第94回はエニックスの秀作ADV「ウィングマン2」ちぇいんぐ!
今回お話するレトロゲームは週刊少年ジャンプの漫画が原作のエニックスのアドベンチャーゲームで前作が大ヒットし、その続編である「ウィングマン2 キータクラーの復活」(1986年)です。
自分これのアニメも大好きだったので思い出深いADVなんですよね。
参考:第30回 ウィングマン
エニックス
ウィングマン2
発売日:1986年4月
対応機種:FM-7/PC88他
5FD/3.5FD版×2
カセットテープ版×2
販売価格:6,800円FD版
4,800円カセットテープ版
前作のオープニングのアオイさんの指は6本あったのですが
今回はちゃんと5本になってるので安心しました(笑)
すぎやまこういち先生のBGM
このゲームから「すぎやまこういち」先生とエニックスの名コンビが
始まったんですよね。曲のラストの方なんかドラクエっぽさが出てますもんね。
すぎやまこういち先生の曲って特徴あって好きです。
ウィングマンの良さってパーマンのように
100%じゃないヒーローってところに良さがあるんですよね
当時、俺でもなれるんじゃないかな...って憧れましたもん
そこに個性的なキャラがとりまいてて、敵もどこか憎めない
ドジっぽさがあったり(笑)
前作もそうでしたが原作に近いCGがとても綺麗ですよ
最初にキャラの紹介がある

個人的にまつおか先生の存在が好きなんですよね...
きたむら(キータクラー)先生一途って感じで和みます(笑)
きたむら先生は敵の世を忍ぶ仮の姿なんで絶対に実らぬ恋ですけど...

今回はポドリムスにいるアオイさんのお父さんからの情報で
3次元に送られてきた奴がいるとのこと。きっと殺し屋に違いないと
こっちからそいつを探してだして倒そう...ってことになるのだ。
てかミクちゃんってナヨナヨしてるイメージなんですが
いざと言う時は見かけによらず気が強い面もあるんですよね...
あと早とちりや勘違いも多い子ですね(笑)
移動は画面選択

このゲームの特徴でもあるんですが「ひろのくん」カーソルで画面を
選択して移動や調べたりできます。このころのADVにしては珍しいですね。
序盤はいろいろ回って情報やアイテム集めをします。
行動は基本コマンド入力式

基本的にはファンクションに登録してあるキーワードで行動できる。
見るや取るはコマンド入力以外に「ひろのくん」カーソルを使って
直接画面内を選択することもできる。
86年の作品にしてはこの辺システムがシッカリとしてますね。
コマンド入力式と画面選択式の複合な感じです。

いろいろ情報ゲットしながらアイテム探しの行動するんですが
こういった話すコマンドでの会話が楽しいんですよね。
ミクちゃんめちゃいい子ですよ(´∀`)

でた! まつおか先生のくぉ〜ら〜(笑)
この方26歳なんです...

いろいろ行動して無くしてたバッチをモモコちゃんに渡したら
ブレイクタイムがあります。 ここまでスムーズにこれますよ。
ブレイクタイム

ここでもすぎやま先生の曲が聞ける...
アドベンチャーゲームに休憩タイムがあるって
ゲームがまだカセットテープに入ってた時代を感じますね
おまけ(TV版ウィングマンより)

テストで0点とったからって切腹の介錯(かいしゃく)するって...
まつおか先生のこういうところが好き(笑)
後半は移動できる場所が変わるぞ

前半はアオイさんが、後半はミクちゃんがサポート
って言っても、3人で行動してるんだけどね(笑)

それにしても86年のADVにしては本当にCGが綺麗ですね...

いたるところにある遊び心もポイント!
これじゃミクちゃんに怒られるよね(笑)

前半でゲットした楽譜を見せるとこんなシーンもあるよ
こういう意味の無い行動が随所にあるので探しながら行くと面白い。
いろいろ情報得て暴くと敵が登場して戦闘モードに!

