レトロゲームやりたい!:FDDエミュレーターって、なんぞ?
今回の記事は、以前からこのブログでもたまに話題に出る
FDDエミュレーターの話しです。
そもそもFDDエミュレーターとは、なんぞや?ってことなんですが
FDDエミュレーターはフロッピー主体のPC88とかのレトロPCに搭載して
SDカードからフロッピーのデータが読めるようになる神機なんですね。
正式名は HxC Floppy Emulator と言います。
でもなんで、そんなことが必要になるのか...

わかるかな? フロッピーのカビです。
以前にも記事にしているのですが、このカビがあると
このフロッピーが読めないだけでなく、カビに気が付かずにPCに
読ませてしまうと、読ませたフロッピードライブも破損してしまう...
レトロゲーマー泣かせの代物ですね。
湿気の多い日本では、経年の保管でどうしてもカビが付きやすいんです。
PC88で言えは、半数以上がカビが生えている、もしくは
カビ予備軍(データは読めるがうっすらカビが生えている)です。

自分の持っているPC8801のゲームも、例外になくカビの餌食に...
以前の記事でも書きましたが、カビを除去しようとした結果...(笑)
ミスるとDISC面にキズを付けてしまい、お陀仏になりました...
参考記事
カビの生えたフロッピーのゲーム…あきらめか、復活か
カビの生えたフロッピーのゲーム…あきらめか、復活か パート2

そんな可哀想なレトロPCですが...
実機でやるからこそのレトロゲームです!
レトロゲーム好きの救世主!(^o^)/
FDDエミュレーターがあれば、壊れやすいフロッピーや
フロッピードライブに代わって、SDカードからデータが読めるわけです。
ですが搭載するには、それ用の基盤やケーブルを自分で作って
工夫や加工しないとならないので、そこに1つ壁があるんですね...
自分の場合、今までもオリジナルの基盤を業者に依頼して作って
搭載させていたんですが、より良くする為に去年の11月くらいに
新基盤の設計を検討しはじめて12月に業者よりプロトタイプが届き
細かい調整などして今年の1月初めにやっとNewタイプが完成しました。

あやちだいちオリジナル 2018 完成バージョンです(笑)

オリジナルなので、ちゃんと Ayachi_daichi のロゴも入ってます。
今後は旧バージョンと併用して、この新型も使って行こうと思ってます。
その他、ケーブルもワンオフでオリジナルのケーブルを作って使用してます。
レトロPCは発売より時間が経っていることもあり
本体のメンテナンスも大事ですね!
最近、ヤフオクで転売目的で同じヤフオクで入手されたと思われるジャンクの
レトロPCに、ただFDDエミュを付けただけで出品されている方を見ます。
自分で整備や修理出来る方はそれも良いと思いますが、発売より時間が
経っている機械なので今は動いてても不調になりやすく、とても心配です。
例で言うと、PC98DOなんかは自分の感覚上、電源ボックスが弱いです。
去年1年で友人から預かったりも合わせて8台くらい携わりましたが
メンテ前の物は、8台中5台は電源が入らない、もしくは入らなくなった...
と言う感じでしたね。全て修理して直りましたが(^^)
末永く使って行く上で、万が一、故障しても修理できる物もあります。
今まで自分が手がけたレトロPCをお譲りした方とも交流が続いており
その方々とは整備や修理できる物はご相談に乗ってます。
レトロゲームの話題なんかもしてますが...(笑)
外装のホワイトニング処理等、外装をキレイにするのも受け付けてます。
(ホワイトニングとは汚れでは無い樹脂の変色を直す処理です)
研究を重ね、少々の樹脂の黄ばみ等の変色なら元の色近くまで戻せますよ。
--------------------------------------------
それでは以前にカビ取りにミスって起動出来なくなった
PC8801用のスナッチャーを例に、どんな流れでSDカードから読むか
噛み砕いてお伝えしますのでイメージが伝われば... と思います。

