番外編:やっと入手!FM-7版のハイドライド、当時挫折した屈辱を晴らしたい!
今回の記事は、以前に「挫折した8bitレトロゲーム達...パート1」に登場した
T&EのFM-7のカセット版、ハイドライドのことを書きたいと思います。
やっと入手しました\(^o^)/
参考記事
番外編「挫折した8bitレトロゲーム達...パート1」
ここからリンク
当時は、アドベンチャーゲームにハマってたので
アクション要素のあるゲームは全般的に挫折傾向にあったんですよね。
なので、え?ハイドライドみたいな名作RPGを挫折?!って
笑っちゃいますね ^^;

T&Eソフト
ハイドライド
発売日:1985年4月
対応機種:PC88/FM-7/その他
カセットテープ×1 4800円
5FD×1 6800円
3.5FD×1 6800円
当時もFM-7のカセット版でプレイして挫折したので
同じカセット版で屈辱を晴らしてやる!とカセット版を探してました。
アクションRPGの元祖的な名作なので当時は大ヒットしましたよね!
面白い余談ですが、ハイドライドの半年くらい後に発売された日本ファルコムの
ザナドゥ(こちらは何度もEDまでプレイしてます)こちらも名作RPGですが
かなりハイドライドを意識されてたのか、有名な名前ワザで
「HYDLIDE」と入力してスタートすると、MAX HPが0になってしまいます。
他の名前ワザは何かがプラスになったり名前が変化する物が多いのに
ハイドライドは0になるって、やっぱりライバル視されてたんでしょうね(笑)

箱の裏側はこんな感じです。
FM-7版は後から発売されたので(移植待ち)
オリジナルのPC88版とちょっと違う仕様なんですよね。

箱の裏面には、上の画像の様な一文が記載されてます。
PC88版には無い機能(メモリーセーブ機能)や隠れキャラが追加されてます。
ただFM-7版は、ハイドライドだけって訳じゃないんですが、キャラの移動が
テンキーの5を押すまで、押した方向に進みっぱなしなんですよ...(汗)
(進行方向のキーを離しても進みっぱなし)これは機械の仕様なんで
あのザナドゥでも同じ現象になります。致し方ないんです...
くー...(泣)なんかここはPC88に負けた感がある。悔しい。
と言っても、当時はFM-7だったので、進みっぱなしでも
それが普通だと思ってました(笑)

奇跡的に完品だったので、マニュアルやハガキなんかも付属してます。
素晴らしい...

対応はFM-7/NEW7/77ですね。

マニュアルには操作方法やハイドライドの
ストーリー背景なんかも記載されています。
FM-7版だけの機能もあるので、重要ですね。
それでは実機で起動してみます!

スタート時からマシン語のロードなんで
「LOADM””,,R」ですね。
そんな待ち時間も無く、程なくしてフレームが表示されます。
そして再度読込が自動で始まりますが...ここからが超長い(笑)
で、やっと起動!(^o^)/

タイトルメッセージが表示されてbreakキーを押すとスタートします。
breakキーを押さずに待っていると...

こんな感じの操作方法等が表示されます。
そんで妖精がパタパタしてます(笑)
では早速、breakキーを押して、いざスタート!

1画面ずつ切り替え方式です。(端まで行くと次の移動先の画面が出る)
敵には体当たりで攻撃します。

気をつけないとイケないのは
アタックモードなのか、ディフェンスモードなのか、です。
初期ではディフェンスになっているとスライムですら攻撃できず
少ないですがダメージくらって、そのうち死にます(笑)

なのでちゃんとアタックモードにしてから倒します。
マニュアル読まない派(レトロゲーマーの勘で意地でもプレイする派)
なので、最初理解できずに何度も死にました...
なんか読んだら負けた感があるんですよね。
少し気ままにプレイして、こりゃダメだ...となったら
仕方無い、読んでやるか、と言う感じ(^^)

読んだら、ライフもジッと動かずにいれば回復することが分かった。
最初っから読めば良かった...

