レトロゲームやりたい!:FM-7でカセットテープのゲーム実験?

FM-7のカセットテープのゲームを延命できるか!です(笑)

そもそもFM-7って?って言う人います?

FM-7

これなんですけど、自分が小学生の時にマイコンブームに乗って
ねだってねだってやっと手に入れた富士通のパソコンです。
初めて買ったパソコンでもあります。
自分はちょっと前に買い戻しました\(^o^)/

参考:レトロゲームをやった思い出の機種は?

レコーダ

このころゲームと言えば音楽のカセットテープと同じように
音でデータが入っていて、こんなカセットレコーダーで読み込みをして
ゲームをやってましたよね。

カセット

ゲームが入っているのは、こんな普通のカセットテープですよ!?

当時のカセットですから、今となっては伸びちゃったり
音が割れちゃったりで、まともに読み込みが出来ないことも
しばしば...(泣)

そこで考えた...

現在のパソコンにデジタルで録音、再生して
読み込みできないのか?って

あまい... あますぎた...

カセットレコーダーに直で現在のパソコンを繋いで
何度も何度もやりましたが、まったく読み込まない...

考えぬいた末、辿り着いたのは...
これです!

アダプター

オーディオテクニカ カーカセットアダプター
ヤフオクで980円で手に入れました。
これ元はポータブルのCDやMDプレーヤーのイヤホンにつなぎ
車のカーステで音楽を聞く物です。

アダプター

使い方は簡単、ポータブルCDのイヤホンにつなぎ
車のカセットデッキに入れて互いに再生するだけで音楽が聞ける優れもの。
今はカーステにカセットが付いている物も少なくなってますがね...(汗)

でもこれ応用できんじゃね?
って思ってダメ元でやってみました。

セット

イヤホン側を現在のパソコンのイヤホンに、カセット型アダプターを
データレコーダーにいれて...

再生

現在のパソコンで再生…

再生

カセットロードって、おお!読み込んだ!
直づけではあんなにダメだったのに...
でも最後まで大丈夫か心配…

再生

じゃーん、最後まで読み込みました。
これはFM-7のDEMOですね!
他のも試してみよう!

再生

またまた問題無く読み込み完了\(^o^)/
これ知ってる人いる?
エニックスの超々初期のゲーム「マリちゃん危機一髪」ですよ(笑)
1983年のゲームですね。
これの発売当時はまだFM-7を持ってなかったし、小学生なんで
やっちゃいけないゲームだと思ってました ^^;
でもノスタルジーを感じちゃいます。

とにかく実験成功!
これでFM-7の実機でレトロゲームできる環境の延命ができました!
こんな変な実験、好きな人しか熱意は伝わらないよ…(泣)

よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑

にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ        人気ブログランキングへ
↑にほんブログ村ランキング  ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!

この記事へのコメント

- しろ - 2016年01月31日 01:52:02

今回の記事もセンスが良いですね。やはり実機動作には価値があります。
こういうアダプター売ってて友達がカーステレオ用に買ってたなあ。
しかしパソコンからWAVファイルを直接再生しても読み込まないんですね。なんか出来そうなだけに意外でした。
そしてロードしたゲームもセンスが良いですね、こう来たかと思いました。
私も小学生だったので、雑誌でしか見たことないですが遊んでみたかったなあ。

- do-ryu-kyo - 2016年01月31日 09:32:25

げ!?
伝説のFM-7(←New7じゃないところがすごい)が、2016年に動いているとは!!!
しかもカセットアダプターって… その発想を捻り出すのが素晴らし過ぎます!!!
(@@; ビックリです。

モグラ狂としては、是非ともMoleMoleを.... (#^^#)
あ、いえいえ。それは冗談です ^^;

Re: タイトルなし - あやちだいち - 2016年02月01日 00:02:46

>しろさん

コメントありがとうございます!

> 今回の記事もセンスが良いですね。やはり実機動作には価値があります。

当時初めて買ったパソコンですし、今になって買い戻して
思い出に浸れるなんて、大事に保管されてた方に感謝です(笑)
実機でゲームを起動しないと、その感じというか感覚が半減しちゃいます。

> こういうアダプター売ってて友達がカーステレオ用に買ってたなあ。
> しかしパソコンからWAVファイルを直接再生しても読み込まないんですね。
>なんか出来そうなだけに意外でした。

これ、本当に何度も設定変えてロードを試みたんですが
直ですと認識すらしないんですよ。

しまいには現在のパソコンで再生して
新品のカセットテープに書き戻しまでやったんですけど
2種類のレコーダーで試してダメでした。
認識するけどロード完了前にエラーで止まる感じです。
これでは実機でカセットゲームの延命は不可能ですね。

で、最後のダメ元でやったこれで安定してロード完了
これなら実機で半永久的にカセットゲームの立ち上げが出来そうですよ。

> そしてロードしたゲームもセンスが良いですね、こう来たかと思いました。
> 私も小学生だったので、雑誌でしか見たことないですが遊んでみたかったなあ。

エニックスもこんなゲーム出してたんですよね。
このときの最優秀賞が森田のバトルフィールドで
優秀賞が有名なドアドアとこのマリちゃん危機一髪だったらしいです。

実際やったFM-7のカセットゲームで思い入れがあるのは…
初めて買った惑星メフィウス、今でもやりたいエルドラド伝奇
そして軽井沢誘拐案内とウィングマンです。
これらは絶対FM-7のカセットテープ版でやりたいゲームです。
エニックスのゲームばかりだ…(汗)

Re: タイトルなし - あやちだいち - 2016年02月01日 00:15:43

>do-ryu-kyo さん

ご無沙汰しておりました!
コメントいただき光栄です(笑)

> げ!?
> 伝説のFM-7(←New7じゃないところがすごい)が、2016年に動いているとは!!!
> しかもカセットアダプターって… その発想を捻り出すのが素晴らし過ぎます!!!
> (@@; ビックリです。

