レトロゲームやりたい!なぜ化ける?!PC98DOの98モードの文字化け直し (^o^)/
今回の記事はPC98DOの98モードの文字化け直しについての記事です。
お盆シーズンなので更新ペースがいつもより早い(笑)
いつもは遅くてスミマセン... ^^;
まずはPC98DOとは?と言う所から...
このPC98DOと言う機種は、なんと2機種が1台になっている
なんとも画期的なレトロPCで、8bit レトロPCのPC88モードと
16bit レトロPCのPC98モードの機能を両方合わせ持つ、なんとも素晴らしい
仕様になっています。(各モードはスイッチで簡単に切り替えられます)
なので、PC88シリーズのゲームも起動できますし
PC98シリーズのゲームも起動できてしまうんですね。
もちろんFM音源も標準装備!PC98モードなら98用のCバスボードも使用可能
だから98用の外付けハードディスクドライブも接続出来ちゃうわけです。
なので、当時の8bit/16bitのレトロゲームやるなら
これほど画期的で効率的な機種は無いと思います。

ただ、PC98DOが発売された当時は、とても評判が悪く
発売のタイミングが遅かったことで、PC88のゲームはすでに下火...
PC98シリーズのゲームへとシフトしつつあったのですが
世間では286/386CPUの高機能な物が主流になりつつあり
PC98としてはものたりない...
新たにパソコンを始める人でなければ
たいだいの人が、そのPC88 FH/MH/FA/MA/MA2等を持っていたので
それでPC88ゲームをやればいいし、その人達がPC98にステップアップするなら
PC98DOより高機能な物を買ってしまうからです。
そんなこともあり、いまさら... みたいな感じで
叩かれまくった機種であります。
しかし、この現在となっては、発売のタイミングなんて関係ないので
8bit/16bitの当時のレトロゲームをもう一度やりたい...
でも、PC88もPC98も入手したら2台になって管理が大変...
PC98DOならPC88モードもPC98モードもあって
1台で両方のレトロゲームがプレイ出来ちゃう! なんて画期的なんだ!
と、いうことで、かなりの人気機種になってしまいました(^^)
なんとも、今なら逆に求められる機種なんですね。
考えるに、現在は新たにパソコンを始める人と言う
本来のPC98DOのターゲット層に、もう一度新たに買い戻したい人が
ばっちりマッチする訳ですね。と、まあこんな感じで考察しているのですが...
自分からみても、PC98DOは画期的で、魅力的な機種だと思います。
ただ... なんとも今となっては故障している物が多い機種でもあります。
もちろん修理可能な物も多いので、メンテナンスすれば
末永く使える機種なんですが(^^)
-----------------------------------------------------
PC98DOで多い事例が...
PC98モードでの日本語の文字化け...

こんな感じで、なぜかPC98モードのゲームだけ
日本語が文字化けしてしまってる物が多いのです。
基板上でPC88部分とPC98部分が区分けされてるからだと思うのですが
このような症状があってもPC88モードでは全く問題無く
日本語の文字は表示されますし、他は問題なく機能してます。
上の画像はPC98モードで起動した Brandish の最初の画面ですね。
文字化けして、何が書いてあるか読めません(笑)
わりと頻繁にこの文字化け症状のDOくんを見るので
この症状で、他は完璧なのに困ってる方も多いのでは?
もしPC98DOの入手を検討している方は、PC88モードだけ見ないで
PC98モードの文字表示を確認した方がいいですね。
ながらく、どうしてPC98モードだけこの症状が出てしまってるのか
なかなか原因を特定出来なかったんですが
これが原因じゃないかなって箇所があったので、今回修理しました。
一言で言えば、ICの接触不良ですね。

これが、そのICが乗っている基板から外したソケットなんですが
接触を改善すべくクリーニングしようとしたら
すでにソケット内部でピンが折れてました。
また乗っているICの足もサビている感じでした。

これがソケットの裏面ですね。
青サビも見えますし、何本も折れてたので抜けてしまいました。
間違いなく、これでは接触不良で正常に機能していませんよね。

これを新品のソケットに交換してハンダ付けし
それにセットするICの足もクリーニングして元に戻します。
さて、これで改善されるでしょうか(^^)

