レトロゲームやりたい!:Windows対応版のレトロゲームをプレイする!こんなに難航するとは...
今回の記事は、いつもとちょっと趣向を変えて
Windows対応版のレトロゲームをプレイしたい!と、言うことで
それらを起動するまでを紹介したいと思います。
が... 予想に反して、かなり難航しました(+_+)
大きな理由は、自分はMacを使ってる、と言うことでしょうね(笑)

とは言え、Macの良い所でもあるんですが、Macの中にWindowsを
立ち上げることが可能なんですよね。IntelのCPUですからね(^^)
上の画像を見て下さいませ。
分かるかな?
上から、Windows7、Windows XP、Windows98、ですね。
MacのOSX上にParallelsと言うアプリを使ってWindowsのOSを
インストールして箱庭的に起動しています。これ本当重宝してます。
Windows98は今回初めて苦戦しながらインストールしました。
その模様は後ほど...(+_+)
まあ、OSXだけでは立ち行かないので
致し方なくWindowsも使ってるわけです。
自分の場合、Windows XPかWindows7しか使わないんですが
インストールすればWindows10でもOKです。
で、今回、Windows対応版のレトロゲームをやるわけですが
Windows対応のレトロゲームのラインナップは...
Brandish VT(Windows XPまで対応版)
新英雄伝説(Windows95/98対応版)
ザナドゥ(Windows95/98対応版)
イース1・2 完全版(Windows95/98/Me対応版)
と言った感じですね。

全てPC88やPC98で名作と言われたレトロゲームの
Windows対応版ですね。(日本ファルコムのばかりなのは好きだからです)
実はこれら自体も古いものなんで、現在のWindows用ではないんです。
ですので、Windows7や10にインストールしても
まともに動かない場合も多いわけですね...
色が変になるとか、音が出ないとか色々不具合が出てしまって
まあちゃんと動いてくれなかったんですが、なんとかいじって
Windows7かWindows XPでプレイできるくらいには出来ました。
しかし... どーやっても新英雄伝説だけは、起動はするんですが
文字表示の不具合が直せません...

分かるかな? 文字がズレちゃってて読めません...

これなんかメニューなんですが、文字消えちゃってます(汗)
うーん、これでは快適にプレイ出来ないですよね。
こうなるのもWin95/98用をWinXPやWin7に入れてるので
致し方ないのですが、このゲームが対応と言っている
Windows98なら大丈夫なはず!と、我が家のMac(Parallels)に
初のWindows98をインストールすることを決意しました。
とは言え、このParallelsも流石に古参のWindows98は対応外ですよ...
ここからWindows98インストールの苦悩が始まります(笑)
---------------------------------------------------------
現在のParallelsはWindows98に対応してないのに
インストールできるのか?って所なんですけど(笑)
やれば出来るんですね。大変ですけど。
まあ、どんな風に大変かと言うと...
1:インストール用フロッピーのイメージの準備
2:手動でハードディスクの領域確保とフォーマット
3:手動でCDドライバのインストール(セットアップ)
4:手動でWIN98のセットアップ開始
ようするにWindows98はインストールCDのみではインストール出来ません。
一度フロッピーから起動して、ハードディスクの領域確保したのち
それをフォーマット、CDドライバのインストール、そして
それら用のフロッピーで起動したのち初めてインストール出来ます。
これ全て手動で行います(+_+)
と言うことで、インストール用のフロッピーイメージを
Parallels用に作成しました。
使用するのは、DISKMGRアプリとboot用のファイル(海外の物)
それで、インストール用のフロッピーイメージを作り
Windows98のインストールCDよりParallelsにインストールしました。

