)
ブランディッシュも武器に回数あるんで参っちゃいます...
そういう時は最近特に回数MAXに改造して
思いっきり楽しちゃいます(笑)
> まあ、それに関係なく私は挫折ゲーばっかりでしたけど。
> スタークラフトの洋ゲー移植ものばっかり買ってたのも原因かな?w
ほんとに良い(好きなの)のは発売日に買ってましたけど
当時レンタルで気軽に手に入ったので
今で言う積みゲーのような挫折ゲームは
書ききれないほどありますよ(汗)
スタークラフトのADVって難易度めちゃ高いから
自力のみなら基本挫折になっちゃいますけど
なぜか雑誌のお助けコーナーとか利用して
最後まではほとんどやってました(^^♪
エニックスのエルドラド伝奇は
1シーンで数週間何にも進まないことがありましたけど
あれだけは自力でやりましたし挫折しませんでしたね
今なら即挫折します...(笑)
> リザードは武器防具が壊れるのが嫌でしたねー。
武器に回数あるのって挫折原因になりますね(笑)
ブランディッシュも武器に回数あるんで参っちゃいます...
そういう時は最近特に回数MAXに改造して
思いっきり楽しちゃいます(笑)
> まあ、それに関係なく私は挫折ゲーばっかりでしたけど。
> スタークラフトの洋ゲー移植ものばっかり買ってたのも原因かな?w
ほんとに良い(好きなの)のは発売日に買ってましたけど
当時レンタルで気軽に手に入ったので
今で言う積みゲーのような挫折ゲームは
書ききれないほどありますよ(汗)
スタークラフトのADVって難易度めちゃ高いから
自力のみなら基本挫折になっちゃいますけど
なぜか雑誌のお助けコーナーとか利用して
最後まではほとんどやってました(^^♪
エニックスのエルドラド伝奇は
1シーンで数週間何にも進まないことがありましたけど
あれだけは自力でやりましたし挫折しませんでしたね
今なら即挫折します...(笑)
3Dダンジョン系は最初は苦手でしたね。
ただ最初から食わず嫌いというか、少しやって性に合わないと思ったことから、しばらくこの系統に手を出さなかったという感じなので、挫折とはまた違うのかもしれないですけど。
それで後に考えが変わってから、いろいろ手を出した感じです。
A列車はここはこうしなければという感じでパズルっぽい要素も含んだ作品だったので、純粋な経営SLGとはまた違うのかなと。今にしてみれば、初代の方向性の方が「鉄道」SLGっぽい気はするのですけれどね。3や4のような経営SLGとは異なる雰囲気ですから。
あやちだいちさんは経営SLGもパズルもお好きなようなので、本来なら初代も好きそうな路線に見えるのですが、好きなものと好きなものが混ざることでかえって肌に合わなくなるケースもありますから、そのパターンなのかなと読んでて思ったりも。違ったらすみません。案外今やったら楽しめるのでは?
私の場合は『ドルアーガの塔』がそうでした。ジャンル的には好きなものが組み合わさったようなゲームなのに、どうも苦手で駄目でしたね。
当時は楽しみ方がよく分かっていなかった部分もあると思うので、今ゆっくりやったら当時より楽しめるのではないかと思っていますけれど。いつか腰を据えてゆっくりやり直したいものです。
それと個人的に挫折と言えば、アクション系の大半がそうですね。昔はRPGやSLGよりも好きで良くやっていたのですが、どうにも下手でした。あせらされるゲームはどうも苦手なようです。
ただ最初から食わず嫌いというか、少しやって性に合わないと思ったことから、しばらくこの系統に手を出さなかったという感じなので、挫折とはまた違うのかもしれないですけど。
それで後に考えが変わってから、いろいろ手を出した感じです。
A列車はここはこうしなければという感じでパズルっぽい要素も含んだ作品だったので、純粋な経営SLGとはまた違うのかなと。今にしてみれば、初代の方向性の方が「鉄道」SLGっぽい気はするのですけれどね。3や4のような経営SLGとは異なる雰囲気ですから。
あやちだいちさんは経営SLGもパズルもお好きなようなので、本来なら初代も好きそうな路線に見えるのですが、好きなものと好きなものが混ざることでかえって肌に合わなくなるケースもありますから、そのパターンなのかなと読んでて思ったりも。違ったらすみません。案外今やったら楽しめるのでは?
私の場合は『ドルアーガの塔』がそうでした。ジャンル的には好きなものが組み合わさったようなゲームなのに、どうも苦手で駄目でしたね。
当時は楽しみ方がよく分かっていなかった部分もあると思うので、今ゆっくりやったら当時より楽しめるのではないかと思っていますけれど。いつか腰を据えてゆっくりやり直したいものです。
それと個人的に挫折と言えば、アクション系の大半がそうですね。昔はRPGやSLGよりも好きで良くやっていたのですが、どうにも下手でした。あせらされるゲームはどうも苦手なようです。
カタンさん
苦手意識を持っているゲームって
ちょっとしたことで止めてしまうんですよね
逆に気に入ってしまったりもありますね
自分の場合ですけど
例えばダンジョン系なら
MAP付けるのが苦手(別な手間がかかる...)
でもそんな苦手なことでもブランディッシュのように
半自動で作られてくような場合は大丈夫だったり
当時って本当に好きなの以外は攻略本も見なかったので
挫折... となってしまうわけですね
>案外今やったら楽しめるのでは?
