レトロゲームやりたい!:読めないカセットテープ版のゲームは復活出来るか?!
個人的なんですが
カセットテープ版のゲームにも思い入れがあるので
当時を思い出して、カセットテープのゲームを買い戻したりと
いろいろしてます(^^)
そんな中、入手時に読まない前提のFM-7のカセットテープ版
ランダムハウスのリグラスを入手しました!

ランダムハウス
リグラス
発売日:1986年7月
対応機種:PC88/FM-7/その他
カセットテープ×1 4800円
5FD×1 6800円
3.5FD×1 6800円
森田の将棋で有名なプログラマー、森田氏が手がけた
なんと8bitパソコンなのにフルスクロールするゲームです。
当時のパソコンは仕様的にスクロールさせる、と言うのが
とても苦手なので、8bit史上初のフルカラーでスクロールする
ゲームとして凄いアルゴリズムが使われているとのこと...

こんな感じのRPGゲームです。人と会話したりも出来るので
かなりストーリー性も高いと思われます。
森田さん、将棋だけじゃなかったんですね。凄いのは。
ちょっとパッと見、日本ファルコムのロマンシア風なんで
あの悪夢がよみがえるかも(笑)

読まない前提なので、完品なのに驚くほど破格でした(^^)
このゲーム、普通に起動する完品を別途持っているのですが
読まない(^^)と言うところに引かれて入手してしまいました。
【読まないカセットテープゲームとは】
30年以上前の物ですからね... 原因はいろいろあります。
例えば保管状態が悪くて、テープが劣化してしまっているとか
使いすぎて、テープが伸びて、入っている音が悪くなっているとか...
そしてカセットテープもですが、読む方のデータレコーダの
読込ヘッド等が汚れていて、それにより音がこもって再生されたり...
そういったカセットテープのゲームは、読込中にI/Oエラーになり
そこで止まってしまうので、読込が最後まで行えません。
データレコーダに読込音量(読込レベル)がある物は
それを調整することで起動する場合もありますが
どの原因も酷い場合は、その調整をしても起動が困難になります。
カセットテープのゲームは音ですからね、データは(笑)
今回このような読めないカセットテープゲームを
読めるようにしてみよう、と言う試みです。
まずは...
【データレコーダのクリーニング】

データレコーダ(カセットデッキ)も古い機器なので
定期的にクリーニングが必要ですね。
今回使ったのは、普段FM-7に使っているサンヨーのMR-11DRでは無く
予備で保管してるAIWAのDR-2を使いました。エラー激減ですからね(笑)
入手時のまま保管しているので、かなり汚れていると思われます。
仕組み的には音楽を聞くカセットデッキと同じ
テープがヘッド(音を読込する部分)を通って、音が再生させます。
その為、データレコーダのヘッドが汚れていると
音にノイズが入ったりで、読込時のエラーに繋がるわけです。
また、ローラーでテープを走行させますので、そこも汚れていると
安定した走行が出来ませんよね(+_+)

ヘッドのクリーニングには、今でも入手が出来る
オーディオテクニカ社のヘッド&ピンチローラークリニカを
使ってクリーニングします。
ヘッド用が赤い液体、ローラー用は緑の液体になっていて
綿棒等で軽くこすってクリーニングを行います。

クリーニング前に中を見てみると、長年の汚れが溜まってて
やはりかなり汚れていますね...
ヘッドは曇ってますし、ローラーはテープの磁気粉がついてます。
ローラーの上のピンもカスみたいなのが付いてます...
これでは、良い状態のテープならまだしも、読めない前提のテープは
絶対読めそうにありませんよね(笑)

まずは赤い液体を付けた綿棒で、ヘッドをクリーニングします。
手が(綿棒が)とどかない場合はカバーをバラす必要がありますが
ほとんどのデータレコーダは届きます。

ヘッドのクリーニングでのポイントは
赤い液を付けた綿棒で清掃したあと、乾いた綿棒で
拭き取りを行うことです。これで綺麗に磨かれます。

次に、録音時(セーブ時)に使われるヘッドもクリーニングします。
これが汚れてると、録音時に前の音が消去出来ず残ってしまいます。

各ヘッドはこんなに汚れていました(笑)

ローラーのクリーニングの前に、上にあるピンもクリーニングします。
これは金属製なので、同じ赤い液体で行います。
再生時は、このピンがピンチローラーを押し付けて回り
テープを走行させてますので、ローラー共々かなり重要ですね。
ここのポイントは、巻き戻しか早送りのみさせると
ピンのみが勝ってに回ってくれますので、綿棒を押し付けているだけで
クリーニング出来てしまいます。
再生だとピンチローラーが上がってきてピンとくっついてしまうので
巻き戻しか早送りのみ有効です(^^)

