第1回はレトロゲームを動かせる?マックのエミュレータ
昔やったゲームをもう一度やりたい...なんて人いませんか?
そんな方はエミュレータを使うのも1つの方法です。
マックでエミュレータ研究ではMacのOSXで初心者向けにアドバイスなんかできたらなぁ...なんて思っています。
(自分も上級者...というわけではありませんが...笑)
「エミュレータ」とは...
簡単にいうと、現在使っているパソコン上でソフトとして昔の機種を擬似的に動かし、昔のゲームソフト等を現在のパソコンで動かして遊べるようにするソフトのことをいいます。
これには以下のファイルまたはソフトが必要になります。
・エミュレータソフト(実機と同じ本体となります)
・Biosファイル(実機から吸い出した物、エミュレータ起動時に必要です)
Biosが必要ないエミュレータもあります。
・ゲームファイル(イメージファイル化した物を使います)
さて、第1回は自分が使っているマックの「エミュレータソフト」を紹介します。
1...PC-8801シリーズのエミュレータソフト
PC88EM_pr0435
ソフトはここを参照してください。
PC-8801は8bitパソコンの代表機種で数え切れないほどのゲームが発売され優秀な大ヒット作も多数あります。
このエミュレータでPC-8801シリーズのゲームをマックで唯一かな?動かすことができます。(対応はNモード、V1モード、V2モード)
ゲームによって遊ぶにはちょっとスピード等が物足りないかも...
起動率も6割~7割くらいです。
2...PC-9801シリーズのエミュレータソフト
Neko Project IIx 0.80
ソフトはここを参照してください。
PC-9801は16bitパソコンの代表機種でPC-8801からその王座を引き継ぎ多数のゲームタイトルがあります。
このエミュレーターでPC-9801シリーズのゲームを動かすことができます。
これの元になったNP2もありますが、私はフルスクリーンにできたりするので、このソフトを使っています。
起動率は9割、PC-9821用とCD-ROMのゲーム以外で困ったことありません。
3...ファミコンのエミュレータソフト
Nestopia
ソフトはここを参照してください。
ファミコンのエミュレーターはいくつも出ているのでマックでも選択肢がありますが安定性のあるこれを使っています。
4...スーパーファミコンのエミュレータソフト
SNES9X
ソフトはここを参照してください。
最近最新版1.52にアップデートされ、より使いやすくなったと思います。
マックでも少し種類がありますが、これが作動率も安定性も一番だと思います。
5...FM-7のエミュレータソフト
XM7 For MacOSX
ソフトはここを参照してください。
これは富士通のFM-7/77シリーズのエミュレータです。
PC-8801と同時期の8bitパソコンの機種で、小学生のころ初めてパソコン(FM-7)を購入し、思い入れのある機種なのですが88ほどメジャーではありませんね...実は当時FM-77AVex20という機種もなけなしのお年玉で購入しましたがゲームソフトがほとんど出なくてすぐに売却してしまった経歴があります。
各使い方はファミコンやスーパーファミコンのエミュレータはおそらく初心者の方でもゲームソフトのイメージファイルがあれば簡単に使えます。
PCシリーズのエミュレータは初心者には少し敷居が高いかもしれないので(私はそうでした...泣)こうするといいよ...的に今後紹介できればと思います。
特にPC-9801はハードディスクのイメージファイルも使えるのでMS-DOS(ウィンドウズの前のOS)の設定も知識として少し必要だったり...


↑FC2と「にほんブログ村」のブログランキング参加しました。楽しんでもえたら各クリックしていただけますと順位が上がりますのでとても励みになります。
マックだけですと、どうしてもゲームのイメージファイル化やファイル形式変換等の作業ができないので、変換用にWindowsのPCはあった方がいいです...
自分の場合は実機でFIM形式ファイルにしてWindowsのPCを友人から借りてd88形式に変換しました。
今は他の作業なんかでも使うのでファイル変換等にはマック上にバーチャルPCでWindowsを利用してます。
他にもアーケードゲーム機のエミュレータ「MAME」やゲームボーイ、64等多種ありますが今はあまり使っていません...笑(落ち着いたら紹介します)
そんな方はエミュレータを使うのも1つの方法です。
マックでエミュレータ研究ではMacのOSXで初心者向けにアドバイスなんかできたらなぁ...なんて思っています。
(自分も上級者...というわけではありませんが...笑)
「エミュレータ」とは...
簡単にいうと、現在使っているパソコン上でソフトとして昔の機種を擬似的に動かし、昔のゲームソフト等を現在のパソコンで動かして遊べるようにするソフトのことをいいます。
これには以下のファイルまたはソフトが必要になります。
・エミュレータソフト(実機と同じ本体となります)
・Biosファイル(実機から吸い出した物、エミュレータ起動時に必要です)
Biosが必要ないエミュレータもあります。
・ゲームファイル(イメージファイル化した物を使います)
さて、第1回は自分が使っているマックの「エミュレータソフト」を紹介します。
1...PC-8801シリーズのエミュレータソフト