そうなんですよ
FM-7を手に入れたのは昨年なんですが
よくも保存して置いてくれた、と譲ってくれた方に感謝しております。

自分が当時FM-7を買った時には
FM-New7が出ていて、なんならFM-77もあった気がします。
そのおかげで安価でFM-7を買ってもらえた記憶があります。

その気持を今も味わいたくて
今になって買い戻してしまいました(笑)

> モグラ狂としては、是非ともMoleMoleを.... (#^^#)
> あ、いえいえ。それは冗談です ^^;

相変わらずのモールモール狂ですね〜
あのパズルは本当に名作中の名作ですからね

今後も不定期ですが更新しますので
また来てください

- 小川 正明 - 2019年02月20日 00:07:34

前回カセットアダプターを使って何作かLOAD成功したのですが、

FM-7とデータレコーダの信号のやりとりは、CMTケーブルで固定として、
PCのイヤホン端子➡データレコーダのAUG端子に直接つなぐやり方をもう一度試してみたいなと思っています。

JVCのステレオミニプラグ←→モノラルミニプラグのケーブルの説明を見ると抵抗入りと抵抗なしの2種類あって、抵抗入りのものは、マイク端子用、抵抗なしのものは、AUG端子用となっています。前回この区別をしておりませんでしたので、凝りもせず試してみます。(音量の差だけかもしれませんが....)
 そうそう!昔SHARPがスポンサーのTV番組パソコンサンデーでは、副音声でゲームなどのプログラムをまさに、ピーガラガラ~♪と流していましたが、この音声をTVのイヤホン端子からデータレコーダのマイク端子ではなく、AUGにつなげって説明していたと曖昧ながら記憶しています。

 ああ、でも前回うまくいったときにおける、SOUNDENGINEのイコライザーの設定を忘れてしまいましたよ(笑)

Re: タイトルなし - あやちだいち - 2019年02月20日 01:16:44

>小川さま

コメント感謝です(^^)

FM-7での実験、続けてますね!

ふむふむ、と言った感じですね。
なるほどケーブル自体に抵抗あり、なしがあって
向いている、向いてないケーブルがあるかも...と
言うわけですね。

当時も音楽用のカセットデッキだと、何故か良好の物でも
読み込みがダメだったりしますよね。
でもパソコン用のデーターレコーダならスムーズに読み込むわけで
このデーターレコーダー経由、と言うのがポイントなのかなって
思ってます。
データー読み込みに不要な音域をデーターレコーダーが
カットしてくれているのかな。

なので、FM-7等のレトロPCからCMTケーブルで
現在のパソコンへ直だとダメで、あいだにデーターレコーダーが
入ると読み込みやすいと思ってます。

当時、パソコンサンデーの副音声でデータ音が流れてたの
おぼろげに覚えています(^^)
これも、普通の音楽用のカセットデッキで録音ではダメで
パソコン用のレコーダーで録音、って言っても
マイク端子しか無いんですが、それでも良いのかな?

--------------------------------------

現在のPC → カーカセットアダプター → データレコーダ → FM-7

これは成功

現在のPC → CMTケーブル → FM-7

これはダメ

なので自分は、この直での音声でなんとか成功させたいと思って
下記のミキサーで音域を変えて実験したいかなって思ってます。

https://blog-imgs-124.fc2.com/a/y/a/ayachi0610/001IMG_5001.jpg

ついこないだ入手しました(^^)

現在のPC → ミキサーで音域調整 → CMTケーブル → FM-7

と言った感じです。

音が小さかったら大きく、ノイズ音域をカットしたり
いろいろ出来るので、これならば... なんて(笑)
上手いこと行けないかな...

それと、単純なんですが、現在のPCの外部出力ジャックは
おそらくステレオ端子のピンジャックだと思われます。
これにモノラルのジャックケーブルを入れても
音声が片側の分しか拾えず、ダメになると思われます。

カーカセットアダプターが上手く行くのは
ピンジャックケーブルがステレオジャックのケーブルだから
PCからののL/R両方の音声を拾って、カーカセットアダプターで
合わさってデータレコーダに音が流れているから、と推測しています。

なので、ミキサーから出す音も、ミキサーでL/R両方を合わせて
モノラルでCMTケーブルに流す必要があるのかなって考えています。

--------------------------------------------

先日やった実験なんですが、PCで再生した音を
データーレコーダーのマイク端子からカセットテープに録音して
そのカセットテープで読み込みをしてみました。

まあだいたい成功なんですが、とにかくノイズが凄い物があって
よくこれで読めるなあ...って具合で、やはり読めない物もありました。

これを例のミキサー経由で調整しながらノイズを除去して出力し
その音をデーターレコーダーで録音したら、その読めなかった物も
読めるのでは?と、この実験したいと思ってます(^^)

ミキサーの実力やいかに?!

ちなみに画像のミキサーは高く無いです。
中古で3000円から5000円です。

- 小川 正明 - 2019年02月20日 23:54:57

あっ!本当です。データレコーダーによっては、AUGがあるのとないのとあるんですね。

NECので言うと、PC-6082(DR-320)はありますが、DR-311はないですね(^^)/

Re: タイトルなし - あやちだいち - 2019年02月21日 03:06:23

>小川さま

現在、我が家にあるレコーダーには全て無いです(汗)

機種で言うと

サンヨー MR-11DR(メイン/富士通のOEM)
サンヨー MR-33DR(FM-7用の予備1)
サンヨー PCH-DR2(FM-7用の予備2)
NEC PC-6081(DR-310)これはPC8001mk2に使ってます。

あと AIWA DR-2 これには
SUB-OUT と言うのが1つありますが、出力用なので
これではないですよね。

AIWAのDR-2やサンヨーのPCH-DR2は新しい部類の物なので
それにも無いってことは、付いている物の方が少ないのかな?

