第97回はFM-7初のポリゴンゲーム?!FM-7なのにポリゴン3D処理出来るなんて...凄い
今回お話するレトロゲームは、FM-7用プラズマラインです。
なにが凄いかって、FM-7なのにワイヤーフレームじゃなくて
ちゃんとポリゴン処理されているゲームなんですよ!
テクノソフト
プラズマライン
発売日:1984年12月
対応機種:FM-7/PC8801
5FD×1/3.5FD×1
販売価格:6900円
テープ×1
販売価格:4800円
これはポリゴン3Dで宇宙空間のレースゲームですね。
自分の場合ポリゴン3Dのレトロゲームで1番最初に思い出すのは
ゲームアーツのシルフィードですね(^^)
参考:第7回はテグザーとシルフィード
↑ブログ始めた初期の記事だから書き直したい...(汗)
シルフィードのデモはワイヤーフレームだけど、本編はポリゴンだよね
プラズマライン、FM-7なのに?!って思っていたら
FM-7史上初のポリゴンゲームらしい...
障害物を避けながら15あるチェックポイントを通過して
ゴールを目指します。

カセットテープ版を入手したので実機にて起動してみましたが
感動です(^^)ちゃんとポリゴン3Dで処理されてますよ!
マニュアルも37ページもあって読みでがある(汗)

ゲーム画面はこんな感じですね。
さらにPSG音で痛快なゲーム音楽が流れます!
スピードが出ると、障害物がサッサ動いて突進してくるし(笑)
FM-7ってこんなに処理早いっけ?

画面左にあるMAPをみながらだと色々予測がしやすい。
チェックポイントやライバル?がよくわからないので
最初は慣れが必要かも...(アクション苦手の自分の場合)
ゲーム自体は難しい簡単は別として
単純にFM-7史上初のポリゴンを見れる事に価値がある(^^)
立体感やスピード感はFM-7としては本当に凄いので
それに興味ある方は是非試しにプレイしてみて欲しいですね。
実はこれと一緒にFM-7用のハドソンの3Dゴルフ狂も入手(^^)
そっちはワイヤーフレームなのだ。これは今度ご紹介しますね!
それにしてもテープゲームってレトロ感半端なくて、やっぱり好きだなぁ。
-----------------------------------

PC-8801MCがやっと完成しました\(^o^)/
外装を全てバラして丁寧にホワイトニング処理(変色を直す処理)や
メンテナンスを行ってHxC Floppy Emulatorも搭載させましたので
SDカードからフロッピーのイメージファイルでゲームの起動も可能です。
これなら壊れやすいフロッピーを気にせずに末永く実機でプレイできますね。
貴重なキーボードもセットなので、このまますぐにお使いいただけます。
ヤフオクに出品しましたので、是非このPC-8801MCで
名作の88レトロゲームをプレイしてみて欲しいです(^^)
2017年4月26日
おかげさまでご落札していただきました。
ありがとうございました!
最近はPC-8801MCやキーボードの入手が本当に困難で
特にMCはめったに入手出来ないので
次はいつMCの出品が出来るか分かりません(+_+)
その他、ご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
是非ご連絡くださいませ。
このブログのメールフォームへ
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログでもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。
(PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、綺麗にしたいとか)
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等)や電子ゲーム機を処分したい方も
状態を考慮して、リサイクルショップや買取店より高く買います \(^o^)/
ご相談等、遠慮無くメール下さいね。
(関東なら希望があれば取りにも伺えます)
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
なにが凄いかって、FM-7なのにワイヤーフレームじゃなくて
ちゃんとポリゴン処理されているゲームなんですよ!

