第100回は世はPC88時代なのにPC-8001から対応のアクションゲーム!エニックスのザクサス
今回の記事は、自分もちょっと守備範囲ギリギリなんですが
PC-8001mk2(PC-8001)のゲームの紹介です。
このブログ初ですね!PC-8001対応のゲーム紹介は。
と、その前に... まず機種のことから(^^)
PC-8001mk2って?!と、言うことからなんですが
1983年にNECより発売されたPC-8001の後継機ですね。
当時は富士通のFM-7(当時の我が愛機)のライバルと言われてた機種です...
と言っても、正直機能的にはFM-7の足元にも及ばないわけですが...(汗)

FM-7と同様に本体とキーボードが一体になっているのが外見の特徴かな。
カセットテープがメインなんで、ゲーム等のデータは
主に別途取り付けるデーターレコーダからカセットテープで読みます。
このあたりもFM-7と同じですね。
オプションで外付けFDDドライブが付けられますので
フロッピーゲームも使用できます。
もちろんこれ、今でも動きますよ!

本体のロゴですね。
FM-7と比べてしまうと、ソフトも少ないし、当時の流行りの
アドベンチャーが少ない...(理由はグラフィックが貧弱だからかな...)
でも唯一すごいな〜と思ったのは、特に拡張ボードとか不要で
外付けフロッピードライブが接続出来ちゃうところ。
FM-7はフロッピー増設用の拡張ボードが別途必要ですからね...
とは言え、PC8001mk2の外付けドライブは高額だったらしい(168000円)
フロッピードライブ付きのPC-8801mk2買ったほうが良くない?

こちらもNEC純正でPC-80S31(PC8001/mk2/PC8801用)ですね。
これを知っている人は笑っちゃうかも(^^)
整備しているとき、間違ってドライブ1と2を逆につけちゃって、そのまま。
なので、ドライブ2と書いてある方が実質のドライブ1で
ドライブ1と書いてある方がドライブ2になってます。今度差し替えます(笑)
ともあれ、両方とも秘蔵のPC-8001mk2とPC-80S31です!
当初、この外付けドライブと本体を繋げるケーブルが無くて
どうしたもんか...って、もう売ってないし...
そこで...

セントロニクス36ピンなら、プリンター用でも使えるかな?と試したら...
なんとバッチリ! 使えました。 ストレートならOKみたいですね。
(同じ36ピンでもクロスケーブルはダメだと思われます)
ちなみに、このケーブルはアマゾンで980円です(^^)

さっそく、N-80のディスクベーシックを起動してみました。
ドライブは整備してあるので良好、PC-8001mk2も、すこぶる好調に起動!
起動がファミコンなみに早い...
さてさて、それではPC-8001mkのフロッピーゲームを紹介したいと思います。
-----------------------------------
さすがにPC-8001のフロッピーを準備しないとならないので
それはPC-8801FH(フロッピー書き戻し専用に改造済)に登場してもらい
それを使って準備しました。 このFH、すごく役に立ってます(^^)
便利なFHくんです。 これは別途記事にしようかな。
で、どんなゲームかと言うと...
ENIX
ザクサス
発売日:1985年3月
PC-8001以降
5FD×1 価格不明
テープ×1 価格不明
1985年と言えば、もうPC-8801が全盛の時代ですが
あえてPC-8001以降からPC-8801まで対応しているんですね。
このゲームは横スクロールのアクションゲームです。
UFOを操って、逃亡する人を捕獲します。

正式には、こっちがタイトル画面です。

スタートすると、人が逃げていくので、自機(UFO)を操り
ワンワンワンと出る放射線のような物で捕獲して行きます。

こんな感じです(^^)
途中、草むらや林(森)とか、人が隠れやすいところがあるので
人が現れたらワンワンワンを出す感じですね。
(エネルギーゲージがあるので出しっぱにすると無くなって墜落する)
人が、見え隠れするので、見えたら即ワンワンワン!