前作は小さかった戦闘モードも今作は全画面で行うのだ。
デルタエンドでフィニッシュ(^_-)-☆

このあと超ドラマちっくな展開になりポドリムスへ向かうのであった...
まだまだ続く...(笑)
このADVの終わりは原作と同じなんですよね。
切ない感じにちょっぴり涙します。
ウィングマン知らなくても楽しめる傑作ADV
かなりお薦めです! ファンならさらに2倍楽しめる(^^)
ウィングマン2は残念ながら売切れ...
前作と完結編は売ってました! とりあえず見てみるって人は
各1点物なんで、すぐ売れちゃうかも...
ウイングマン FM-7版カセットテープ:ここからリンク

ウイングマン X1版カセットテープ:ここからリンク

こちらも1点物ですね
ウイングマン Special さらば夢戦士
MSX2版 3.5FD:ここからリンク

今回のレトロゲームいかがでしたか?
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
おまけ2
まつおか先生ときたむら先生
↑ きたむら先生(キータクラー)もまつおか先生にはたじたじ
TV14話もおすすめ! まつおか先生... 応援してます(^^)
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
自分これのアニメも大好きだったので思い出深いADVなんですよね。
参考:第30回 ウィングマン

ウィングマン2
発売日:1986年4月
対応機種:FM-7/PC88他
5FD/3.5FD版×2
カセットテープ版×2
販売価格:6,800円FD版
4,800円カセットテープ版
前作のオープニングのアオイさんの指は6本あったのですが
今回はちゃんと5本になってるので安心しました(笑)
すぎやまこういち先生のBGM
このゲームから「すぎやまこういち」先生とエニックスの名コンビが
始まったんですよね。曲のラストの方なんかドラクエっぽさが出てますもんね。
すぎやまこういち先生の曲って特徴あって好きです。
1985年8月にエニックスから発売された「森田和郎の将棋」の序盤の駒の組み方に疑問を持ったすぎやまは、アンケートハガキを熱心に書いたが、投函せずほったらかしにしていた。家族がそれを見つけて投函したところ、担当者からゲーム音楽の依頼が入り「ウイングマン2 -キータクラーの復活-」の作曲を担当することになり、エニックスとコネクションが出来た。(wikiより)
ウィングマンの良さってパーマンのように
100%じゃないヒーローってところに良さがあるんですよね
当時、俺でもなれるんじゃないかな...って憧れましたもん
そこに個性的なキャラがとりまいてて、敵もどこか憎めない
ドジっぽさがあったり(笑)
前作もそうでしたが原作に近いCGがとても綺麗ですよ
最初にキャラの紹介がある

個人的にまつおか先生の存在が好きなんですよね...
きたむら(キータクラー)先生一途って感じで和みます(笑)
きたむら先生は敵の世を忍ぶ仮の姿なんで絶対に実らぬ恋ですけど...

今回はポドリムスにいるアオイさんのお父さんからの情報で
3次元に送られてきた奴がいるとのこと。きっと殺し屋に違いないと
こっちからそいつを探してだして倒そう...ってことになるのだ。
てかミクちゃんってナヨナヨしてるイメージなんですが
いざと言う時は見かけによらず気が強い面もあるんですよね...
あと早とちりや勘違いも多い子ですね(笑)
移動は画面選択

このゲームの特徴でもあるんですが「ひろのくん」カーソルで画面を
選択して移動や調べたりできます。このころのADVにしては珍しいですね。
序盤はいろいろ回って情報やアイテム集めをします。
行動は基本コマンド入力式

基本的にはファンクションに登録してあるキーワードで行動できる。
見るや取るはコマンド入力以外に「ひろのくん」カーソルを使って
直接画面内を選択することもできる。
86年の作品にしてはこの辺システムがシッカリとしてますね。
コマンド入力式と画面選択式の複合な感じです。
←この「ひろのくん」カーソルの動きも注目!
入力待ちで動きが変化するのだ
↑ よく考えたら文字入力は「ひろのくん」がチョークで字を書いてるんだよ

いろいろ情報ゲットしながらアイテム探しの行動するんですが
こういった話すコマンドでの会話が楽しいんですよね。
ミクちゃんめちゃいい子ですよ(´∀`)

でた! まつおか先生のくぉ〜ら〜(笑)
この方26歳なんです...