ちなみにこの中で、一番FM-7と相性が良いのは
サンヨーのMR-11DRです(^^)
意外と新型(ノイズ除去センサーとか内蔵)の
AIWAのDR-2やサンヨーのPCH-DR2は
エラー解消!なんてステッカーが付いていますが
FM-7との相性は悪いです(笑)

それと新型は全て自動なんで、手動でレベル調整が無いこともあり
状態が悪いテープは、もう為す術なしです。

MR-11DRやMR-33DRはレベル調整とかで
なんとか読めたりします。

あと、これも意外なんですが
NEC PC-6081(DR-310)もFM-7とは相性が良いです。

データーレコーダーもPCとの相性があるので
どれも一概に言えないですね...

- 小川 正明 - 2019年02月28日 07:45:05

>NEC PC-6081(DR-310)
1台動作品持ってます!
...が、昨夜、プログラムをSAVEしようと、録音と再生ボタンを押したら、ガシャンと音がして、この2つのボタンが垂れ下がったまま、上(元の位置)に戻らなくなりました(T_T)
バネが外れただけならいいんですが...
 分解しなきゃ(^^)/

Re: タイトルなし - あやちだいち - 2019年02月28日 15:37:05

>小川さま

>> NEC PC-6081(DR-310)
> 1台動作品持ってます!

同じものお持ちだったんですね(^^)

実は自分のDR-310も、再生時(読み込み時)の再生音を
スピーカーから音が出るようにしてるんですが音が出ません。
(Monitorスイッチオンの状態)

読み込みはかなり快適なんですが、音が出てないので
一度バラして見てみないと...って思ってます。

小川さんのは、かなり重症の可能性もありますね...
最悪バネ破損、もしくはフック破損なんてこともあるので
部品取りのDR-310が欲しいところですね。

古い機器は、本当手がかかりますね(笑)

- 小川 正明 - 2019年03月05日 04:02:15

プラスチックのフックが破損していました。(T_T)

接着剤では無理なので、金属針を熱してプラスチックを貫通させようと思います。
しかし、破損部分はくびれたプラスチック(ABS樹脂?)の細い部分で、元々かなりやわい強度のようですた。
 金属で造りなさいよ!NEC様って感じです。

Re: タイトルなし - あやちだいち - 2019年03月05日 04:57:07

>小川さま

> しかし、破損部分はくびれたプラスチック(ABS樹脂?)の
> 細い部分で、元々かなりやわい強度のようですた。
> 金属で造りなさいよ!NEC様って感じです。

と、言うことは、自分のDR-310も、その部分
かなり破損しやすい...と言うことになりますね(+_+)
気をつけないとですね。

関係無いのですが、少し前から樹脂の修復に
下記の物が気になっています。

https://getnavi.jp/stationery/33387/

未だに買っては無いんですが、ちょっとした樹脂部品の
修復に良いのではって思ってます。

気になってから早3年(笑)
そう、ちょっと高いんですよ... 試すには...

でもまさに折れちゃった樹脂パーツを直すには
もってこいなんですけどね...

それと、樹脂と言えば、樹脂製のギアを作りたいんですよね。
流石に精密に作るには現在の3Dプリンタでも厳しいんで
型から作るギア屋さんに頼もうかと考えてますが
それだと単価がかなり高くなりそう...
1000個単位で作って、1個300円とかなら30万か...
初期投資デカすぎ(笑)

自分では100個あれば十分なので
残りの900個を売るとしても、30万回収に
かなりの時間がかかりそう...
作りたいギアは、CDROMドライブの中のギアです。

- 小川 正明 - 2019年03月07日 11:39:03

情報ありがとうございます!
DR-310は、下の蓋をはずせば、直接機構部を操作できるので、それでいいかって(笑) いいかげんな気分になっています。

以前、NECは98ノートに大々的にABS樹脂を採用しており、鉄よりカタイとか喧伝していたのですが、結果は、ヒンジ破損続出の前科ありですからねぇ。

音が出ないとのことですが、16Ωのスピーカーを交換すれば、直ると思いますよ。

それと、AUXとCMT IN ですが、PC-6082(DR-320)のトリセツ見ると、
入力インピーダンス AUX 80kΩ   CMT IN 4.7kΩ 
入力感度     AUX 50mV    CMT IN 0.5mV

と大分違います。 CMTINに大音量を入れると回路が壊れるかもしれませんね。

ギア(歯車)ですか、
型から造ったら、メッチャコスト高そうだなあ...

Re: タイトルなし - あやちだいち - 2019年03月07日 15:10:21

>小川さま

> 情報ありがとうございます!

もっと良いの見つけました。
自分も買おうと思ってます。

プラリペアと言って、これプラスチック製品の
修繕につかうんですが、いろいろ用途が高いです。
使い方によっては、プラ製品のネジ山がバカになった
(ネジではなくて穴の方)そんなのも復活出来ます。

↑その動画みたら、これは凄い便利って思いました。

http://www.plarepair.net/kihon-01.htm

それと、このプラリペアにはオプションの便利グッツがあって
これ使うと整形も出来ます。

http://www.plarepair.net/kihon-02.htm

型取りくん(笑)

これで言ってたギアも作れるかもですが
精密さを考えるとちょっと厳しいかも...
CDのピックアップレンズを動かすギアなんで
かなり精密です。
とは言え、原型になる正常な新品ギアはあるので
試す価値はあるかもです。

ちなみに、樹脂のギアを専門の業者で
100個単位で作ったら
1個の単価は3000円くらいです。
1000個なら300円くらいに落とせるかもですが
それでもかなり厳しい価格ですね。

> 音が出ないとのことですが、16Ωのスピーカーを交換すれば
> 直ると思いますよ。

そのくらいで直れば良いですね(^^)
まだ開けて見てないので、なんとも言えませんが
なんかケーブル切れてる(外れてる)だけとかじゃ
無い気がします...

