第14回はナムコの「ギャプラス」の移植版
今回お話しするレトロゲームはナムコのアーケード用アクションゲーム「ギャプラス」(1984年)をキャリーラボがPC-9801版へ移植(1986年)をしたものです。
このゲームは有名な「ギャラクシアン」「ギャラガ」に続くシリーズ第三弾になります。
オープニング画面はというと...

このゲームは本来縦向きでプレイするゲームなのですが、PC-9801版は移植の関係上横向きになっています。
また、とてもキャラが高速なため当時ファミコン等の他の機種への移植ができなかったとも言われています。
(プレステの「namco MUSIUM vol.2」には収録されています)
ゲーム画面はこちら...(見にくいので縦向きに回転してあります)

ギャラガに似ていますが、かなり進化しております。
前作「ギャラガ」は自機が画面の一番下で左右にしか動けないのに対してこの「ギャプラス」は前後左右斜めと8方向に自由に動けます。
敵の出現方法は「ギャラガ」に似てると思います。
最大の特徴としては...

進化しているところとも言えますが、敵を捕らえて自分の味方にしてしまい、その全機から弾が出て攻撃できちゃいます。
ボーナスステージはこちら...
ボーナスステージもコミカルに進み、倒した敵の分が画面上に文字であらわれ点数となります。
このとき敵を弾で打っても跳ね回るので動きがコミカルで超楽しい!
激しい激戦を忘れさせてくれます...笑
と、簡単に説明しましたが....ハッキリ言って激ムズです。
面が進むと超高速になってきて(ここが他機種に移植できなかった理由か...)とてもじゃないけど対応ができません、笑
が、その高速面をこえるといったんスピードが和らぐらしいのですが...こえれません。


↑FC2と「にほんブログ村」のブログランキング参加しました。楽しんでもえたら各クリックしていただけますと順位が上がりますのでとても励みになります。
しかし横向きになってはいますが、キャリーラボの移植は毎回完璧だったんだな...と関心します。
ヤフオクかなんかで手に入るなら是非遊んでみてください、この「ギャプラス」お薦めできます!!
PC-9801版でやる場合ジョイスティックを使用するといいと思います。
このゲームは有名な「ギャラクシアン」「ギャラガ」に続くシリーズ第三弾になります。
オープニング画面はというと...

このゲームは本来縦向きでプレイするゲームなのですが、PC-9801版は移植の関係上横向きになっています。
また、とてもキャラが高速なため当時ファミコン等の他の機種への移植ができなかったとも言われています。
(プレステの「namco MUSIUM vol.2」には収録されています)
ゲーム画面はこちら...(見にくいので縦向きに回転してあります)

ギャラガに似ていますが、かなり進化しております。
前作「ギャラガ」は自機が画面の一番下で左右にしか動けないのに対してこの「ギャプラス」は前後左右斜めと8方向に自由に動けます。
敵の出現方法は「ギャラガ」に似てると思います。
最大の特徴としては...

進化しているところとも言えますが、敵を捕らえて自分の味方にしてしまい、その全機から弾が出て攻撃できちゃいます。
ボーナスステージはこちら...

このとき敵を弾で打っても跳ね回るので動きがコミカルで超楽しい!
激しい激戦を忘れさせてくれます...笑
と、簡単に説明しましたが....ハッキリ言って激ムズです。
面が進むと超高速になってきて(ここが他機種に移植できなかった理由か...)とてもじゃないけど対応ができません、笑
が、その高速面をこえるといったんスピードが和らぐらしいのですが...こえれません。