と、こんな感じで冒険は始まるのであった...
当時は挫折してしまったので、その屈辱を果たすべく
その時と同じFM-7のカセット版を入手したので、こんどこそやってやるぞ!
チ、チート無いの?...(汗)すでに弱気...
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
-----------------------------------
あなたもレトロゲームをやってみませんか?
当時の使ってた方はもちろん、これからレトロゲームやってみたい方
実機をレストアし、レトロゲームが安心してプレイ出来るようにして
ヤフオクに出品してます。

現在、素晴らしいPC8801MA2を出品しています。
整備やホワイトニング処理をしたのち、SDカードから
読み書き出来るようにしてあるので、末永くお使い頂けます。
壊れやすいフロッピーの心配をすることも無くなり
電源ボックスもオーバーホールしてありますので
安心してお使い頂けます!
2018/10/23
おかげさまで、PC8801MA2はご希望の方にご落札頂きました。
ありがとうございました。
-----------------------------------
余剰の新品フロッピーディスクをヤフオクに出品中!
あやちのヤフオクストアページへ
新品の3.5インチ2D/2DD、5インチ2D/2DDです。
貴重なこともあって、出すとすぐに落札されちゃうので
早いもの勝ちです。よかったらどうぞ。

保管はカメラ用の防湿庫で保管しています。
この時期、とても湿度が高いですからね...
保管が悪いと湿気でカビてしまいます。
-----------------------------------
【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化や元リサイクルショップの技術を使って
元の状態近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。
本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等)や電子ゲーム機を処分したい方も
状態を考慮して、リサイクルショップや買取店よりマージンが無い分
高く買います \(^o^)/ ご相談等、お気軽にメール下さいね。
(希望により関東なら取りにも伺えます)
このブログのメールフォームへ
T&EのFM-7のカセット版、ハイドライドのことを書きたいと思います。
やっと入手しました\(^o^)/
参考記事
番外編「挫折した8bitレトロゲーム達...パート1」
ここからリンク
当時は、アドベンチャーゲームにハマってたので
アクション要素のあるゲームは全般的に挫折傾向にあったんですよね。
なので、え?ハイドライドみたいな名作RPGを挫折?!って
笑っちゃいますね ^^;

T&Eソフト
ハイドライド
発売日:1985年4月
対応機種:PC88/FM-7/その他
カセットテープ×1 4800円
5FD×1 6800円
3.5FD×1 6800円
当時もFM-7のカセット版でプレイして挫折したので
同じカセット版で屈辱を晴らしてやる!とカセット版を探してました。
アクションRPGの元祖的な名作なので当時は大ヒットしましたよね!
面白い余談ですが、ハイドライドの半年くらい後に発売された日本ファルコムの
ザナドゥ(こちらは何度もEDまでプレイしてます)こちらも名作RPGですが
かなりハイドライドを意識されてたのか、有名な名前ワザで
「HYDLIDE」と入力してスタートすると、MAX HPが0になってしまいます。
他の名前ワザは何かがプラスになったり名前が変化する物が多いのに
ハイドライドは0になるって、やっぱりライバル視されてたんでしょうね(笑)

箱の裏側はこんな感じです。
FM-7版は後から発売されたので(移植待ち)
オリジナルのPC88版とちょっと違う仕様なんですよね。

箱の裏面には、上の画像の様な一文が記載されてます。
PC88版には無い機能(メモリーセーブ機能)や隠れキャラが追加されてます。
ただFM-7版は、ハイドライドだけって訳じゃないんですが、キャラの移動が
テンキーの5を押すまで、押した方向に進みっぱなしなんですよ...(汗)
(進行方向のキーを離しても進みっぱなし)これは機械の仕様なんで
あのザナドゥでも同じ現象になります。致し方ないんです...
くー...(泣)なんかここはPC88に負けた感がある。悔しい。
と言っても、当時はFM-7だったので、進みっぱなしでも
それが普通だと思ってました(笑)

奇跡的に完品だったので、マニュアルやハガキなんかも付属してます。
素晴らしい...

対応はFM-7/NEW7/77ですね。

マニュアルには操作方法やハイドライドの
ストーリー背景なんかも記載されています。
FM-7版だけの機能もあるので、重要ですね。
それでは実機で起動してみます!

スタート時からマシン語のロードなんで
「LOADM””,,R」ですね。
そんな待ち時間も無く、程なくしてフレームが表示されます。
そして再度読込が自動で始まりますが...ここからが超長い(笑)
で、やっと起動!(^o^)/

タイトルメッセージが表示されてbreakキーを押すとスタートします。
breakキーを押さずに待っていると...

こんな感じの操作方法等が表示されます。
そんで妖精がパタパタしてます(笑)
では早速、breakキーを押して、いざスタート!