近いうち見てみようかな...

- 小川 正明 - 2019年03月07日 19:36:42

プラリペア拝見させてもらいました。
型取りくん ギアにJUSTMEETじゃないですか!

>そのくらいで直れば良いですね(^^)
 今使っているヤフオク購入品のDR-320が、元は音が出ませんでした。
壊れたラジカセから転用したΩも違うスピーカーに換えたら、復活しました。
半田のクラックなんてこともあるかもしれません。
 それと、DR-310は、モニターONとOFFのみで、音量調節機能がないですね、モニターONにすると ヤ タ ラ デ カ イ 音がします。 夜間はまずいかも(笑)




Re: タイトルなし - あやちだいち - 2019年03月07日 22:48:18

小川さま

> プラリペア拝見させてもらいました。
> 型取りくん ギアにJUSTMEETじゃないですか!

そうなんですよ(^^)
自分の用途が精密なギアなので、どのくらいの精度なのかが
問題ですね。でも試して見る価値は大いにありですね!

> 半田のクラックなんてこともあるかもしれません。

DR-310のスピーカーは、半田クラックの可能性は
かなり高そうです。それなら簡単に直りそうですね。

直っても音がデカイとのこと(笑)
それはそれで困りますね。

サンヨーのMR-11DRはその音とかも最適です。
読み込み良し、音も適量、壊れにくい。
相性もFM-7、PC88共にいいですね。

データーレコーダーで困ったら
とりあえずMR-11DR買っとけばOKくらいな感じです。

壊れやすい機種を一生懸命直して使うなら
これお勧めです!

- TOKU - 2020年07月11日 20:26:48

先日はいろいろ教えていただきありがとうございました。
カーカセットアダプターを入手できたのでこれまで実機で読み込めなかったソフトの起動に挑戦してみました。

360円で購入したので心配でしたが結果は大成功でした!これは凄いですね。

LOADERすら読み込まなかった「異次元からの脱出」が起動して"Escape from Twilight Zone"の文字が画面に表示されたときは本当に感動しました。感謝です。

このソフトはメインプログラムを読みにいく前に、データレコーダに一時停止の信号が入るので、それと同時に手動でwindowsのプレイヤーを一時停止にする必要がありました。wavファイルに無音部分を挿入すればその操作は不要になりそうです。

その他、一部ソフトでDevice I/O Errorが出ましたが、D77Managerでt77ファイルを作り直したら読み込めるようになりました。

今のところ読み込み成功率100%です(^^)

Re: タイトルなし - あやちだいち - 2020年07月11日 23:31:09

TOKU さん

いえいえ、こちらこそ(^^)
情報が役に立ったみたいで良かったです。

自分もカーカセットアダプターでの読み込みは
今のところ100%の成功率です。

え?この雑音まじりの音で読めるの?

って言うくらい元データが悪くても読めています。

T77形式からwavに書き戻した音は
なかり劣化してノイズが入っているんですよね...
それも難なく読めてしまいます。

読めなかったことは無いですが
もし読めなくてもwavデータなんで音をイジれますもんね。

仰るとおり、唯一の難点はパソコン上のプレーヤーで
wavの音を再生しているのでプレーヤーのオン・オフが
手動になる点ですね。
プログラムとプラグラムの開いだの無音部分を長くするの
良い方法かもです。自分もやってみよう。

異次元からの脱出の読み込みも成功されたみたいですね。
おめでとうございます!

このゲーム、FM-7でしか発売されなかったADVですよね。
当時少ないお小遣いを貯めて日本ファルコムの本社横にある
直営店で買って現物を持ってたんです。
しかし英語入力だったので挫折してすぐに売ってしまいました。

大人になって今なら出来ると買い戻そうと思ったら
数が少ないゲームだからか変にプレミアがついて高額なんですよ...
しかし昨年の暮れにやっと現物を買い戻しました。
これで再チャレンジ出来る!って思ってます。

いつやろうかって、もう半年経ってしまいました(汗)
プレイしたら記事にしようかな。

- TOKU - 2020年07月12日 08:30:28

楽しくなっていろいろソフトを読み込んでいたのですが、このカーカセットアダプターを使って、雑誌PIOに付属していたソノシートを読み込めないかな、と、今思っているところです。

「異次元からの脱出」、日本ファルコムの直営店で購入されたんですね。自分も近くに住んでたら行ってみたかったです。ぜひプレイ記事をお願いします。(ソフト持ってる人少なそうですが。。。現在の販売価格は本当に驚きです。)
ファルコムのソフトは総じて品質が高いのですが、この「異次元からの脱出」にはいくつか誤記やスペルミスがあって、そういう意味でも貴重なソフトだと思っています。死亡時の"Deth"のグラフィックは特に印象に残っています(^^)

Re: タイトルなし - あやちだいち - 2020年07月12日 19:44:40

TOKU さん

> 楽しくなっていろいろソフトを読み込んでいたのですが
> このカーカセットアダプターを使って、雑誌PIOに
> 付属していたソノシートを読み込めないかな
> と、今思っているところです。

それ行けそうですね(^^)

それにはまず、ソノシートを再生する
レコードプレーヤーが必要ですね。
ここに壁がありそう...(汗)

> 「異次元からの脱出」、日本ファルコムの直営店で
> 購入されたんですね。自分も近くに住んでたら
> 行ってみたかったです。

そうなんですよ。
もともと日本ファルコムって
Macintoshとかの代理店だったみたいで
輸入ゲームとか売ってたんですよね。

このころってパソコンショップ自体が少なくて
そういった意味でも貴重なショップでした。
買わないのに週一くらいで通ってました(笑)

そんな中、パッケージだけで異次元からの脱出を選び
貯めてたお小遣いはたいて買ったの思い出します。

FM-7だけだし確かに持っている人は少なそう...