PC8801用のスナッチャーは
システムディスク が 1枚
シナリオディスク は 1〜4 まであり、計5枚のフロッピーディスクです。
これをSDカードに入れるため、各イメージファイルに変換すると...
システムディスクのイメージファイルが1つ
シナリオディスク は 1〜4 のイメージファイルが4つ
計5つのイメージファイルが出来ます。
単純に、フロッピーディスク1枚がイメージファイル1つですね。
扱いは同じ意味なので、理解が早いと思います。
--------------------------------------------
【イメージファイルについて】
自分でフロッピーディスクからイメージファイル化する方法もありますが
現物がすでにカビ等で読めない方は、所有している同じゲームのD88形式の
イメージファイルをネット等で入手して用意すればOKです。
(原則、現物を持っている場合に限ります)
D88形式のイメージファイルは一般的なのでネットでイメージ化された物が
簡単に入手可能です。
--------------------------------------------

D88形式のイメージファイルが用意出来たら現在お使いのPC上で
FDDエミュレーター用のイメージファイルに変換してSDカードに入れます。
これは現在お使いのWINとMACの専用アプリがあるので簡単です。
変換すると、各イメージファイルのファイル名の拡張子に hfe が付きます。
(専用アプリで hfe 形式のイメージファイルになったと言うことです)

フロッピーディスクの構成と同じなので、スナッチャーの場合
5つのイメージファイルですね。
FDDエミュレーターはSDカード内のフォルダも管理できますので
1つのファルダにまとめておくと良いですね。
今回はスナッチャーなんで「SNATCHER」と言うフォルダを作り
その中に5つのイメージファイルを入れました。

それをSDカードに入れたら準備完了です。

FDDエミュレーターにSDカードを刺してみましょう。
先ほどSDカードに作った「SNATCHER」フォルダが表示されてますね。
FDDエミュレーターはSDカード内のフォルダも管理できるので
イメージファイルの整理が楽ですね(^^)
また、SDカードは32GBまで対応してますので、フォルダ分け等して
SDカードの容量の許す限りイメージファイルを入れることが出来ます。
と、ここで簡単に説明すると、FDDエミュレーターのドライブ構成は
フロッピードライブと同じなのでPC8801シリーズの場合
ドライブ1とドライブ2がそのままFDDエミュレーターでも構成されています。
なので、フロッピードライブ1に入れるフロッピーディスクと同じように
FDDエミュレーターのドライブ1に、ドライブ1に入れるイメージファイルを
指定してあげればOKです。Choose a file って表示がでてますね。
最初はドライブ1から選択なので、この選択はドライブ1の選択です。

SDカード内の「SNATCHER」のフォルダの中に入ると
フォルダ内に入っているイメージファイル名が表示されます。
FDDエミュレーターの液晶を見ながら付いているスイッチで
選択したいファイルが出るまで表示を送って行きます。
今回は最初にスナッチャーのシステムディスクのイメージが
最初に表示されましたので送る必要はないですね。
FDDエミュレーターの決定ボタンを押します。
これでドライブ1にスナッチャーのシステムディスクをセットしました。
システムディスクのイメージファイル名は SNA_sys_D88.hfe です。

スナッチャーはドライブ1とドライブ2を両方使うゲームなので
ドライブ2にシナリオディスク1をセットします。
このあたりもフロッピードライブと同じですね。
ディスクがイメージに変わっただけです。
FDDエミュレータのファンクションメニューを表示させて
ドライブの変更をします。Change drive って表示がでましたね。
これでドライブを変更します。

Select a drive の表示でドライブを選択できます。
Disk Drive B がドライブ2のことです。
ついでに言うとDisk Drive A はドライブ1と言うことですね。

