レトロゲームやりたい!:ファミコンミニやスーファミミニをもっと快適に... 素晴らしすぎる\(^o^)/
今回の記事は、前回からの引き続き
任天堂クラッシックミニ、ファミコンミニのこと。
内容や手順はスーファミミニでも同じです。

前回の記事で、ファミコンミニの最初に入っているゲームには
自分の持っているファミコンゲームが無いので自由に追加する
と、言うことに成功!\(^o^)/
これだけでも十分素晴らしいわけですが(笑)
気になってたことや、ここがなぁ...
と思ってたことがありました。
前回の記事はこちら
まずは気になっていたことから...
なんと、このファミコンミニで他機種のゲームも
起動出来ると言うじゃないですか...
え?! PCエンジンとかメガドラやゲームボーイも?
それってマルチなレトロゲーム機になっちゃって
素晴らしすぎる!!!!

これ本当ならPCエンジンのカトちゃんケンちゃんを
ファミコンミニでプレイ出来るってこと?だよね。
早速試してみました!
用意するもの(前回の記事からの引き続き)
・ファミコンミニ本体
・PCと接続するmicroUSBケーブル
・ゲームのイメージファイル(例:PCエンジンのPCE形式等)
・hakchi2 アプリ
・WinのPC(hakchi2 アプリを起動します)
・retroarch(拡張モジュールファイル)
ようするに、ファミコンミニに自由にゲームを追加出来るアプリの
hakchi2 に他機種も扱えるように拡張モジュール(retroarch)を
追加するだけです。
retroarchのダウンロードはこちら
ダウンロードするのは retroarch_with_cores.zip です。
拡張モジュールの追加の仕方
前回の記事を参考に hakchi2 を使えるようにしてあることが前提です。
retroarch を入手したらWin上に解凍します。
cores と言うフォルダに多数のファイルが入ってますが
これが各機種の拡張モジュールです。
PCにUSBケーブルでファミコンミニを繋げて
hakchi2 を起動します。

準備が出来たら メニュー の モジュール にある
拡張モジュールをインストールを選択します。

すると、拡張モジュールの一覧が出ますので
先ほどの cores と言うフォルダの中にあるファイルを
ここへドラック&ドロップしてあげます。
終わったら一覧に追加されてますので、各モジュール欄の横にある
チェックをいれて OK ボタンを押してファミコンミニにインストールします。
感覚で出来るので、わりと簡単(^^)
もともと入っていたモジュールで Password は
意味なくパスワードをかけるモジュールなので
これはインストールしないほうが良いです。
さあ、これで、PCエンジンやメガドラ、ゲームボーイ等々の
イメージファイルも使えるようになりました。
さっそく、カトちゃんケンちゃんのイメージを入れてみますね!
扱いはファミコンのイメージと同じ要領で入れます。

先ほどPCエンジンを扱える拡張モジュールをいれてあるので
カトちゃんケンちゃんのゲームイメージを「ゲームの追加」で入れたら
Huカードのアイコンになって認識しました!
急いでファミコンミニをTVに繋いでみたらバッチリ!
TVに映ったファミコンミニのゲームの選択欄に
カトちゃんケンちゃん表示されてます!

カトちゃんケンちゃんを起動させてみた。
これは凄い!完璧じゃんか!
これでもうPCエンジンミニは要らないかも。
さてさて、この retroarch のメリットはそれだけじゃない。
ファミコンミニのままではファミコンのディスクゲームは不対応だったり
起動しないファミコンゲームがあった。理由はマップの関係?だとか。
試したらコナミのワイワイワールドとかダメでした。
しかし、それすら起動するようになる。
実験なので、いろいろなゲーム機のレトロゲームを入れてみました。
PCエンジン、メガドラ、セガmark3、スーファミ、ゲームボーイ
全て起動して、気軽にTVでプレイ出来るよになりました!
ただ、ゲームボーイアドバンスのゲーム...
これ1つのゲームで平均2MBから4MB、大きいのになると12MB以上あります。
ファミコンのゲームは1つ25KB(1MBは1024KB)くらいだし
PCエンジンでも1つのゲームで500KBくらいなので
何本入れてもファミコンミニ本体に保存できる容量は一杯にならないんですが
ゲームボーイアドバンスのゲームは1つが大きいので数本入れただけでも
どんどんファミコンミニ本体の容量を圧迫していきます。
ちなみにファミコンミニの容量は、入れているモジュールの数にもよりますが
我が家のファミコンミニは266MBでした。
これではすぐに満杯になってしまいます。
せっかく完璧なマルチレトロゲーム機が完成したのに...
いやいやガッカリすることなかれ!
なんと本体の保存メモリを使わず、外部のUSBメモリを使うことが出来るのだ!
これなら無限に保存メモリを増やせるわけですね\(^o^)/ やったー!
ファミコンミニ持っている人なら
え?でも、どこにUSBメモリ繋げるの?
って思うはず。