人がスクロールの先にある建物に逃げてしまうので
その前までに捕獲する必要があります。

あと、人も攻撃してくるので、弾に当たると...
墜落して1機消失するので注意! 弾は避ければ良いが
急に撃ってくるので、低空飛行時は注意です。
なんとなく流れはわかったかな?

このゲーム、なんとなくチョップリターに似てますが
FUNFUNを作った方と同じ人が制作したゲームらしいですね。
なにより素晴らしいのは、スクロールとUFOの動きのスムーズさ...
なんか横スクロールで移動するんですが
進行方向側にふわ~っと傾きながら進んで行き
このふわふわ感は、まさにUFOって感じなんですよ。
FUNFUNを知っている方なら、UFOの動きのふわふわ感は
それに通じてるのかな?って思うかも。
低機能なPC-8001から対応なんで、てっきり素っ気なく
ずー、ずー、っとカクカクに動くのかとイメージしてました。
これはプレイしてみないと伝わらないかも。
このふわふわ感は...(^^)
最終的に、人を確保したら、自分の基地に戻ると(着陸すると)面クリアです。
2面は、地面からの攻撃(砲台)が増えて難易度UPしますよ!
あと、写真は撮れなかったんですが、プレイ中に偶然草むらに軟着陸してしまい
そこに隠れアイテム?(四角い箱みたいな物)がUFOにくっついて、それが
ボーナス点のアイテムみたいでした。 そんなのもあるのか(笑)
ノスタルジーになれる古き良き時代の素晴らしい
アクションゲームですね!(^o^)/
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
-----------------------------------
2018年2月26日(月)のお知らせ
現在、PC-98DOの整備をしています。(ホワイトニング中)
3月4日(日)前後に完成する予定です。
完成したら外付けHDDやSDカードから読み書き出来るようにして
ヤフオクに出品する予定です(^^)
このPC-98DO、めったに無いくらい、かなり綺麗です。
もちろんフロントパネルのスイッチカバーも付属してます。
2018年3月9日(金)追記
ホワイトニングは予定通り綺麗に完了してます\(^o^)/
ただPC98DOとは別件で、いろいろ忙しくて
組み立てが出来てません... (T_T)
週末完成目指して作業がんばります!
2018年3月13日(火)追記
別件や手間をかけてたので時間がかかってしまいました。
完成したのでヤフオク出品しました。(おかげで寝不足です...)
レアなSCSIボードとハードディスク8.3GBなので悩みましたが
このPC-98DOならと思い、思い切って付属させました。
-----------------------------------
あなたもレトロゲームやってみませんか?
綺麗にしたレトロPCやビンテージな物を、色々とヤフオクに出品してます!
入手困難な物や数が無い1点物が多いので、早いもの勝ちです(^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayachi_h
出品の物等でご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ
【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化やリサイクルショップの技術で元の色近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。

本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等)や電子ゲーム機を処分したい方も
状態を考慮して、リサイクルショップや買取店よりマージンが無い分
高く買います \(^o^)/ ご相談等、お気軽にメール下さいね。
(希望により関東なら取りにも伺えます)
PC-8001mk2(PC-8001)のゲームの紹介です。
このブログ初ですね!PC-8001対応のゲーム紹介は。
と、その前に... まず機種のことから(^^)
PC-8001mk2って?!と、言うことからなんですが
1983年にNECより発売されたPC-8001の後継機ですね。
当時は富士通のFM-7(当時の我が愛機)のライバルと言われてた機種です...
と言っても、正直機能的にはFM-7の足元にも及ばないわけですが...(汗)

FM-7と同様に本体とキーボードが一体になっているのが外見の特徴かな。
カセットテープがメインなんで、ゲーム等のデータは
主に別途取り付けるデーターレコーダからカセットテープで読みます。
このあたりもFM-7と同じですね。
オプションで外付けFDDドライブが付けられますので
フロッピーゲームも使用できます。
もちろんこれ、今でも動きますよ!