いろいろ行動して無くしてたバッチをモモコちゃんに渡したら
ブレイクタイムがあります。 ここまでスムーズにこれますよ。
ブレイクタイム

ここでもすぎやま先生の曲が聞ける...
アドベンチャーゲームに休憩タイムがあるって
ゲームがまだカセットテープに入ってた時代を感じますね
おまけ(TV版ウィングマンより)

テストで0点とったからって切腹の介錯(かいしゃく)するって...
まつおか先生のこういうところが好き(笑)
後半は移動できる場所が変わるぞ

前半はアオイさんが、後半はミクちゃんがサポート
って言っても、3人で行動してるんだけどね(笑)

それにしても86年のADVにしては本当にCGが綺麗ですね...

いたるところにある遊び心もポイント!
これじゃミクちゃんに怒られるよね(笑)

前半でゲットした楽譜を見せるとこんなシーンもあるよ
こういう意味の無い行動が随所にあるので探しながら行くと面白い。
いろいろ情報得て暴くと敵が登場して戦闘モードに!

前作は小さかった戦闘モードも今作は全画面で行うのだ。
デルタエンドでフィニッシュ(^_-)-☆

このあと超ドラマちっくな展開になりポドリムスへ向かうのであった...
まだまだ続く...(笑)
このADVの終わりは原作と同じなんですよね。
切ない感じにちょっぴり涙します。
ウィングマン知らなくても楽しめる傑作ADV
かなりお薦めです! ファンならさらに2倍楽しめる(^^)
ウィングマン2は残念ながら売切れ...
前作と完結編は売ってました! とりあえず見てみるって人は