そうなんですよ。
ファミコンミニにはmicroUSBのソケットが
1つしかありません。
ここでファミコンミニの電源を取ってるので
ここへUSBメモリ繋いだら、電源を取ることが
出来ないですよね。

そこで登場するのが、これ!
microUSBとUSBを接続出来るようになる
OTGアダプタケーブルがあります。

爆速で届けてくれるアマゾンで売ってます!
自分はこれを使いました。送料込みで700円弱です。
もっと安いのもあるみたいですが、認識しないとかあると困るので
これなら自分は大丈夫でした。
【2021年3月28日追記】
上記のOTGアダプタケーブルは売切で入荷未定なので
下記の物ならスーファミミニ、ファミコンミニで作動確認できました。
こういった物は相性があるので作動確認するまで怖いですね.. .^^;
2本入りなので予備も出来るしお得感もありますね!


↑スーファミミニに繋ぐとこんな感じです。
これでUSBメモリに容量気にせず目一杯入れられますね!

使い方は簡単、まず hakchi2 のメニューにある設定を開き
一番下にある「常にUSBドライブにゲームを書き込む」にチェックを入れます。
これでWinPCにUSBメモリを繋いで、ファミコンミニ本体に入れた時と
同じやり方でファミコンミニ本体では無く、WinPCに繋いだUSBメモリに
ゲームにインストールしてくれます。
ゲームの入ったUSBメモリが準備出来たら...

ファミコンミニをWinPCに繋いで
同じく hakchi2 のメニューにある設定を開き
「USBホストを有効にする」にチェックをいれて
少し太字の「設定をファミコン/スーファミミニへセーブ」を選択
設定をファミコンミニに書き込みます。
これで準備は完了です。
さっそくOTGアダプタケーブルを使って
ファミコンミニに繋いで見ましょう!

こんな感じです(^^)
実験なので余っている4GBのUSBメモリを使いました。
まだ試してはいませんがPCエンジンのCDゲームとか
入れるなら、もっと大きいUSBメモリを使いたいですね。
送料無料で爆速で届くのでこれも買いました。

Transcendのアマゾン限定の16GBのUSBメモリです。
USBメモリも安くなりましたね...
これだけあれば困らないです。
今回やった実験、スーファミミニ、ファミコンミニ問わず
両方とも有効なので、どちらでも良いと思います。


それにしてもファミコンミニは安いですね。
倫理上もっているゲームで実験してくださいね!
PC8801とかのレトロPCではアクション系のゲームは
表示が苦手なんで、それらをやるならファミコンミニが一番ですね。
しかしアドベンチャーとかならやっぱりPC8801かな(^^)
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
-----------------------------------
あなたもレトロゲームをやってみませんか?
当時の使ってた方はもちろん、これからレトロゲームやってみたい方
実機をレストアし、レトロゲームが安心してプレイ出来るようにして
ヤフオクに出品してます。
やっとPC8801MA2のメンテナンス作業が完了しましたので
ヤフオクに出品しました。
ホワイトニング処理(外装の黄ばみや変色を直す処理)や
内部の電源ボックス等OHしたり、いろいろ作業してあります。
2019年9月
ご希望の方にご落札頂きました。
ありがとうございます (^o^)/
-----------------------------------
余剰の新品フロッピーディスクをヤフオクに出品中!
あやちのヤフオクストアページへ
新品の3.5インチ2D/2DD、5インチ2D/2DDです。
貴重なこともあって、出すとすぐに落札されちゃうので
早いもの勝ちです。よかったらどうぞ。