ここまでを噛み砕いて説明すると、Mac上に立ち上げた
Parallels と言うPC機(に見立てた物)に、手動でWindows98を
CDからインストールするという感じですね。
と、ここまでは面倒ですが、割りと淡々と進められます。
じゃ、何が? と言うところですが
ようするに Parallels が Windows98 に対応していない...
と言うところで、基本Macとのファイルのやり取りが出来ません。
分かりやすく言うと、箱庭Windows98は完全に隔離状態。
これは凄く面倒... XPやWin7ならMacのデスクトップから箱庭へ
Drag&Dropでファイル移動もフォルダやHDDの共有も出来ますからね。
そして、Win98のドライバ類がPC機として Parallels 用の物がありません。
結果、最低デフォルトの16色で640×480サイズになります。
これではゲームどころか、Windows98をまともに使えませんよ(笑)
これは困った。
まずは 16bit 色で1280×1024サイズくらいにはしたいですよね。
海外のサイトを検索しまくって、見つけました!これを解消する方法!
答えは Parallels アプリのソースの中に専用のドライバがあるとのこと。
なんだよそれ!隠しファイルかよ(笑)と思いつつも
ParallelsにCDROMのイメージを読ませて、ソース内部にある
ビデオのドライバを手動で変更します。
直接Macとのファイルのやり取りは出来ませんが
幸いMacに接続している機器やCDイメージはParallels経由で
使用できますので、それのおかげで簡易的にファイルは移動出来ますね。
(ビデオドライバもそうやりました)
これで、なんとか、色とデスクトップの表示サイズの問題は解消されました。
早速、例の新英雄伝説を実CDドライブからWIN98にインストール
起動させてみると... おお!文字のズレや表示の不具合が無い!

Windows XPでズレてた文字もバッチリ!

メニューの文字も、ちゃんと表示されていますね!
あれ... でも、なんかオカシイ。
あ!音が出てない。
てかWindowsの起動音もしてなかったじゃん?!
って、このWindows98は音のドライバに
? マークが付いちゃってるじゃん((+_+))
ようするに、Windows98のサウンドドライバが
Parallelsに対応していないわけです。
ここから始まる、音との戦い...
まずは情報収集から行いましたが、最初はぜんぜん無しでした。
探しに探して、海外のサイトでやっと同じ現象の人を発見!
しかも、その人、音出たとの報告してました! 英語で(笑)
方法は...
1:Windows98用のサービスパック3をインストールする。
2:Realtek AC97をインストールする。
3:欠落しているファイルをsystemフォルダに入れる。
・ntkern.vxd
・vflatd.vxd
・vdd.vxd
・mmdevldr.vxd
4:Windows98のデバイスマネージャでサウンドドライバを更新する
これでOKとのこと。
結果から言うと、これで音でました!\(^o^)/
しかし、スムーズには行きませんでしたが(笑)
まず欠落ファイル、これを単品でネット上で探しました。
そして Realtek AC97 もバージョンが A406 じゃないと
Windows98が起動しなくなります。(このため何回もやり直しました)
それと Realtek AC97 のインストールには、directx が 5 以上の物を
先にインストールしてないとダメです。(これも再度探してインストール)
これでOKなはずなのに、すべてインストールしたのち
Windows98を再起動すると、なぜか自動的に再度ドライバの更新が
始まってしまい、足りないファイルがあると言ってきます...
足りない?ファイルは下記になります。
・alcrmv.exe
・alcxwdm.sys
・alsndmgr.cpl
・alsndmgr.wav
・rtlcpl.exe
・soundman.exe
で、このファイルを探して、フォルダにまとめて
それをCDイメージに焼いて、それをParallelsにマウントさせて
やっとドライバの更新を行いました。
ここまでで、失敗し続けてWindows98の再インストールは
5回はやってますし、同じ工程も5回は行ってます(笑)
もう諦めムードでやってたら、再起動後
あのWindows起動音が鳴った!
わ!これって成功じゃね?

デバイスマネージャを確認したら
サウンドの Realtek AC97 にも ビックリマーク「!」が無くなってました。
同じこと、何回もやってたんだけど、ずっとダメで
なんでか、いつの間にか音が出ました(笑)
これで、心置きなく Windows98 に古いゲームインストール出来ますね。

とりあえず、起動したWindows版の英雄伝説はこんな感じです。
音もバッチリ、動きもスムーズです。
でも結論、こんなに苦労するなら、PC8801の実機で英雄伝説やった方が
ぜんぜん良かったと思いました... (汗)
記事の最後に余談を追加(^^)
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
-----------------------------------
あなたもレトロゲームをやってみませんか?
当時の使ってた方はもちろん、これからレトロゲームやってみたい方
実機をレストアし、レトロゲームが安心してプレイ出来るようにして
ヤフオクに出品してます。

【お知らせ】
11月1日 / 作業が完了して、やっと PC8801MA2 出品しました。
整備やホワイトニング処理をしたのち、SDカードから
読み書き出来るようにしてあるので、末永くお使い頂けます。
壊れやすいフロッピーの心配をすることも無くなり
電源ボックスもオーバーホールしてありますので
安心してお使い頂けます!
11月6日 / おかげさまで、ご希望の方に落札されました。
ありがとうございました!
-----------------------------------
余剰の新品フロッピーディスクをヤフオクに出品中!
あやちのヤフオクストアページへ
新品の3.5インチ2D/2DD、5インチ2D/2DDです。
貴重なこともあって、出すとすぐに落札されちゃうので
早いもの勝ちです。よかったらどうぞ。

