レトロゲームやりたい!:フロッピーゲームの保管はどうしてる?防湿庫はGood!
今回の記事は、フロッピーが主体だった時代のレトロPC
PC88やPC98、FM-7/FM-77AVとかのフロッピーの保管の話し。
当然ゲームはフロッピーかカセットテープの磁気関係だった訳ですが...
このブログでもたまに話題にしてますが、とても古い物ですし
保管中にカビが生えちゃうんですよね。
参考記事
カビの生えたフロッピーのゲーム…あきらめか、復活か
カビの生えたフロッピーのゲーム…あきらめか、復活か パート2
自分も保管には気を使って日の当たらないところに
置いていたんですが、それでもカビが生えちゃって...
手持ちの半数がカビ、または、これカビかな?っていう予備軍です。
そういったカビの生えたフロッピーディスクを
気が付かずにレトロPCに読ませちゃうと...
そのディスクが読めないだけでなく、カビがヘッドに付着して
正常なディスクをいれても読めないし、付着してるカビで
そのディスクをも傷つけ破壊してしまう、魔のドライブになってしまいます...
こわ~(汗)
ほとんど所有のフロッピーゲームはデジタル化(イメージ化)して
PC88や98の実機も加工、SDカードからフロッピーとして
読めるようにはしていますが、やっぱり現物も良い状態で
保管しておきたいですよね。
そんな思いの方にお勧めは...

カメラ用の防湿庫です (^o^)/
100リッターの物と80リッター物、計2台使ってます。
カメラ機材も、カビは天敵で、何十万もするレンズに
カビが生えたら映りに影響するわけで発狂してしまうわけです。
その為の保管庫ですね。そう言った意味で共通しているんですね。
防湿庫とは、外気を遮断して密封されており、電子式で庫内の除湿を
オートでやってくれる超優れものなわけです。
カビの1番の原因は、湿気なんですよね。
今は3月なので季節的にはカラっとしてますが...
これが5月とか6月になると... 湿度がどんどん上がって
カビが最も活発に繁殖するようになってしまいます。
防湿庫は、その湿度を一定に保ち
カビの繁殖しにくい湿度を保ってくれるわけです。
また、密封されていますので
カビが大好きなホコリからも守ってくれます。

自分の使っているのは、デジタルで設定しておくと
その湿度にしてくれるオートの物で、手間いらずの優れもの!
防湿庫では老舗の東洋リビング製の物を使っております。
東洋リビングの物でデジタル式なのは、あまり無いのかも。
だいたいはアナログメーターが付いている物が主流です。
【東洋リビング社製のポイントは一生モン】
東洋リビングの良い所、これに決めたポイントでもあるんですが
除湿の仕組みが、耐用年数の半永久的な乾燥剤方式を採用しているからです。
この方式を採用しているのは、東洋リビング社、トーリハン社です。
仕組み的に、この2社の防湿庫は高額だけど、一生使える代物なのです。
なんか、いったん湿気を吸着させてから庫外へ排出するんだそうです。
形状記憶合金で、裏面にある排出扉がパカっと自動で開きます(笑)
季節にもよりますが、湿度50%から1時間くらいで30%になりました。
同じ湿度を維持したいだけなので、スピードは要らないんですよ。
余談で、他の除湿方式として、ペルチェ方式と言うのがあるんですが
こちらの耐用年数は半永久的では無く、長くて10年程度と言うことです。
IDEX社やアイポー社がこちらの方式を採用してます。
やはり新品でも2万円台、大きいサイズでも4万台と安価なのが特徴ですね。
こちらは加熱の必要が無く常時除湿を続けるので、除湿が早いのも特徴です。
うーん...
価格を抑えたいならペルチェ方式
価格が高額だけど耐久年数が半永久的な乾燥剤方式
ですね... 自分は後者を選びました。
【フロッピーや磁気媒体の保管として使用する】
ゲームの箱はかさばるのでフロッピーを箱から出して
フロッピーのみ立てて入れています。未使用の物は箱のまま入れてます。
既にカビがある物は入れてません。伝染りそうだから...
除去した物は入れてます。

下の段のも別の東洋リビングの防湿庫です。
こちらはアナログメーターのダイヤル式の物ですね。
いまは外気も湿度が低めなので、防湿庫から出して中身を整理中〜
普段は余剰の新品フロッピーを入れて保管してます。
新品はあまり出し入れしないので下の段という訳ですね(^^)
-----------------------------------
入りきらないです... ってことで整理中なのです。
と、言うことで、余剰の新品フロッピーディスクをヤフオクに出品中!
あやちのヤフオクストアページへ
新品の3.5インチ2D/2DD、5インチ2D/2DDです。
希少です。早いもの勝ちなので、よかったらどうぞ。

