番外編:FM-7用テープ版ライーザ、いざ起動!
今回の記事は思い入れあるテープ版のレトロゲームを破格でゲットしたので
嬉しいこともあり実際起動させるまでをご報告\(^o^)/
そのゲームとは...

じゃじゃーん!
FM-7用 地球戦士ライーザ テープ版 でございます(^^)
このゲームの紹介は前に記事にもしましたし
8bitレトロゲームランキング! マイ・ベスト5の
RPG部門では堂々の第5位でございます(笑)
参考:第54回はロボレロトRPGの決定版「地球戦士ライーザ」
参考:番外編:8bitレトロゲームランキング!マイ・ベスト5
なんでこのゲームがRPG部門で5位なのかと言うと
とても思い入れが強いゲームだからなのです。
このゲームが発売されたのは1985年で
この年のエニックスのゲームは良作ばかり!
エルドラド伝奇、ウイングマン、東京ナンパストリート
軽井沢誘拐案内、ワールドゴルフ、そしてこのライーザですよ。
参考:第5回はエルドラド伝奇
参考:第30回は「ウィングマン」ちぇいんぐっす。
参考:第20回は「Tokyoナンパストリート」他
↑この辺まで初期の記事なのでもう一度書き直したいですね...
参考:第57回は「軽井沢誘拐案内」ちょいエッチです...汗
参考:第90回は「ワールドゴルフ」ですよ!
その当時FM-7を買ってバリバリのテープユーザーですから
これらのゲームに限ってはディスク版じゃダメ、テープ版じゃなきゃ。

ってことで、我が家のFM-7で起動させてみますね。

これがまた懐かしいですね...
カセットテープを入れてロードします。
ピ〜、ピロー、ピロロロって音が懐かしい...

ロード時間が長い...
そしてこのライーザに限っては
最初に自分のプレイデータを作ったのち
生テープを用意して保存しなくてはならない。

このデータはテープカウンタで管理しないと
どこに最新のセーブデータが入っているか分からなくなる
当時もこのカウンタをφ(`д´)メモメモ...したよね。

で、またロード、ピ〜、ピロー、ピロロロって
待つこと数分、そんなこんなでやっとこさっとこ起動です。

このロードを待つ感覚はやっぱ実機じゃないとね(^^)
フロッピーゲームとは違う、この待つのが今となっては良いんですよね。
で、ちょっと場面を移動したりすると、またロード数分...(笑)
当時はパソコンショップでフロッピーのゲームの起動する早さを見てしまい
あまりの衝撃で、このロードを待つのが急に嫌で嫌でたまらなくなり
さらにフロッピー版しかないファルコムのアステカをやりたいが為に
FM-7用のフロッピードライブを買ってしまうのであった。(お年玉でね)
参考:第32回は日本ファルコムのレトロゲーム「アステカ」本格派AVGっす。
やっぱテープ版で遊んだレトロゲームはテープ版で
フロッピー版で遊んだのはフロッピー版で、当時のように遊びたいですね。
カセットテープのゲームはバックアップも簡単だし
カセットテープ自体も入手しやすく、当時の物もまだまだ読める。
でもフロッピーディスクのゲームは壊れやすくてカビとかで
もう読めなくなってしまった物も多い。
末永くプレイしたいので、実機でもイメージファイルから
読めるようにして保全するのがベターですね。
自分は富士通のFM-7からマイコン?少年になったので
FMシリーズには思い入れがあるんですよ。
中学生になったときFM-77を飛ばしてFM-77AVにランクアップしました^^;
もちお年玉でね(^^)
そんなFM-7の上位機種のFM-77AVですが
いま我が家には3台あることもあり
手狭なので整理の為ヤフオクに出品しています。

-----------------------------------
2016年10月23日 FM-77AV一式
おかげさまで、無事落札されました。
ご落札頂いた方、誠にありがとうございました!
-----------------------------------
外装や内部は丁寧にクリーニングを行って
HxC Floppy Emulatorを搭載させましたので、SDカードから
フロッピーのイメージファイルで起動が可能です。
思い入れあるレトロゲームを実機で末永くプレイできますね。
専用のTVチューナー内蔵のモニターも付属しますので
FM-7のゲームからFM-77AV専用ゲームまでプレイでき
総天然ショックで4096色表示は圧巻です(^^)
------------------------------------------------------------------------------
あとHxC Floppy Emulatorを搭載したPC8801MCも整理の為
お譲りできます。(整備やホワイトニング等行ってあります)
整備とホワイトニングしたタイプAのキーボードも付属します。
こちらもSDカードからゲームの起動が可能なので
実機で末永くプレイできます。
-----------------------------------
2016年10月23日 PC-8801MC一式
おかげさまで、ご希望者の方にお譲り致しました。
誠にありがとうございました!
-----------------------------------