保管はカメラ用の防湿庫で保管しています。
この時期、とても湿度が高いですからね...
保管が悪いと湿気でカビてしまいます。
-----------------------------------
あなたもレトロゲームやってみませんか?
綺麗にしたレトロPCやビンテージな物を、色々とヤフオクに出品してます!
入手困難な物や数が無い1点物が多いので、早いもの勝ちです(^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayachi_h
出品の物等でご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ
【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化やリサイクルショップの技術で元の色近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。
本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等)や電子ゲーム機を処分したい方も
状態を考慮して、リサイクルショップや買取店よりマージンが無い分
高く買います \(^o^)/ ご相談等、お気軽にメール下さいね。
(希望により関東なら取りにも伺えます)
このブログのメールフォームへ
---------------------------------------------------------
余談... WindowsってOSは凄いですね。
今回プレイに支障がある物もありましたが
基本Win95/98用でもWinXP/Win7で起動出来ますからね。
Macでは、こんな古いゲーム、起動はおろか
インストールすら出来ないです。
Windowsで言うWin95/98は、MacならOS8.0とか9.0ですよね。
MacのOS 8.0/9.0は、いわゆる Classic Mac OS なんで
現在のUNIXベースのOSX(macOS)とは別モンですね。
なので、Win95/98当時のMac用のレトロゲームを
現在のMacで使用することは出来ないわけです...
(Basilisk II等でClassic環境を箱庭に構築して使用すれば可能)

OSX上 に Basilisk II を使用して Classic 環境を箱庭として構築
超古いMacOSの漢字Talk7.5.5 をインストールして Macが誇る
純日本製の壮大なRPG サムライメック を起動させてみた。
こうすれば OSX でも古いMac用のレトロゲームが起動できます。
とは言え Basilisk II の作動は、ちょい不安定なんですよね...
これなら古い68kの実機のMac買った方が良いと思う。
参考記事
第76回はMACの和製RPG「サムライメック」はオススメのRPGだ!
---------------------------------------------------------
Windows対応版のレトロゲームをプレイしたい!と、言うことで
それらを起動するまでを紹介したいと思います。
が... 予想に反して、かなり難航しました(+_+)
大きな理由は、自分はMacを使ってる、と言うことでしょうね(笑)

とは言え、Macの良い所でもあるんですが、Macの中にWindowsを
立ち上げることが可能なんですよね。IntelのCPUですからね(^^)
上の画像を見て下さいませ。
分かるかな?
上から、Windows7、Windows XP、Windows98、ですね。
MacのOSX上にParallelsと言うアプリを使ってWindowsのOSを
インストールして箱庭的に起動しています。これ本当重宝してます。
Windows98は今回初めて苦戦しながらインストールしました。
その模様は後ほど...(+_+)
まあ、OSXだけでは立ち行かないので
致し方なくWindowsも使ってるわけです。
自分の場合、Windows XPかWindows7しか使わないんですが
インストールすればWindows10でもOKです。
で、今回、Windows対応版のレトロゲームをやるわけですが
Windows対応のレトロゲームのラインナップは...
Brandish VT(Windows XPまで対応版)
新英雄伝説(Windows95/98対応版)
ザナドゥ(Windows95/98対応版)
イース1・2 完全版(Windows95/98/Me対応版)
と言った感じですね。

全てPC88やPC98で名作と言われたレトロゲームの
Windows対応版ですね。(日本ファルコムのばかりなのは好きだからです)
実はこれら自体も古いものなんで、現在のWindows用ではないんです。
ですので、Windows7や10にインストールしても
まともに動かない場合も多いわけですね...
色が変になるとか、音が出ないとか色々不具合が出てしまって
まあちゃんと動いてくれなかったんですが、なんとかいじって
Windows7かWindows XPでプレイできるくらいには出来ました。
しかし... どーやっても新英雄伝説だけは、起動はするんですが
文字表示の不具合が直せません...

分かるかな? 文字がズレちゃってて読めません...

