レトロゲームやりたい!:名機PC8801FAを神機にする
今回の記事は「PC8801FA」を完全デジタル化して神機にしよう計画です。
やっと会社が休みなので記事更新できます。
ところで先日の記事に書きましたヤフオク出品した蔵出し
「チャレンジパソコンアドベンチャーゲーム」と
「チャレンジ!! パソコンAVG&RPG」は保存用で未使用なこともあり
おかげさまで大好評でした(^o^)/
ご落札頂きました方、本当にありがとうございました。
片方は海外へ旅立って行きました(笑)
わが子よ、大事にされるのだよ!と丁寧に梱包し送り出しました。
--------------------------------------------------------------------------
ではではPC8801FAを神機にすべく
時間を掛けて整備やHXC取付加工をしていきます。
PC8801FAとは
V2モード、4/8MHz作動やサウンドボード2のFM音源6重和音+リズム音源+ADPCMが標準搭載なので、初期のゲームから後期のサウンドボード2対応ゲームまで全てのPC-8801用ゲームが快適に作動する、まさに88集大成の名機です。

(Hxc搭載済の完成したPC8801FA:PC88用ドラゴンスレイヤー英雄伝説2)
最初手元にあるPC8801FAは外観はかなり黄ばんでましたが中身はキレイで
大体問題になる内蔵バッテリーからも液漏れはほぼ無しの良品でした。
酷いのになると内蔵バッテリーからの液漏れで
回りの基盤を完全に痛めてしまってて、もうご愁傷様...なんてのも
わりと多いですからね(-.-;) そのせいで今まで何台部品取り機になったか...

まずは外装は全て外して丸裸にします。
その後、各点検や基盤クリーニングを行って、内臓バッテリーの取り外しと
配線出し加工して容易に交換が可能にしました。
そして末永く使っていく上で、万が一液漏れしても良いように
安全な別の場所へ移動して新品バッテリーを取付ました。

バッテリーでなくボタン電池へ変える方も多いのですが
ボタン電池は充電出来ないので、すぐに無くなって容量不足となるので
少し費用は高いですが、やはりバッテリータイプが良いですね。
ここはこだわります(^^)
外した外装(フロントパネル・電源スイッチボタン・リセットボタン等)は
特殊な液体に漬けてホワイトニングして元の色に戻しました。

この緑の電源スイッチも元は黄色くなってましたが
見てください!パステルの緑に戻りました。
赤い方もパステルの赤に戻っています。

(Hxc搭載済の完成した本体)
ただしV1/V2モード、4/8MHzの切替スイッチはボードに直付で
液体に漬けれないので、ホワイトニング出来ない為そこだけ出来てません。
でもそれだけフロントパネルは綺麗に元の色になったと言う証しですね(笑)
強アルカリ性の液体なので天板も漬けれないので、別な特殊な液体を使って
手作業で磨いて元の色に近づけました。
ぶっちゃけここまでで半月以上掛かっています(^^)
そしてその間にHxC Floppy Emulatorの取付となるわけですが
PC8801FAは他のPC88と違って特殊なので加工のみでは付きません。
加工+基盤を作っての取付となります。

試行錯誤してやっと綺麗にプロトタイプが出来ました。
これでカビや経年劣化で壊れやすいフロッピーやフロッピードライブの故障に
心配することが無くなり、SDカードをフロッピードライブとして使用できます。
本当FAは大変でトータル1ヶ月以上かかりました。

早速所有の2ドライブ用ゲーム「スタートレーダー」をD88ファイルにした後
専用アプリでhxcの形式に変換、フロッピーとして読み込みしてみました。
安定してゲームの起動、サウンドボード2のゲーム音の確認も出来ました。
快適にHxC Floppy Emulator1台で2ドライブ分読み書き出来てます。
実はこのPC8801FAですが
末永く大事に使っていただける方にお譲りしたいと思い
ヤフオクに出品中です。(2016年5月21日時点)
---------------------------------------------
【2016年5月26日追記】
おかげさまでご落札頂きました。
ありがとうございました。
良い方に落札されましたので大事に使って頂ければと思います。
延命とデジタル化で末永く遊べることと思います(^o^)/
---------------------------------------------
自分で使おうと思っていたので
本体も手間暇かけてホワイトニングやクリーニング
整備なども行ってあります。
欲しいと!いう方、よかったらご入札お願いします。
大事に使ってくださいね。
フロッピー全盛期のPC8801だからこそ本体も整備して
取り付ける時の苦労以上に、いつか経年劣化で読めなくなる
フロッピーディスクやドライブの故障を心配する必要が無くなり
安心と便利さを確実に実感できます。
実機でやるから当時と同じで良いんですよね...
やるなら絶対ブラウン管ね!
↑ゆずれないこだわり^^;
もう一つ作動確認で使った日本ファルコムのドラゴンスレイヤー英雄伝説2
(記事最初の画像)
これファルコムがPC88用ソフトとしては最後に発売したゲームなので
サウンドボード2対応でPC8801FAなら音楽が最強なんですよね。
うーん、またやりたくなってきた。
ではドラゴンスレイヤー英雄伝説1からやらねば...(-.-;)
もちろん実機で(^o^)/
あなたも往年の名作レトロゲームを実機でやってみましょうぜ!
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
やっと会社が休みなので記事更新できます。
ところで先日の記事に書きましたヤフオク出品した蔵出し
「チャレンジパソコンアドベンチャーゲーム」と
「チャレンジ!! パソコンAVG&RPG」は保存用で未使用なこともあり
おかげさまで大好評でした(^o^)/
ご落札頂きました方、本当にありがとうございました。
片方は海外へ旅立って行きました(笑)
わが子よ、大事にされるのだよ!と丁寧に梱包し送り出しました。
--------------------------------------------------------------------------
ではではPC8801FAを神機にすべく
時間を掛けて整備やHXC取付加工をしていきます。
PC8801FAとは
V2モード、4/8MHz作動やサウンドボード2のFM音源6重和音+リズム音源+ADPCMが標準搭載なので、初期のゲームから後期のサウンドボード2対応ゲームまで全てのPC-8801用ゲームが快適に作動する、まさに88集大成の名機です。