ウイングマン FM-7版カセットテープ:ここからリンク

ウイングマン X1版カセットテープ:ここからリンク


ウイングマン Special さらば夢戦士
MSX2版 3.5FD:ここからリンク

今回のレトロゲームいかがでしたか?
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
おまけ2
まつおか先生ときたむら先生
↑ きたむら先生(キータクラー)もまつおか先生にはたじたじ
TV14話もおすすめ! まつおか先生... 応援してます(^^)
掲載タイトルリストにてレトロゲームカテゴリの記事一覧が見られます。
掲載タイトルリストは「ここからリンク」しております。
過去の記事でもお気軽にコメントしてください。
この記事へのコメント
ソンゴスキーさん
> 危うく被るところでしたw
> そろそろこれ扱おうかなあと思ってたんですよ。
>ってかまあ被ってもなんら問題ないんですけどねー。
おお(笑)
偶然に記事に書くゲームが同じってこと、たまにありますね
人それぞれレトロゲームの思い出や内容も違うので
2倍効果でむしろ良いかも(^^)
> 私もこれの原作好きで、前作に比べて原作に近い絵柄になったのが
>嬉しかったな。3はちょっと絵柄が特殊すぎて敬遠しちゃった感じです。
俺も大好きです!
かっこ良すぎないヒーローってところがいいんですよ。
2ってアニメ版に合わせてCG書かれてるんですよね
ミクちゃんの髪の毛の色もピンク(TV版と同じ)だし
原作は緑色だったですもんね
SP(3)は確かに綺麗なんですけど着色されちゃってる感が
ありますね...
TV版に付いている「夢戦士」は
前番組の愛してナイトが女子をターゲットとした番組だったため、
少年誌が原作のアニメになることによる、視聴者離れを少しでも
減らすためにつけられた、と当時のアニメージュで語られたてたらしい
ってwikiに書いてありました
ゲームの1と2には付いてないけど
SP(3)は「さらば夢戦士」となってる
なんでだろ... 大人の事情だったりして¥(笑)
個人的には「夢戦士」は好きなフレーズだから
ありだな(笑)
うちの奥様がス◯エニに派遣で行ってたとき
今だに問い合わせでウィングマンのリメイク希望
ってたまに来てたよ...って言ってた。
ウィングマンおそるべし(笑)
> 危うく被るところでしたw
> そろそろこれ扱おうかなあと思ってたんですよ。
>ってかまあ被ってもなんら問題ないんですけどねー。
おお(笑)
偶然に記事に書くゲームが同じってこと、たまにありますね
人それぞれレトロゲームの思い出や内容も違うので
2倍効果でむしろ良いかも(^^)
> 私もこれの原作好きで、前作に比べて原作に近い絵柄になったのが
>嬉しかったな。3はちょっと絵柄が特殊すぎて敬遠しちゃった感じです。
俺も大好きです!
かっこ良すぎないヒーローってところがいいんですよ。
2ってアニメ版に合わせてCG書かれてるんですよね
ミクちゃんの髪の毛の色もピンク(TV版と同じ)だし
原作は緑色だったですもんね
SP(3)は確かに綺麗なんですけど着色されちゃってる感が
ありますね...
TV版に付いている「夢戦士」は
前番組の愛してナイトが女子をターゲットとした番組だったため、
少年誌が原作のアニメになることによる、視聴者離れを少しでも
減らすためにつけられた、と当時のアニメージュで語られたてたらしい
ってwikiに書いてありました
ゲームの1と2には付いてないけど
SP(3)は「さらば夢戦士」となってる
なんでだろ... 大人の事情だったりして¥(笑)
個人的には「夢戦士」は好きなフレーズだから
ありだな(笑)
うちの奥様がス◯エニに派遣で行ってたとき
今だに問い合わせでウィングマンのリメイク希望
ってたまに来てたよ...って言ってた。
ウィングマンおそるべし(笑)
ご無沙汰しておりますm(_~_)m
久しぶりにお邪魔したら、リニューアルされてて更新もされているので嬉しくなってカキコしてます。
ここんところ2年ばかり色々手一杯だったので、まともに巡回もできませんでした。
ブログも更新せず投げ出した状態で…(汗
ウイングマンは1/2共に友達がPC-9801VX版を持っていたので、よく一緒に遊びました^^
細かいところに遊び心があって、謎解きが詰まってしまっても飽きないんですよね。
いやぁ、懐かしいのをありがとうございます。
またお邪魔します、でわでわノシ
久しぶりにお邪魔したら、リニューアルされてて更新もされているので嬉しくなってカキコしてます。
ここんところ2年ばかり色々手一杯だったので、まともに巡回もできませんでした。
ブログも更新せず投げ出した状態で…(汗
ウイングマンは1/2共に友達がPC-9801VX版を持っていたので、よく一緒に遊びました^^