これなんかメニューなんですが、文字消えちゃってます(汗)
うーん、これでは快適にプレイ出来ないですよね。
こうなるのもWin95/98用をWinXPやWin7に入れてるので
致し方ないのですが、このゲームが対応と言っている
Windows98なら大丈夫なはず!と、我が家のMac(Parallels)に
初のWindows98をインストールすることを決意しました。
とは言え、このParallelsも流石に古参のWindows98は対応外ですよ...
ここからWindows98インストールの苦悩が始まります(笑)
---------------------------------------------------------
現在のParallelsはWindows98に対応してないのに
インストールできるのか?って所なんですけど(笑)
やれば出来るんですね。大変ですけど。
まあ、どんな風に大変かと言うと...
1:インストール用フロッピーのイメージの準備
2:手動でハードディスクの領域確保とフォーマット
3:手動でCDドライバのインストール(セットアップ)
4:手動でWIN98のセットアップ開始
ようするにWindows98はインストールCDのみではインストール出来ません。
一度フロッピーから起動して、ハードディスクの領域確保したのち
それをフォーマット、CDドライバのインストール、そして
それら用のフロッピーで起動したのち初めてインストール出来ます。
これ全て手動で行います(+_+)
と言うことで、インストール用のフロッピーイメージを
Parallels用に作成しました。
使用するのは、DISKMGRアプリとboot用のファイル(海外の物)
それで、インストール用のフロッピーイメージを作り
Windows98のインストールCDよりParallelsにインストールしました。

ここまでを噛み砕いて説明すると、Mac上に立ち上げた
Parallels と言うPC機(に見立てた物)に、手動でWindows98を
CDからインストールするという感じですね。
と、ここまでは面倒ですが、割りと淡々と進められます。
じゃ、何が? と言うところですが
ようするに Parallels が Windows98 に対応していない...
と言うところで、基本Macとのファイルのやり取りが出来ません。
分かりやすく言うと、箱庭Windows98は完全に隔離状態。
これは凄く面倒... XPやWin7ならMacのデスクトップから箱庭へ
Drag&Dropでファイル移動もフォルダやHDDの共有も出来ますからね。
そして、Win98のドライバ類がPC機として Parallels 用の物がありません。
結果、最低デフォルトの16色で640×480サイズになります。
これではゲームどころか、Windows98をまともに使えませんよ(笑)
これは困った。
まずは 16bit 色で1280×1024サイズくらいにはしたいですよね。
海外のサイトを検索しまくって、見つけました!これを解消する方法!
答えは Parallels アプリのソースの中に専用のドライバがあるとのこと。
なんだよそれ!隠しファイルかよ(笑)と思いつつも
ParallelsにCDROMのイメージを読ませて、ソース内部にある
ビデオのドライバを手動で変更します。
直接Macとのファイルのやり取りは出来ませんが
幸いMacに接続している機器やCDイメージはParallels経由で
使用できますので、それのおかげで簡易的にファイルは移動出来ますね。
(ビデオドライバもそうやりました)
これで、なんとか、色とデスクトップの表示サイズの問題は解消されました。
早速、例の新英雄伝説を実CDドライブからWIN98にインストール
起動させてみると... おお!文字のズレや表示の不具合が無い!

Windows XPでズレてた文字もバッチリ!

メニューの文字も、ちゃんと表示されていますね!
あれ... でも、なんかオカシイ。
あ!音が出てない。
てかWindowsの起動音もしてなかったじゃん?!
って、このWindows98は音のドライバに
? マークが付いちゃってるじゃん((+_+))
ようするに、Windows98のサウンドドライバが
Parallelsに対応していないわけです。
ここから始まる、音との戦い...
まずは情報収集から行いましたが、最初はぜんぜん無しでした。
探しに探して、海外のサイトでやっと同じ現象の人を発見!
しかも、その人、音出たとの報告してました! 英語で(笑)
方法は...
1:Windows98用のサービスパック3をインストールする。
2:Realtek AC97をインストールする。
3:欠落しているファイルをsystemフォルダに入れる。
・ntkern.vxd
・vflatd.vxd
・vdd.vxd
・mmdevldr.vxd
4:Windows98のデバイスマネージャでサウンドドライバを更新する
これでOKとのこと。
結果から言うと、これで音でました!\(^o^)/
しかし、スムーズには行きませんでしたが(笑)
まず欠落ファイル、これを単品でネット上で探しました。
そして Realtek AC97 もバージョンが A406 じゃないと
Windows98が起動しなくなります。(このため何回もやり直しました)
それと Realtek AC97 のインストールには、directx が 5 以上の物を
先にインストールしてないとダメです。(これも再度探してインストール)
これでOKなはずなのに、すべてインストールしたのち
Windows98を再起動すると、なぜか自動的に再度ドライバの更新が
始まってしまい、足りないファイルがあると言ってきます...
足りない?ファイルは下記になります。
・alcrmv.exe
・alcxwdm.sys
・alsndmgr.cpl
・alsndmgr.wav
・rtlcpl.exe
・soundman.exe
で、このファイルを探して、フォルダにまとめて
それをCDイメージに焼いて、それをParallelsにマウントさせて
やっとドライバの更新を行いました。
ここまでで、失敗し続けてWindows98の再インストールは
5回はやってますし、同じ工程も5回は行ってます(笑)
もう諦めムードでやってたら、再起動後
あのWindows起動音が鳴った!
わ!これって成功じゃね?