本体のロゴですね。
FM-7と比べてしまうと、ソフトも少ないし、当時の流行りの
アドベンチャーが少ない...(理由はグラフィックが貧弱だからかな...)
でも唯一すごいな〜と思ったのは、特に拡張ボードとか不要で
外付けフロッピードライブが接続出来ちゃうところ。
FM-7はフロッピー増設用の拡張ボードが別途必要ですからね...
とは言え、PC8001mk2の外付けドライブは高額だったらしい(168000円)
フロッピードライブ付きのPC-8801mk2買ったほうが良くない?

こちらもNEC純正でPC-80S31(PC8001/mk2/PC8801用)ですね。
これを知っている人は笑っちゃうかも(^^)
整備しているとき、間違ってドライブ1と2を逆につけちゃって、そのまま。
なので、ドライブ2と書いてある方が実質のドライブ1で
ドライブ1と書いてある方がドライブ2になってます。今度差し替えます(笑)
ともあれ、両方とも秘蔵のPC-8001mk2とPC-80S31です!
当初、この外付けドライブと本体を繋げるケーブルが無くて
どうしたもんか...って、もう売ってないし...
そこで...

セントロニクス36ピンなら、プリンター用でも使えるかな?と試したら...
なんとバッチリ! 使えました。 ストレートならOKみたいですね。
(同じ36ピンでもクロスケーブルはダメだと思われます)
ちなみに、このケーブルはアマゾンで980円です(^^)

さっそく、N-80のディスクベーシックを起動してみました。
ドライブは整備してあるので良好、PC-8001mk2も、すこぶる好調に起動!
起動がファミコンなみに早い...
さてさて、それではPC-8001mkのフロッピーゲームを紹介したいと思います。
-----------------------------------
さすがにPC-8001のフロッピーを準備しないとならないので
それはPC-8801FH(フロッピー書き戻し専用に改造済)に登場してもらい
それを使って準備しました。 このFH、すごく役に立ってます(^^)
便利なFHくんです。 これは別途記事にしようかな。
で、どんなゲームかと言うと...

ザクサス
発売日:1985年3月
PC-8001以降
5FD×1 価格不明
テープ×1 価格不明
1985年と言えば、もうPC-8801が全盛の時代ですが
あえてPC-8001以降からPC-8801まで対応しているんですね。
このゲームは横スクロールのアクションゲームです。
UFOを操って、逃亡する人を捕獲します。

正式には、こっちがタイトル画面です。

スタートすると、人が逃げていくので、自機(UFO)を操り
ワンワンワンと出る放射線のような物で捕獲して行きます。

こんな感じです(^^)
途中、草むらや林(森)とか、人が隠れやすいところがあるので
人が現れたらワンワンワンを出す感じですね。
(エネルギーゲージがあるので出しっぱにすると無くなって墜落する)
人が、見え隠れするので、見えたら即ワンワンワン!

人がスクロールの先にある建物に逃げてしまうので
その前までに捕獲する必要があります。

あと、人も攻撃してくるので、弾に当たると...
墜落して1機消失するので注意! 弾は避ければ良いが
急に撃ってくるので、低空飛行時は注意です。
なんとなく流れはわかったかな?