細かいところに遊び心があって、謎解きが詰まってしまっても飽きないんですよね。
いやぁ、懐かしいのをありがとうございます。
またお邪魔します、でわでわノシ
Thunderbolt さん
> ご無沙汰しておりますm(_~_)m
おお! お久しぶりですね(^^)
> ここんところ2年ばかり色々手一杯だったので、
> まともに巡回もできませんでした。
> ブログも更新せず投げ出した状態で…(汗
忙しかったりで更新できないのが続くと
なかなか再開の機会がとれなくなりますよね
記事内容を変えれば楽になるんですがね...
無理ない範囲でお互いガンバ!ですね
> ウイングマンは1/2共に友達がPC-9801VX版を持っていたので
> よく一緒に遊びました^^
> 細かいところに遊び心があって、謎解きが詰まってしまっても
> 飽きないんですよね。
> いやぁ、懐かしいのをありがとうございます。
> またお邪魔します、でわでわノシ
ゲームの進行に関係ないことでも楽しめる、って
ファンからしたら重要だったりしますね
このゲームはそれが特に感じられて好きですね
PC98版もあったんですね VXだから286のCPUですね
なつかしい機種だ(´∀`)
> ご無沙汰しておりますm(_~_)m
おお! お久しぶりですね(^^)
> ここんところ2年ばかり色々手一杯だったので、
> まともに巡回もできませんでした。
> ブログも更新せず投げ出した状態で…(汗
忙しかったりで更新できないのが続くと
なかなか再開の機会がとれなくなりますよね
記事内容を変えれば楽になるんですがね...
無理ない範囲でお互いガンバ!ですね
> ウイングマンは1/2共に友達がPC-9801VX版を持っていたので
> よく一緒に遊びました^^
> 細かいところに遊び心があって、謎解きが詰まってしまっても
> 飽きないんですよね。
> いやぁ、懐かしいのをありがとうございます。
> またお邪魔します、でわでわノシ
ゲームの進行に関係ないことでも楽しめる、って
ファンからしたら重要だったりしますね
このゲームはそれが特に感じられて好きですね
PC98版もあったんですね VXだから286のCPUですね
なつかしい機種だ(´∀`)
「ウイングマン2」懐かしいですよね~
バトルがアツかった・・・。
あと、自分が始めて遊んだAVGが「軽井沢誘拐案内」だったので、この”エニックス・フォント”(とでも言いましょうかね)を見てると、それだけでノスタルジーに浸れます。
(ちなみに続編は未プレイです)
バトルがアツかった・・・。
あと、自分が始めて遊んだAVGが「軽井沢誘拐案内」だったので、この”エニックス・フォント”(とでも言いましょうかね)を見てると、それだけでノスタルジーに浸れます。
(ちなみに続編は未プレイです)
よしやすさん
> 「ウイングマン2」懐かしいですよね~
> バトルがアツかった・・・。
あまりに懐かしかったので
アニメのウィングマン見始めました(笑)
見たらなんか涙でました
懐かしすぎて
> あと、自分が始めて遊んだAVGが「軽井沢誘拐案内」だったので、
>この”エニックス・フォント”(とでも言いましょうかね)を見てると、
>それだけでノスタルジーに浸れます。
> (ちなみに続編は未プレイです)
軽井沢いいですよね!
このころのひらがな表示の文章
確かにノスタルジー感じます
その前は半角のカタカナですもんね
あ、それはそれでノスタルジックだ(´∀`)
> 「ウイングマン2」懐かしいですよね~
> バトルがアツかった・・・。
あまりに懐かしかったので
アニメのウィングマン見始めました(笑)
見たらなんか涙でました
懐かしすぎて
> あと、自分が始めて遊んだAVGが「軽井沢誘拐案内」だったので、
>この”エニックス・フォント”(とでも言いましょうかね)を見てると、
>それだけでノスタルジーに浸れます。
> (ちなみに続編は未プレイです)
軽井沢いいですよね!
このころのひらがな表示の文章
確かにノスタルジー感じます
その前は半角のカタカナですもんね
あ、それはそれでノスタルジックだ(´∀`)
ああ、久しぶりにこちらの記事を拝見していたら(何回見に来てるんだかw)、どうしても戦闘モードで遊びたくなって久しぶりに「M88」起動しました。
おもしろい!
でも少し遊び辛いんだよなぁ・・・特に攻撃がFキーというのが。
という訳で、マウスで操作するウイングマンを
この週末、勝手に移植始めました。
↓
http://blog-imgs-94.fc2.com/m/y/c/mycomretrogame/wingman.png
マウスを動かすと、その向きに動くようにして、攻撃はホイールで選択、
「Zキー」あたりで発射みたいな感じで考えてます。
