番外編:占いソフトの「Pyutagoras」
今回お話するレトロゲームは番外編で「Pyutagoras」です(^^♪
これ古いMAC用の占いソフトでかなりレアなソフトです(笑)
ピタゴラス式?数秘学にもとづいて色々占ってくれるんですよ
FUJIYAMA-KEIKAKU
Pyutagoras
発売日:1994年
対応機種:Mac
CDROM×1
販売価格:不明
おそらく4,800円
めちゃ手作り感があるんですけど... それにしても懐かしい
当時Quadra840AV買ってすぐくらいに買ったんですよ...
オープニングにこんな絵が出ますよ(笑)

インパクトあるでしょ
外国向けを意識してんのかな?
初めて見た時からなんでフジヤマ&芸者なんだろって思ってました
雑な芸者の絵(笑) 深い意味は無いのかも...
でも中身はかなりしっかりとしてるんです
世界は数でできている!
数のエネルギーか...

中は大きく2つに分かれてます(´∀`)
理論編

こちらは色々な数字のエネルギーについての解説

ソフト名にもなっているピタゴラスですよ
数字のエネルギーについて学べますね
実践編

こちらは実際に名前や誕生日から数秘学に基いて
いろいろ占ってくれますよ!
これがまたよく当たるんですよ... 怖いくらいっす
数秘学に基いてるからでしょうね
自分の運勢なんかも、(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
って思うくらいズバリと当てはまってるとこが信頼できました。
誰にでも当てはまる答えや、よくあるランダムで結果が
出たりするんじゃないんですよ。
自分はこれの「相性ウォッチング」をよく使いました(笑)
当時好きな子で占うわけですよ(^ω^)

名前と生年月日を入れて占います
密かにめちゃいろんな人でやったっけ...

好きな椎名林檎と占ってみた...
あ、よく考えたら芸名じゃんか(笑)
あとゲマトリアというのがあって
これは自分のパワーグッツを数秘学に基いて探すモードです

これも結構やったな...
アイテム名を入れるとそれが自分にどーとか出てくる
昔から占いとか信じちゃうんですよね
だからこれ重宝しましたよ 自信付けにいいんですよ
古くはFM-7時代のタロット占いのソフトとか
いろいろと買いましたね(笑)
まあ...しかしこのソフト紹介してる人いないだろうな(笑)
まず手にも入らないと思うし...
そのくらいレアなソフトだと思います
今回のレトロゲームいかがでしたか?
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
これ古いMAC用の占いソフトでかなりレアなソフトです(笑)
ピタゴラス式?数秘学にもとづいて色々占ってくれるんですよ

Pyutagoras
発売日:1994年
対応機種:Mac
CDROM×1
販売価格:不明
おそらく4,800円
めちゃ手作り感があるんですけど... それにしても懐かしい
当時Quadra840AV買ってすぐくらいに買ったんですよ...
オープニングにこんな絵が出ますよ(笑)

インパクトあるでしょ
外国向けを意識してんのかな?
初めて見た時からなんでフジヤマ&芸者なんだろって思ってました
雑な芸者の絵(笑) 深い意味は無いのかも...
でも中身はかなりしっかりとしてるんです
世界は数でできている!
数のエネルギーか...

中は大きく2つに分かれてます(´∀`)
理論編

こちらは色々な数字のエネルギーについての解説

ソフト名にもなっているピタゴラスですよ
数字のエネルギーについて学べますね
実践編

こちらは実際に名前や誕生日から数秘学に基いて
いろいろ占ってくれますよ!
これがまたよく当たるんですよ... 怖いくらいっす
数秘学に基いてるからでしょうね
自分の運勢なんかも、(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
って思うくらいズバリと当てはまってるとこが信頼できました。
誰にでも当てはまる答えや、よくあるランダムで結果が
出たりするんじゃないんですよ。
自分はこれの「相性ウォッチング」をよく使いました(笑)
当時好きな子で占うわけですよ(^ω^)

名前と生年月日を入れて占います
密かにめちゃいろんな人でやったっけ...