こちらのPC8801MCの方は
質問とか欲しい等の希望があれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
是非ご一報くださいませ(^o^)/
このブログのメールフォームへ
(このPC8801MCの募集は終了しました)
やっぱ実機って良いですね。
絶対ブラウン管モニターで遊んで欲しい。
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
嬉しいこともあり実際起動させるまでをご報告\(^o^)/
そのゲームとは...

じゃじゃーん!
FM-7用 地球戦士ライーザ テープ版 でございます(^^)
このゲームの紹介は前に記事にもしましたし
8bitレトロゲームランキング! マイ・ベスト5の
RPG部門では堂々の第5位でございます(笑)
参考:第54回はロボレロトRPGの決定版「地球戦士ライーザ」
参考:番外編:8bitレトロゲームランキング!マイ・ベスト5
なんでこのゲームがRPG部門で5位なのかと言うと
とても思い入れが強いゲームだからなのです。
このゲームが発売されたのは1985年で
この年のエニックスのゲームは良作ばかり!
エルドラド伝奇、ウイングマン、東京ナンパストリート
軽井沢誘拐案内、ワールドゴルフ、そしてこのライーザですよ。
参考:第5回はエルドラド伝奇
参考:第30回は「ウィングマン」ちぇいんぐっす。
参考:第20回は「Tokyoナンパストリート」他
↑この辺まで初期の記事なのでもう一度書き直したいですね...
参考:第57回は「軽井沢誘拐案内」ちょいエッチです...汗
参考:第90回は「ワールドゴルフ」ですよ!
その当時FM-7を買ってバリバリのテープユーザーですから
これらのゲームに限ってはディスク版じゃダメ、テープ版じゃなきゃ。

ってことで、我が家のFM-7で起動させてみますね。

これがまた懐かしいですね...
カセットテープを入れてロードします。
ピ〜、ピロー、ピロロロって音が懐かしい...

ロード時間が長い...
そしてこのライーザに限っては
最初に自分のプレイデータを作ったのち
生テープを用意して保存しなくてはならない。

このデータはテープカウンタで管理しないと
どこに最新のセーブデータが入っているか分からなくなる
当時もこのカウンタをφ(`д´)メモメモ...したよね。

で、またロード、ピ〜、ピロー、ピロロロって
待つこと数分、そんなこんなでやっとこさっとこ起動です。

このロードを待つ感覚はやっぱ実機じゃないとね(^^)
フロッピーゲームとは違う、この待つのが今となっては良いんですよね。
で、ちょっと場面を移動したりすると、またロード数分...(笑)
当時はパソコンショップでフロッピーのゲームの起動する早さを見てしまい
あまりの衝撃で、このロードを待つのが急に嫌で嫌でたまらなくなり
さらにフロッピー版しかないファルコムのアステカをやりたいが為に
FM-7用のフロッピードライブを買ってしまうのであった。(お年玉でね)
参考:第32回は日本ファルコムのレトロゲーム「アステカ」本格派AVGっす。
やっぱテープ版で遊んだレトロゲームはテープ版で
フロッピー版で遊んだのはフロッピー版で、当時のように遊びたいですね。
カセットテープのゲームはバックアップも簡単だし
カセットテープ自体も入手しやすく、当時の物もまだまだ読める。
でもフロッピーディスクのゲームは壊れやすくてカビとかで
もう読めなくなってしまった物も多い。
末永くプレイしたいので、実機でもイメージファイルから
読めるようにして保全するのがベターですね。
自分は富士通のFM-7からマイコン?少年になったので
FMシリーズには思い入れがあるんですよ。
中学生になったときFM-77を飛ばしてFM-77AVにランクアップしました^^;
もちお年玉でね(^^)
そんなFM-7の上位機種のFM-77AVですが
いま我が家には3台あることもあり
手狭なので整理の為ヤフオクに出品しています。