-----------------------------------
使ってる防湿庫、大きさ的には2台合わせてスリムな冷蔵庫くらいですかね。
100リットルのサイズと80リットルのサイズ物を縦に2段重ねてます。
80リットルの方は、数字より小さいと感じますね...
もっと大きいのにしたい...
使い方や用途にもよりますが、想定より大きい物を入手した方が
活用できると思います。 大は小を兼ねますしね。

一応外気の湿度も確認したいので、外側にも湿度計を付けてます。
外気は40%前後ですね。庫内は28%(ちょっと低すぎかもです)
フロッピーや磁気テープの適切な保管湿度は 湿度30%〜35%
と、言われていますので、庫内は少し低いが問題無い状態ですね(^^)
カビは気温高めで湿度が65〜80%くらいが最も活発になるらしいです。
5月〜9月なら、普通に押入れとか棚とか、このくらい行きますよね。
フロッピーにカビが生えて当然、という状況なわけです。

そしてカビは胞子なので、湿度が低くても
まったく生えない訳ではないので、そんなあなたに救世主の
このアイテム! フジカラー製カビ防止剤です。
なんと1年も効果があり、しかも安価です。
フィルムを扱っているフジカラー製というところも信頼できますね。
半径10cmくらいが有効範囲らしいので、これを使いまくります。
ここまで大事にしてても、いつかは寿命がきちゃうんだろうけど
できるだけ長く使って行きたいですね!
それにしても1000年保つM-DISCって凄いね。
M-DISCのwikiページ
これにレトロゲームのイメージデータを入れておけば
まちがい無し...なのか? その前に使う機械も人も保たないけど(笑)
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
-----------------------------------
整備したPC98DOをヤフオクに出品しました!
今まで扱った中でも最上位に来るくらい状態が良いです。
整備やSDカードからイメージデータを読めるようにして
外付けハードディスクも付属してます。
レアなSCSIボードと貴重なハードディスク8.3GBなので悩みましたが
このPC-98DOならと思い、思い切って付属させました。
2018年4月2日に
おかげさまで、ご希望の方にお譲りしました。
ありがとうございました!
-----------------------------------
あなたもレトロゲームやってみませんか?
綺麗にしたレトロPCやビンテージな物を、色々とヤフオクに出品してます!
入手困難な物や数が無い1点物が多いので、早いもの勝ちです(^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayachi_h
出品の物等でご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ
【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化やリサイクルショップの技術で元の色近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。

本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等)や電子ゲーム機を処分したい方も
状態を考慮して、リサイクルショップや買取店よりマージンが無い分
高く買います \(^o^)/ ご相談等、お気軽にメール下さいね。
(希望により関東なら取りにも伺えます)
PC88やPC98、FM-7/FM-77AVとかのフロッピーの保管の話し。
当然ゲームはフロッピーかカセットテープの磁気関係だった訳ですが...
このブログでもたまに話題にしてますが、とても古い物ですし
保管中にカビが生えちゃうんですよね。
参考記事
カビの生えたフロッピーのゲーム…あきらめか、復活か
カビの生えたフロッピーのゲーム…あきらめか、復活か パート2
自分も保管には気を使って日の当たらないところに
置いていたんですが、それでもカビが生えちゃって...
手持ちの半数がカビ、または、これカビかな?っていう予備軍です。
そういったカビの生えたフロッピーディスクを
気が付かずにレトロPCに読ませちゃうと...
そのディスクが読めないだけでなく、カビがヘッドに付着して
正常なディスクをいれても読めないし、付着してるカビで
そのディスクをも傷つけ破壊してしまう、魔のドライブになってしまいます...
こわ~(汗)
ほとんど所有のフロッピーゲームはデジタル化(イメージ化)して
PC88や98の実機も加工、SDカードからフロッピーとして
読めるようにはしていますが、やっぱり現物も良い状態で
保管しておきたいですよね。
そんな思いの方にお勧めは...