プラズマライン
発売日:1984年12月
対応機種:FM-7/PC8801
5FD×1/3.5FD×1
販売価格:6900円
テープ×1
販売価格:4800円
これはポリゴン3Dで宇宙空間のレースゲームですね。
自分の場合ポリゴン3Dのレトロゲームで1番最初に思い出すのは
ゲームアーツのシルフィードですね(^^)
参考:第7回はテグザーとシルフィード
↑ブログ始めた初期の記事だから書き直したい...(汗)
シルフィードのデモはワイヤーフレームだけど、本編はポリゴンだよね
プラズマライン、FM-7なのに?!って思っていたら
FM-7史上初のポリゴンゲームらしい...
障害物を避けながら15あるチェックポイントを通過して
ゴールを目指します。

カセットテープ版を入手したので実機にて起動してみましたが
感動です(^^)ちゃんとポリゴン3Dで処理されてますよ!
マニュアルも37ページもあって読みでがある(汗)

ゲーム画面はこんな感じですね。
さらにPSG音で痛快なゲーム音楽が流れます!
スピードが出ると、障害物がサッサ動いて突進してくるし(笑)
FM-7ってこんなに処理早いっけ?

画面左にあるMAPをみながらだと色々予測がしやすい。
チェックポイントやライバル?がよくわからないので
最初は慣れが必要かも...(アクション苦手の自分の場合)
ゲーム自体は難しい簡単は別として
単純にFM-7史上初のポリゴンを見れる事に価値がある(^^)
立体感やスピード感はFM-7としては本当に凄いので
それに興味ある方は是非試しにプレイしてみて欲しいですね。
実はこれと一緒にFM-7用のハドソンの3Dゴルフ狂も入手(^^)
そっちはワイヤーフレームなのだ。これは今度ご紹介しますね!
それにしてもテープゲームってレトロ感半端なくて、やっぱり好きだなぁ。
-----------------------------------