文字化けしてた同じPC98用のBrandishを起動して確認すると
問題無く日本語が表示されています。



他の日本語表示画面や他の98ゲームでも
日本語表示に問題は無くなりました。
これで、このPC98DOは正常です。
FM音源のサウンドも素晴らしく、さずがのPC98DOくん。
PC88モードは問題無し、PC98モードも正常になり、よかった ^^;
この先も大活躍してくれそうです!
根本の原因は、内蔵バッテリーの液漏れです。
それが、長年の保管中にPC98モードの日本語文字を制御する
ICについてしまって、ソケットの内部が折れやすいので接触不良になり
最終的に文字化けするわけですね。
今後はそのようなことの無いよう、内蔵バッテリーは
配線を加工して延長し、別の場所へ移動することで回避出来ます。

↑ソケット化して交換時も容易に出来ます(^^)
その他、電源ボックスをオーバーホールしたり
ボディのホワイトニング処理もして整備を行い
SDカードから読めるようにデジタル化して、このPC98DOは
ご希望の方がいたら完成後にお譲りする予定です。
その際はキーボードや外付けHDD、MIDI音源も付属予定です。
なんとかお盆中に完成できれば良いなぁ...
いかがでしたでしょうか...
PC98DOの弱い部分を直したり
同じことが起こらないよう改善したり、末永く使いたいですね!
PC98DOは8bitのPC88のゲーム/16bitのPC98のゲーム
両方出来る貴重な機種なので、レトロゲームやるならお勧めです(^^)
この記事のPC98DOで、ご希望があれば
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
-----------------------------------
余剰の新品フロッピーディスクをヤフオクに出品中!
あやちのヤフオクストアページへ
新品の3.5インチ2D/2DD、5インチ2D/2DDです。
貴重なこともあって、出すとすぐに落札されちゃうので
早いもの勝ちです。よかったらどうぞ。

保管はカメラ用の防湿庫で保管しています。
この時期、とても湿度が高いですからね...
保管が悪いと湿気でカビてしまいます。
-----------------------------------
あなたもレトロゲームやってみませんか?
綺麗にしたレトロPCやビンテージな物を、色々とヤフオクに出品してます!
入手困難な物や数が無い1点物が多いので、早いもの勝ちです(^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayachi_h
出品の物等でご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ
【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化やリサイクルショップの技術で元の色近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。

本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等)や電子ゲーム機を処分したい方も
状態を考慮して、リサイクルショップや買取店よりマージンが無い分
高く買います \(^o^)/ ご相談等、お気軽にメール下さいね。
(希望により関東なら取りにも伺えます)
お盆シーズンなので更新ペースがいつもより早い(笑)
いつもは遅くてスミマセン... ^^;
まずはPC98DOとは?と言う所から...
このPC98DOと言う機種は、なんと2機種が1台になっている
なんとも画期的なレトロPCで、8bit レトロPCのPC88モードと
16bit レトロPCのPC98モードの機能を両方合わせ持つ、なんとも素晴らしい
仕様になっています。(各モードはスイッチで簡単に切り替えられます)
なので、PC88シリーズのゲームも起動できますし
PC98シリーズのゲームも起動できてしまうんですね。
もちろんFM音源も標準装備!PC98モードなら98用のCバスボードも使用可能
だから98用の外付けハードディスクドライブも接続出来ちゃうわけです。
なので、当時の8bit/16bitのレトロゲームやるなら
これほど画期的で効率的な機種は無いと思います。

ただ、PC98DOが発売された当時は、とても評判が悪く
発売のタイミングが遅かったことで、PC88のゲームはすでに下火...
PC98シリーズのゲームへとシフトしつつあったのですが
世間では286/386CPUの高機能な物が主流になりつつあり
PC98としてはものたりない...
新たにパソコンを始める人でなければ
たいだいの人が、そのPC88 FH/MH/FA/MA/MA2等を持っていたので
それでPC88ゲームをやればいいし、その人達がPC98にステップアップするなら
PC98DOより高機能な物を買ってしまうからです。
そんなこともあり、いまさら... みたいな感じで
叩かれまくった機種であります。
しかし、この現在となっては、発売のタイミングなんて関係ないので
8bit/16bitの当時のレトロゲームをもう一度やりたい...
でも、PC88もPC98も入手したら2台になって管理が大変...
PC98DOならPC88モードもPC98モードもあって
1台で両方のレトロゲームがプレイ出来ちゃう! なんて画期的なんだ!
と、いうことで、かなりの人気機種になってしまいました(^^)
なんとも、今なら逆に求められる機種なんですね。
考えるに、現在は新たにパソコンを始める人と言う
本来のPC98DOのターゲット層に、もう一度新たに買い戻したい人が
ばっちりマッチする訳ですね。と、まあこんな感じで考察しているのですが...
自分からみても、PC98DOは画期的で、魅力的な機種だと思います。
ただ... なんとも今となっては故障している物が多い機種でもあります。
もちろん修理可能な物も多いので、メンテナンスすれば
末永く使える機種なんですが(^^)
-----------------------------------------------------
PC98DOで多い事例が...
PC98モードでの日本語の文字化け...