保管はカメラ用の防湿庫で保管しています。
この時期、とても湿度が高いですからね...
保管が悪いと湿気でカビてしまいます。
-----------------------------------
あなたもレトロゲームやってみませんか?
綺麗にしたレトロPCやビンテージな物を、色々とヤフオクに出品してます!
入手困難な物や数が無い1点物が多いので、早いもの勝ちです(^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayachi_h
出品の物等でご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ
【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化やリサイクルショップの技術で元の色近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。

本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等その他レトロ機器全般)や
電子ゲーム機を処分したい方も状態を考慮して、リサイクルショップや
買取店よりマージンが無い分高く買います \(^o^)/
ご相談等、お気軽にメール下さいね。(希望により関東なら取りにも伺えます)
このブログのメールフォームへ
古いレトロPC雑誌も買い取ります!
任天堂クラッシックミニ、ファミコンミニのこと。
内容や手順はスーファミミニでも同じです。

前回の記事で、ファミコンミニの最初に入っているゲームには
自分の持っているファミコンゲームが無いので自由に追加する
と、言うことに成功!\(^o^)/
これだけでも十分素晴らしいわけですが(笑)
気になってたことや、ここがなぁ...
と思ってたことがありました。
前回の記事はこちら
まずは気になっていたことから...
なんと、このファミコンミニで他機種のゲームも
起動出来ると言うじゃないですか...
え?! PCエンジンとかメガドラやゲームボーイも?
それってマルチなレトロゲーム機になっちゃって
素晴らしすぎる!!!!

これ本当ならPCエンジンのカトちゃんケンちゃんを
ファミコンミニでプレイ出来るってこと?だよね。
早速試してみました!
用意するもの(前回の記事からの引き続き)
・ファミコンミニ本体
・PCと接続するmicroUSBケーブル
・ゲームのイメージファイル(例:PCエンジンのPCE形式等)
・hakchi2 アプリ
・WinのPC(hakchi2 アプリを起動します)
・retroarch(拡張モジュールファイル)
ようするに、ファミコンミニに自由にゲームを追加出来るアプリの
hakchi2 に他機種も扱えるように拡張モジュール(retroarch)を
追加するだけです。
retroarchのダウンロードはこちら
ダウンロードするのは retroarch_with_cores.zip です。
拡張モジュールの追加の仕方
前回の記事を参考に hakchi2 を使えるようにしてあることが前提です。
retroarch を入手したらWin上に解凍します。
cores と言うフォルダに多数のファイルが入ってますが
これが各機種の拡張モジュールです。
PCにUSBケーブルでファミコンミニを繋げて
hakchi2 を起動します。

準備が出来たら メニュー の モジュール にある
拡張モジュールをインストールを選択します。

すると、拡張モジュールの一覧が出ますので
先ほどの cores と言うフォルダの中にあるファイルを
ここへドラック&ドロップしてあげます。
終わったら一覧に追加されてますので、各モジュール欄の横にある
チェックをいれて OK ボタンを押してファミコンミニにインストールします。
感覚で出来るので、わりと簡単(^^)
もともと入っていたモジュールで Password は
意味なくパスワードをかけるモジュールなので
これはインストールしないほうが良いです。
さあ、これで、PCエンジンやメガドラ、ゲームボーイ等々の
イメージファイルも使えるようになりました。
さっそく、カトちゃんケンちゃんのイメージを入れてみますね!
扱いはファミコンのイメージと同じ要領で入れます。

先ほどPCエンジンを扱える拡張モジュールをいれてあるので
カトちゃんケンちゃんのゲームイメージを「ゲームの追加」で入れたら
Huカードのアイコンになって認識しました!
急いでファミコンミニをTVに繋いでみたらバッチリ!
TVに映ったファミコンミニのゲームの選択欄に
カトちゃんケンちゃん表示されてます!