好きな椎名林檎と占ってみた...
あ、よく考えたら芸名じゃんか(笑)
あとゲマトリアというのがあって
これは自分のパワーグッツを数秘学に基いて探すモードです

ゲマトリア
ヘブライ語およびヘブライ文字の数秘術であり、聖書の言葉に隠された意味を読み解く神秘主義思想カバラの一部をなす。
ヘブライ文字は音価だけでなく数価も対応している。
これも結構やったな...
アイテム名を入れるとそれが自分にどーとか出てくる
昔から占いとか信じちゃうんですよね
だからこれ重宝しましたよ 自信付けにいいんですよ
古くはFM-7時代のタロット占いのソフトとか
いろいろと買いましたね(笑)
まあ...しかしこのソフト紹介してる人いないだろうな(笑)
まず手にも入らないと思うし...
そのくらいレアなソフトだと思います
今回のレトロゲームいかがでしたか?
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
この記事へのコメント
カタンさん
こんにちは〜
> これは知らなかったです。
さすがに占いソフトですからね(笑)
自分の思い出ポイントが高かったんで思わず
記事にしちゃいました(^^♪
> なので個人的には、へぇ~こんなのあるんだって
>感じで楽しませてもらいました。
ブログに来ていただける方に
そう思ってもらえるかな... って思ってるので
うれしいですね
> 有名な作品ほど皆読みたがるんですよね。
そうなんですよね
ブログに来る方の半数がGoogle等でキーワードに
引っかかって来るので結局有名なゲームや
自分がやったゲームだったりが多いんだと思いますね
過去の記事一覧作ってから前に書いたのも
アクセスが上がってますが、やっぱり
ザナドゥとか軽井沢誘拐案内とかの記事が多く見られてて
Mac用のゲームとかは閲覧少ないですね...
あと意外に多くて驚いてるんですが、OSXのエミュネタ書いてる
記事が一日のアクセスの1/3を占めています(笑)
これはあまり他で書かれてないからでしょうね
>私は自分のプレイした作品の感想よりも、知らない作品の
>感想や紹介を読む方が楽しいです
これ実は自分もそうなんですよ
こんなのもあるんだ... って知らなかった方のプレイする
きっかけになればいいな って思ってます
あとやったことある方は懐かしんでもらったり
再度プレイする後押しになればいいですね
記事書くの下手なんでなかなかうまくいかないけど(笑)
こんにちは〜
> これは知らなかったです。
さすがに占いソフトですからね(笑)
自分の思い出ポイントが高かったんで思わず
記事にしちゃいました(^^♪
> なので個人的には、へぇ~こんなのあるんだって
>感じで楽しませてもらいました。
ブログに来ていただける方に
そう思ってもらえるかな... って思ってるので
うれしいですね
> 有名な作品ほど皆読みたがるんですよね。
そうなんですよね
ブログに来る方の半数がGoogle等でキーワードに
引っかかって来るので結局有名なゲームや
自分がやったゲームだったりが多いんだと思いますね
過去の記事一覧作ってから前に書いたのも
アクセスが上がってますが、やっぱり
ザナドゥとか軽井沢誘拐案内とかの記事が多く見られてて
Mac用のゲームとかは閲覧少ないですね...
あと意外に多くて驚いてるんですが、OSXのエミュネタ書いてる
記事が一日のアクセスの1/3を占めています(笑)
これはあまり他で書かれてないからでしょうね
>私は自分のプレイした作品の感想よりも、知らない作品の
>感想や紹介を読む方が楽しいです
これ実は自分もそうなんですよ
こんなのもあるんだ... って知らなかった方のプレイする
きっかけになればいいな って思ってます
あとやったことある方は懐かしんでもらったり
再度プレイする後押しになればいいですね
記事書くの下手なんでなかなかうまくいかないけど(笑)
トラックバック
URL :
No title - カタン - 2013年02月21日 22:10:46
私の場合はいろんな機種でADV(それとRPG、SLG)が中心になっていたので、こういう分野は手薄なんですよね。当時は関心が薄かったものの、むしろここ数年になっていろいろ気になり始めた感じですし。
なので個人的には、へぇ~こんなのあるんだって感じで楽しませてもらいました。
もっとも。私の需要を満たすというのは他の人にはどうなんだろと、ふと疑問に思ったりも。ブログをやることで改めて感じたのですが、有名な作品ほど皆読みたがるんですよね。
でも私は自分のプレイした作品の感想よりも、知らない作品の感想や紹介を読む方が楽しいです。この『Pyutagoras』も、おそらく私が直にプレイできる日は来ないのでしょう。でも、こんな風変わりな作品があるんだなって知ることができただけでも凄く良かったと思いますから。
まぁ、でも私みたいなのは少数派なのかな・・・
何れにしろこういうマニアックな作品を紹介してもらうと、個人的には嬉しいですねw