-----------------------------------
2016年10月23日 FM-77AV一式
おかげさまで、無事落札されました。
ご落札頂いた方、誠にありがとうございました!
-----------------------------------
外装や内部は丁寧にクリーニングを行って
HxC Floppy Emulatorを搭載させましたので、SDカードから
フロッピーのイメージファイルで起動が可能です。
思い入れあるレトロゲームを実機で末永くプレイできますね。
専用のTVチューナー内蔵のモニターも付属しますので
FM-7のゲームからFM-77AV専用ゲームまでプレイでき
総天然ショックで4096色表示は圧巻です(^^)
------------------------------------------------------------------------------
あとHxC Floppy Emulatorを搭載したPC8801MCも整理の為
お譲りできます。(整備やホワイトニング等行ってあります)
整備とホワイトニングしたタイプAのキーボードも付属します。
こちらもSDカードからゲームの起動が可能なので
実機で末永くプレイできます。
-----------------------------------
2016年10月23日 PC-8801MC一式
おかげさまで、ご希望者の方にお譲り致しました。
誠にありがとうございました!
-----------------------------------

こちらのPC8801MCの方は
質問とか欲しい等の希望があれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
是非ご一報くださいませ(^o^)/
このブログのメールフォームへ
(このPC8801MCの募集は終了しました)
やっぱ実機って良いですね。
絶対ブラウン管モニターで遊んで欲しい。
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
この記事へのコメント
invest さん
こんにちは!
> ライーザといえばエニックスの広告ですよね。
そういえば、前に書いたライーザの記事でも
invest さんのイメージはエニックスの広告って言ってましたよね。
確かに当時の雑誌に載っているゲームの広告って
それを見ているだけでワクワクしましたもん(^^)
> 個人的にはアニメ的なノリの括りライーザ、ウイングマン、ザースでした。
今回のライーザとザースの作者は同じ人ですね。
その方Macユーザーらしい(笑)
> テープ版、懐かしい。
> 1985年はX1の前、MSXでしたから
> ピー>found hyd(ハイドライド場合)>ピ---ガラガラなんてね。
> あるあるだけどダビングしたものだとsyntax errorが出たりね。
読込音って機種によって特徴があるようですね
FM-7は、ピー、ピロロー、ピロロロロロロ、みたいな感じです。
ちなみに当時ダビングは2回まで(コピーのコピー)と
友人達の間では言ってました。
それ以上はエラーになって読めない場所が出る率アップ(笑)
> 最近知ったんだけどライーザってファミコン版が
> あって銀河の3人というらしいんですよ。
らしいですね。
パソコン版と何かが違うって聞いたけど
なんだっけな
こんにちは!
> ライーザといえばエニックスの広告ですよね。
そういえば、前に書いたライーザの記事でも
invest さんのイメージはエニックスの広告って言ってましたよね。
確かに当時の雑誌に載っているゲームの広告って
それを見ているだけでワクワクしましたもん(^^)
> 個人的にはアニメ的なノリの括りライーザ、ウイングマン、ザースでした。
今回のライーザとザースの作者は同じ人ですね。
その方Macユーザーらしい(笑)
> テープ版、懐かしい。
> 1985年はX1の前、MSXでしたから
> ピー>found hyd(ハイドライド場合)>ピ---ガラガラなんてね。
> あるあるだけどダビングしたものだとsyntax errorが出たりね。
読込音って機種によって特徴があるようですね
FM-7は、ピー、ピロロー、ピロロロロロロ、みたいな感じです。
ちなみに当時ダビングは2回まで(コピーのコピー)と
友人達の間では言ってました。
それ以上はエラーになって読めない場所が出る率アップ(笑)
> 最近知ったんだけどライーザってファミコン版が
> あって銀河の3人というらしいんですよ。
らしいですね。
パソコン版と何かが違うって聞いたけど
なんだっけな
ライーザのテープ版とはすごいですね。