PC-8801MCがやっと完成しました\(^o^)/
外装を全てバラして丁寧にホワイトニング処理(変色を直す処理)や
メンテナンスを行ってHxC Floppy Emulatorも搭載させましたので
SDカードからフロッピーのイメージファイルでゲームの起動も可能です。
これなら壊れやすいフロッピーを気にせずに末永く実機でプレイできますね。
貴重なキーボードもセットなので、このまますぐにお使いいただけます。
ヤフオクに出品しましたので、是非このPC-8801MCで
名作の88レトロゲームをプレイしてみて欲しいです(^^)
2017年4月26日
おかげさまでご落札していただきました。
ありがとうございました!
最近はPC-8801MCやキーボードの入手が本当に困難で
特にMCはめったに入手出来ないので
次はいつMCの出品が出来るか分かりません(+_+)
その他、ご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
是非ご連絡くださいませ。
このブログのメールフォームへ
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログでもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。
(PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、綺麗にしたいとか)
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等)や電子ゲーム機を処分したい方も
状態を考慮して、リサイクルショップや買取店より高く買います \(^o^)/
ご相談等、遠慮無くメール下さいね。
(関東なら希望があれば取りにも伺えます)
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
この記事へのコメント
>しろさん
コメントありがとうございます!
いつも励みになってます(^^)
>プラズマラインとはすごい。しかもポリゴンとは。
>FM-7は持っている友達が少なくてやったことないので、
>ぜひプレイして見たいものですよ。
そうなんですよ!
実は当時(小学生時代)FM-7ユーザーだったんですが
このプラズマラインは持ってませんでした。
だからって言うのもあって、これがFM-7初の
ポリゴンゲームって記事書いてて知りました(汗)
FM-7ってこんなに処理速いんだっけ?って
思うくらい、ひゅんひゅん動いてますよ(^^)
>テクノソフト製だったんですね、
>MZ-700版のドンキーゴリラとか良い出来でした。
MZ-700のゲームも手がけてたんですね。
テクノと言えばサンダーフォースのイメージが強い(笑)
元FMユーザーの自分は九玉伝、ばってんタヌキとか
FM-77AV専用でやったので、全般にアクション系のイメージです。
気になる、MZ-700のドンキーゴリラ...
>ハドソンのゴルフ狂も懐かしいです、
>小学校のときに雑誌の写真でしか見たことないですが。。。
ハドソンって〇〇狂っていうのを
シリーズで出してましたね。
このシリーズを友人も持ってたので
ジェアして遊んだの思い出します(^^)
なじみは花札狂かな?
コメントありがとうございます!
いつも励みになってます(^^)
>プラズマラインとはすごい。しかもポリゴンとは。
>FM-7は持っている友達が少なくてやったことないので、
>ぜひプレイして見たいものですよ。
そうなんですよ!
実は当時(小学生時代)FM-7ユーザーだったんですが
このプラズマラインは持ってませんでした。
だからって言うのもあって、これがFM-7初の
ポリゴンゲームって記事書いてて知りました(汗)
FM-7ってこんなに処理速いんだっけ?って
思うくらい、ひゅんひゅん動いてますよ(^^)
>テクノソフト製だったんですね、
>MZ-700版のドンキーゴリラとか良い出来でした。
MZ-700のゲームも手がけてたんですね。
テクノと言えばサンダーフォースのイメージが強い(笑)
元FMユーザーの自分は九玉伝、ばってんタヌキとか
FM-77AV専用でやったので、全般にアクション系のイメージです。
気になる、MZ-700のドンキーゴリラ...
>ハドソンのゴルフ狂も懐かしいです、
>小学校のときに雑誌の写真でしか見たことないですが。。。
ハドソンって〇〇狂っていうのを
シリーズで出してましたね。
このシリーズを友人も持ってたので
ジェアして遊んだの思い出します(^^)
なじみは花札狂かな?
プラズマライン、大好きでした☆
6001mk2の頃は縁がなくて、雑誌で眺めているだけでした。
友人宅のFM-7でプレイしたかと思うのですが、説明書がなくて、小学生には理解できず、楽しさがわかりませんでした(^-^;
中学生になり、8801版を中古で購入し、説明書もあったので、ようやくまともにプレイできました♪
たしか16のチェック・ポイントがあり、16面まであったかと思います。
私は12面ぐらいで中断したままです(>_<)
あの時代にポリゴンとは凄いですね!!
当時のテクノソフトのプログラマーには凄い技術を持っていた方がいらしたのですね☆
6月中頃から暇な時間が増えるので、リベンジしようと思います(^-^)
FM版はBGMがあるのですね☆
8801版はBGMが無かったです(>_<)!!
6001mk2の頃は縁がなくて、雑誌で眺めているだけでした。
友人宅のFM-7でプレイしたかと思うのですが、説明書がなくて、小学生には理解できず、楽しさがわかりませんでした(^-^;