「バリアレイバー」(刀)をもう少し爽快な使い心地にするために少し性能を上げて、
かわりに「ドライバーレイド」(ぐるぐる)を無くしてしまおうかな。
ある程度出来上がったら、動画でも上げてみますので宜しくですっ!
(と自分にプレッシャーをかけるw)
おもしろい!
でも少し遊び辛いんだよなぁ・・・特に攻撃がFキーというのが。
という訳で、マウスで操作するウイングマンを
この週末、勝手に移植始めました。
↓
http://blog-imgs-94.fc2.com/m/y/c/mycomretrogame/wingman.png
マウスを動かすと、その向きに動くようにして、攻撃はホイールで選択、
「Zキー」あたりで発射みたいな感じで考えてます。
「バリアレイバー」(刀)をもう少し爽快な使い心地にするために少し性能を上げて、
かわりに「ドライバーレイド」(ぐるぐる)を無くしてしまおうかな。
ある程度出来上がったら、動画でも上げてみますので宜しくですっ!
(と自分にプレッシャーをかけるw)
よしやすさん
>ああ、久しぶりにこちらの記事を拝見していたら(何回見に来てるんだかw)
>どうしても戦闘モードで遊びたくなって久しぶりに「M88」起動しました。
なんどでもお越しください(^^)
というか光栄です。
関係ないですがM88って良いですね
基本MacなのでQUASI88をコンパイルした物を使っているんですが
たまに起動しない物があるんですよ
M88なら起動するんですがね…
> おもしろい!
> でも少し遊び辛いんだよなぁ・・・特に攻撃がFキーというのが。
> という訳で、マウスで操作するウイングマンを
> この週末、勝手に移植始めました。
> ↓
> http://blog-imgs-94.fc2.com/m/y/c/mycomretrogame/wingman.png
なんか面白いことやってますね〜
たしかに戦いづらいと思ってましたから(笑)
> ある程度出来上がったら、動画でも上げてみますので宜しくですっ!
> (と自分にプレッシャーをかけるw)
ウイングマンのブランス版DVDでも見て
楽しみにしてますね(^o^)
>ああ、久しぶりにこちらの記事を拝見していたら(何回見に来てるんだかw)
>どうしても戦闘モードで遊びたくなって久しぶりに「M88」起動しました。
なんどでもお越しください(^^)
というか光栄です。
関係ないですがM88って良いですね
基本MacなのでQUASI88をコンパイルした物を使っているんですが
たまに起動しない物があるんですよ
M88なら起動するんですがね…
> おもしろい!
> でも少し遊び辛いんだよなぁ・・・特に攻撃がFキーというのが。
> という訳で、マウスで操作するウイングマンを
> この週末、勝手に移植始めました。
> ↓
> http://blog-imgs-94.fc2.com/m/y/c/mycomretrogame/wingman.png
なんか面白いことやってますね〜
たしかに戦いづらいと思ってましたから(笑)
> ある程度出来上がったら、動画でも上げてみますので宜しくですっ!
> (と自分にプレッシャーをかけるw)
ウイングマンのブランス版DVDでも見て
楽しみにしてますね(^o^)
「ウイングマン2 キータクラーとたたかう(仮称)」の移動ルーチンが大体出来上がったので、
調子に乗ってニコ動にアップしてしまいました。
自分を追い込むためにも動画、公開です!(笑)
↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29357755
調子に乗ってニコ動にアップしてしまいました。
自分を追い込むためにも動画、公開です!(笑)
↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29357755
よしやすさん
こんにちは(^o^)/
> 「ウイングマン2 キータクラーとたたかう(仮称)」の移動ルーチンが大体出来上がったので、
> 調子に乗ってニコ動にアップしてしまいました。
> 自分を追い込むためにも動画、公開です!(笑)
動画見ましたよ!
てか、どうやってやっているかさえ分からないですが
マウスのカーソルにウイングマンがついてきてますね(笑)
Mac派なんでQUASI88を使っているんですが
それでは動かないですよね
QUASI88なら戦闘時、チェイングって棒読みで言いますよ(笑)
こんにちは(^o^)/
> 「ウイングマン2 キータクラーとたたかう(仮称)」の移動ルーチンが大体出来上がったので、
> 調子に乗ってニコ動にアップしてしまいました。
> 自分を追い込むためにも動画、公開です!(笑)
動画見ましたよ!