ピンは綺麗になりましたので、今度はピンチローラーです。
ピンチローラーはゴム製なので緑の液体を使います。
ここにもテープから出た磁気粉とかがついてて汚れていますね。
ローラーのクリーニングでのポイントは、くるくる回ってしまうので
テープ走行方向では無くて、縦に綿棒を動かすことですね。
これでヘッドはピカピカになり、ノイズの原因は除去されました。
またピンとピンチローラーも綺麗になったので、走行も安定したはずです。
カセットテープは普通に使っていてもテープから磁気粉が出たり
ヘッドやローラーも汚れますので、このようなクリーニングは
1ヶ月か2ヶ月毎に行うと効果的ですね。
【カセットテープのクリーニング】
あまり聞いたことはないかもですね(^^)
カセットテープのクリーニングなんて。
今回のテープは読まない前提で入手した物なので
おそらくテープが汚れているか伸びてしまってて
再生時の音にノイズが入ってたりしてるのかもしれません。
なので、テープ自体をクリーニングしてしまおうと言うことです。

このような物を使います。
これは、テープの読込口にセットして、そのまま巻き戻しか早送りして
物理的にテープを全て拭き取る形で綺麗にクリーニングしてくれます。

こんな感じでセットし、取れないように紙テープで止めてます。
この状態でカセットデッキにテープを入れて、早送りか巻き戻しします。
するとセットしたテープクリーナーがテープを拭きとってくれて
汚れや磁気粉等を取ってくれます。
ここのポイントは、巻き戻しや早送り時に再生ヘッドが
持ち上がらないタイプのカセットデッキを使わないと
ヘッドがテープクリーナーに当たってカセットがデッキから
取り出せなくなってしまいます(笑)
カセットテープの読込口をテープクリーナーで塞いでますから。
ほとんどのデータレコーダ(カセットデッキ)の場合は
巻き戻しや早送り時に再生ヘッドは上がらないタイプなので
これを使うことが可能です。
音楽用のデッキはカセットテープを入れただけで
再生ヘッドが上がる物もあるので注意です!
このクリーナーはセーム革を使っているそうです。
カセットテープ全盛期のころは売られていたそうですが
今は発売されて無いので、有志の方が作った物を使ってます。
セーム革は磁気データテープ素材を保管している専門の会社でも
拭き取りクリーニングに使われているそうで、安心して使える物です。
これで、読まないカセットテープのゲーム、起動するか
テストしてみたいと思います! ドキドキする(笑)
結果(^^)

無事起動しました\(^o^)/
FM-7のカセットテープ版のリグラス、聞いていた通り素晴らしい
スムーズなスクロールですね! 会話重視のRPGなんで面白そうです。
もし読まないカセットテープのゲームがあったら
データレコーダのクリーニング、カセットテープのクリーニング
両方行って最良の状態にすれば、読込可能な物も多いと思います。
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
-----------------------------------
あなたもレトロゲームをやってみませんか?
当時の使ってた方はもちろん、これからレトロゲームやってみたい方
実機をレストアし、レトロゲームが安心してプレイ出来るようにして
ヤフオクに出品してます。

現在、やっとメンテナンス等が完了して
素晴らしい PC8801MA を出品しました!
ホワイトニング処理(外装を綺麗にする処理)や内部や電源等OHして
SDカードからデータを読み書き可能にしてあります。
専用の純正キーボードも付属しております。
今年のPC8801MAの出品は最後になると思います。
12月6日(日)
出品のMAは、おかげさまでご希望の方に落札されました。
本当にありがとうございます(^^)
-----------------------------------
余剰の新品フロッピーディスクをヤフオクに出品中!
あやちのヤフオクストアページへ
新品の3.5インチ2D/2DD、5インチ2D/2DDです。
貴重なこともあって、出すとすぐに落札されちゃうので
早いもの勝ちです。よかったらどうぞ。

保管はカメラ用の防湿庫で保管しています。
この時期、とても湿度が高いですからね...
保管が悪いと湿気でカビてしまいます。
-----------------------------------
あなたもレトロゲームやってみませんか?
綺麗にしたレトロPCやビンテージな物を、色々とヤフオクに出品してます!
入手困難な物や数が無い1点物が多いので、早いもの勝ちです(^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayachi_h
出品の物等でご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ
【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化やリサイクルショップの技術で元の色近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。

本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等)や電子ゲーム機を処分したい方も
状態を考慮して、リサイクルショップや買取店よりマージンが無い分
高く買います \(^o^)/ ご相談等、お気軽にメール下さいね。
(希望により関東なら取りにも伺えます:先日も千葉まで伺ってきました)
このブログのメールフォームへ
カセットテープ版のゲームにも思い入れがあるので
当時を思い出して、カセットテープのゲームを買い戻したりと
いろいろしてます(^^)
そんな中、入手時に読まない前提のFM-7のカセットテープ版
ランダムハウスのリグラスを入手しました!