FDDエミュレーターのドライブ切り替えが終わると
ドライブ1の時と同じようにイメージファイル名が表示されます。
選択したいファイル名が出るまで送ってドライブ1の時と同じ要領で
イメージファイルをセットします。
スナッチャーの場合はシナリオディスク1ですね。
シナリオディスク1のファイル名は SNA_s1_d88.hfe です。
これでFDDエミュレーターのドライブ1とドライブ2に
各イメージファイルをセットできました。
ドライブの構成や概念はFDDエミュレーターになっても
フロッピードライブと同じです。
フロッピーがイメージファイルになっただけなので
理解しやすいと思います。
FDDエミュレーターは1台でも、ドライブ1とドライブ2の
役割を持ってますので、ドライブ1台に1つのFDDエミュレーターが
必要なわけではなく、液晶を見ながらドライブを切り替えて
1台で2ドライブ分の役割があるわけですね。
初めての方でも分かりやすいよう、噛み砕いて説明してみましたが
いかがでしたでしょうか?
それでは、いまセットしたイメージファイルで
スナッチャーをSDカードから起動してみましょう!
イメージファイルの選択が終わったらPC88のリセットキーをおして
再起動させると、FDDエミュレーターからデータを読み込んで
フロッピーと同じように起動します。
初めてのときのポイント!
間違ってもPC88本体の電源を入れなおしてはダメです(笑)
FDDエミュレーターはPC88本体から電源を取ってますので
PC88の電源をオフにすると、FDDエミュレーターもオフになります。
FDDエミュレーターはオフになると初期状態になるので
またイメージファイルをドライブ1からセットすることになってしまいます。

PC88本体のリセットキーを押して再起動!
フロッピーディスクからの起動と同じく
FDDエミュレーターのドライブ1とドライブ2から読込して
スナッチャーが起動しました!

スナッチャーって、サイバーパンク物のアドベンチャーですよね。
近未来が舞台で人間と入れ替わる正体不明なアンドロイド追う捜査官になって
その謎を解き明かすゲームです。ブレードランナーっぽい雰囲気も
荒廃した近未来って設定も好きですね(^^)

PC88の場合、ゲームの途中で
フロッピーディスクの入替え指示がよくあると思います。
FDDエミュレーターはフロッピードライブと同じなので
その指示に合わせて、先ほどの要領でディスクのイメージファイルを
セットしなおせばOKです。これもフロッピーの扱いと同じですね。
スナッチャーのフロッピーは壊れましたが、これでSDカードから
ゲーム起動出来るので、フロッピーディスクの破損やカビを
気にする必要はなくなりました\(^o^)/
いかがでしたでしょうか?
今までFDDエミュレーターとはなんだ?と思っていた方に
少しでも伝われば幸いです(^^)
一応、イメージファイル(D88形式)はネットで簡単に入手できますが
原則、自分の所有のゲームのみで使ってくださいね。
今回の記事に使ったPC-8801MA2は、キーボードが付属し
紹介したFDDエミュレーターが搭載されております。
整備済で、外観もホワイトニング処理を施して綺麗なってます。
現在ヤフオクに出品中です。
初期不良の対応や、末永く使う上で、万が一の故障も相談のります。
どうぞ、ご安心くださいね!
-----------------------------------------
2018年2月11日
出品のPC-8801MA2は
おかげさまで、ご希望の方に落札されました。
ご落札頂きました方、本当にありがうございました。
-----------------------------------------
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
-----------------------------------
あなたもレトロゲームやってみませんか?
綺麗にしたレトロPCやビンテージな物を、色々とヤフオクに出品してます!
入手困難な物や数が無い1点物が多いので、早いもの勝ちです(^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayachi_h
出品の物等でご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ
【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化やリサイクルショップの技術で元の色近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。

本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等)や電子ゲーム機を処分したい方も
状態を考慮して、リサイクルショップや買取店よりマージンが無い分
高く買います \(^o^)/ ご相談等、お気軽にメール下さいね。
(希望により関東なら取りにも伺えます)
FDDエミュレーターの話しです。
そもそもFDDエミュレーターとは、なんぞや?ってことなんですが
FDDエミュレーターはフロッピー主体のPC88とかのレトロPCに搭載して
SDカードからフロッピーのデータが読めるようになる神機なんですね。
正式名は HxC Floppy Emulator と言います。
でもなんで、そんなことが必要になるのか...