デバイスマネージャを確認したら
サウンドの Realtek AC97 にも ビックリマーク「!」が無くなってました。
同じこと、何回もやってたんだけど、ずっとダメで
なんでか、いつの間にか音が出ました(笑)
これで、心置きなく Windows98 に古いゲームインストール出来ますね。

とりあえず、起動したWindows版の英雄伝説はこんな感じです。
音もバッチリ、動きもスムーズです。
でも結論、こんなに苦労するなら、PC8801の実機で英雄伝説やった方が
ぜんぜん良かったと思いました... (汗)
記事の最後に余談を追加(^^)
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
-----------------------------------
あなたもレトロゲームをやってみませんか?
当時の使ってた方はもちろん、これからレトロゲームやってみたい方
実機をレストアし、レトロゲームが安心してプレイ出来るようにして
ヤフオクに出品してます。

【お知らせ】
11月1日 / 作業が完了して、やっと PC8801MA2 出品しました。
整備やホワイトニング処理をしたのち、SDカードから
読み書き出来るようにしてあるので、末永くお使い頂けます。
壊れやすいフロッピーの心配をすることも無くなり
電源ボックスもオーバーホールしてありますので
安心してお使い頂けます!
11月6日 / おかげさまで、ご希望の方に落札されました。
ありがとうございました!
-----------------------------------
余剰の新品フロッピーディスクをヤフオクに出品中!
あやちのヤフオクストアページへ
新品の3.5インチ2D/2DD、5インチ2D/2DDです。
貴重なこともあって、出すとすぐに落札されちゃうので
早いもの勝ちです。よかったらどうぞ。

保管はカメラ用の防湿庫で保管しています。
この時期、とても湿度が高いですからね...
保管が悪いと湿気でカビてしまいます。
-----------------------------------
あなたもレトロゲームやってみませんか?
綺麗にしたレトロPCやビンテージな物を、色々とヤフオクに出品してます!
入手困難な物や数が無い1点物が多いので、早いもの勝ちです(^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayachi_h
出品の物等でご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ
【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化やリサイクルショップの技術で元の色近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。
本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等)や電子ゲーム機を処分したい方も
状態を考慮して、リサイクルショップや買取店よりマージンが無い分
高く買います \(^o^)/ ご相談等、お気軽にメール下さいね。
(希望により関東なら取りにも伺えます)
このブログのメールフォームへ
---------------------------------------------------------
余談... WindowsってOSは凄いですね。
今回プレイに支障がある物もありましたが
基本Win95/98用でもWinXP/Win7で起動出来ますからね。
Macでは、こんな古いゲーム、起動はおろか
インストールすら出来ないです。
Windowsで言うWin95/98は、MacならOS8.0とか9.0ですよね。
MacのOS 8.0/9.0は、いわゆる Classic Mac OS なんで
現在のUNIXベースのOSX(macOS)とは別モンですね。
なので、Win95/98当時のMac用のレトロゲームを
現在のMacで使用することは出来ないわけです...
(Basilisk II等でClassic環境を箱庭に構築して使用すれば可能)

OSX上 に Basilisk II を使用して Classic 環境を箱庭として構築
超古いMacOSの漢字Talk7.5.5 をインストールして Macが誇る
純日本製の壮大なRPG サムライメック を起動させてみた。
こうすれば OSX でも古いMac用のレトロゲームが起動できます。
とは言え Basilisk II の作動は、ちょい不安定なんですよね...
これなら古い68kの実機のMac買った方が良いと思う。
参考記事
第76回はMACの和製RPG「サムライメック」はオススメのRPGだ!
---------------------------------------------------------
この記事へのコメント
トラックバック
URL :