カトちゃんケンちゃんを起動させてみた。
これは凄い!完璧じゃんか!
これでもうPCエンジンミニは要らないかも。
さてさて、この retroarch のメリットはそれだけじゃない。
ファミコンミニのままではファミコンのディスクゲームは不対応だったり
起動しないファミコンゲームがあった。理由はマップの関係?だとか。
試したらコナミのワイワイワールドとかダメでした。
しかし、それすら起動するようになる。
実験なので、いろいろなゲーム機のレトロゲームを入れてみました。
PCエンジン、メガドラ、セガmark3、スーファミ、ゲームボーイ
全て起動して、気軽にTVでプレイ出来るよになりました!
ただ、ゲームボーイアドバンスのゲーム...
これ1つのゲームで平均2MBから4MB、大きいのになると12MB以上あります。
ファミコンのゲームは1つ25KB(1MBは1024KB)くらいだし
PCエンジンでも1つのゲームで500KBくらいなので
何本入れてもファミコンミニ本体に保存できる容量は一杯にならないんですが
ゲームボーイアドバンスのゲームは1つが大きいので数本入れただけでも
どんどんファミコンミニ本体の容量を圧迫していきます。
ちなみにファミコンミニの容量は、入れているモジュールの数にもよりますが
我が家のファミコンミニは266MBでした。
これではすぐに満杯になってしまいます。
せっかく完璧なマルチレトロゲーム機が完成したのに...
いやいやガッカリすることなかれ!
なんと本体の保存メモリを使わず、外部のUSBメモリを使うことが出来るのだ!
これなら無限に保存メモリを増やせるわけですね\(^o^)/ やったー!
ファミコンミニ持っている人なら
え?でも、どこにUSBメモリ繋げるの?
って思うはず。

そうなんですよ。
ファミコンミニにはmicroUSBのソケットが
1つしかありません。
ここでファミコンミニの電源を取ってるので
ここへUSBメモリ繋いだら、電源を取ることが
出来ないですよね。

そこで登場するのが、これ!
microUSBとUSBを接続出来るようになる
OTGアダプタケーブルがあります。
![]() | 新品価格 |

爆速で届けてくれるアマゾンで売ってます!
自分はこれを使いました。送料込みで700円弱です。
もっと安いのもあるみたいですが、認識しないとかあると困るので
これなら自分は大丈夫でした。
【2021年3月28日追記】
上記のOTGアダプタケーブルは売切で入荷未定なので
下記の物ならスーファミミニ、ファミコンミニで作動確認できました。
こういった物は相性があるので作動確認するまで怖いですね.. .^^;
2本入りなので予備も出来るしお得感もありますね!
![]() | AuviPal 2-in-1 Micro USB ケーブル(OTGケーブル 電源ケーブル) - 2本組 新品価格 |


↑スーファミミニに繋ぐとこんな感じです。
これでUSBメモリに容量気にせず目一杯入れられますね!

使い方は簡単、まず hakchi2 のメニューにある設定を開き
一番下にある「常にUSBドライブにゲームを書き込む」にチェックを入れます。
これでWinPCにUSBメモリを繋いで、ファミコンミニ本体に入れた時と
同じやり方でファミコンミニ本体では無く、WinPCに繋いだUSBメモリに
ゲームにインストールしてくれます。
ゲームの入ったUSBメモリが準備出来たら...

ファミコンミニをWinPCに繋いで
同じく hakchi2 のメニューにある設定を開き
「USBホストを有効にする」にチェックをいれて
少し太字の「設定をファミコン/スーファミミニへセーブ」を選択
設定をファミコンミニに書き込みます。
これで準備は完了です。
さっそくOTGアダプタケーブルを使って
ファミコンミニに繋いで見ましょう!