カメラ用の防湿庫です (^o^)/
100リッターの物と80リッター物、計2台使ってます。
カメラ機材も、カビは天敵で、何十万もするレンズに
カビが生えたら映りに影響するわけで発狂してしまうわけです。
その為の保管庫ですね。そう言った意味で共通しているんですね。
防湿庫とは、外気を遮断して密封されており、電子式で庫内の除湿を
オートでやってくれる超優れものなわけです。
カビの1番の原因は、湿気なんですよね。
今は3月なので季節的にはカラっとしてますが...
これが5月とか6月になると... 湿度がどんどん上がって
カビが最も活発に繁殖するようになってしまいます。
防湿庫は、その湿度を一定に保ち
カビの繁殖しにくい湿度を保ってくれるわけです。
また、密封されていますので
カビが大好きなホコリからも守ってくれます。

自分の使っているのは、デジタルで設定しておくと
その湿度にしてくれるオートの物で、手間いらずの優れもの!
防湿庫では老舗の東洋リビング製の物を使っております。
東洋リビングの物でデジタル式なのは、あまり無いのかも。
だいたいはアナログメーターが付いている物が主流です。
【東洋リビング社製のポイントは一生モン】
東洋リビングの良い所、これに決めたポイントでもあるんですが
除湿の仕組みが、耐用年数の半永久的な乾燥剤方式を採用しているからです。
この方式を採用しているのは、東洋リビング社、トーリハン社です。
仕組み的に、この2社の防湿庫は高額だけど、一生使える代物なのです。
なんか、いったん湿気を吸着させてから庫外へ排出するんだそうです。
形状記憶合金で、裏面にある排出扉がパカっと自動で開きます(笑)
季節にもよりますが、湿度50%から1時間くらいで30%になりました。
同じ湿度を維持したいだけなので、スピードは要らないんですよ。
余談で、他の除湿方式として、ペルチェ方式と言うのがあるんですが
こちらの耐用年数は半永久的では無く、長くて10年程度と言うことです。
IDEX社やアイポー社がこちらの方式を採用してます。
やはり新品でも2万円台、大きいサイズでも4万台と安価なのが特徴ですね。
こちらは加熱の必要が無く常時除湿を続けるので、除湿が早いのも特徴です。
うーん...
価格を抑えたいならペルチェ方式
価格が高額だけど耐久年数が半永久的な乾燥剤方式
ですね... 自分は後者を選びました。
【フロッピーや磁気媒体の保管として使用する】
ゲームの箱はかさばるのでフロッピーを箱から出して
フロッピーのみ立てて入れています。未使用の物は箱のまま入れてます。
既にカビがある物は入れてません。伝染りそうだから...
除去した物は入れてます。

下の段のも別の東洋リビングの防湿庫です。
こちらはアナログメーターのダイヤル式の物ですね。
いまは外気も湿度が低めなので、防湿庫から出して中身を整理中〜
普段は余剰の新品フロッピーを入れて保管してます。
新品はあまり出し入れしないので下の段という訳ですね(^^)
-----------------------------------
入りきらないです... ってことで整理中なのです。
と、言うことで、余剰の新品フロッピーディスクをヤフオクに出品中!
あやちのヤフオクストアページへ
新品の3.5インチ2D/2DD、5インチ2D/2DDです。
希少です。早いもの勝ちなので、よかったらどうぞ。

-----------------------------------
使ってる防湿庫、大きさ的には2台合わせてスリムな冷蔵庫くらいですかね。
100リットルのサイズと80リットルのサイズ物を縦に2段重ねてます。
80リットルの方は、数字より小さいと感じますね...
もっと大きいのにしたい...
使い方や用途にもよりますが、想定より大きい物を入手した方が
活用できると思います。 大は小を兼ねますしね。

一応外気の湿度も確認したいので、外側にも湿度計を付けてます。
外気は40%前後ですね。庫内は28%(ちょっと低すぎかもです)
フロッピーや磁気テープの適切な保管湿度は 湿度30%〜35%
と、言われていますので、庫内は少し低いが問題無い状態ですね(^^)
カビは気温高めで湿度が65〜80%くらいが最も活発になるらしいです。
5月〜9月なら、普通に押入れとか棚とか、このくらい行きますよね。
フロッピーにカビが生えて当然、という状況なわけです。