てか、どうやってやっているかさえ分からないですが
マウスのカーソルにウイングマンがついてきてますね(笑)
Mac派なんでQUASI88を使っているんですが
それでは動かないですよね
QUASI88なら戦闘時、チェイングって棒読みで言いますよ(笑)
動画ご覧いただきありがとうございました!
まだ、ウイングマンがうろうろ動いているだけなので、これから作り込みですね。
> てか、どうやってやっているかさえ分からないですが
> マウスのカーソルにウイングマンがついてきてますね(笑)
テンキーで違和感なく遊べるのはマイコン世代の「お兄さんお姉さん」達しかいないだろうとふんで、思い切ってマウス操作にしてみました。
これが意外と思った通りに動いて面白いです。
自分はF-BASICを触って以来、
「自分でマイコンをいろいろとプログラミングできたら楽しいだろうな・・・」
と細々つづけて、ぼちぼちしょぼいプログラムが組める程度になりました。
でも本当はあやちさんのようにハードを扱ってみたかったんですよね。
なので、古い機種のレストアの記事を拝見するたび尊敬します。
(自分、”電気科”卒業してるクセに、全て「忘却の彼方」に置いてきてしまいました・・・)
> Mac派なんでQUASI88を使っているんですが
> それでは動かないですよね
プログラムはWindows版オンリーです。
申し訳ありません。
Flashとかで作ればプラットフォーム関係なく動くんですけどね。
アクションスクリプトはVer2.0までしか使った事がないので、今やっても「まともに動くもの」が組めるか怪しいです・・・
プログラム中の画像データやBGMは「M88」からキャプチャしたものを使ってます。
プログラム自体はは自作のものなので、実質
「ウイングマン2のリソースデータを再利用したパクリゲーム」
というのが正しい表現かもしれませんw
とりあえずこれから武器の実装を行いますが、それぞれの武器で
・発動後の硬直時間
・敵の吐く泡と衝突時に突き抜けるか、消滅となるのか
・発動時(発射時)に体力を少し消費する
など、少しだけアレンジしてみようと思ってます。
ウイングマンの武器性能が大きく変わりそうなので、「キータクラー」の攻撃もパワーアップさせるつもりです。
(やりすぎて”改悪”にならないようにしないと・・・)
「QUASI88」でチェイング喋りますか!?
むうー、なんとか動かしてみようか・・・
また進展ありましたらご報告させていただきますので、ご意見等頂けると幸いでございます。
まだ、ウイングマンがうろうろ動いているだけなので、これから作り込みですね。
> てか、どうやってやっているかさえ分からないですが
> マウスのカーソルにウイングマンがついてきてますね(笑)
テンキーで違和感なく遊べるのはマイコン世代の「お兄さんお姉さん」達しかいないだろうとふんで、思い切ってマウス操作にしてみました。
これが意外と思った通りに動いて面白いです。
自分はF-BASICを触って以来、
「自分でマイコンをいろいろとプログラミングできたら楽しいだろうな・・・」
と細々つづけて、ぼちぼちしょぼいプログラムが組める程度になりました。
でも本当はあやちさんのようにハードを扱ってみたかったんですよね。
なので、古い機種のレストアの記事を拝見するたび尊敬します。
(自分、”電気科”卒業してるクセに、全て「忘却の彼方」に置いてきてしまいました・・・)
> Mac派なんでQUASI88を使っているんですが
> それでは動かないですよね
プログラムはWindows版オンリーです。
申し訳ありません。
Flashとかで作ればプラットフォーム関係なく動くんですけどね。
アクションスクリプトはVer2.0までしか使った事がないので、今やっても「まともに動くもの」が組めるか怪しいです・・・
プログラム中の画像データやBGMは「M88」からキャプチャしたものを使ってます。
プログラム自体はは自作のものなので、実質
「ウイングマン2のリソースデータを再利用したパクリゲーム」
というのが正しい表現かもしれませんw
とりあえずこれから武器の実装を行いますが、それぞれの武器で
・発動後の硬直時間
・敵の吐く泡と衝突時に突き抜けるか、消滅となるのか
・発動時(発射時)に体力を少し消費する
など、少しだけアレンジしてみようと思ってます。
ウイングマンの武器性能が大きく変わりそうなので、「キータクラー」の攻撃もパワーアップさせるつもりです。
(やりすぎて”改悪”にならないようにしないと・・・)
「QUASI88」でチェイング喋りますか!?
むうー、なんとか動かしてみようか・・・
また進展ありましたらご報告させていただきますので、ご意見等頂けると幸いでございます。
よしやすさん