そうかもですね
かなり時間が経つと好みも変化しますし
苦手だったはずのことも好きに変わってたりします
目が肥えてくると本当にちょっとしたことで
辞めちゃったりしますね
ADVならお話は良いのに絵がやだ...なんて理由だったり(笑)
ゲームと関係ないんですが最近よくあるのが
小中学生時代の芸能人で、当時特にファンでも無かったし
かわいくないのに...と思ってた人を
最近になってその人の当時の画像見たりすると、あれ?記憶では
全然かわいくない人と思ってたのに
めちゃかわいかったんじゃん... って思っちゃったりするんですよ
明らかに好みのタイプが変わってるんですよね
(変わったというより増えたのかも)
時って怖い... 人をこんなにも変えてしまうのか(笑)
ドルアーガは攻略本なきゃ無理ゲーですからね
アイテムの出し方とか鬼畜ですもん
A列車はVerによってかなり変化があるようですね
初代も今やったら感じ方が違うかもしれないですね
3、4もふくめてやってみたいと思います
苦手意識を持っているゲームって
ちょっとしたことで止めてしまうんですよね
逆に気に入ってしまったりもありますね
自分の場合ですけど
例えばダンジョン系なら
MAP付けるのが苦手(別な手間がかかる...)
でもそんな苦手なことでもブランディッシュのように
半自動で作られてくような場合は大丈夫だったり
当時って本当に好きなの以外は攻略本も見なかったので
挫折... となってしまうわけですね
>案外今やったら楽しめるのでは?
そうかもですね
かなり時間が経つと好みも変化しますし
苦手だったはずのことも好きに変わってたりします
目が肥えてくると本当にちょっとしたことで
辞めちゃったりしますね
ADVならお話は良いのに絵がやだ...なんて理由だったり(笑)
ゲームと関係ないんですが最近よくあるのが
小中学生時代の芸能人で、当時特にファンでも無かったし
かわいくないのに...と思ってた人を
最近になってその人の当時の画像見たりすると、あれ?記憶では
全然かわいくない人と思ってたのに
めちゃかわいかったんじゃん... って思っちゃったりするんですよ
明らかに好みのタイプが変わってるんですよね
(変わったというより増えたのかも)
時って怖い... 人をこんなにも変えてしまうのか(笑)
ドルアーガは攻略本なきゃ無理ゲーですからね
アイテムの出し方とか鬼畜ですもん
A列車はVerによってかなり変化があるようですね
初代も今やったら感じ方が違うかもしれないですね
3、4もふくめてやってみたいと思います
A列車で行こうは、中学生の頃にプレイしました。
最初は訳がわからなかったですね(^-^;
雑誌などで評価が良かったので、プレイしてみたら、ハマりました♪
友達らに紹介したら、みんなハマッていましたね。
最初の画面あたりで環状線を作り、えんえんと走らせて、町を発展させて資金を稼ぎます。資材をえんえんと運び出してもらう勾玉状の線路も右下に作ります。
この街が発展していくのが見ていて楽しいですね☆
発展しきれば、環状線を上に拡張していきます。2、3回くらい環状線を拡張して、2画面か3画面分くらいの町を発展させれば、資金はかなり溜まります。使う列車は4-5台くらいでしょうか。
資金がたまれば、ゴールまで線路を伸ばして、大統領の列車を発射させてゴールです☆
家が建つ前に環状線を拡張する場所に線路を敷いておくのがポイントですね(^-^)
最初は訳がわからなかったですね(^-^;
雑誌などで評価が良かったので、プレイしてみたら、ハマりました♪
友達らに紹介したら、みんなハマッていましたね。
最初の画面あたりで環状線を作り、えんえんと走らせて、町を発展させて資金を稼ぎます。資材をえんえんと運び出してもらう勾玉状の線路も右下に作ります。
この街が発展していくのが見ていて楽しいですね☆
発展しきれば、環状線を上に拡張していきます。2、3回くらい環状線を拡張して、2画面か3画面分くらいの町を発展させれば、資金はかなり溜まります。使う列車は4-5台くらいでしょうか。
資金がたまれば、ゴールまで線路を伸ばして、大統領の列車を発射させてゴールです☆
家が建つ前に環状線を拡張する場所に線路を敷いておくのがポイントですね(^-^)
ジョンさん
コメント感謝です!
> A列車で行こうは、中学生の頃にプレイしました。
> 最初は訳がわからなかったですね(^-^;
> 雑誌などで評価が良かったので、プレイしてみたら、ハマりました♪
> 友達らに紹介したら、みんなハマッていましたね。
これは今や名作シリーズの最初のゲームですね。
当時自分も訳が分からなくて、リアルタイムSLGについていけず
記事にも書きましたが、SLGはゆっくり考えながらやるもんだと
思ったもんです^^;
コツを覚えちゃえばいいんでしょうね
たぶん今やったらこの初代も出来そうです(^^)
今度やってみようかな。
ちなみに当時友人たちも挫折してました。
コメント感謝です!
> A列車で行こうは、中学生の頃にプレイしました。
> 最初は訳がわからなかったですね(^-^;
> 雑誌などで評価が良かったので、プレイしてみたら、ハマりました♪
> 友達らに紹介したら、みんなハマッていましたね。
これは今や名作シリーズの最初のゲームですね。
当時自分も訳が分からなくて、リアルタイムSLGについていけず
記事にも書きましたが、SLGはゆっくり考えながらやるもんだと
思ったもんです^^;
コツを覚えちゃえばいいんでしょうね
たぶん今やったらこの初代も出来そうです(^^)
今度やってみようかな。
ちなみに当時友人たちも挫折してました。
トラックバック
URL :
私もA列車で挫折しました・・・ - よしやす(外神田聯隊) - 2013年02月12日 14:08:56
”A列車II”(の日本列島編)も遊んだ記憶があるのですが、こっちはどうやら98のようですね。
懐かしさについ書き込んでしまいました。