こんな感じで、なぜかPC98モードのゲームだけ
日本語が文字化けしてしまってる物が多いのです。
基板上でPC88部分とPC98部分が区分けされてるからだと思うのですが
このような症状があってもPC88モードでは全く問題無く
日本語の文字は表示されますし、他は問題なく機能してます。
上の画像はPC98モードで起動した Brandish の最初の画面ですね。
文字化けして、何が書いてあるか読めません(笑)
わりと頻繁にこの文字化け症状のDOくんを見るので
この症状で、他は完璧なのに困ってる方も多いのでは?
もしPC98DOの入手を検討している方は、PC88モードだけ見ないで
PC98モードの文字表示を確認した方がいいですね。
ながらく、どうしてPC98モードだけこの症状が出てしまってるのか
なかなか原因を特定出来なかったんですが
これが原因じゃないかなって箇所があったので、今回修理しました。
一言で言えば、ICの接触不良ですね。

これが、そのICが乗っている基板から外したソケットなんですが
接触を改善すべくクリーニングしようとしたら
すでにソケット内部でピンが折れてました。
また乗っているICの足もサビている感じでした。

これがソケットの裏面ですね。
青サビも見えますし、何本も折れてたので抜けてしまいました。
間違いなく、これでは接触不良で正常に機能していませんよね。

これを新品のソケットに交換してハンダ付けし
それにセットするICの足もクリーニングして元に戻します。
さて、これで改善されるでしょうか(^^)

文字化けしてた同じPC98用のBrandishを起動して確認すると
問題無く日本語が表示されています。



他の日本語表示画面や他の98ゲームでも
日本語表示に問題は無くなりました。
これで、このPC98DOは正常です。
FM音源のサウンドも素晴らしく、さずがのPC98DOくん。
PC88モードは問題無し、PC98モードも正常になり、よかった ^^;
この先も大活躍してくれそうです!
根本の原因は、内蔵バッテリーの液漏れです。
それが、長年の保管中にPC98モードの日本語文字を制御する
ICについてしまって、ソケットの内部が折れやすいので接触不良になり
最終的に文字化けするわけですね。
今後はそのようなことの無いよう、内蔵バッテリーは
配線を加工して延長し、別の場所へ移動することで回避出来ます。

↑ソケット化して交換時も容易に出来ます(^^)
その他、電源ボックスをオーバーホールしたり
ボディのホワイトニング処理もして整備を行い
SDカードから読めるようにデジタル化して、このPC98DOは
ご希望の方がいたら完成後にお譲りする予定です。
その際はキーボードや外付けHDD、MIDI音源も付属予定です。
なんとかお盆中に完成できれば良いなぁ...
いかがでしたでしょうか...
PC98DOの弱い部分を直したり
同じことが起こらないよう改善したり、末永く使いたいですね!
PC98DOは8bitのPC88のゲーム/16bitのPC98のゲーム
両方出来る貴重な機種なので、レトロゲームやるならお勧めです(^^)
この記事のPC98DOで、ご希望があれば
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
-----------------------------------
余剰の新品フロッピーディスクをヤフオクに出品中!
あやちのヤフオクストアページへ
新品の3.5インチ2D/2DD、5インチ2D/2DDです。
貴重なこともあって、出すとすぐに落札されちゃうので
早いもの勝ちです。よかったらどうぞ。

保管はカメラ用の防湿庫で保管しています。
この時期、とても湿度が高いですからね...
保管が悪いと湿気でカビてしまいます。
-----------------------------------
あなたもレトロゲームやってみませんか?
綺麗にしたレトロPCやビンテージな物を、色々とヤフオクに出品してます!
入手困難な物や数が無い1点物が多いので、早いもの勝ちです(^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayachi_h
出品の物等でご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ
【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化やリサイクルショップの技術で元の色近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。