こんな感じです(^^)
実験なので余っている4GBのUSBメモリを使いました。
まだ試してはいませんがPCエンジンのCDゲームとか
入れるなら、もっと大きいUSBメモリを使いたいですね。
送料無料で爆速で届くのでこれも買いました。
![]() | Transcend USBメモリ 16GB USB 3.1(Gen 1) スライド式 ブラック TS16GJF790KAE (ecoパッケージ)【Amazon.co.jp限定】 新品価格 |

Transcendのアマゾン限定の16GBのUSBメモリです。
USBメモリも安くなりましたね...
これだけあれば困らないです。
今回やった実験、スーファミミニ、ファミコンミニ問わず
両方とも有効なので、どちらでも良いと思います。
![]() | ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン USB ACアダプター 中古価格 |

![]() | 中古価格 |

それにしてもファミコンミニは安いですね。
倫理上もっているゲームで実験してくださいね!
PC8801とかのレトロPCではアクション系のゲームは
表示が苦手なんで、それらをやるならファミコンミニが一番ですね。
しかしアドベンチャーとかならやっぱりPC8801かな(^^)
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
-----------------------------------
あなたもレトロゲームをやってみませんか?
当時の使ってた方はもちろん、これからレトロゲームやってみたい方
実機をレストアし、レトロゲームが安心してプレイ出来るようにして
ヤフオクに出品してます。
やっとPC8801MA2のメンテナンス作業が完了しましたので
ヤフオクに出品しました。
ホワイトニング処理(外装の黄ばみや変色を直す処理)や
内部の電源ボックス等OHしたり、いろいろ作業してあります。
2019年9月
ご希望の方にご落札頂きました。
ありがとうございます (^o^)/
-----------------------------------
余剰の新品フロッピーディスクをヤフオクに出品中!
あやちのヤフオクストアページへ
新品の3.5インチ2D/2DD、5インチ2D/2DDです。
貴重なこともあって、出すとすぐに落札されちゃうので
早いもの勝ちです。よかったらどうぞ。

保管はカメラ用の防湿庫で保管しています。
この時期、とても湿度が高いですからね...
保管が悪いと湿気でカビてしまいます。
-----------------------------------
あなたもレトロゲームやってみませんか?
綺麗にしたレトロPCやビンテージな物を、色々とヤフオクに出品してます!
入手困難な物や数が無い1点物が多いので、早いもの勝ちです(^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayachi_h
出品の物等でご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ
【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化やリサイクルショップの技術で元の色近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。