ソフトはここを参照してください。
PC-8801は8bitパソコンの代表機種で数え切れないほどのゲームが発売され優秀な大ヒット作も多数あります。
このエミュレータでPC-8801シリーズのゲームをマックで唯一かな?動かすことができます。(対応はNモード、V1モード、V2モード)
ゲームによって遊ぶにはちょっとスピード等が物足りないかも...
起動率も6割~7割くらいです。
2...PC-9801シリーズのエミュレータソフト

ソフトはここを参照してください。
PC-9801は16bitパソコンの代表機種でPC-8801からその王座を引き継ぎ多数のゲームタイトルがあります。
このエミュレーターでPC-9801シリーズのゲームを動かすことができます。
これの元になったNP2もありますが、私はフルスクリーンにできたりするので、このソフトを使っています。
起動率は9割、PC-9821用とCD-ROMのゲーム以外で困ったことありません。
3...ファミコンのエミュレータソフト

ソフトはここを参照してください。
ファミコンのエミュレーターはいくつも出ているのでマックでも選択肢がありますが安定性のあるこれを使っています。
4...スーパーファミコンのエミュレータソフト

ソフトはここを参照してください。
最近最新版1.52にアップデートされ、より使いやすくなったと思います。
マックでも少し種類がありますが、これが作動率も安定性も一番だと思います。
5...FM-7のエミュレータソフト

ソフトはここを参照してください。
これは富士通のFM-7/77シリーズのエミュレータです。
PC-8801と同時期の8bitパソコンの機種で、小学生のころ初めてパソコン(FM-7)を購入し、思い入れのある機種なのですが88ほどメジャーではありませんね...実は当時FM-77AVex20という機種もなけなしのお年玉で購入しましたがゲームソフトがほとんど出なくてすぐに売却してしまった経歴があります。
各使い方はファミコンやスーパーファミコンのエミュレータはおそらく初心者の方でもゲームソフトのイメージファイルがあれば簡単に使えます。
PCシリーズのエミュレータは初心者には少し敷居が高いかもしれないので(私はそうでした...泣)こうするといいよ...的に今後紹介できればと思います。
特にPC-9801はハードディスクのイメージファイルも使えるのでMS-DOS(ウィンドウズの前のOS)の設定も知識として少し必要だったり...