わかるかな? フロッピーのカビです。
以前にも記事にしているのですが、このカビがあると
このフロッピーが読めないだけでなく、カビに気が付かずにPCに
読ませてしまうと、読ませたフロッピードライブも破損してしまう...
レトロゲーマー泣かせの代物ですね。
湿気の多い日本では、経年の保管でどうしてもカビが付きやすいんです。
PC88で言えは、半数以上がカビが生えている、もしくは
カビ予備軍(データは読めるがうっすらカビが生えている)です。

自分の持っているPC8801のゲームも、例外になくカビの餌食に...
以前の記事でも書きましたが、カビを除去しようとした結果...(笑)
ミスるとDISC面にキズを付けてしまい、お陀仏になりました...
参考記事
カビの生えたフロッピーのゲーム…あきらめか、復活か
カビの生えたフロッピーのゲーム…あきらめか、復活か パート2

そんな可哀想なレトロPCですが...
実機でやるからこそのレトロゲームです!
レトロゲーム好きの救世主!(^o^)/
FDDエミュレーターがあれば、壊れやすいフロッピーや
フロッピードライブに代わって、SDカードからデータが読めるわけです。
ですが搭載するには、それ用の基盤やケーブルを自分で作って
工夫や加工しないとならないので、そこに1つ壁があるんですね...
自分の場合、今までもオリジナルの基盤を業者に依頼して作って
搭載させていたんですが、より良くする為に去年の11月くらいに
新基盤の設計を検討しはじめて12月に業者よりプロトタイプが届き
細かい調整などして今年の1月初めにやっとNewタイプが完成しました。

あやちだいちオリジナル 2018 完成バージョンです(笑)

オリジナルなので、ちゃんと Ayachi_daichi のロゴも入ってます。
今後は旧バージョンと併用して、この新型も使って行こうと思ってます。
その他、ケーブルもワンオフでオリジナルのケーブルを作って使用してます。
レトロPCは発売より時間が経っていることもあり
本体のメンテナンスも大事ですね!
最近、ヤフオクで転売目的で同じヤフオクで入手されたと思われるジャンクの
レトロPCに、ただFDDエミュを付けただけで出品されている方を見ます。
自分で整備や修理出来る方はそれも良いと思いますが、発売より時間が
経っている機械なので今は動いてても不調になりやすく、とても心配です。
例で言うと、PC98DOなんかは自分の感覚上、電源ボックスが弱いです。
去年1年で友人から預かったりも合わせて8台くらい携わりましたが
メンテ前の物は、8台中5台は電源が入らない、もしくは入らなくなった...
と言う感じでしたね。全て修理して直りましたが(^^)
末永く使って行く上で、万が一、故障しても修理できる物もあります。
今まで自分が手がけたレトロPCをお譲りした方とも交流が続いており
その方々とは整備や修理できる物はご相談に乗ってます。
レトロゲームの話題なんかもしてますが...(笑)
外装のホワイトニング処理等、外装をキレイにするのも受け付けてます。
(ホワイトニングとは汚れでは無い樹脂の変色を直す処理です)
研究を重ね、少々の樹脂の黄ばみ等の変色なら元の色近くまで戻せますよ。
--------------------------------------------
それでは以前にカビ取りにミスって起動出来なくなった
PC8801用のスナッチャーを例に、どんな流れでSDカードから読むか
噛み砕いてお伝えしますのでイメージが伝われば... と思います。

PC8801用のスナッチャーは
システムディスク が 1枚
シナリオディスク は 1〜4 まであり、計5枚のフロッピーディスクです。
これをSDカードに入れるため、各イメージファイルに変換すると...
システムディスクのイメージファイルが1つ
シナリオディスク は 1〜4 のイメージファイルが4つ
計5つのイメージファイルが出来ます。
単純に、フロッピーディスク1枚がイメージファイル1つですね。
扱いは同じ意味なので、理解が早いと思います。
--------------------------------------------
【イメージファイルについて】
自分でフロッピーディスクからイメージファイル化する方法もありますが
現物がすでにカビ等で読めない方は、所有している同じゲームのD88形式の
イメージファイルをネット等で入手して用意すればOKです。
(原則、現物を持っている場合に限ります)
D88形式のイメージファイルは一般的なのでネットでイメージ化された物が
簡単に入手可能です。
--------------------------------------------

D88形式のイメージファイルが用意出来たら現在お使いのPC上で
FDDエミュレーター用のイメージファイルに変換してSDカードに入れます。
これは現在お使いのWINとMACの専用アプリがあるので簡単です。
変換すると、各イメージファイルのファイル名の拡張子に hfe が付きます。
(専用アプリで hfe 形式のイメージファイルになったと言うことです)