本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等その他レトロ機器全般)や
電子ゲーム機を処分したい方も状態を考慮して、リサイクルショップや
買取店よりマージンが無い分高く買います \(^o^)/
ご相談等、お気軽にメール下さいね。(希望により関東なら取りにも伺えます)
このブログのメールフォームへ
古いレトロPC雑誌も買い取ります!
この記事へのコメント
> ギタリズムさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
ファミコンのディスクシステムも今回の紹介した
拡張モジュールファイルに含まれているので
記事のPCエンジンのファイルと同様にディスクシステムの
ゲームのイメージファイル入れれば作動するはずです。
おそらくなので恐縮ですが、ファミコンミニには
最初からディスクシステムのBIOSファイルも
含まれているみたいでディスクシステムのイメージを
入れればそのまま起動すると思います。
ファミコンミニでやったときはBIOSファイルを
特に入れたりしなかったので。
スーファミミニはディスクシステムのBIOSファイルが
入ってないみたいなので、それは別途用意して
適切に入れないと動きませんでした。
これ結構めんどいです。
なので簡単にディスクシステムやりたいなら
ファミコンミニがお勧めかもです。
ご参考にして下さい(^^)
こんにちは!
コメントありがとうございます。
ファミコンのディスクシステムも今回の紹介した
拡張モジュールファイルに含まれているので
記事のPCエンジンのファイルと同様にディスクシステムの
ゲームのイメージファイル入れれば作動するはずです。
おそらくなので恐縮ですが、ファミコンミニには
最初からディスクシステムのBIOSファイルも
含まれているみたいでディスクシステムのイメージを
入れればそのまま起動すると思います。
ファミコンミニでやったときはBIOSファイルを
特に入れたりしなかったので。
スーファミミニはディスクシステムのBIOSファイルが
入ってないみたいなので、それは別途用意して
適切に入れないと動きませんでした。
これ結構めんどいです。
なので簡単にディスクシステムやりたいなら
ファミコンミニがお勧めかもです。
ご参考にして下さい(^^)
回答ありがとうございました。スーファミミニで是非やりたいんですけど、もしよかったらお時間あるとき、ご紹介していただけたら幸いです^^
>ギタリズムさん
スーファミミニですか(笑)
慣れてる人向けですが参考までに書いて置きますね。
retroarchがスーファミミニにインストール済みが前提です。
まずはファミコンディスクシステムのBIOSファイルを用意する。
これは実機から吸い出すか入手するしか無いです。
(ファミコンミニには元から入ってます)
用意が出きらた、そのファイル名を disksys.rom にする。
次に下記のサイトから
bios_template.zip というファイルを入手します。
https://www.reddit.com/r/miniSNESmods/comments/88s12v/correct_setup_to_run_fds_games/
解凍すると bios_template.hmod というフォルダが出来ます。
そのフォルダの中の etc フォルダの中の libretro フォルダの中の
system フォルダの中に、先ほど用意した disksys.rom を入れる。
bios_template.hmod\etc\libretro\system\
入れる先はこれですね。
次に bios_template.hmod フォルダの名前を
FDS_bios.hmod に変更する。
そして hakchi2 フォルダを作ってその中に user_mods と言う
フォルダを作って 先ほどのFDS_bios.hmod フォルダを入れる。
これで用意は完了。
hakchi.exeを起動して
モジュールの拡張モジュールのインストールで
用意したFDS_biosを指定してインストール。
完了です。
この一連の作業が要らないのがファミコンミニです。
もう入っているので。難しくて出来ない場合は
ファミコンミニを使うのがお勧めです(^^)
スーファミミニですか(笑)
慣れてる人向けですが参考までに書いて置きますね。
retroarchがスーファミミニにインストール済みが前提です。
まずはファミコンディスクシステムのBIOSファイルを用意する。
これは実機から吸い出すか入手するしか無いです。
(ファミコンミニには元から入ってます)
用意が出きらた、そのファイル名を disksys.rom にする。
次に下記のサイトから
bios_template.zip というファイルを入手します。
https://www.reddit.com/r/miniSNESmods/comments/88s12v/correct_setup_to_run_fds_games/
解凍すると bios_template.hmod というフォルダが出来ます。
そのフォルダの中の etc フォルダの中の libretro フォルダの中の
system フォルダの中に、先ほど用意した disksys.rom を入れる。
bios_template.hmod\etc\libretro\system\
入れる先はこれですね。
次に bios_template.hmod フォルダの名前を
FDS_bios.hmod に変更する。
そして hakchi2 フォルダを作ってその中に user_mods と言う