↑FC2と「にほんブログ村」のブログランキング参加しました。楽しんでもえたら各クリックしていただけますと順位が上がりますのでとても励みになります。
しかし横向きになってはいますが、キャリーラボの移植は毎回完璧だったんだな...と関心します。
ヤフオクかなんかで手に入るなら是非遊んでみてください、この「ギャプラス」お薦めできます!!
PC-9801版でやる場合ジョイスティックを使用するといいと思います。
この記事へのコメント
しおんパパさん
こんにちは!
ゲーセンでのギャプラスは数回しかやった記憶がない...
基盤買われてたんですね、すごい。
代わりに前作のギャラガはゲーセンでも結構やりましたね。
家でゲーセンのゲームができるなんて今でもあこがれちゃいます。
一方98のギャプラスは横向きなんで、移植は完璧なんですが
実際のプレイの方は変な感じ...になります、笑
エミュだと画面を回転させられるので問題ないですが。
あ、無理にモニタ自体を横にすればいいか...
こんにちは!
ゲーセンでのギャプラスは数回しかやった記憶がない...
基盤買われてたんですね、すごい。
代わりに前作のギャラガはゲーセンでも結構やりましたね。
家でゲーセンのゲームができるなんて今でもあこがれちゃいます。
一方98のギャプラスは横向きなんで、移植は完璧なんですが
実際のプレイの方は変な感じ...になります、笑
エミュだと画面を回転させられるので問題ないですが。
あ、無理にモニタ自体を横にすればいいか...
基板の漢字間違えてましたo(;゚∇゚)ゞ
独身時代は本箱に本の代わりに基板が置いてありましたw
震災の時、足に降ってきてとても怖かった記憶がw
結婚前にほとんど処分してしまいましたよ。
98のギャプラスは専門学生の時に教室のモニタを縦にして怒られてましたww
独身時代は本箱に本の代わりに基板が置いてありましたw
震災の時、足に降ってきてとても怖かった記憶がw
結婚前にほとんど処分してしまいましたよ。
98のギャプラスは専門学生の時に教室のモニタを縦にして怒られてましたww
> 基板の漢字間違えてましたo(;゚∇゚)ゞ
もの知らなくてすみません...汗
基板と基盤、検索したら両方でるんですが
基板が正しいんですね。
> 独身時代は本箱に本の代わりに基板が置いてありましたw
> 震災の時、足に降ってきてとても怖かった記憶がw
> 結婚前にほとんど処分してしまいましたよ。
もったいない...泣
自分も結婚時にかなりの宝物をヤフオクとかで処分しましたが...
このときの宝物は集めてた蛍光管タイプのゲーム機、
パックマンとかクレイジークライミングとか。
> 98のギャプラスは専門学生の時に教室のモニタを縦にして怒られてましたww
これ、読んで思わずプッて吹いてしまいました、笑
もの知らなくてすみません...汗
基板と基盤、検索したら両方でるんですが
基板が正しいんですね。
> 独身時代は本箱に本の代わりに基板が置いてありましたw
> 震災の時、足に降ってきてとても怖かった記憶がw
> 結婚前にほとんど処分してしまいましたよ。
もったいない...泣
自分も結婚時にかなりの宝物をヤフオクとかで処分しましたが...
このときの宝物は集めてた蛍光管タイプのゲーム機、
パックマンとかクレイジークライミングとか。
> 98のギャプラスは専門学生の時に教室のモニタを縦にして怒られてましたww
これ、読んで思わずプッて吹いてしまいました、笑
このシリーズでは「ギャプラス」が一番好きでした。
派手というかww
アクションゲームはうしろで見ることが多かったので、
見栄えのするゲームは昔から好んでいたのかもしれません。
派手というかww
アクションゲームはうしろで見ることが多かったので、
見栄えのするゲームは昔から好んでいたのかもしれません。
T13さん
> このシリーズでは「ギャプラス」が一番好きでした。
> 派手というかww
これ、本当できがいいんですよ。
横向き以外は...汗
> アクションゲームはうしろで見ることが多かったので、
> 見栄えのするゲームは昔から好んでいたのかもしれません。
ギャプラスはゲーセンのイメージですね。
自分も後ろからうまい方のを見ていた派です、笑
> このシリーズでは「ギャプラス」が一番好きでした。
> 派手というかww
これ、本当できがいいんですよ。
横向き以外は...汗
> アクションゲームはうしろで見ることが多かったので、
> 見栄えのするゲームは昔から好んでいたのかもしれません。
ギャプラスはゲーセンのイメージですね。
自分も後ろからうまい方のを見ていた派です、笑
トラックバック
URL :
No title - しおんパパ - 2010年04月06日 01:20:24
ギャプラス懐かしいですなぁ。
初めてゲーセンに登場したとき、オッサンが2方向レバーに設定してて、どうしてもパーセク4が越えれんかった記憶が・・・w
初めて買った基盤もギャプラスでした...( = =) トオイメ
(シェリフのテーブルとセットで激操作ムズでしたwww)