1画面ずつ切り替え方式です。(端まで行くと次の移動先の画面が出る)
敵には体当たりで攻撃します。

気をつけないとイケないのは
アタックモードなのか、ディフェンスモードなのか、です。
初期ではディフェンスになっているとスライムですら攻撃できず
少ないですがダメージくらって、そのうち死にます(笑)

なのでちゃんとアタックモードにしてから倒します。
マニュアル読まない派(レトロゲーマーの勘で意地でもプレイする派)
なので、最初理解できずに何度も死にました...
なんか読んだら負けた感があるんですよね。
少し気ままにプレイして、こりゃダメだ...となったら
仕方無い、読んでやるか、と言う感じ(^^)

読んだら、ライフもジッと動かずにいれば回復することが分かった。
最初っから読めば良かった...

と、こんな感じで冒険は始まるのであった...
当時は挫折してしまったので、その屈辱を果たすべく
その時と同じFM-7のカセット版を入手したので、こんどこそやってやるぞ!
チ、チート無いの?...(汗)すでに弱気...
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
-----------------------------------
あなたもレトロゲームをやってみませんか?
当時の使ってた方はもちろん、これからレトロゲームやってみたい方
実機をレストアし、レトロゲームが安心してプレイ出来るようにして
ヤフオクに出品してます。

現在、素晴らしいPC8801MA2を出品しています。
整備やホワイトニング処理をしたのち、SDカードから
読み書き出来るようにしてあるので、末永くお使い頂けます。
壊れやすいフロッピーの心配をすることも無くなり
電源ボックスもオーバーホールしてありますので
安心してお使い頂けます!
2018/10/23
おかげさまで、PC8801MA2はご希望の方にご落札頂きました。
ありがとうございました。
-----------------------------------
余剰の新品フロッピーディスクをヤフオクに出品中!
あやちのヤフオクストアページへ
新品の3.5インチ2D/2DD、5インチ2D/2DDです。
貴重なこともあって、出すとすぐに落札されちゃうので
早いもの勝ちです。よかったらどうぞ。

保管はカメラ用の防湿庫で保管しています。
この時期、とても湿度が高いですからね...
保管が悪いと湿気でカビてしまいます。
-----------------------------------
【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化や元リサイクルショップの技術を使って
元の状態近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。
本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等)や電子ゲーム機を処分したい方も
状態を考慮して、リサイクルショップや買取店よりマージンが無い分
高く買います \(^o^)/ ご相談等、お気軽にメール下さいね。
(希望により関東なら取りにも伺えます)
このブログのメールフォームへ
この記事へのコメント
ジョンさん
お久しぶりですね!
あいかわらずお仕事忙しいのでしょうか(+_+)
ハイドライドをPC6001シリーズでやったんですね。
PC6001シリーズはMSXくらいの画質かな
色合いもパステルみたいな感じが印象です。
でも無事クリアされたとのこと
素晴らしい(笑)
自分なんか、当時は早々と挫折してしまいました。
同様なアクションRPGジャンルなのにザナドゥはラストまで
ちゃんとやったんですが、それはやはり友人と競ったからですね。
ハイドライドは何故か友人達の周りでは流行らなかったんです。
ジョンさんのご友人のお兄さん、心強いですね。
そんな人、欲しかった...
お久しぶりですね!
あいかわらずお仕事忙しいのでしょうか(+_+)
ハイドライドをPC6001シリーズでやったんですね。
PC6001シリーズはMSXくらいの画質かな
色合いもパステルみたいな感じが印象です。
でも無事クリアされたとのこと
素晴らしい(笑)
自分なんか、当時は早々と挫折してしまいました。
同様なアクションRPGジャンルなのにザナドゥはラストまで
ちゃんとやったんですが、それはやはり友人と競ったからですね。
ハイドライドは何故か友人達の周りでは流行らなかったんです。
ジョンさんのご友人のお兄さん、心強いですね。
そんな人、欲しかった...
トラックバック
URL :
- ジョン - 2018年10月24日 00:50:17
ハイドライド、懐かしいです☆
当時、P6でプレイしました♪
P6版の画面も味がありました(^-^)
友人宅で、88版とFM版を少しプレイさせてもらったんですが、やはりグラフィックが段違いに綺麗でした☆
FM版はステート・セーブがあり、便利でした(^-^)
BGMもありますね♪
88版は寂しい(^_^;)
操作性に難はありますが、FM版は豪華な仕様でしたね。
ゲームはかなり難しく、自力では無理(>_<)
友達の兄に教えてもらって、クリアしました☆
当時はネットが無いから、大変でした(^_^;)