このゲーム、なんとなくチョップリターに似てますが
FUNFUNを作った方と同じ人が制作したゲームらしいですね。
なにより素晴らしいのは、スクロールとUFOの動きのスムーズさ...
なんか横スクロールで移動するんですが
進行方向側にふわ~っと傾きながら進んで行き
このふわふわ感は、まさにUFOって感じなんですよ。
FUNFUNを知っている方なら、UFOの動きのふわふわ感は
それに通じてるのかな?って思うかも。
低機能なPC-8001から対応なんで、てっきり素っ気なく
ずー、ずー、っとカクカクに動くのかとイメージしてました。
これはプレイしてみないと伝わらないかも。
このふわふわ感は...(^^)
最終的に、人を確保したら、自分の基地に戻ると(着陸すると)面クリアです。
2面は、地面からの攻撃(砲台)が増えて難易度UPしますよ!
あと、写真は撮れなかったんですが、プレイ中に偶然草むらに軟着陸してしまい
そこに隠れアイテム?(四角い箱みたいな物)がUFOにくっついて、それが
ボーナス点のアイテムみたいでした。 そんなのもあるのか(笑)
ノスタルジーになれる古き良き時代の素晴らしい
アクションゲームですね!(^o^)/
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
-----------------------------------
2018年2月26日(月)のお知らせ
現在、PC-98DOの整備をしています。(ホワイトニング中)
3月4日(日)前後に完成する予定です。
完成したら外付けHDDやSDカードから読み書き出来るようにして
ヤフオクに出品する予定です(^^)
このPC-98DO、めったに無いくらい、かなり綺麗です。
もちろんフロントパネルのスイッチカバーも付属してます。
2018年3月9日(金)追記
ホワイトニングは予定通り綺麗に完了してます\(^o^)/
ただPC98DOとは別件で、いろいろ忙しくて
組み立てが出来てません... (T_T)
週末完成目指して作業がんばります!
2018年3月13日(火)追記
別件や手間をかけてたので時間がかかってしまいました。
完成したのでヤフオク出品しました。(おかげで寝不足です...)
レアなSCSIボードとハードディスク8.3GBなので悩みましたが
このPC-98DOならと思い、思い切って付属させました。
-----------------------------------
あなたもレトロゲームやってみませんか?
綺麗にしたレトロPCやビンテージな物を、色々とヤフオクに出品してます!
入手困難な物や数が無い1点物が多いので、早いもの勝ちです(^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayachi_h
出品の物等でご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ
【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化やリサイクルショップの技術で元の色近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。