↑FC2と「にほんブログ村」のブログランキング参加しました。楽しんでもえたら各クリックしていただけますと順位が上がりますのでとても励みになります。
マックだけですと、どうしてもゲームのイメージファイル化やファイル形式変換等の作業ができないので、変換用にWindowsのPCはあった方がいいです...
自分の場合は実機でFIM形式ファイルにしてWindowsのPCを友人から借りてd88形式に変換しました。
今は他の作業なんかでも使うのでファイル変換等にはマック上にバーチャルPCでWindowsを利用してます。
他にもアーケードゲーム機のエミュレータ「MAME」やゲームボーイ、64等多種ありますが今はあまり使っていません...笑(落ち着いたら紹介します)
この記事へのコメント
>きむりんさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
ご質問の件ですが、おそらくご使用の
「Neko Project IIx」の種類やバージョンが原因と思われます。
一度試して欲しいのが、現在お使いのNeko Project IIxで起動後
コマンドキー + 「F」キー を押してみてください。
それでフルスクリーンにならなかったら不対応の物です。
実はMac用の Neko Project IIx はいろんな派生の物があって
有志の方がオプションを装備させたり、カスタマイズされた物が
あります。
フルスクリーンに出来るのは
np2sdl2.app のアプリ名では無く
Neko Project IIx intel.app のファイル名の物です。
ファイルを探す際も Neko Project IIx intel でお探しになると
良いと思われます。
もともと配布されていたサイト(作者某吉様さん)は
リンク切れっぽいですね。
それを入手しなおしてチャレンジしてみてください。
ただお使いのMacのOSによってはダウングレードしないと
ならないかも。最新のMacOSでは動かない可能性
(自分が10.9なんで)があります。
自分もそのため、Macで使っているHDDを区切って
数種のOSのバージョンを入れています。(10.6とか10.8とか)
ELCapitan環境は自分には必要ないのでアップデートしてません。
また、エミュレータの場合、どうしてもこういった
OSの更新によってついていけない可能性が出てしまいます。
PC9801まはたPC9821の実機を入手するのもいいと思いますよ。
(今は安価で入手しやすいので、自分は2機使ってます)
やはり実機にまさるものはないですからね...
イメージを戻して、USBメモリに入れて、それをPC9821へ
移動させて実機で作動、といった感じです。
ご参考になりましたでしょうか?
がんばってください(^^)
はじめまして。
コメントありがとうございます。
ご質問の件ですが、おそらくご使用の
「Neko Project IIx」の種類やバージョンが原因と思われます。
一度試して欲しいのが、現在お使いのNeko Project IIxで起動後
コマンドキー + 「F」キー を押してみてください。
それでフルスクリーンにならなかったら不対応の物です。
実はMac用の Neko Project IIx はいろんな派生の物があって
有志の方がオプションを装備させたり、カスタマイズされた物が
あります。
フルスクリーンに出来るのは
np2sdl2.app のアプリ名では無く
Neko Project IIx intel.app のファイル名の物です。
ファイルを探す際も Neko Project IIx intel でお探しになると
良いと思われます。
もともと配布されていたサイト(作者某吉様さん)は
リンク切れっぽいですね。
それを入手しなおしてチャレンジしてみてください。
ただお使いのMacのOSによってはダウングレードしないと
ならないかも。最新のMacOSでは動かない可能性
(自分が10.9なんで)があります。
自分もそのため、Macで使っているHDDを区切って
数種のOSのバージョンを入れています。(10.6とか10.8とか)
ELCapitan環境は自分には必要ないのでアップデートしてません。
また、エミュレータの場合、どうしてもこういった
OSの更新によってついていけない可能性が出てしまいます。
PC9801まはたPC9821の実機を入手するのもいいと思いますよ。
(今は安価で入手しやすいので、自分は2機使ってます)
やはり実機にまさるものはないですからね...
イメージを戻して、USBメモリに入れて、それをPC9821へ
移動させて実機で作動、といった感じです。
ご参考になりましたでしょうか?
がんばってください(^^)
突然の書き込みに早速ご丁寧なお返事を頂き感謝に耐えません。
自分が使用アプリは 16/03/06 公開のver0.86で np2sdl2 です。
コマンド+F でも無反応なのでいろいろ非対応なのでしょうね。
ちなみに会社の Macpro Mid2010 10.8 でも同じ動作です。
「Neko Project IIx intel」 を再度探し直してみます。
貴重な情報をありがとうございました。<(_ _)>
自分が使用アプリは 16/03/06 公開のver0.86で np2sdl2 です。
コマンド+F でも無反応なのでいろいろ非対応なのでしょうね。