> テンキーで違和感なく遊べるのはマイコン世代の
>「お兄さんお姉さん」達しかいないだろうとふんで
>思い切ってマウス操作にしてみました。
> これが意外と思った通りに動いて面白いです。
当時のマイコンゲーマーはテンキーの達人ですが
今はパソコンでもゲームパッド使いますからね…
いやマウスで操作はやりやすいと思います。
実機でも、と思ったら、PC88用マウスは今や超貴重品ですね
持っている人少ないです…(自分も1つしか持ってません)
> 自分はF-BASICを触って以来、
> 「自分でマイコンをいろいろとプログラミングできたら楽しいだろうな・・・」
> と細々つづけて、ぼちぼちしょぼいプログラムが組める程度になりました。
> でも本当はあやちさんのようにハードを扱ってみたかったんですよね。
> なので、古い機種のレストアの記事を拝見するたび尊敬します。
> (自分、”電気科”卒業してるクセに、全て「忘却の彼方」に置いてきてしまいました・・・)
逆にプログラム組めるなんて
尊敬してしまいますよ。
自分なんかベーシックすら少ししか出来ませんし
コマンドもほぼ忘れました(笑)
そんなですがiPhoneアプリ作成に挑戦したいと思ってますが...
> プログラムはWindows版オンリーです。
ですよね^^;
前に(携帯時代)携帯ゲームで廃人一歩手前まで
ハマってたときがあって、睡眠時間削ってやるのが辛くて
自動で敵を発見して倒すスクリプトをマックで作ったことがありますが
ろくに動きませんでした。
> プログラム自体はは自作のものなので、実質
> 「ウイングマン2のリソースデータを再利用したパクリゲーム」
> というのが正しい表現かもしれませんw
リソース使った別ゲーム
すごい...
> 「QUASI88」でチェイング喋りますか!?
>むうー、なんとか動かしてみようか・・・
QUASI88って使う機種でコンパイルしないとならないので
そこがちょっと手間なんですが
よしやすさんならすぐできると思います。
作動も軽いし、自分はM88より使ってます。
>また進展ありましたらご報告させていただきますので
>ご意見等頂けると幸いでございます。
了解です!
> テンキーで違和感なく遊べるのはマイコン世代の
>「お兄さんお姉さん」達しかいないだろうとふんで
>思い切ってマウス操作にしてみました。
> これが意外と思った通りに動いて面白いです。
当時のマイコンゲーマーはテンキーの達人ですが
今はパソコンでもゲームパッド使いますからね…
いやマウスで操作はやりやすいと思います。
実機でも、と思ったら、PC88用マウスは今や超貴重品ですね
持っている人少ないです…(自分も1つしか持ってません)
> 自分はF-BASICを触って以来、
> 「自分でマイコンをいろいろとプログラミングできたら楽しいだろうな・・・」
> と細々つづけて、ぼちぼちしょぼいプログラムが組める程度になりました。
> でも本当はあやちさんのようにハードを扱ってみたかったんですよね。
> なので、古い機種のレストアの記事を拝見するたび尊敬します。
> (自分、”電気科”卒業してるクセに、全て「忘却の彼方」に置いてきてしまいました・・・)
逆にプログラム組めるなんて
尊敬してしまいますよ。
自分なんかベーシックすら少ししか出来ませんし
コマンドもほぼ忘れました(笑)
そんなですがiPhoneアプリ作成に挑戦したいと思ってますが...
> プログラムはWindows版オンリーです。
ですよね^^;
前に(携帯時代)携帯ゲームで廃人一歩手前まで
ハマってたときがあって、睡眠時間削ってやるのが辛くて
自動で敵を発見して倒すスクリプトをマックで作ったことがありますが
ろくに動きませんでした。
> プログラム自体はは自作のものなので、実質
> 「ウイングマン2のリソースデータを再利用したパクリゲーム」
> というのが正しい表現かもしれませんw
リソース使った別ゲーム
すごい...
> 「QUASI88」でチェイング喋りますか!?
>むうー、なんとか動かしてみようか・・・
QUASI88って使う機種でコンパイルしないとならないので
そこがちょっと手間なんですが
よしやすさんならすぐできると思います。
作動も軽いし、自分はM88より使ってます。
>また進展ありましたらご報告させていただきますので
>ご意見等頂けると幸いでございます。
了解です!
トラックバック
URL :
危ない - ソンゴスキー - 2013年05月02日 19:28:50
そろそろこれ扱おうかなあと思ってたんですよ。ってかまあ被ってもなんら問題ないんですけどねー。
私もこれの原作好きで、前作に比べて原作に近い絵柄になったのが嬉しかったな。3はちょっと絵柄が特殊すぎて敬遠しちゃった感じです。
\チェイング/