本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等)や電子ゲーム機を処分したい方も
状態を考慮して、リサイクルショップや買取店よりマージンが無い分
高く買います \(^o^)/ ご相談等、お気軽にメール下さいね。
(希望により関東なら取りにも伺えます)
この記事へのコメント
>小川さん
ご無沙汰してます(^^)
その節は、ありがとうございました。
> PC-80S31(PC8001/mk2/PC8801用)とは....
> すんごいの持ってますね!
そうなんですよ(笑)
自分としてもPC-8001mk2時代は守備範囲ギリギリなので。
PC-80S31は、たまたま友人から譲ってもらって
逆に、これを活用できる機種は...ってPC-8001mk2を入手しました。
PC-80S31は本体にFDCがあるので、もともとFDドライブ無しの機種に
そのまま使えるらしいです。(PC8001とか初代PC8801とか)
> ところで、やっと、FM-7をいじりはじめました。
> 修理したデータレコーダー(NEC PC-6082<DR-320>)で
> タッチダウンできました!!!
> 一方FM-7のデモテープは何故か読み込みませんでした。
おお!よかったです\(^o^)/
マシン語なんで、ロード命令はLOADMなんですよね。
知らないとエラーで、あれ?テープが悪いのかな?って
少し焦ったりします(笑)
> モニターの音声を聴くと、タッチダウンは聴き慣れたスピード
>(ベーシックマスターレベル3)と同じでしたが、デモテープは、
> レコードプレイヤーの速回転のような音声でした。
デモテープはなんで動かないのかな...
速回転のようなって言うとbpsとかの関係かな?
DR-320は内部のベルト以外にも癒着とか起こりやすい
機種みたいですね...
ベルト直しても読めないパターンがあるみたいです。
ちなみに我が家のFM-7にはSANYOのMR11DRを使ってます。
これは富士通純正のMB27501と同じ物だと思われます。
当時もこれをFM-7に使ってました。
MR11DRなら1000円〜2000円でたまにヤフオクで見かけますね。
PC-6081ですが、箱付きの1台秘蔵してます(笑)
作動するかな...(汗)
ご無沙汰してます(^^)
その節は、ありがとうございました。
> PC-80S31(PC8001/mk2/PC8801用)とは....
> すんごいの持ってますね!
そうなんですよ(笑)
自分としてもPC-8001mk2時代は守備範囲ギリギリなので。
PC-80S31は、たまたま友人から譲ってもらって
逆に、これを活用できる機種は...ってPC-8001mk2を入手しました。
PC-80S31は本体にFDCがあるので、もともとFDドライブ無しの機種に
そのまま使えるらしいです。(PC8001とか初代PC8801とか)
> ところで、やっと、FM-7をいじりはじめました。
> 修理したデータレコーダー(NEC PC-6082<DR-320>)で
> タッチダウンできました!!!
> 一方FM-7のデモテープは何故か読み込みませんでした。
おお!よかったです\(^o^)/
マシン語なんで、ロード命令はLOADMなんですよね。
知らないとエラーで、あれ?テープが悪いのかな?って
少し焦ったりします(笑)
> モニターの音声を聴くと、タッチダウンは聴き慣れたスピード
>(ベーシックマスターレベル3)と同じでしたが、デモテープは、
> レコードプレイヤーの速回転のような音声でした。
デモテープはなんで動かないのかな...
速回転のようなって言うとbpsとかの関係かな?
DR-320は内部のベルト以外にも癒着とか起こりやすい
機種みたいですね...
ベルト直しても読めないパターンがあるみたいです。
ちなみに我が家のFM-7にはSANYOのMR11DRを使ってます。
これは富士通純正のMB27501と同じ物だと思われます。
当時もこれをFM-7に使ってました。
MR11DRなら1000円〜2000円でたまにヤフオクで見かけますね。
PC-6081ですが、箱付きの1台秘蔵してます(笑)
作動するかな...(汗)
先ほど、NEC PC-6082<DR-320>の修理2号で、例のデモテープをロードしてみたら、....あっさりと読み込みました!!!
富士通の陰謀ではなかったようです( ^^) _旦~~
私も、ベーシックマスターレベル3でSANYOのMR11DRを使ってました。
富士通純正のMB27501と同じもので、若干定価も安かった記憶があります。
実は、8001mkⅡも1台所有中ですが、まだ触ってません。
この機種も思い出があります。
やはり、同級生の1人がこの機種を持っていて、ハドソンソフトの「イタサンドリアス」というゲームを実行してみたのですが、あまりのくだらなさに、小学生ながら爆笑するほどでした。私にとって伝説のソフトです。(笑)
富士通の陰謀ではなかったようです( ^^) _旦~~
私も、ベーシックマスターレベル3でSANYOのMR11DRを使ってました。
富士通純正のMB27501と同じもので、若干定価も安かった記憶があります。