プレイ記事、近々に書こうと思います。

カーカセットアダプターでソノシートの続報
お待ちしております!

- TOKU - 2020年07月18日 16:20:04

>レコードプレーヤーが必要ですね。
>ここに壁がありそう...(汗)

環境を整えて(^^)実験しましたので報告します。

使ったソノシートは本誌に挟んだ状態で保管していたので反りがひどく、レコードプレーヤに取り付けると片側が5mmくらい浮いてしまう状態でしたが何とか起動に成功しました。

使用機器は、
FM-7(実機)
レコードプレーヤ:GP-N3R(ANABAS audio)
データレコーダ:MR-11DR
USB接続オーディオキャプチャー:AD-USB2
ソノシート:PiO1986年7月号に付属の「ツイン・パス」
("TWIN"、"TWIN 2"、"TWIN 3"の3ファイルで構成されています。)

1.GP-N3Rのボリュームを約75%に設定してAD-USB2でPCにwavファイルとして取り込みました。
結果:
"TWIN" :ファイル名は認識、Device I/O Error
"TWIN 2":ファイル名認識せず
"TWIN 3":ファイル名認識せず

2.1.で作成したwavファイルをカーカセットアダプター+データレコーダを経由して再録音しました。
結果:
"TWIN" :読み込みに成功
"TWIN 2":ファイル名は認識、Device I/O Error
"TWIN 3":ファイル名は認識、Device I/O Error

3.2.のwavファイルにノイズ補正を行い、"TWIN 2"、"TWIN 3"の読み込みに成功(苦労しました。)

ソノシートの保存状態が良ければ、カーカセットアダプターでの読み込み成功率はかなり上がるのではないかと思います。

レコードプレーヤーGP-N3Rは見かけはおもちゃみたいですが、品質は高そうです。

Re: タイトルなし - あやちだいち - 2020年07月18日 21:57:57

TOKU様

続報ありがとうございます!

結果的に成功みたいですね(*^^*)
おめでとうございます。

なんかカーカセットアダプターも役にたった
みたいで光栄です。

PCでwavを再生してテープに録音するときに
劣化が起こるんですよね。
その後、レコーダーの状況で再生スピードや
ヘッドのアジマス(角度)でも音が劣化します。

その部分を完全にふっとぱすので
カーカセットアダプターだと
読み込み率が上がるんだと思います。

ソノシートってペラペラですもんね...
ちょい怖いですが、いらない雑誌に挟んで
上からアイロン(微熱)でもいいかも。

ちょっと怖いか...

ところで、そのソノシートには
どんなプログラムが入ってたんですか?(笑)
なんか興味津々

- TOKU - 2020年07月18日 23:43:24

>その後、レコーダーの状況で再生スピードや
>ヘッドのアジマス(角度)でも音が劣化します。
>その部分を完全にふっとぱすので
>カーカセットアダプターだと
>読み込み率が上がるんだと思います。

納得です。所持しているMR-11DRは未メンテナンスなのでそのあたりはかなり怪しいです。ベルトも交換してないですし(^^)
一応セーブ、ロードはできるのですが、読み込みに難のあるソフトは厳しそうです。

>ちょい怖いですが、いらない雑誌に挟んで
>上からアイロン(微熱)でもいいかも。

なるほど、うまくいくかもしれませんね。今回は反りを除去する勇気がなかったので、応急措置ではありますが、セロテープを小さく切ってソノシートをターンテーブルに貼り付けました。

>ところで、そのソノシートには
>どんなプログラムが入ってたんですか?(笑)

EXAS-FM Compilerで作成された「ツイン・パス」というゲームです。ジャンルはパズル+アクションに分類されると思います。本誌にはソースリストしか掲載されなかったので、PLAYするためにはEXAS-FM Compilerを入手するか、ソノシートの読み取りを成功させる必要がありました。成功してよかったです。ちなみにEXAS-FM Compilerは先日ヤフオクで66,700円で落札されてました(^^)

今回実験したソノシートは所持している中で一番状態が悪かったので、他のソノシートはカーカセットアダプターを使ってもっと簡単に読み込めるのでは、と期待しています。

Re: タイトルなし - あやちだいち - 2020年07月19日 02:35:20

TOKUさん

そう言えばTOKUさんはMR-11DRだったんですね。
自分も使ってます(^^)

そうですね...
MR-11DRはベルトは切れにくいのですが
発売より長らく経っているので、ベルトを回している
ローラー系が汚れてたり滑ったりしています。
そんなこともあり、MR-11DRの特徴なんですが
巻き戻しは出来るけど早送りがしづらくないですか?

一度バラして、ベルトを外して、ベルトの付いていた
ローラーをパーツクリーナー(油分を取るアルコール系)で
拭いてあげると、ベルトとローラーが滑らなくなるので
別物のように動きが良くなります。早送りもバッチリです。
拭く時、綿棒の先にパーツクリーナーを付けると良いです。
その綿棒でローラーをクリーニングですね。

あとはアジマス調整(ヘッド角度の調整)です。
これはかなり慣れが必要ですが、ここが一番って言っても良いくらい
読み書き時に有効なポイントです。

これで難ありカセットテープも難なく読めるようになります。

ご参考にしてください。(*^^*)

まあカーカセットアダプターがあれば
カセットテープから読まないので、調整やクリーニングも
そんなにしなくても良くなりますね。

ソノシートに入っていたプログラムなら動くんですね。
雑誌掲載のソースのみだとEXAS-FM Compilerが無いと
ダメだとか...

ならば是が非でもソノシートのが重要になりますね。

パズル+アクションゲームが入っていたのか...

PIOでしたっけ、自分も1冊もってたんですが
ソノシートは無かったんで、付いているのは
かなり貴重ですね。うらやましい...