フォルダを作って 先ほどのFDS_bios.hmod フォルダを入れる。
これで用意は完了。
hakchi.exeを起動して
モジュールの拡張モジュールのインストールで
用意したFDS_biosを指定してインストール。
完了です。
この一連の作業が要らないのがファミコンミニです。
もう入っているので。難しくて出来ない場合は
ファミコンミニを使うのがお勧めです(^^)
ありがとうございます^^ 丁寧な説明でとても嬉しいです。
私のレベルではスーファミミニでは厳しいそうなので><
ファミコンミニの購入を検討してみます^^w
ありがとうございました。^^/
私のレベルではスーファミミニでは厳しいそうなので><
ファミコンミニの購入を検討してみます^^w
ありがとうございました。^^/
> ギタリズムさん
お役に立てなくてスミマセン...
なぜかスーファミミニにはディスクシステムの
BIOSファイルが入ってないんですよね...
もしファミコンミニお探しなら1台余剰があるので
箱、説明書、電源付きで4500円でお譲りしますよ。
状態は綺麗です。(元は電源別売りです)
輸送サイズは60サイズです。
現在は初期状態ですが
hakchi2インストール済みにしてお渡しも可能です。
その他、外付けUSBメモリのセットアップや
PCエンジンのCDROM2のセットアップなんかも相談のります。
取りに来て頂けるなら手渡しも可能です。
もしご興味あれば、ブログの右サイドに
メールフォームがありますので遠慮無くご連絡下さいませ。
お役に立てなくてスミマセン...
なぜかスーファミミニにはディスクシステムの
BIOSファイルが入ってないんですよね...
もしファミコンミニお探しなら1台余剰があるので
箱、説明書、電源付きで4500円でお譲りしますよ。
状態は綺麗です。(元は電源別売りです)
輸送サイズは60サイズです。
現在は初期状態ですが
hakchi2インストール済みにしてお渡しも可能です。
その他、外付けUSBメモリのセットアップや
PCエンジンのCDROM2のセットアップなんかも相談のります。
取りに来て頂けるなら手渡しも可能です。
もしご興味あれば、ブログの右サイドに
メールフォームがありますので遠慮無くご連絡下さいませ。
こんばんは。 上の返信していただいたコメント、ありがとうございます。私、気が付かなくて近所のハードオフで買ってしまいました>< 残念です!
今日お邪魔したのは、ファミコンミニでまた教えていただきたくてなんですけど、
お時間あるときお願いいたします。
ファミコンミニでディスクシステムのゲームをしたいんですけど、
A面~B面のチェンジはどうしたらできるのでしょうか?
A面のみのゲーム(プロレスとか、バレーボール)は出来たのですが
面チェンジしないいけないゲームはB面に切り替えできず><
そこでストップなんです><
是非解決策をご伝授していただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
今日お邪魔したのは、ファミコンミニでまた教えていただきたくてなんですけど、
お時間あるときお願いいたします。
ファミコンミニでディスクシステムのゲームをしたいんですけど、
A面~B面のチェンジはどうしたらできるのでしょうか?
A面のみのゲーム(プロレスとか、バレーボール)は出来たのですが
面チェンジしないいけないゲームはB面に切り替えできず><
そこでストップなんです><
是非解決策をご伝授していただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
>ギタリズムさん
ご質問の件です。
正直言うと、やり方忘れてます(笑)
スーファミミニだと、Rで出して
Lでひっくり返して、Rで戻す、と言う感じです。
ファミコンミニでも同様にできるんですが
ボタンの数が少ないので、確か...
〇〇ボタン+〇〇ボタンみたいな感じで
出来たはずなんですが、忘れてます...汗
スタートボタン か セレクトボタン もしくは両方同時
プラス
十字キーの上か下 だった気もします。
ごめんなさい忘れてしまって...
その他のヒントを言うと retroarch をインストール済みなら
設定を呼び出してキーの割当を変えれます。
インストールしているhakchiの種類によって
retroarchを使ってない場合もありますね。
https://github.com/ClusterM/hakchi2/releases
ここのサイトのものはretroarch使わずにやるタイプですね。
これにもretroarchをインストール出来ますが難易度高いです。
hakchi2 CEはretroarchをインストールしたり
CDROMをプレイ出来たり出来ますがこれも難易度あるタイプです。
うちにあるファミコンミニで試してあげたい
ところなのですが、初期化して譲る用に梱包済みなので
お力になれなくてスミマセン...^^;
頑張ってチャレンジしてみてくださいね!
ご質問の件です。
正直言うと、やり方忘れてます(笑)
スーファミミニだと、Rで出して
Lでひっくり返して、Rで戻す、と言う感じです。
ファミコンミニでも同様にできるんですが
ボタンの数が少ないので、確か...
〇〇ボタン+〇〇ボタンみたいな感じで
出来たはずなんですが、忘れてます...汗
スタートボタン か セレクトボタン もしくは両方同時
プラス
十字キーの上か下 だった気もします。
ごめんなさい忘れてしまって...
その他のヒントを言うと retroarch をインストール済みなら
設定を呼び出してキーの割当を変えれます。
