第15回は今でも面白いRPG「46億年物語」
今回お話しするレトロゲームはエニックス(現スクウェアエニックス)のPC-9801用ロールプレイングゲーム「46億年物語」(1990年)です。
後にスーファミにも移植されていますが思い入れのある98版のお話しです。
PC-9801版のオープニング

フロッピー5枚組のゲームなんですよね。

と、映画のような感じ...いやでも盛り上がります。
ちなみにスーファミ版はこんな感じ...

こちらはアクションロールプレイングになっています。
このゲームは全5章にわかれていて、最初は魚の祖先の生き物からスタートし、恐竜等に進化したりしながらレベルを上げていく流れになっています。
進化は敵を倒すともらえる進化因子でステータスを上げ、「知力」「持久力」「体力」「攻撃力」の各パラメーターに自由に振り分けられます。
そしてどれかのパラメーターが最大になると待望の進化(レベルアップ)した生き物になり、それを繰り返していきます。
この進化は大切で、偏った進化を続けるとゲームオーバーになる場合もあります。
(スライムになってしまってダンジョンで冒険者を襲う余生を...なんてのもあったっけ...)
また、架空の進化生物も登場しますが、実在の古代生物も登場しますので勉強になったことを覚えていますね、笑
もちろん最終的には人間になることを目指します。
戦いはこんな感じ...
「戦う」「特殊攻撃」「逃げる」を選択して戦います。
特殊攻撃はその生物によりかなりあります。
お話はと言うと...
ふらふらとプレイヤーは迷い込んできたらしく、最初優しい街のみんな...
この街で暮らすことを許可されたのだが、大音響とともに急にみんなの態度が意地悪になって追い出されてしまう...
その原因を探す旅からスタートです。

進化に本当に悩み、当時つきあっていた彼女にどう進化させるかとアホな相談したほど...笑→実話
しまいにゃキャラが恐竜人間になってしまったのを覚えています。
ネタバレになるのであまりお話しませんがストーリーもしっかりしてて、最後は...い、言えない、さわりだけの紹介ですみません...
PC-9801のフロッピー物ですが、今ももう一度やろうって思える良作品です。
知らない人は是非手に入れて進化の感動を体験してみて!


↑FC2と「にほんブログ村」のブログランキング参加しました。楽しんでもえたら各クリックしていただけますと順位が上がりますのでとても励みになります。
また、1行コメントなんかもいただけるととてもありがたいです。
そういえばゲーム中の曲は、あの「すぎやまこういち」が担当してるんですね。
当時はまったく気にしていませんでしたが、ドラクエ風に耳にのこる曲です。
特に進化のときの曲は耳に残ってる...悩んだからよけいかな。
↓アンケート始めました...次の記事の参考にしたいと思います。
後にスーファミにも移植されていますが思い入れのある98版のお話しです。
PC-9801版のオープニング

フロッピー5枚組のゲームなんですよね。

と、映画のような感じ...いやでも盛り上がります。
ちなみにスーファミ版はこんな感じ...

こちらはアクションロールプレイングになっています。
このゲームは全5章にわかれていて、最初は魚の祖先の生き物からスタートし、恐竜等に進化したりしながらレベルを上げていく流れになっています。
進化は敵を倒すともらえる進化因子でステータスを上げ、「知力」「持久力」「体力」「攻撃力」の各パラメーターに自由に振り分けられます。
そしてどれかのパラメーターが最大になると待望の進化(レベルアップ)した生き物になり、それを繰り返していきます。

(スライムになってしまってダンジョンで冒険者を襲う余生を...なんてのもあったっけ...)
また、架空の進化生物も登場しますが、実在の古代生物も登場しますので勉強になったことを覚えていますね、笑
もちろん最終的には人間になることを目指します。
戦いはこんな感じ...

特殊攻撃はその生物によりかなりあります。
お話はと言うと...
ふらふらとプレイヤーは迷い込んできたらしく、最初優しい街のみんな...
この街で暮らすことを許可されたのだが、大音響とともに急にみんなの態度が意地悪になって追い出されてしまう...
その原因を探す旅からスタートです。

進化に本当に悩み、当時つきあっていた彼女にどう進化させるかとアホな相談したほど...笑→実話
しまいにゃキャラが恐竜人間になってしまったのを覚えています。
ネタバレになるのであまりお話しませんがストーリーもしっかりしてて、最後は...い、言えない、さわりだけの紹介ですみません...
PC-9801のフロッピー物ですが、今ももう一度やろうって思える良作品です。
知らない人は是非手に入れて進化の感動を体験してみて!


↑FC2と「にほんブログ村」のブログランキング参加しました。楽しんでもえたら各クリックしていただけますと順位が上がりますのでとても励みになります。
また、1行コメントなんかもいただけるととてもありがたいです。
そういえばゲーム中の曲は、あの「すぎやまこういち」が担当してるんですね。
当時はまったく気にしていませんでしたが、ドラクエ風に耳にのこる曲です。
特に進化のときの曲は耳に残ってる...悩んだからよけいかな。
↓アンケート始めました...次の記事の参考にしたいと思います。
この記事へのコメント
T13さん
> このゲームは敷居が高いイメージがありましたね~。
> おかげで手は出さなかったのですが(汗汗)
これ本当におすすめ!やらなきゃ損です。
もし未プレイならスーファミ版じゃなくPC98版のを是非やってみて
ほしいですね。自分は歴代思いで深いRPGのベスト10に入ってます。
> 今思うと昔のゲームって”自分たちが作りたいものをつくろう”という
> 心意気があったな~と思います。当時はコンテストも盛んだったし。
そうかもしれませんね...
今のゲームの基板はそこのころできたわけですしね、笑
> このゲームは敷居が高いイメージがありましたね~。
> おかげで手は出さなかったのですが(汗汗)
これ本当におすすめ!やらなきゃ損です。
もし未プレイならスーファミ版じゃなくPC98版のを是非やってみて
ほしいですね。自分は歴代思いで深いRPGのベスト10に入ってます。
> 今思うと昔のゲームって”自分たちが作りたいものをつくろう”という
> 心意気があったな~と思います。当時はコンテストも盛んだったし。
そうかもしれませんね...
今のゲームの基板はそこのころできたわけですしね、笑
トラックバック
URL :
No title - T13 - 2010年06月26日 01:53:18
おかげで手は出さなかったのですが(汗汗)
今思うと昔のゲームって”自分たちが作りたいものをつくろう”という心意気があったな~と思います。当時はコンテストも盛んだったし。
今は何でも「金・金・金」となんか寂しい世の中になったなぁ~と痛感しますね。