- TOKU - 2020年07月19日 08:17:57

MR-11DRを分解して確認してみました。
ベルトは切れそうになかったのですが、
かなり硬化しているような。。。

>巻き戻しは出来るけど早送りがしづらくないですか?
おっしゃる通りでした(^^)
早送り時にかなり滑ってました。
早速パーツクリーナーで拭いてみたら
回転が段違いに力強くなりました!
いつも適切なアドバイスありがとうございますm(_ _)m

アジマス調整は自分には無理そうなので触らないでおきます(^^)

PIOに掲載されているゲームの中には、市販ソフトレベルのものが
いくつもあるのですが、ネットで検索してもほとんど情報が
ないですね。不思議です。
マシン語で書かれていたり、KコンパイラやEXAS-FMコンパイラを
持っていることを前提としたゲームが多いのでハードルが
高いのかもしれません。

Re: タイトルなし - あやちだいち - 2020年07月19日 22:10:43

TOKU さん

ベルトは切れる、と言うよりは
伸びる、溶ける、と言う感じが多いです。

伸びると、再生スピードに影響が出て
エラーにつながって行きます。

> アジマス調整は自分には無理そうなので触らないでおきます(^^)

そうですね...
アジマス調整は無敵ではありますが
諸刃の剣なので、やみくもにやると余計に読めなくなる
なんてこともあります。慣れが必要ですね。

PIOって雑誌、そもそも当時は知りませんでした。
大人になってから、LOGINやベーマガを買い戻ししている際
PIOって雑誌もあったのか、って入手したのがキッカケです。
市販ソフトレベルの物も入っているなんて
プログラマーさんとかが読む物、だったのかな。

LOGINやPOPCOMあたりの読者には荷が重いか...(笑)

- TK - 2021年03月24日 11:39:17

レトロゲームの塔さんから来ました!
古い記事にレスもなんですが・・・。

カセットアダプター、本来の目的で当時使ってました。懐かしい。
ともかく、発想がすばらしい。他用途の機材で解決するとか、
マクガイバー的でカッコイイ!

古い機械とかって、やっぱり磁気媒体やら可動部品やらがネックですよねぇ。
レストアできる技術力、憧れます。
実家にX68000やらMSX各種が眠ってるんですけど、差し上げたいですわw

Re: タイトルなし - あやちだいち - 2021年03月24日 13:32:19

> TKさん

コメントありがとうございます。
管理人のあやちだいちです。

古い記事でも大歓迎ですよ(^^)

> カセットアダプター、本来の目的で当時使ってました。懐かしい。
> ともかく、発想がすばらしい。他用途の機材で解決するとか、
> マクガイバー的でカッコイイ!

そう言って頂けると光栄です。
当時からカセットテープのゲームとか
やはり読込中のエラーがわりと多くて悩みのタネでしたよね。
それが今となったら尚更になるわけで...

それでなんとかしたいと
現在のパソコンで再生して、それを読ませる実験をして
行き着いたのがカーカセットアダプターでした^^;
TKさんと同じ、それを当時本来の目的で使ってたから
たまたま思いついたわけです...

> 古い機械とかって、やっぱり磁気媒体やら可動部品やらがネックですよねぇ。
> レストアできる技術力、憧れます。
> 実家にX68000やらMSX各種が眠ってるんですけど、差し上げたいですわw

確かに当時の古い機器は修理が必要な場合が多いですね...
自分が好きだから出来る感じです。

実家にお眠りの機器、もし良かったら是非欲しい気持ちです。
お時間あるときで構いませんのでお声がけ頂けたら幸いです。
関東なら取りにも伺えますので^^; MSX各種、気になります(^^)

- TK - 2021年03月31日 12:27:31

レス遅くなりました。

残念ながら関西在住です。
このご時世で帰省もできないので確認できないのですが、
僕の記憶が正しければ・・・
X68000:マンハッタンシェイプのACE、HDDなし。
MSX:MSX、MSX2、MSX2+。ターボRは持っていたか記憶にないです。
   メーカーはソニー、サンヨーは覚えてますw

そのうち処分することになったらば、ご連絡したいと思います。
おそらくジャンクになってると思いますけども。

Re: タイトルなし - あやちだいち - 2021年03月31日 16:01:07

> TK 様

レスありがとうございます。

TKさん関西だったんですね。
コロナ、急に関西方面の方が増えてて大変そうですね...
お互いコロナにならないよう頑張りましょう!

MSXシリーズはすごいですね(^^)
MSX2+までお持ちになっていたんですね。
X68ACEもですが、修理は必要だと思います。
年月とは非情なもので物を劣化させてしまいますね...

頑張って直したいと思いますので
ご処分の際は是非よろしくお願いします。^^;

あやちだいち

FM-7の思い出 - まさかな - 2021年09月11日 22:28:00

ヤフオクの取引からここを知りました。

FM-7なつかしいですね。

私が小学校入学前にFM-7を祖父が購入してて
遊びに行くと、雑誌の打ち込みプログラム(たぶんOh-FM掲載?)のゲームを
遊ばせてもらったり、打ち込みのFM音源で音楽を再生してくれてたのを思い出します。(それを空気録音してラジカセで家でも何度も聞いてた思い出)

小学校入学後は普通にファミコン~スーパーファミコンに行ってしまって、私がPCに興味もったのは98キャンビー(Cx2)の時代でした。
10年以上たってたのとヘビースモーカーだったのでFM-7は動かなくなって処分してましたが、カセットテープとOhFM(雑誌)は祖父の家から今の家に形見としてもらってきました。

あとカセットテープって音楽用とは別のデータ専用品だと思ってました。

Re: FM-7の思い出 - あやちだいち - 2021年09月12日 01:03:44

> まさかな さん

コメントありがとうございます!

