第12回はセッティング命!「ロボクラッシュ2」
今回お話しするレトロゲームはシステムソフトのPC-9801版「ロボクラッシュ2」(1993年)です。
1991年に出た「ロボクラッシュ98」の続編で、たくさんのイベント等も加わって1作目と比べて大幅にパワーアップしていますね。
ちなみに前作「ロボクラッシュ98」のオープニングはこんな感じ...

リックドムの後ろ姿ではありません...笑
ちなみに「ロボクラッシュ2」はこちら...

各惑星で行われるシリーズトーナメント戦に自分のロボで参戦して戦わせる、車のレースでいうF1のような感じで転戦して進めていきます。
当時まあハマりましたね...毎日、笑
基本、試合が始まるとロボの操作は自動で、試合前のメンテナンスや、作戦に合わせたロボセッティングがポイントとなります。
また、各惑星ではメカニックやパイロットをスカウトしたり、自分のチームに参加希望者なんかも現れ、他チームの噂なんかも舞い込んできてイベントもあります。
我がチームメンバーを紹介

自分を含めたメンバーはパイロットやメカニックに自由に配置できます。
「戦闘」「移動」「修理」「魅力」「調子」というパラメーターがあるので適材適所、調子に合わせて切り替えて配置した方がいいです。
トーナメントに優勝する鍵はチームで使っているロボのチューンと作戦ですね。
チューンするときの感じはスクウェアエニックスの「フロントミッション」という感じです。
コンピュータ、ボディー、燃料タンク、武器、レギュレーションがあるので禁止武器なんかも隠して装備できます。(敵も禁止武器や破壊工作される場合も...)

セッティング表(右側)と我がマシン「だい」(左側)

攻撃目標、行動パターン設定
これが重要、戦いのロボの行動は自動で行われますので装備している仕様にあわせて攻撃のパターンを設定します。
「攻撃目標」「行動パターン」の2項目、「攻撃目標」は腕部重視の攻撃なのか、動きを奪うなら脚部重視かな、と言う具合...%で決めておきます。
「行動パターン」は移動、狙い、攻撃、防御で、これも%で決めます。

トーナメントは自分のチームのレベルに合わせてクラス分けされています。
勝ち抜き戦で自分の対戦が始まると対戦場に変わります。
勝敗は各パーツがゲージ表示されていて破壊されたら負けです。
また、ダメージはそのトーナメントが終わるまで持ち越しされますが、リペアパーツをオプションで付けとくか修理が得意な人をメカニックにしておくと回復値が高いです。
トーナメントはサシで勝負の勝ち抜き戦、試合が始まるとこんな感じ...
マックで撮ったので少し荒くてすみません...
試合の順位に合わせて賞金が出るので、星ごとに違う多種多様のパーツや武器を買うことができます。
優勝するとチームの知名度があがったり称号なんかも変わり、クラスアップなんかもできます。
最終のトップクラスでシリーズ優勝するとエンディングです。


↑FC2と「にほんブログ村」のブログランキング参加しました。楽しんでもえたら各クリックしていただけますと順位が上がりますのでとても励みになります。
と、まあザッとの感じ説明しましたが、とにかく奥が深いです。
星ごとに重力なんかが違うため、1回マシンの設定すればいいわけじゃなく場所ごとに合わせないとならないでしょう。
また、勝ち上がらなきゃ意味がないですが、裏でストーリー的なのも展開しています。
プロジェクトeggで安価で配信購入できるみたいです。
ここからみれますので是非みてみてください。
ロボ好きには特に、そうでない人にも超おすすめできる作品です。
対戦用ユーザーディスクを新規のディスクで作ると
他の人とカスタマイズした自分のマシンを戦わせることもできます。
「ここ」から私の作ったマシンの対戦用ディスクがダウンロードできます。
(リンク先を別名で保存、解凍して下さい。newdiskd88.zip D88形式です)
対戦者募集!
1991年に出た「ロボクラッシュ98」の続編で、たくさんのイベント等も加わって1作目と比べて大幅にパワーアップしていますね。
ちなみに前作「ロボクラッシュ98」のオープニングはこんな感じ...

リックドムの後ろ姿ではありません...笑
ちなみに「ロボクラッシュ2」はこちら...

各惑星で行われるシリーズトーナメント戦に自分のロボで参戦して戦わせる、車のレースでいうF1のような感じで転戦して進めていきます。
当時まあハマりましたね...毎日、笑
基本、試合が始まるとロボの操作は自動で、試合前のメンテナンスや、作戦に合わせたロボセッティングがポイントとなります。
また、各惑星ではメカニックやパイロットをスカウトしたり、自分のチームに参加希望者なんかも現れ、他チームの噂なんかも舞い込んできてイベントもあります。
我がチームメンバーを紹介

自分を含めたメンバーはパイロットやメカニックに自由に配置できます。
「戦闘」「移動」「修理」「魅力」「調子」というパラメーターがあるので適材適所、調子に合わせて切り替えて配置した方がいいです。
トーナメントに優勝する鍵はチームで使っているロボのチューンと作戦ですね。
チューンするときの感じはスクウェアエニックスの「フロントミッション」という感じです。
コンピュータ、ボディー、燃料タンク、武器、レギュレーションがあるので禁止武器なんかも隠して装備できます。(敵も禁止武器や破壊工作される場合も...)


セッティング表(右側)と我がマシン「だい」(左側)

攻撃目標、行動パターン設定
これが重要、戦いのロボの行動は自動で行われますので装備している仕様にあわせて攻撃のパターンを設定します。
「攻撃目標」「行動パターン」の2項目、「攻撃目標」は腕部重視の攻撃なのか、動きを奪うなら脚部重視かな、と言う具合...%で決めておきます。
「行動パターン」は移動、狙い、攻撃、防御で、これも%で決めます。

トーナメントは自分のチームのレベルに合わせてクラス分けされています。
勝ち抜き戦で自分の対戦が始まると対戦場に変わります。
勝敗は各パーツがゲージ表示されていて破壊されたら負けです。
また、ダメージはそのトーナメントが終わるまで持ち越しされますが、リペアパーツをオプションで付けとくか修理が得意な人をメカニックにしておくと回復値が高いです。
トーナメントはサシで勝負の勝ち抜き戦、試合が始まるとこんな感じ...
マックで撮ったので少し荒くてすみません...
試合の順位に合わせて賞金が出るので、星ごとに違う多種多様のパーツや武器を買うことができます。
優勝するとチームの知名度があがったり称号なんかも変わり、クラスアップなんかもできます。
最終のトップクラスでシリーズ優勝するとエンディングです。


↑FC2と「にほんブログ村」のブログランキング参加しました。楽しんでもえたら各クリックしていただけますと順位が上がりますのでとても励みになります。
と、まあザッとの感じ説明しましたが、とにかく奥が深いです。
星ごとに重力なんかが違うため、1回マシンの設定すればいいわけじゃなく場所ごとに合わせないとならないでしょう。
また、勝ち上がらなきゃ意味がないですが、裏でストーリー的なのも展開しています。
プロジェクトeggで安価で配信購入できるみたいです。
ここからみれますので是非みてみてください。
ロボ好きには特に、そうでない人にも超おすすめできる作品です。
対戦用ユーザーディスクを新規のディスクで作ると
他の人とカスタマイズした自分のマシンを戦わせることもできます。
「ここ」から私の作ったマシンの対戦用ディスクがダウンロードできます。
(リンク先を別名で保存、解凍して下さい。newdiskd88.zip D88形式です)
対戦者募集!
この記事へのコメント
トラックバック
URL :