フロッピーディスクの構成と同じなので、スナッチャーの場合
5つのイメージファイルですね。
FDDエミュレーターはSDカード内のフォルダも管理できますので
1つのファルダにまとめておくと良いですね。
今回はスナッチャーなんで「SNATCHER」と言うフォルダを作り
その中に5つのイメージファイルを入れました。

それをSDカードに入れたら準備完了です。

FDDエミュレーターにSDカードを刺してみましょう。
先ほどSDカードに作った「SNATCHER」フォルダが表示されてますね。
FDDエミュレーターはSDカード内のフォルダも管理できるので
イメージファイルの整理が楽ですね(^^)
また、SDカードは32GBまで対応してますので、フォルダ分け等して
SDカードの容量の許す限りイメージファイルを入れることが出来ます。
と、ここで簡単に説明すると、FDDエミュレーターのドライブ構成は
フロッピードライブと同じなのでPC8801シリーズの場合
ドライブ1とドライブ2がそのままFDDエミュレーターでも構成されています。
なので、フロッピードライブ1に入れるフロッピーディスクと同じように
FDDエミュレーターのドライブ1に、ドライブ1に入れるイメージファイルを
指定してあげればOKです。Choose a file って表示がでてますね。
最初はドライブ1から選択なので、この選択はドライブ1の選択です。

SDカード内の「SNATCHER」のフォルダの中に入ると
フォルダ内に入っているイメージファイル名が表示されます。
FDDエミュレーターの液晶を見ながら付いているスイッチで
選択したいファイルが出るまで表示を送って行きます。
今回は最初にスナッチャーのシステムディスクのイメージが
最初に表示されましたので送る必要はないですね。
FDDエミュレーターの決定ボタンを押します。
これでドライブ1にスナッチャーのシステムディスクをセットしました。
システムディスクのイメージファイル名は SNA_sys_D88.hfe です。

スナッチャーはドライブ1とドライブ2を両方使うゲームなので
ドライブ2にシナリオディスク1をセットします。
このあたりもフロッピードライブと同じですね。
ディスクがイメージに変わっただけです。
FDDエミュレータのファンクションメニューを表示させて
ドライブの変更をします。Change drive って表示がでましたね。
これでドライブを変更します。

Select a drive の表示でドライブを選択できます。
Disk Drive B がドライブ2のことです。
ついでに言うとDisk Drive A はドライブ1と言うことですね。

FDDエミュレーターのドライブ切り替えが終わると
ドライブ1の時と同じようにイメージファイル名が表示されます。
選択したいファイル名が出るまで送ってドライブ1の時と同じ要領で
イメージファイルをセットします。
スナッチャーの場合はシナリオディスク1ですね。
シナリオディスク1のファイル名は SNA_s1_d88.hfe です。
これでFDDエミュレーターのドライブ1とドライブ2に
各イメージファイルをセットできました。
ドライブの構成や概念はFDDエミュレーターになっても
フロッピードライブと同じです。
フロッピーがイメージファイルになっただけなので
理解しやすいと思います。
FDDエミュレーターは1台でも、ドライブ1とドライブ2の
役割を持ってますので、ドライブ1台に1つのFDDエミュレーターが
必要なわけではなく、液晶を見ながらドライブを切り替えて
1台で2ドライブ分の役割があるわけですね。
初めての方でも分かりやすいよう、噛み砕いて説明してみましたが
いかがでしたでしょうか?
それでは、いまセットしたイメージファイルで
スナッチャーをSDカードから起動してみましょう!
イメージファイルの選択が終わったらPC88のリセットキーをおして
再起動させると、FDDエミュレーターからデータを読み込んで
フロッピーと同じように起動します。
初めてのときのポイント!
間違ってもPC88本体の電源を入れなおしてはダメです(笑)
FDDエミュレーターはPC88本体から電源を取ってますので
PC88の電源をオフにすると、FDDエミュレーターもオフになります。
FDDエミュレーターはオフになると初期状態になるので
またイメージファイルをドライブ1からセットすることになってしまいます。

PC88本体のリセットキーを押して再起動!
フロッピーディスクからの起動と同じく
FDDエミュレーターのドライブ1とドライブ2から読込して
スナッチャーが起動しました!