FM-7、とても良いですよね!
自分はここからパソコンが始まりました。

ご家族の方がFM-7を持っていたとのこと
いい思い出ですね... Oh-FMも懐かしいです。

学生時代はファミコン派、スーファミ派が大多数でしたね...
自分の周りでもそうでした。

FM-7のカセットテープはお持ちだとのこと
是非是非そのテープで起動させてみて欲しいです。
もちろん、その際はお力になります!

いったいどんなテープなんだろう...
大変興味があります。

> あとカセットテープって音楽用とは
> 別のデータ専用品だと思ってました。

データは音で録音されているので
音楽用と同じテープですね。
向いているテープはメタルとかハイポジテープではなく
ノーマルテープです。

データは音なので、ダブルカセットデッキで
簡単にダビング出来てしまうんですよ。
当時も友人達とダビングしまくりました(笑)
いい思い出ですね。

トラックバック

URL :

プロフィール

あやちだいち

Author:あやちだいち
ようこそ!「シネレロブログ」へ
ここはレトロゲームの話題を中心に映画やグルメの話もあるブログです。


・初めて来た方へ

名前
PC88/PC98/FM-7/ファミコン等のレトロゲームを中心にいろいろ紹介をしています。プレイしてた方は懐かしんだり、知らなかった方はプレイする切っ掛けになればと思っています。あと裏技やOSXでのエミュレータの話題もしています。何でもいいのでコメント書いてくれると、嬉しくなっちゃいます!
まずはレトロゲーム「掲載タイトルリスト」からどうぞ!
・映画+海外ドラマ
映画は週に3~5本は観てます。所有してる映画のDVDは1000作品以上なんですが、現在リスト作成しながらまとめ中です。その中から、おすすめ映画なんかも紹介してます。

★当ブログはリンクフリーです。
相互リンク等について
アフィリエイトも若干募集してます。


☆参加ブログランキング☆
にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ 人気ブログランキングへ
↑ レトロゲームランキングを見てみよう!
(レトロゲームカテゴリ登録中)

シネレトからのお知らせ
☆勝手に音が鳴る方へ☆

ブラウザがWindowsのGoogle Chromeの方は記事に貼ってる音が勝手に鳴っていませんか?
OSXや他のは大丈夫なんですが...

少しずつ貼替えますのでしばらくお待ち下さい(汗)
過去の記事全部やるので時間がかかりそう...

☆祝90万アクセス☆

2023年に達成!
約1年ちょいで約10万増ですね
これも皆様のおかげです。
ありがとうございます!

☆ブログのお知らせ☆

不思議なこと専門のブログ
  「ミステリアスなおうち」

HOME
↑ここの姉妹ブログです!


◎その他最近の記事はこちら...

学校であった怖い話
番外編:挫折した8bitレトロゲーム達...パート3
番外編:月刊テープログイン
新竹取物語
マックでエミュレータ:OSXでDSエミュを動かしてみた...
仮想雀荘 マックポンII
Lemmings
キュービーパニック
番外編:8色しかないのに実写取り込みの8bitパソコンゲーム!
番外編:レトロゲーム風ADV
STEINS;GATE 変移空間のオクテット

ディスクステーション
魔界復活
↑怖い実体験も掲載!



にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ
↑変なバナー作ってみました...
緑のピロピロ押してね!(笑)
このブログのカテゴリ
シネレト特集記事
新企画:エンディングまでの道
レトロゲームをエンディングまで何回かに分けて細かく見せちゃおうという不定期連載企画でございます。早い話が攻略&プレイ日記ですね。(試験的に始めました...汗)

機動戦士ガンダムPART-2前編
こちらの記事」です。
機動戦士ガンダムPART-2後編
こちらの記事」です。

・ムー大陸の謎 FM-7
こちらの記事」です。

・殺しのドレス PC-8801
こちらの記事」です。
その1~7まで EDのBGMも有
感想コメくださいね!


このお助け本があれば... ここで紹介してるレトロゲームも楽しく攻略できる!(๑╹ڡ╹๑)

チャレンジ!!パソコンアドベンチャーゲーム&ロールプレイングゲーム―パソコンゲームの楽しさを伝える本 (SUPER soft BOOKS)


チャレンジ!!パソコンアドベンチャーゲーム&ロールプレイングゲーム―パソコンゲームの楽しさを伝える本 (4) (Super soft books)


↑中古でもプレミア価格!
それだけこの本はレトロゲーマーに重宝する攻略本なのだ(^^♪


レトロゲームやった思い出の機種投票ランキング!

1位(35.6%)
 ファミコンシリーズ!
2位(24.4%)
 PC-8801シリーズ!
3位(11.9%)
 FM-7/77シリーズ!

ファミコンとFM-7の票が増えましたね。
その他の票ってどんな機種なんだろう(笑)
初めて来た方には是非投票してください!
あと思い出話もお聞かせください。

思い出の機種の投票まだまだ募集してます!
こちらのリンク」から
最新結果と投票ができます。


ちなみに自分はと言うと...
こちらの記事」で語ってます。



ここなら記事に書いた
レトロゲームが探せるかも!

駿河屋レトロゲーム

四半世紀前の機種まで
取り扱いしてました。
シネレトの映画みようぜ!
★先週観た映画・ドラマ報告...

近日更新予定...


※10点満点で7点以上は良作でオススメ!
 1~3:観ない方が良い
 4~5:好みによる
 6:惜しいあと一歩で名作
 7~10:名作なので観た方がいい


★今週の超オススメ映画+海外ドラマ

近日更新予定...


◎稲川淳二のファンです◎

LIVEの臨場感味わって欲しい...