ちなみに会社の Macpro Mid2010 10.8 でも同じ動作です。
「Neko Project IIx intel」 を再度探し直してみます。
貴重な情報をありがとうございました。<(_ _)>
〝Neko Project IIx intel〟検索で最初に出てくる〝保管庫〟のリンクから zip をダウンロードできますが、展開しようとするとエラーになります。
試しにその zip を近くにあった Win機(XP)で展開したら無事ファイルができました。
まず会社のMacPro(10.8)で動作確認(もちろん休憩中)。・・・良好ヽ(*´∀`)/
⌘+F でフルスクリーンになりました。
(但し一旦動作させたアプリ本体を他の場所へ移動する起動しなくなります???)
そして家に帰って Late2014Mac mini (10.11.6)でも完璧に動作しました。
会社のフルスクリーンはへしゃげていましたが、家では横幅が短くなりバッチリです。
あやち様のご助言により解決することができました。
この度は誠にありがとうございました。アリガト━━゚.+:。d(≧ワ≦)b:.。.+.:━━ッ!!
さあまた遊ぼ( ´▽`).: ルン♪:+・
試しにその zip を近くにあった Win機(XP)で展開したら無事ファイルができました。
まず会社のMacPro(10.8)で動作確認(もちろん休憩中)。・・・良好ヽ(*´∀`)/
⌘+F でフルスクリーンになりました。
(但し一旦動作させたアプリ本体を他の場所へ移動する起動しなくなります???)
そして家に帰って Late2014Mac mini (10.11.6)でも完璧に動作しました。
会社のフルスクリーンはへしゃげていましたが、家では横幅が短くなりバッチリです。
あやち様のご助言により解決することができました。
この度は誠にありがとうございました。アリガト━━゚.+:。d(≧ワ≦)b:.。.+.:━━ッ!!
さあまた遊ぼ( ´▽`).: ルン♪:+・
>きむりんさん
ご報告ありがとうございます(^^)
良かったですね!
我が家の10.8.5、10.9なんで作動するかが心配でしたが
10.11.6でも作動OKとのこと、良かった(笑)
Neko Project IIx intel の元はnp2sdl2.appと別っぽいので
操作等がちょっと違うかもですね。
今後の為に、最悪MacならWindowsも起動できるので
フロッピーイメージを変換したり、HDDイメージをイジったり
anex86とかも併用で使うといいですね。
自分はParallels Desktopを使ってます(^^)
とはいえ、最近はもっぱら実機ですね。
PC9801-118のFM音源ボードにMIDIオプションボードも付けて
MIDI音源でプレイしてますよ!
PC98系のゲームはMIDI音源に対応している物が多いですもんね。
最近はFDDをSDカード化、内蔵HDDをCFカード化出来るので
安い、早い、安心みたいな。 めちゃオススメですよ(^^)
もし機会があれば是非お試しあれ!
また暇な時ブログに遊びに来てくださいね。
98ゲームもレトロゲームなんで大好きです。
ご報告ありがとうございます(^^)
良かったですね!
我が家の10.8.5、10.9なんで作動するかが心配でしたが
10.11.6でも作動OKとのこと、良かった(笑)
Neko Project IIx intel の元はnp2sdl2.appと別っぽいので
操作等がちょっと違うかもですね。
今後の為に、最悪MacならWindowsも起動できるので
フロッピーイメージを変換したり、HDDイメージをイジったり
anex86とかも併用で使うといいですね。
自分はParallels Desktopを使ってます(^^)
とはいえ、最近はもっぱら実機ですね。
PC9801-118のFM音源ボードにMIDIオプションボードも付けて
MIDI音源でプレイしてますよ!
PC98系のゲームはMIDI音源に対応している物が多いですもんね。
最近はFDDをSDカード化、内蔵HDDをCFカード化出来るので
安い、早い、安心みたいな。 めちゃオススメですよ(^^)
もし機会があれば是非お試しあれ!
また暇な時ブログに遊びに来てくださいね。
98ゲームもレトロゲームなんで大好きです。
トラックバック
URL :
MacでNekoproject2 フルスクリーンにできますか? - きむりん - 2017年03月09日 09:10:18
〝Mac Nekoproject2〟の検索から来た者です。
これまでエミュレータはwindowsでanex86を使っていました。
Windowsマシンはメンテが難しく、し甲斐がないのでMacに切り替えました。
それでもPC98ゲームがしたくなる時があり、唯一Mac用のエミュレータNekoproject2でやっとこさ動かせるようになりました。
でも、エミュレータの画面が小さくてあまり楽しくありません。
貴兄の記事ではフルフクリーンに出来ているとのことで、ノウハウをお教え願えないかと思いお尋ねいたします。
私のMacはLate2014のMacminiでELCapitan環境です。
NP2を起動しても、ScreenタブのWindowやFullScreenはグレー表示で無効になっています。これが有効になれば良さそうなのですが・・・わかりません。
どんなもんでしょう? お分かりになればご教示願いたくお願いいたします。
<(_ _)>