85年の頃だと、わたしはMZ-1200、MZ-700でしたので、ライーザとかベーマガで読んだくらいかなあ。持っている友達もいなくて、いまだに遊べていないです。エルドラド伝奇はチャレアベでしか読んでない気が・・・
この頃のPCゲームとかやりたいなあ、PCのレトロゲームカフェとか無いのか。
(87年に98VXを手に入れてYS2からしか知らず・・・)
85年の頃だと、わたしはMZ-1200、MZ-700でしたので、ライーザとかベーマガで読んだくらいかなあ。持っている友達もいなくて、いまだに遊べていないです。エルドラド伝奇はチャレアベでしか読んでない気が・・・
この頃のPCゲームとかやりたいなあ、PCのレトロゲームカフェとか無いのか。
(87年に98VXを手に入れてYS2からしか知らず・・・)
しろさん
いつもコメントありがとうございます(^^)
> ライーザのテープ版とはすごいですね。
> 85年の頃だと、わたしはMZ-1200、MZ-700でしたので、
> ライーザとかベーマガで読んだくらいかなあ。
> 持っている友達もいなくて、いまだに遊べていないです。
やはりテープ版で遊んだ物はテープ版でないと
当時感じにならないんですよ。
そんな中で今回のライーザは破格で入手できて大満足です。
もう一つFM-7のテープ版を入手したので
今度記事にしますね。
それは、ゲームとしても良作なんですが
初めて買ったゲームなんで思い入れポイントが
満点の物です(^^)
> エルドラド伝奇はチャレアベでしか読んでない気が・・・
> この頃のPCゲームとかやりたいなあ、
> PCのレトロゲームカフェとか無いのか。
> (87年に98VXを手に入れてYS2からしか知らず・・・)
エルドラドは最高ですね
自分のマイ・ベストで1位です。
このテープ版は前に見た時で1万くらいしたので
なかなか手がでません…
レトロゲームカフェって良いですね!
というか作りたいです。
当時のゲームをしながらコーヒーが飲めて
語り合える感じ^^;
有志の方が居れば協力しあたいですね。
まじで
いつもコメントありがとうございます(^^)
> ライーザのテープ版とはすごいですね。
> 85年の頃だと、わたしはMZ-1200、MZ-700でしたので、
> ライーザとかベーマガで読んだくらいかなあ。
> 持っている友達もいなくて、いまだに遊べていないです。
やはりテープ版で遊んだ物はテープ版でないと
当時感じにならないんですよ。
そんな中で今回のライーザは破格で入手できて大満足です。
もう一つFM-7のテープ版を入手したので
今度記事にしますね。
それは、ゲームとしても良作なんですが
初めて買ったゲームなんで思い入れポイントが
満点の物です(^^)
> エルドラド伝奇はチャレアベでしか読んでない気が・・・
> この頃のPCゲームとかやりたいなあ、
> PCのレトロゲームカフェとか無いのか。
> (87年に98VXを手に入れてYS2からしか知らず・・・)
エルドラドは最高ですね
自分のマイ・ベストで1位です。
このテープ版は前に見た時で1万くらいしたので
なかなか手がでません…
レトロゲームカフェって良いですね!
というか作りたいです。
当時のゲームをしながらコーヒーが飲めて
語り合える感じ^^;
有志の方が居れば協力しあたいですね。
まじで
テープ版のゲームが実機で遊べる環境があるのがスゴイ!
ファミコン版の「銀河の三人」なんですけど基本的にはPC版の移植で、惑星に着陸した後の移動が横スクロールのアクションゲームになっています。リミが超能力を使えるなどアレンジが加えられており、マップやストーリー展開も異なるなど、大幅なアレンジが加えられています。
ファミコン版の「銀河の三人」なんですけど基本的にはPC版の移植で、惑星に着陸した後の移動が横スクロールのアクションゲームになっています。リミが超能力を使えるなどアレンジが加えられており、マップやストーリー展開も異なるなど、大幅なアレンジが加えられています。
RGTさん
コメントありがとうございます!
> テープ版のゲームが実機で遊べる環境があるのがスゴイ!
FM-7は初めて買ったパソコンなので
特にテープ版に思い入れがあるんです。
なので今でもテープ版が出来る環境はなんとか維持してます。
> ファミコン版の「銀河の三人」なんですけど
> 基本的にはPC版の移植で、惑星に着陸した後の移動が
> 横スクロールのアクションゲームになっています。
らしですね、タイトルが違うので
当時はファミコンに移植されているのを
しりませんでした。
> リミが超能力を使えるなどアレンジが加えられており、
> マップやストーリー展開も異なるなど
> 大幅なアレンジが加えられています。
これ、結構気になる