MYSTERY NIGHT TOUR 2010 稲川淳二の怪談ナイト ライブ盤 [DVD]


MYSTERY NIGHT TOUR 2004 稲川淳二の怪談ナイト ライブ盤 [DVD]


ここ最近、稲川淳二のLIVEに行けてないので、DVDで楽しんでます(^^)
ここの最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
最新トラックバック
このブログの携帯用QRコード
QR
検索フォーム

このブログ内を検索します。

メールフォーム
★当ブログはリンクフリーです。
★相互リンクも募集してますのでメールフォームかコメント欄よりお気軽にお声をおかけくださいませ。
相互リンク等について
アフィリエイトも若干募集してます。

★お問い合わせ等
メールフォームはこちら
アクセスカウンター
記事の更新について
更新は不定期に予定してます

2023/9/15 更新(-.-;)
(ここでは主に近況報告をしています)

最近、湿気感が凄くないですか?! 実際部屋の湿度計みると屋内なのに65%とか70%超える日もあってビックリします。そんなとき外はと言うと90%でした。ここは南国ですか?(笑)って感じです。これじゃ本当にフロッピーディスクとかカビ温床になりますよね。考えただけでも恐ろしい... 防湿庫様々ですね。とはいえ満杯になって空きスペースがほぼ無くなって困ってます...(汗)予備が幾つかある物は秘蔵品をヤフオクへ蔵出し出品しています(^^)よかったらどうぞ! あと、痛めていた手(右手の人差し指)ですが、夏くらいまで回復傾向だったのですが...秋に入ったからか朝起きたときに、また痛いことが増えて来ました... また病院に行くべきか悩み中...(泣)

※お知らせを更新しています!

お知らせはこちら!
TOPページはこちら!



このブログのリンクバナーを
一新しました。

☆このブログのバナー:200x40

HOME

相互リンク等についてはこちら
アフィリエイトも若干募集してます。



このブログのアクセス数が2023年に90万超えました。これもみなさまのおかげです。
本当にありがとうございます。



2023年9月15日(金)追記

ブログのメンテを進めています。
リンク直しやメニューの更新など... 少しづつ進めてます(^^)
少しメニューのリンク直しました。



重要なお知らせ!

今までメインに使っておりましたメールアドレス(エキサイトメール)が2018年9月18日を持って使えなくなりました。それに伴い、普段使っているメールアドレスを変更しました。メールにてご連絡していた方々には大変ご迷惑をお掛けしますが、登録アドレスの変更をお願いしています。

その他、ご連絡が行き届かない場合もございます。その場合は、このブログにあるメールフォームよりご連絡をお願い致します。

管理人:あやちだいち

メールフォームはこちら



次更新するまで過去の記事みてね

番外編:FM-7でカセットテープのゲーム実験?
番外編:3Dゴルフシュミレーション
第95回:LAW OF THE WEST
第2回:ミステリーハウス
 ↑ 書き直しました。
番外編:挫折した8bitレトロゲーム達...パート4
第94回:ウィングマン2
第93回:スターシンフォニー
FMユーザーなら月刊Oh!FM
PC-8801のエミュレータ「QUASI88」
 6年ぶりにバージョンアップ!
第92回:信長の野望 全国版
番外編:クロスメディアPRESS他
・メニューのリンク先変更
・ブログデザインの変更
第1回:8bitレトロゲーム名曲集 好きな曲は古くてもいい曲!
マックでエミュレータ:VMware FusionにWindows7&HDD増設
第91回:マスカレイド
第90回:ワールドゴルフ
第89回:キャノンボール2
番外編:第2回8bitレトロゲームランキング!
マイ・ベスト5

番外編:占いソフトのPyutagoras


更新無いときは過去の掲載記事をどうぞ!
掲載済のタイトルリスト
・第1~30回位までの記事はブログを始めたころの記事なので少し書き直す予定です。
◎過去の記事(ランダム表示)◎

記事一覧は下記リンクで見れます
掲載済のタイトルリスト

↓アイコンリンクでも見れます


◎他の記事は下記から見られます
掲載済のタイトルリスト


ここなら記事に書いた
レトロゲームが探せるかも!

駿河屋レトロゲーム

四半世紀前の機種まで
取り扱いしてました。
シネレトのおすすめ!
ただ今プレイ中のレトロゲーム!

PC-9801版:ブランディッシュVT
(ブランディッシュ4 眠れる神の塔)

ima01.gif

遺跡10あたりで休憩中(笑)
やっぱVTも面白いね(^ν^)
時間作って一気にやらねば...
今週末あたりやるぞ〜

ima02.gif

↓ Win版なら安価で売ってました



中古Win95-XPソフトブランディッシュ 4 眠れる神の塔 Ultra Series



☆オススメの記事☆
・OSX用:ゲームの資金とか
 増やしたりできちゃうソフト
こちらの記事」です。
・マックでエミュレータ:
OSXでコンパイルできる環境を準備する
こちらの記事」です。
・マックでエミュレータ:NEC PC8801編
こちらの記事」です。
・マックでエミュレータ:シャープX1編
こちらの記事」です。


ここなら記事に書いた
レトロゲームが探せるかも!

駿河屋レトロゲーム

四半世紀前の機種まで
取り扱いしてました。
相互リンク
☆ブログランキング☆
☆参加ブログランキング☆

人気ブログランキングへ にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ

☆その他の登録サイト☆

にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ

人気ブログランキングへ

他のブログを検索するときに利用すると便利です。

☆SEO対策キーワード☆
SEO対策:YouTube
SEO対策:アニメ
SEO対策:まとめサイト
SEO対策:攻略
SEO対策:SEO
SEO対策:レトロゲーム
SEO対策:エミュレータ
SEO対策:ファミコン
SEO対策:レトロゲーム
SEO対策:エミュレータ
SEO対策:裏技
SEO対策:改造
SEO対策:動画
実験的に貼ってます...
効果無ければ外しちゃいます


古いレトロゲームの攻略本とかアマゾンで安価で売ってます!

ここなら記事に書いた
レトロゲームが探せるかも!
駿河屋レトロゲーム
四半世紀前の機種まで
取り扱いしてました。

◎下記で掲載一覧が見られます
掲載済のタイトルリスト