中学生になり、8801版を中古で購入し、説明書もあったので、ようやくまともにプレイできました♪
たしか16のチェック・ポイントがあり、16面まであったかと思います。
私は12面ぐらいで中断したままです(>_<)
あの時代にポリゴンとは凄いですね!!
当時のテクノソフトのプログラマーには凄い技術を持っていた方がいらしたのですね☆
6月中頃から暇な時間が増えるので、リベンジしようと思います(^-^)
FM版はBGMがあるのですね☆
8801版はBGMが無かったです(>_<)!!
>ジョンさん
お久しぶりです!
相変わらずお忙しそうですね(+_+)
> プラズマライン、大好きでした☆
> 6001mk2の頃は縁がなくて、雑誌で眺めているだけでした。
> 友人宅のFM-7でプレイしたかと思うのですが、説明書がなくて
>小学生には理解できず、楽しさがわかりませんでした(^-^;
これ、確かに慣れるまで操作が難しくて
マニュアル無いと厳しいかもしれませんね。
幸い今回はマニュアル付きを入手したので
理解は出来ました(笑)
> あの時代にポリゴンとは凄いですね!!
ワイヤーの処理とポリゴンの処理で
どのくらいの差があるのかは分かりませんが
すごい技術が必要なんでしょうね...
FM-7なのに?!って思いました。
> FM版はBGMがあるのですね☆
> 8801版はBGMが無かったです(>_<)!!
なんか88版の方がありそうなもんですが
無かったんですね。
お久しぶりです!
相変わらずお忙しそうですね(+_+)
> プラズマライン、大好きでした☆
> 6001mk2の頃は縁がなくて、雑誌で眺めているだけでした。
> 友人宅のFM-7でプレイしたかと思うのですが、説明書がなくて
>小学生には理解できず、楽しさがわかりませんでした(^-^;
これ、確かに慣れるまで操作が難しくて
マニュアル無いと厳しいかもしれませんね。
幸い今回はマニュアル付きを入手したので
理解は出来ました(笑)
> あの時代にポリゴンとは凄いですね!!
ワイヤーの処理とポリゴンの処理で
どのくらいの差があるのかは分かりませんが
すごい技術が必要なんでしょうね...
FM-7なのに?!って思いました。
> FM版はBGMがあるのですね☆
> 8801版はBGMが無かったです(>_<)!!
なんか88版の方がありそうなもんですが
無かったんですね。
88SR以降用だったらBGMがあったのですが(^-^;
実家にマニュアルがあるはずなので、探してみます。
Disk版は美麗なタイトル画面も印象的でした。
当時はテープ版しか買えなかったですが(^-^;
たしか6001mk2版もあったと記憶しています。
当時はこのソフトの魅力をよく知らなくて、経済的な理由もあって買っていないです。
今でも市販されていたら、買いまくるんですが(^-^;
かなりのスピード感があったし、画像もリアルでした。
チェック・ポイントや他の船なども多彩な形でした☆
海賊が攻撃してきたり、サンダーフォースのファイアー・レオがいたりと凝っていましたよね♪
テクノソフトという社名に恥じない技術ですね☆
またやりたくなってきた(^-^)
早く夏になって(>_<)
実家にマニュアルがあるはずなので、探してみます。
Disk版は美麗なタイトル画面も印象的でした。
当時はテープ版しか買えなかったですが(^-^;
たしか6001mk2版もあったと記憶しています。
当時はこのソフトの魅力をよく知らなくて、経済的な理由もあって買っていないです。
今でも市販されていたら、買いまくるんですが(^-^;
かなりのスピード感があったし、画像もリアルでした。
チェック・ポイントや他の船なども多彩な形でした☆
海賊が攻撃してきたり、サンダーフォースのファイアー・レオがいたりと凝っていましたよね♪
テクノソフトという社名に恥じない技術ですね☆
またやりたくなってきた(^-^)
早く夏になって(>_<)
>ジョンさん
レス感謝です\(^o^)/
> 88SR以降用だったらBGMがあったのですが(^-^;
> 実家にマニュアルがあるはずなので、探してみます。
> Disk版は美麗なタイトル画面も印象的でした。
そうそう、ディスク版はタイトル画像がありますね
テープ版はロゴのバックでポリゴンの宇宙船が
現れる感じです。
> 当時はテープ版しか買えなかったですが(^-^;
> たしか6001mk2版もあったと記憶しています。
いろいろな機種に移植されてましたね。
オリジナルは88らしいです。
> 早く夏になって(>_<)
ジョンさんは相変わらずの忙しさですね
お仕事もほどほどに、ゲームざんまい?して欲しいです
レス感謝です\(^o^)/
> 88SR以降用だったらBGMがあったのですが(^-^;
> 実家にマニュアルがあるはずなので、探してみます。
> Disk版は美麗なタイトル画面も印象的でした。
そうそう、ディスク版はタイトル画像がありますね
テープ版はロゴのバックでポリゴンの宇宙船が
現れる感じです。
> 当時はテープ版しか買えなかったですが(^-^;
> たしか6001mk2版もあったと記憶しています。
いろいろな機種に移植されてましたね。
オリジナルは88らしいです。
> 早く夏になって(>_<)
ジョンさんは相変わらずの忙しさですね
お仕事もほどほどに、ゲームざんまい?して欲しいです
トラックバック
URL :
- しろ - 2017年04月15日 19:13:49
FM-7は持っている友達が少なくてやったことないので、ぜひプレイして見たいものですよ。
テクノソフト製だったんですね、MZ-700版のドンキーゴリラとか良い出来でした。
ハドソンのゴルフ狂も懐かしいです、小学校のときに雑誌の写真でしか見たことないですが。。。