実は、8001mkⅡも1台所有中ですが、まだ触ってません。
この機種も思い出があります。
やはり、同級生の1人がこの機種を持っていて、ハドソンソフトの「イタサンドリアス」というゲームを実行してみたのですが、あまりのくだらなさに、小学生ながら爆笑するほどでした。私にとって伝説のソフトです。(笑)
>小川さん
コメント感謝(^^)
> 先ほど、NEC PC-6082<DR-320>の修理2号で、
> 例のデモテープをロードしてみたら、....あっさりと読み込みました!!!
> 富士通の陰謀ではなかったようです( ^^) _旦~~
あははは、富士通の陰謀説
デモと言えば、FM-7のデモは思い出深いです。
初めてこのデモを見た時、なんて素晴らしい機械なんだ
と、何度も見ては感動にふけった物です。(小学生時代)
> 私も、ベーシックマスターレベル3でSANYOのMR11DRを使ってました。
> 富士通純正のMB27501と同じもので、若干定価も安かった記憶があります。
いまやSANYOもパナソニックの子会社ですからね... 残念です。
自分の小中学生時代は、SANYOのシュガー(Wカセットデッキ)で
音楽も聞きましたが、カセット版のゲームをコピーしましたっけね。
> 実は、8001mkⅡも1台所有中ですが、まだ触ってません。
おお、PC8001mk2も所有とは...
当時の自分はFM-7、友人はX1が1人とPC8801mk2が1人でした。
あと同じFM-7が1人、MZ-700(お父さんの物)が1人だったかな。
このみんなが買う前、まだマイコン(パソコン)を知らない時に
お金持ちの友人が、PC6001を持ってました。
それで初めてのゲーム(ミステリーハウス)をやったんですよ。
なので、PC8001mk2はここ最近初めて触りました^^;
> やはり、同級生の1人がこの機種を持っていて、
> ハドソンソフトの「イタサンドリアス」というゲームを
> 実行してみたのですが、あまりのくだらなさに、
> 小学生ながら爆笑するほどでした。私にとって伝説のソフトです。(笑)
イタサンドリアス、初めて聞きました。
さっきプレイ動画みたんですが、なんかディグダグに
似ている感じですね。
高橋名人のブログに、このイタサンのことが
少し書かれてました(笑)
高橋名人もハドソンの人ですもんね。
コメント感謝(^^)
> 先ほど、NEC PC-6082<DR-320>の修理2号で、
> 例のデモテープをロードしてみたら、....あっさりと読み込みました!!!
> 富士通の陰謀ではなかったようです( ^^) _旦~~
あははは、富士通の陰謀説
デモと言えば、FM-7のデモは思い出深いです。
初めてこのデモを見た時、なんて素晴らしい機械なんだ
と、何度も見ては感動にふけった物です。(小学生時代)
> 私も、ベーシックマスターレベル3でSANYOのMR11DRを使ってました。
> 富士通純正のMB27501と同じもので、若干定価も安かった記憶があります。
いまやSANYOもパナソニックの子会社ですからね... 残念です。
自分の小中学生時代は、SANYOのシュガー(Wカセットデッキ)で
音楽も聞きましたが、カセット版のゲームをコピーしましたっけね。
> 実は、8001mkⅡも1台所有中ですが、まだ触ってません。
おお、PC8001mk2も所有とは...
当時の自分はFM-7、友人はX1が1人とPC8801mk2が1人でした。
あと同じFM-7が1人、MZ-700(お父さんの物)が1人だったかな。
このみんなが買う前、まだマイコン(パソコン)を知らない時に
お金持ちの友人が、PC6001を持ってました。
それで初めてのゲーム(ミステリーハウス)をやったんですよ。
なので、PC8001mk2はここ最近初めて触りました^^;
> やはり、同級生の1人がこの機種を持っていて、
> ハドソンソフトの「イタサンドリアス」というゲームを
> 実行してみたのですが、あまりのくだらなさに、
> 小学生ながら爆笑するほどでした。私にとって伝説のソフトです。(笑)
イタサンドリアス、初めて聞きました。
さっきプレイ動画みたんですが、なんかディグダグに
似ている感じですね。
高橋名人のブログに、このイタサンのことが
少し書かれてました(笑)
高橋名人もハドソンの人ですもんね。
トラックバック
URL :
- 小川 正明 - 2018年02月28日 00:49:37
PC-80S31(PC8001/mk2/PC8801用)とは....すんごいの持ってますね!
ところで、やっと、FM-7をいじりはじめました。
修理したデータレコーダー(NEC PC-6082<DR-320>)でタッチダウンできました!!!
一方FM-7のデモテープは何故か読み込みませんでした。
モニターの音声を聴くと、タッチダウンは聴き慣れたスピード(ベーシックマスターレベル3)と同じでしたが、デモテープは、レコードプレイヤーの速回転のような音声でした。
デモテープは、富士通純正なので、NECのテープレコーダーを使うな、純正のFMデータレコーダ、MB27501を使えということでしょうかね(-_-;)