まだ銀河の三人はやったことがないので
やってみようかな。
コメントありがとうございます!
> テープ版のゲームが実機で遊べる環境があるのがスゴイ!
FM-7は初めて買ったパソコンなので
特にテープ版に思い入れがあるんです。
なので今でもテープ版が出来る環境はなんとか維持してます。
> ファミコン版の「銀河の三人」なんですけど
> 基本的にはPC版の移植で、惑星に着陸した後の移動が
> 横スクロールのアクションゲームになっています。
らしですね、タイトルが違うので
当時はファミコンに移植されているのを
しりませんでした。
> リミが超能力を使えるなどアレンジが加えられており、
> マップやストーリー展開も異なるなど
> 大幅なアレンジが加えられています。
これ、結構気になる
まだ銀河の三人はやったことがないので
やってみようかな。
どうもはじめまして
ふと、ロストバワーの事を調べている最中にここにたどり着きました
私もはじめてのパソコンはFM7でした。
ハミングバードのナイトオブワンダーランドにはまったことがきっかけ
本体は何とかかえたもののディスクドライブは無理でした
最初に買ったゲームが不思議な旅か暗黒城だったか覚えてはいないですけど
基本はベーマガかログインで載っているプログラムをうちこんでいたものです。
最近のレトロゲー紹介のブログとか見てるとファミコンで理不尽とか言っているの見るとまだまだ甘いなぁと思ったりする人間だったりしますが
これからも寄らせていただきますね
ふと、ロストバワーの事を調べている最中にここにたどり着きました
私もはじめてのパソコンはFM7でした。
ハミングバードのナイトオブワンダーランドにはまったことがきっかけ
本体は何とかかえたもののディスクドライブは無理でした
最初に買ったゲームが不思議な旅か暗黒城だったか覚えてはいないですけど
基本はベーマガかログインで載っているプログラムをうちこんでいたものです。
最近のレトロゲー紹介のブログとか見てるとファミコンで理不尽とか言っているの見るとまだまだ甘いなぁと思ったりする人間だったりしますが
これからも寄らせていただきますね
ヤウルダバウトさん
コメントありがとうございます!
> どうもはじめまして
> ふと、ロストバワーの事を調べている最中にここにたどり着きました
> 私もはじめてのパソコンはFM7でした。
おお同志ですね(^^)
自分がFM-7を買った時はもうPC88が台頭してて
FM-7は安くなってましたね。
そんなことも知らず
単純にモニタとレコーダーと本体セットで3万と言うだけで
FM-7を選んでしまったんですが、結果的には大正解でした。
> ハミングバードのナイトオブワンダーランドにはまったことがきっかけ
> 本体は何とかかえたもののディスクドライブは無理でした
FM-7はディスクがオプションなんで
ディスクドライブは本当に憧れでしたね…
日本ファルコムのアステカ(ディスクのみ発売)が
どーしてもやりたくて、結局ドライブを買いました。
最初は両親に内緒で雑誌(たぶんベーマガ)の広告欄に載ってる
中古だったか電話で注文したんですが、お金が払えず
やも終えず中止にして、おじいちゃんにねだって
店頭でエプソンのTF-10を買いました。
> 最初に買ったゲームが不思議な旅か暗黒城だったか覚えてはいないですけど
> 基本はベーマガかログインで載っているプログラムをうちこんでいたものです。
不思議な旅はやったことが無いですが
暗黒城は買いました!
FM−7ユーザーなら通る道ですね、暗黒城。
大作なんで、1本でかなり時間がかかった記憶があります。
ベーマガも買って、ぴこぴこ入力しましたね…
>最近のレトロゲー紹介のブログとか見てるとファミコンで理不尽とか
>言っているの見るとまだまだ甘いなぁと思ったりする人間だったりしますが
>これからも寄らせていただきますね
同じです(^^)
なんの前情報無いなんてデフォですし
ゲームオーバー、イコール最初から、しかもテープ版なら
ロード時間何分かかると思ってんの?ですね(笑)
ファミコンの電源オンで瞬時に起動のありがたみ?を
噛みしめてください…と言いたいです。
なんて(笑)
またお時間あるとき、是非寄ってくださいね。
コメントありがとうございます!
> どうもはじめまして
> ふと、ロストバワーの事を調べている最中にここにたどり着きました
> 私もはじめてのパソコンはFM7でした。
おお同志ですね(^^)
自分がFM-7を買った時はもうPC88が台頭してて
FM-7は安くなってましたね。
そんなことも知らず
単純にモニタとレコーダーと本体セットで3万と言うだけで
FM-7を選んでしまったんですが、結果的には大正解でした。