スナッチャーって、サイバーパンク物のアドベンチャーですよね。
近未来が舞台で人間と入れ替わる正体不明なアンドロイド追う捜査官になって
その謎を解き明かすゲームです。ブレードランナーっぽい雰囲気も
荒廃した近未来って設定も好きですね(^^)

PC88の場合、ゲームの途中で
フロッピーディスクの入替え指示がよくあると思います。
FDDエミュレーターはフロッピードライブと同じなので
その指示に合わせて、先ほどの要領でディスクのイメージファイルを
セットしなおせばOKです。これもフロッピーの扱いと同じですね。
スナッチャーのフロッピーは壊れましたが、これでSDカードから
ゲーム起動出来るので、フロッピーディスクの破損やカビを
気にする必要はなくなりました\(^o^)/
いかがでしたでしょうか?
今までFDDエミュレーターとはなんだ?と思っていた方に
少しでも伝われば幸いです(^^)
一応、イメージファイル(D88形式)はネットで簡単に入手できますが
原則、自分の所有のゲームのみで使ってくださいね。
今回の記事に使ったPC-8801MA2は、キーボードが付属し
紹介したFDDエミュレーターが搭載されております。
整備済で、外観もホワイトニング処理を施して綺麗なってます。
現在ヤフオクに出品中です。
初期不良の対応や、末永く使う上で、万が一の故障も相談のります。
どうぞ、ご安心くださいね!
-----------------------------------------
2018年2月11日
出品のPC-8801MA2は
おかげさまで、ご希望の方に落札されました。
ご落札頂きました方、本当にありがうございました。
-----------------------------------------
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
-----------------------------------
あなたもレトロゲームやってみませんか?
綺麗にしたレトロPCやビンテージな物を、色々とヤフオクに出品してます!
入手困難な物や数が無い1点物が多いので、早いもの勝ちです(^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayachi_h
出品の物等でご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ
【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化やリサイクルショップの技術で元の色近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。

本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等)や電子ゲーム機を処分したい方も
状態を考慮して、リサイクルショップや買取店よりマージンが無い分
高く買います \(^o^)/ ご相談等、お気軽にメール下さいね。
(希望により関東なら取りにも伺えます)
この記事へのコメント
m.ogawa 様
ご無沙汰してます(^^)
体調気遣っていただき感謝!
おかげさまで、5月中頃から本調子になり
現在は心身ともに絶好調!といったところです。
もともと大きな病気をしたことなかったので
病気!って思う気持ちで精神的に凹んだのが大きかったですね...
ogawa様もお体だけは大事になさって下さいませ。
特に生活習慣(笑)脂っこい物、お肉、辛いもの...
FM-77D2動作品をゲットしたとのこと!
素晴らしい(^^)
F-BASIC3.0の純正品は、流石に高いですね...
FM77AV用のBasicならフロッピーで持ってるので
お分けすることが可能なんですが...
AVはF-Basic3.3ですもんね...
どうしても、と言うことなら
F-Basic3.0でもご相談にのれますので
ブログのメールフォームにでもご一報を(^^)
ご無沙汰してます(^^)
体調気遣っていただき感謝!
おかげさまで、5月中頃から本調子になり
現在は心身ともに絶好調!といったところです。
もともと大きな病気をしたことなかったので
病気!って思う気持ちで精神的に凹んだのが大きかったですね...
ogawa様もお体だけは大事になさって下さいませ。
特に生活習慣(笑)脂っこい物、お肉、辛いもの...
FM-77D2動作品をゲットしたとのこと!
素晴らしい(^^)
F-BASIC3.0の純正品は、流石に高いですね...
FM77AV用のBasicならフロッピーで持ってるので
お分けすることが可能なんですが...
AVはF-Basic3.3ですもんね...
どうしても、と言うことなら
F-Basic3.0でもご相談にのれますので
ブログのメールフォームにでもご一報を(^^)
トラックバック
URL :
- m.ogawa - 2019年05月15日 22:27:56
体調大丈夫でしょうか。
最近、BEEPさんがヤフオクで出品していたFM-77D2動作品を、結構安価で入手できましたが...
せっかくのFDD搭載機種なのでと、F-BASIC3.0のFDの出品を注視しておりましたが、ヤフオクでは、1万円でも買えませんでした。(;;)