本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等)や電子ゲーム機を処分したい方も
状態を考慮して、リサイクルショップや買取店よりマージンが無い分
高く買います \(^o^)/ ご相談等、お気軽にメール下さいね。
(希望により関東なら取りにも伺えます)
この記事へのコメント
yasuo_256さん
コメントありがとうございます(^^)
今後とも宜しくです。
> 製品の完成度ではDo+には及びませんが、
> Doも面白そうなマシンですね。
DO+はDOの上位機種なので
外付けFDドライブのソケットがあったり
V50だったり、そちらも素晴らしいですよね!
DOの良さを、さらにアップしたような機種かな。
> Do/Do+もキーボードが専用であること、
> PC-88モードではRS-232Cポートが使えないことが注意点ですかね。
そうなんですよね。
やはり個々の機種、と言う訳ではないこともあり
わりとPC98よりですね。
考え方としては、PC98にPC88機能が付いている...
みたいな感じですね(^^)
と言っても、PC88でRS-232Cポートを使うケースは
レトロゲームゲーム主体だと少ないので困らないかも...
PC98ではMIDIを繋いだり、使うケースは多いですね。
その点、DOもDO+もRS-232Cあるのでバッチリです。
キーボードはDO専用でなくても
PC98の汎用キーボードも使えるんですが
PC88モードでバックスペースキーとV1/V2(デフォはV2)変更が
出来ないんですよね(+_+)
これもPC88でレトロゲームやる際は基本V2ゲームが多いし
あまり使わないキーなので、古いV1専用もやりたいって方以外は
そんなに困らないかも。
自分もDOにPC98の汎用キーボード使ってて困ったことは
特にありませんでした(^^)
PC98モードでは通常通り使えるので、これも
使う方によってかもしれませんね。
> PC-88とは違う別のアーキテクチャにPC-88のアーキテクチャを
> 組み込むという点でPC-88VAの技術がフィードバック
> されてるのかなぁと妄想していた時期がありました。
そういった考え方、素晴らしいですね!
別の機種が、1台で使える発想は、現在では少ないのかも...
VAも一部PC98のような機種ですもんね。
壊れやすさは、PC98DOの比じゃないけど...(笑)
またお暇な時来てくださいね!
コメントありがとうございます(^^)
今後とも宜しくです。
> 製品の完成度ではDo+には及びませんが、
> Doも面白そうなマシンですね。
DO+はDOの上位機種なので
外付けFDドライブのソケットがあったり
V50だったり、そちらも素晴らしいですよね!
DOの良さを、さらにアップしたような機種かな。
> Do/Do+もキーボードが専用であること、
> PC-88モードではRS-232Cポートが使えないことが注意点ですかね。
そうなんですよね。
やはり個々の機種、と言う訳ではないこともあり
わりとPC98よりですね。
考え方としては、PC98にPC88機能が付いている...
みたいな感じですね(^^)
と言っても、PC88でRS-232Cポートを使うケースは
レトロゲームゲーム主体だと少ないので困らないかも...
PC98ではMIDIを繋いだり、使うケースは多いですね。
その点、DOもDO+もRS-232Cあるのでバッチリです。
キーボードはDO専用でなくても
PC98の汎用キーボードも使えるんですが
PC88モードでバックスペースキーとV1/V2(デフォはV2)変更が
出来ないんですよね(+_+)
これもPC88でレトロゲームやる際は基本V2ゲームが多いし
あまり使わないキーなので、古いV1専用もやりたいって方以外は
そんなに困らないかも。
自分もDOにPC98の汎用キーボード使ってて困ったことは
特にありませんでした(^^)
PC98モードでは通常通り使えるので、これも
使う方によってかもしれませんね。
> PC-88とは違う別のアーキテクチャにPC-88のアーキテクチャを
> 組み込むという点でPC-88VAの技術がフィードバック
> されてるのかなぁと妄想していた時期がありました。
そういった考え方、素晴らしいですね!
別の機種が、1台で使える発想は、現在では少ないのかも...
VAも一部PC98のような機種ですもんね。
壊れやすさは、PC98DOの比じゃないけど...(笑)
またお暇な時来てくださいね!
トラックバック
URL :
- yasuo_256 - 2018年08月18日 23:13:17
Do/Do+もキーボードが専用であること、PC-88モードではRS-232Cポートが使えないことが注意点ですかね。
PC-88とは違う別のアーキテクチャにPC-88のアーキテクチャを組み込むという点でPC-88VAの技術がフィードバックされてるのかなぁと妄想していた時期がありました。