ランダムハウス
リグラス
発売日:1986年7月
対応機種:PC88/FM-7/その他
カセットテープ×1 4800円
5FD×1 6800円
3.5FD×1 6800円
森田の将棋で有名なプログラマー、森田氏が手がけた
なんと8bitパソコンなのにフルスクロールするゲームです。
当時のパソコンは仕様的にスクロールさせる、と言うのが
とても苦手なので、8bit史上初のフルカラーでスクロールする
ゲームとして凄いアルゴリズムが使われているとのこと...

こんな感じのRPGゲームです。人と会話したりも出来るので
かなりストーリー性も高いと思われます。
森田さん、将棋だけじゃなかったんですね。凄いのは。
ちょっとパッと見、日本ファルコムのロマンシア風なんで
あの悪夢がよみがえるかも(笑)

読まない前提なので、完品なのに驚くほど破格でした(^^)
このゲーム、普通に起動する完品を別途持っているのですが
読まない(^^)と言うところに引かれて入手してしまいました。
【読まないカセットテープゲームとは】
30年以上前の物ですからね... 原因はいろいろあります。
例えば保管状態が悪くて、テープが劣化してしまっているとか
使いすぎて、テープが伸びて、入っている音が悪くなっているとか...
そしてカセットテープもですが、読む方のデータレコーダの
読込ヘッド等が汚れていて、それにより音がこもって再生されたり...
そういったカセットテープのゲームは、読込中にI/Oエラーになり
そこで止まってしまうので、読込が最後まで行えません。
データレコーダに読込音量(読込レベル)がある物は
それを調整することで起動する場合もありますが
どの原因も酷い場合は、その調整をしても起動が困難になります。
カセットテープのゲームは音ですからね、データは(笑)
今回このような読めないカセットテープゲームを
読めるようにしてみよう、と言う試みです。
まずは...
【データレコーダのクリーニング】

データレコーダ(カセットデッキ)も古い機器なので
定期的にクリーニングが必要ですね。
今回使ったのは、普段FM-7に使っているサンヨーのMR-11DRでは無く
予備で保管してるAIWAのDR-2を使いました。エラー激減ですからね(笑)
入手時のまま保管しているので、かなり汚れていると思われます。
仕組み的には音楽を聞くカセットデッキと同じ
テープがヘッド(音を読込する部分)を通って、音が再生させます。
その為、データレコーダのヘッドが汚れていると
音にノイズが入ったりで、読込時のエラーに繋がるわけです。
また、ローラーでテープを走行させますので、そこも汚れていると
安定した走行が出来ませんよね(+_+)

ヘッドのクリーニングには、今でも入手が出来る
オーディオテクニカ社のヘッド&ピンチローラークリニカを
使ってクリーニングします。
ヘッド用が赤い液体、ローラー用は緑の液体になっていて
綿棒等で軽くこすってクリーニングを行います。

クリーニング前に中を見てみると、長年の汚れが溜まってて
やはりかなり汚れていますね...
ヘッドは曇ってますし、ローラーはテープの磁気粉がついてます。
ローラーの上のピンもカスみたいなのが付いてます...
これでは、良い状態のテープならまだしも、読めない前提のテープは
絶対読めそうにありませんよね(笑)

まずは赤い液体を付けた綿棒で、ヘッドをクリーニングします。
手が(綿棒が)とどかない場合はカバーをバラす必要がありますが
ほとんどのデータレコーダは届きます。

ヘッドのクリーニングでのポイントは
赤い液を付けた綿棒で清掃したあと、乾いた綿棒で
拭き取りを行うことです。これで綺麗に磨かれます。

次に、録音時(セーブ時)に使われるヘッドもクリーニングします。
これが汚れてると、録音時に前の音が消去出来ず残ってしまいます。

各ヘッドはこんなに汚れていました(笑)

ローラーのクリーニングの前に、上にあるピンもクリーニングします。
これは金属製なので、同じ赤い液体で行います。
再生時は、このピンがピンチローラーを押し付けて回り
テープを走行させてますので、ローラー共々かなり重要ですね。
ここのポイントは、巻き戻しか早送りのみさせると
ピンのみが勝ってに回ってくれますので、綿棒を押し付けているだけで
クリーニング出来てしまいます。
再生だとピンチローラーが上がってきてピンとくっついてしまうので
巻き戻しか早送りのみ有効です(^^)