そしてカビは胞子なので、湿度が低くても
まったく生えない訳ではないので、そんなあなたに救世主の
このアイテム! フジカラー製カビ防止剤です。
なんと1年も効果があり、しかも安価です。
フィルムを扱っているフジカラー製というところも信頼できますね。
半径10cmくらいが有効範囲らしいので、これを使いまくります。
ここまで大事にしてても、いつかは寿命がきちゃうんだろうけど
できるだけ長く使って行きたいですね!
それにしても1000年保つM-DISCって凄いね。
M-DISCのwikiページ
これにレトロゲームのイメージデータを入れておけば
まちがい無し...なのか? その前に使う機械も人も保たないけど(笑)
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
-----------------------------------
整備したPC98DOをヤフオクに出品しました!
今まで扱った中でも最上位に来るくらい状態が良いです。
整備やSDカードからイメージデータを読めるようにして
外付けハードディスクも付属してます。
レアなSCSIボードと貴重なハードディスク8.3GBなので悩みましたが
このPC-98DOならと思い、思い切って付属させました。
2018年4月2日に
おかげさまで、ご希望の方にお譲りしました。
ありがとうございました!
-----------------------------------
あなたもレトロゲームやってみませんか?
綺麗にしたレトロPCやビンテージな物を、色々とヤフオクに出品してます!
入手困難な物や数が無い1点物が多いので、早いもの勝ちです(^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayachi_h
出品の物等でご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ
【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化やリサイクルショップの技術で元の色近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。

本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等)や電子ゲーム機を処分したい方も
状態を考慮して、リサイクルショップや買取店よりマージンが無い分
高く買います \(^o^)/ ご相談等、お気軽にメール下さいね。
(希望により関東なら取りにも伺えます)
この記事へのコメント
コメントありがとうございます。
このブログの管理人の、あやちだいちです(^^)
>フロッピーと同じくらいビデオもカビまくって
>どれだけ捨てたか分からないなー
ビデオもカビますか!(汗)
怖い... カビ...
DVDとかCDのメディアは、アルミが錆びるって言いますね。
やはり貴重なデータや映像を長期保管するには
工夫や愛情が必要ですね...
>昔は箱毎置いてたけどそれでカビたから
>フロッピーだけカビ無いように湿気の少ない状態の所に
>まとめて置いてるわ
>箱類はジャケと説だけ残してほとんど捨てた
>ケースは取り換え効くし
いろいろ整理整頓や工夫が大事ですね。
すべてを取っておくと、やはり嵩張りますし...
今度、押し入れのビデオ、見てみよう...
カビてたりして(T_T)
このブログの管理人の、あやちだいちです(^^)
>フロッピーと同じくらいビデオもカビまくって
>どれだけ捨てたか分からないなー
ビデオもカビますか!(汗)
怖い... カビ...
DVDとかCDのメディアは、アルミが錆びるって言いますね。
やはり貴重なデータや映像を長期保管するには
工夫や愛情が必要ですね...
>昔は箱毎置いてたけどそれでカビたから
>フロッピーだけカビ無いように湿気の少ない状態の所に
>まとめて置いてるわ
>箱類はジャケと説だけ残してほとんど捨てた
>ケースは取り換え効くし
いろいろ整理整頓や工夫が大事ですね。
すべてを取っておくと、やはり嵩張りますし...
今度、押し入れのビデオ、見てみよう...
カビてたりして(T_T)
いつも楽しく読ませて頂いています。
私の場合はレトロゲームは茶箱に保管しています。
フロッピーやレコードの保管にも最適で乾燥剤と併用していて電気を使わないのでとてもエコです。
私の場合はレトロゲームは茶箱に保管しています。
フロッピーやレコードの保管にも最適で乾燥剤と併用していて電気を使わないのでとてもエコです。
コメントありがとうございます。
お名前が無かったので、次回は入れて頂けると幸いです。
> 私の場合はレトロゲームは茶箱に保管しています。
> フロッピーやレコードの保管にも最適で乾燥剤と
> 併用していて電気を使わないのでとてもエコです。
茶箱は良いみたいですね!
大きい物もあるので、色々いっぺんに入りそうですし
電気使わないので、そのまま押入れに入れるのも良さそうです。
出し入れが頻繁な場合は、扉のある防湿庫が良いかな...
電気代は、年に数百円程度らしいです。
また、お暇なとき、コメントくださいね!
(^o^)/
お名前が無かったので、次回は入れて頂けると幸いです。
> 私の場合はレトロゲームは茶箱に保管しています。
> フロッピーやレコードの保管にも最適で乾燥剤と
> 併用していて電気を使わないのでとてもエコです。
茶箱は良いみたいですね!
大きい物もあるので、色々いっぺんに入りそうですし
電気使わないので、そのまま押入れに入れるのも良さそうです。
出し入れが頻繁な場合は、扉のある防湿庫が良いかな...
電気代は、年に数百円程度らしいです。
また、お暇なとき、コメントくださいね!
(^o^)/
トラックバック
URL :
- ななしさん - 2018年03月14日 05:29:10
昔は箱毎置いてたけどそれでカビたから
フロッピーだけカビ無いように湿気の少ない状態の所にまとめて置いてるわ
箱類はジャケと説だけ残してほとんど捨てた
ケースは取り換え効くし