(Hxc搭載済の完成したPC8801FA:PC88用ドラゴンスレイヤー英雄伝説2)
最初手元にあるPC8801FAは外観はかなり黄ばんでましたが中身はキレイで
大体問題になる内蔵バッテリーからも液漏れはほぼ無しの良品でした。
酷いのになると内蔵バッテリーからの液漏れで
回りの基盤を完全に痛めてしまってて、もうご愁傷様...なんてのも
わりと多いですからね(-.-;) そのせいで今まで何台部品取り機になったか...

まずは外装は全て外して丸裸にします。
その後、各点検や基盤クリーニングを行って、内臓バッテリーの取り外しと
配線出し加工して容易に交換が可能にしました。
そして末永く使っていく上で、万が一液漏れしても良いように
安全な別の場所へ移動して新品バッテリーを取付ました。

バッテリーでなくボタン電池へ変える方も多いのですが
ボタン電池は充電出来ないので、すぐに無くなって容量不足となるので
少し費用は高いですが、やはりバッテリータイプが良いですね。
ここはこだわります(^^)
外した外装(フロントパネル・電源スイッチボタン・リセットボタン等)は
特殊な液体に漬けてホワイトニングして元の色に戻しました。

この緑の電源スイッチも元は黄色くなってましたが
見てください!パステルの緑に戻りました。
赤い方もパステルの赤に戻っています。

(Hxc搭載済の完成した本体)
ただしV1/V2モード、4/8MHzの切替スイッチはボードに直付で
液体に漬けれないので、ホワイトニング出来ない為そこだけ出来てません。
でもそれだけフロントパネルは綺麗に元の色になったと言う証しですね(笑)
強アルカリ性の液体なので天板も漬けれないので、別な特殊な液体を使って
手作業で磨いて元の色に近づけました。
ぶっちゃけここまでで半月以上掛かっています(^^)
そしてその間にHxC Floppy Emulatorの取付となるわけですが
PC8801FAは他のPC88と違って特殊なので加工のみでは付きません。
加工+基盤を作っての取付となります。

試行錯誤してやっと綺麗にプロトタイプが出来ました。
これでカビや経年劣化で壊れやすいフロッピーやフロッピードライブの故障に
心配することが無くなり、SDカードをフロッピードライブとして使用できます。
本当FAは大変でトータル1ヶ月以上かかりました。

早速所有の2ドライブ用ゲーム「スタートレーダー」をD88ファイルにした後
専用アプリでhxcの形式に変換、フロッピーとして読み込みしてみました。
安定してゲームの起動、サウンドボード2のゲーム音の確認も出来ました。
快適にHxC Floppy Emulator1台で2ドライブ分読み書き出来てます。
実はこのPC8801FAですが
末永く大事に使っていただける方にお譲りしたいと思い
ヤフオクに出品中です。(2016年5月21日時点)
---------------------------------------------
【2016年5月26日追記】
おかげさまでご落札頂きました。
ありがとうございました。
良い方に落札されましたので大事に使って頂ければと思います。
延命とデジタル化で末永く遊べることと思います(^o^)/
---------------------------------------------
自分で使おうと思っていたので
本体も手間暇かけてホワイトニングやクリーニング
整備なども行ってあります。
欲しいと!いう方、よかったらご入札お願いします。
大事に使ってくださいね。
フロッピー全盛期のPC8801だからこそ本体も整備して
取り付ける時の苦労以上に、いつか経年劣化で読めなくなる
フロッピーディスクやドライブの故障を心配する必要が無くなり
安心と便利さを確実に実感できます。
実機でやるから当時と同じで良いんですよね...
やるなら絶対ブラウン管ね!
↑ゆずれないこだわり^^;
もう一つ作動確認で使った日本ファルコムのドラゴンスレイヤー英雄伝説2
(記事最初の画像)
これファルコムがPC88用ソフトとしては最後に発売したゲームなので
サウンドボード2対応でPC8801FAなら音楽が最強なんですよね。
うーん、またやりたくなってきた。
ではドラゴンスレイヤー英雄伝説1からやらねば...(-.-;)
もちろん実機で(^o^)/
あなたも往年の名作レトロゲームを実機でやってみましょうぜ!
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
この記事へのコメント
石川様
初めまして!
管理人の あやちだいち です。
今後とも宜しくお願い致します(^^)
メールの方へお返事をお送り致しました。
もし届いてない場合は遠慮なくお知らせ下さいね。
どうぞ、宜しくお願い致します!
あやちだいち
初めまして!
管理人の あやちだいち です。
今後とも宜しくお願い致します(^^)
メールの方へお返事をお送り致しました。
もし届いてない場合は遠慮なくお知らせ下さいね。
どうぞ、宜しくお願い致します!
あやちだいち
トラックバック
URL :
- はじめまして、沖縄からの石川と言います。 - 2019年09月04日 09:09:39