ピンは綺麗になりましたので、今度はピンチローラーです。
ピンチローラーはゴム製なので緑の液体を使います。
ここにもテープから出た磁気粉とかがついてて汚れていますね。
ローラーのクリーニングでのポイントは、くるくる回ってしまうので
テープ走行方向では無くて、縦に綿棒を動かすことですね。
これでヘッドはピカピカになり、ノイズの原因は除去されました。
またピンとピンチローラーも綺麗になったので、走行も安定したはずです。
カセットテープは普通に使っていてもテープから磁気粉が出たり
ヘッドやローラーも汚れますので、このようなクリーニングは
1ヶ月か2ヶ月毎に行うと効果的ですね。
【カセットテープのクリーニング】
あまり聞いたことはないかもですね(^^)
カセットテープのクリーニングなんて。
今回のテープは読まない前提で入手した物なので
おそらくテープが汚れているか伸びてしまってて
再生時の音にノイズが入ってたりしてるのかもしれません。
なので、テープ自体をクリーニングしてしまおうと言うことです。

このような物を使います。
これは、テープの読込口にセットして、そのまま巻き戻しか早送りして
物理的にテープを全て拭き取る形で綺麗にクリーニングしてくれます。

こんな感じでセットし、取れないように紙テープで止めてます。
この状態でカセットデッキにテープを入れて、早送りか巻き戻しします。
するとセットしたテープクリーナーがテープを拭きとってくれて
汚れや磁気粉等を取ってくれます。
ここのポイントは、巻き戻しや早送り時に再生ヘッドが
持ち上がらないタイプのカセットデッキを使わないと
ヘッドがテープクリーナーに当たってカセットがデッキから
取り出せなくなってしまいます(笑)
カセットテープの読込口をテープクリーナーで塞いでますから。
ほとんどのデータレコーダ(カセットデッキ)の場合は
巻き戻しや早送り時に再生ヘッドは上がらないタイプなので
これを使うことが可能です。
音楽用のデッキはカセットテープを入れただけで
再生ヘッドが上がる物もあるので注意です!
このクリーナーはセーム革を使っているそうです。
カセットテープ全盛期のころは売られていたそうですが
今は発売されて無いので、有志の方が作った物を使ってます。
セーム革は磁気データテープ素材を保管している専門の会社でも
拭き取りクリーニングに使われているそうで、安心して使える物です。
これで、読まないカセットテープのゲーム、起動するか
テストしてみたいと思います! ドキドキする(笑)
結果(^^)

無事起動しました\(^o^)/
FM-7のカセットテープ版のリグラス、聞いていた通り素晴らしい
スムーズなスクロールですね! 会話重視のRPGなんで面白そうです。
もし読まないカセットテープのゲームがあったら
データレコーダのクリーニング、カセットテープのクリーニング
両方行って最良の状態にすれば、読込可能な物も多いと思います。
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
-----------------------------------
あなたもレトロゲームをやってみませんか?
当時の使ってた方はもちろん、これからレトロゲームやってみたい方
実機をレストアし、レトロゲームが安心してプレイ出来るようにして
ヤフオクに出品してます。

現在、やっとメンテナンス等が完了して
素晴らしい PC8801MA を出品しました!
ホワイトニング処理(外装を綺麗にする処理)や内部や電源等OHして
SDカードからデータを読み書き可能にしてあります。
専用の純正キーボードも付属しております。
今年のPC8801MAの出品は最後になると思います。
12月6日(日)
出品のMAは、おかげさまでご希望の方に落札されました。
本当にありがとうございます(^^)
-----------------------------------
余剰の新品フロッピーディスクをヤフオクに出品中!
あやちのヤフオクストアページへ
新品の3.5インチ2D/2DD、5インチ2D/2DDです。
貴重なこともあって、出すとすぐに落札されちゃうので
早いもの勝ちです。よかったらどうぞ。

保管はカメラ用の防湿庫で保管しています。
この時期、とても湿度が高いですからね...
保管が悪いと湿気でカビてしまいます。
-----------------------------------
あなたもレトロゲームやってみませんか?
綺麗にしたレトロPCやビンテージな物を、色々とヤフオクに出品してます!
入手困難な物や数が無い1点物が多いので、早いもの勝ちです(^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayachi_h
出品の物等でご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ
【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化やリサイクルショップの技術で元の色近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。

本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等)や電子ゲーム機を処分したい方も
状態を考慮して、リサイクルショップや買取店よりマージンが無い分
高く買います \(^o^)/ ご相談等、お気軽にメール下さいね。
(希望により関東なら取りにも伺えます:先日も千葉まで伺ってきました)
このブログのメールフォームへ
この記事へのコメント
トラックバック
URL :