> ハミングバードのナイトオブワンダーランドにはまったことがきっかけ
> 本体は何とかかえたもののディスクドライブは無理でした
FM-7はディスクがオプションなんで
ディスクドライブは本当に憧れでしたね…
日本ファルコムのアステカ(ディスクのみ発売)が
どーしてもやりたくて、結局ドライブを買いました。
最初は両親に内緒で雑誌(たぶんベーマガ)の広告欄に載ってる
中古だったか電話で注文したんですが、お金が払えず
やも終えず中止にして、おじいちゃんにねだって
店頭でエプソンのTF-10を買いました。
> 最初に買ったゲームが不思議な旅か暗黒城だったか覚えてはいないですけど
> 基本はベーマガかログインで載っているプログラムをうちこんでいたものです。
不思議な旅はやったことが無いですが
暗黒城は買いました!
FM−7ユーザーなら通る道ですね、暗黒城。
大作なんで、1本でかなり時間がかかった記憶があります。
ベーマガも買って、ぴこぴこ入力しましたね…
>最近のレトロゲー紹介のブログとか見てるとファミコンで理不尽とか
>言っているの見るとまだまだ甘いなぁと思ったりする人間だったりしますが
>これからも寄らせていただきますね
同じです(^^)
なんの前情報無いなんてデフォですし
ゲームオーバー、イコール最初から、しかもテープ版なら
ロード時間何分かかると思ってんの?ですね(笑)
ファミコンの電源オンで瞬時に起動のありがたみ?を
噛みしめてください…と言いたいです。
なんて(笑)
またお時間あるとき、是非寄ってくださいね。
確かザースの制作チームの関係者が作ったはずです。
不思議な旅に魔法使いジャンドラが出ているので
ふとあそびたいと思ってイメージ化したのがあったはずですけど
何処に片づけたのか(^_^;
暗黒城はミネルヴァドンサーガとシルバーサーガとガデュリン
ディガンの魔石と世界観が一緒です。時間歴的には暗黒城が最後だと聞いたことあります。最初にして最後の物語というのも作者は当時考えていなかったでしょうね
不思議な旅に魔法使いジャンドラが出ているので
ふとあそびたいと思ってイメージ化したのがあったはずですけど
何処に片づけたのか(^_^;
暗黒城はミネルヴァドンサーガとシルバーサーガとガデュリン
ディガンの魔石と世界観が一緒です。時間歴的には暗黒城が最後だと聞いたことあります。最初にして最後の物語というのも作者は当時考えていなかったでしょうね
ヤウルダバウトさん
ご無沙汰してます。
コメント感謝です(^^)
不思議な旅の作者がザースの作者と同じみたいですね。
で、その不思議な旅のCGは惑星メフィウスと同じツールを使って
描かれているらしいです。
当時ザースや暗黒城は買って持っていたのでプレイしたのですが
ザースはともかく、暗黒城に至っては全く覚えてません...
CGが沢山あったなくらい...
記憶がどんどん思い出せなくなってて嫌になっちゃいます(+_+)
ヤウルダバウトさんはいろいろよく覚えてますね!
そもそもこのブログ始めたのも
こういったことを思い出したり、忘れないようにって
始めたんですよね。
不思議な旅はやったことがないので、調べてたらなんかやって
みたくなるストーリー。
すごく興味深いです。
ご無沙汰してます。
コメント感謝です(^^)
不思議な旅の作者がザースの作者と同じみたいですね。
で、その不思議な旅のCGは惑星メフィウスと同じツールを使って
描かれているらしいです。
当時ザースや暗黒城は買って持っていたのでプレイしたのですが
ザースはともかく、暗黒城に至っては全く覚えてません...
CGが沢山あったなくらい...
記憶がどんどん思い出せなくなってて嫌になっちゃいます(+_+)
ヤウルダバウトさんはいろいろよく覚えてますね!
そもそもこのブログ始めたのも
こういったことを思い出したり、忘れないようにって
始めたんですよね。
不思議な旅はやったことがないので、調べてたらなんかやって
みたくなるストーリー。
すごく興味深いです。
トラックバック
URL :
- invest - 2016年10月21日 16:47:01
個人的にはアニメ的なノリの括りライーザ、ウイングマン、ザースでした。
テープ版、懐かしい。
1985年はX1の前、MSXでしたから
ピー>found hyd(ハイドライド場合)>ピ---ガラガラなんてね。
あるあるだけどダビングしたものだとsyntax errorが出たりね。
最近知ったんだけどライーザってファミコン版があって銀河の3人というらしいんですよ。ビックリして最近ファミコン版のライーザ、ジーザス、ウルティマなどパソコンからの移植もヤフオクで手に入れました。もちろんジーザスなんかはX1でリアルで遊びましたけどね。大切にしてくださいね