インストールしているhakchiの種類によって
retroarchを使ってない場合もありますね。
https://github.com/ClusterM/hakchi2/releases
ここのサイトのものはretroarch使わずにやるタイプですね。
これにもretroarchをインストール出来ますが難易度高いです。
hakchi2 CEはretroarchをインストールしたり
CDROMをプレイ出来たり出来ますがこれも難易度あるタイプです。
うちにあるファミコンミニで試してあげたい
ところなのですが、初期化して譲る用に梱包済みなので
お力になれなくてスミマセン...^^;
頑張ってチャレンジしてみてくださいね!
こんばんは^^回答ありがとうございました。
あやちだいちサンのヒイントのおかげで、プレイできました^^/
コマンドライン変えたら設定を呼び出せるようになり、キーの割当を変えれるように
なりました^^
ありがとうございました^^またお邪魔させてください。
あやちだいちサンのヒイントのおかげで、プレイできました^^/
コマンドライン変えたら設定を呼び出せるようになり、キーの割当を変えれるように
なりました^^
ありがとうございました^^またお邪魔させてください。
>ギタリズムさん
ご報告ありがとうございます。
逆にあまり力になれなくて申し訳なかったです。
でも出来た!とのことで、とても嬉しく思ってます。
なぜか、ファミコンミニやスーファミミニの
込み入った使い方になると、とたんに情報が無いんですよね...
自分もPCエンジンのCDROM2とか
メガドラCDとかは、かなり難儀しました(笑)
海外のサイトを翻訳したり...泣
是非是非、また来てお話きかせてください。
レトロゲームの話しなんかでも良いですよ
ご報告ありがとうございます。
逆にあまり力になれなくて申し訳なかったです。
でも出来た!とのことで、とても嬉しく思ってます。
なぜか、ファミコンミニやスーファミミニの
込み入った使い方になると、とたんに情報が無いんですよね...
自分もPCエンジンのCDROM2とか
メガドラCDとかは、かなり難儀しました(笑)
海外のサイトを翻訳したり...泣
是非是非、また来てお話きかせてください。
レトロゲームの話しなんかでも良いですよ
あやちだいちサンこんにちは^^
いつもお世話になっております。感謝^^ありがとうございます。
まお力添えいただきたくてなんですけど、SEGAマークⅢ、マスターシステム
のゲームなんですが、起動してゲームできるんですけど、なんだかバグってる感じなんですよ>< 正しく表示されない><
例えば、魔界列伝なんかは自キャラのライフが表示されない><
ファンタジーゾーン1,2とも敵基地のまわりがドット粗い><
スペースハリアーとかもです><
なにか、解決策あれば教えていただけますでしょうか。><
ちなみにスーファミミニではどれも正常プレイできました。
いつもお世話になっております。感謝^^ありがとうございます。
まお力添えいただきたくてなんですけど、SEGAマークⅢ、マスターシステム
のゲームなんですが、起動してゲームできるんですけど、なんだかバグってる感じなんですよ>< 正しく表示されない><
例えば、魔界列伝なんかは自キャラのライフが表示されない><
ファンタジーゾーン1,2とも敵基地のまわりがドット粗い><
スペースハリアーとかもです><
なにか、解決策あれば教えていただけますでしょうか。><
ちなみにスーファミミニではどれも正常プレイできました。
ギタリズムさん
こんにちは!
うーんセガマーク3がバグる感じですか...
RetroArchを導入されていると思いますが
考えられるのは RetroArch の相性的なバージョンが悪いのかも。
RetroArchの入手先を変えて、再度ゼロから入れなおしてみては
いかがでしょうか?
それか、一度RetroArchをやめて下記の物にしてみるのもいいかも。
hakchi2 ce では無いタイプです。
https://github.com/ClusterM/hakchi2/releases
頑張って下さいね!
こんにちは!
うーんセガマーク3がバグる感じですか...
RetroArchを導入されていると思いますが
考えられるのは RetroArch の相性的なバージョンが悪いのかも。
RetroArchの入手先を変えて、再度ゼロから入れなおしてみては
いかがでしょうか?
それか、一度RetroArchをやめて下記の物にしてみるのもいいかも。
hakchi2 ce では無いタイプです。
https://github.com/ClusterM/hakchi2/releases
頑張って下さいね!
あやちだいちサンこんばんは^^
回答していただいてありがとうございます。
相性的問題とのお答えいただいたので、考えたところ。。、、、
RetroArchこれはスーファミミニ、ファミコンミニどちらにも導入。
ファミコンミニのみadditional_modsという他のも導入。
additional_modsはファミコンのソフトのバクをおさえるって感じの説明でして
これも追加でいれときました。
そこでadditional_modsの方を全消ししえて再度インストールしてみました。
マーク3、マスターシステムともに普通に表示されてプレイできました!
additional_modsが相性バツだったみたいです!
今回もご助言していただいて本当にありがとうございます^^
回答していただいてありがとうございます。
相性的問題とのお答えいただいたので、考えたところ。。、、、
RetroArchこれはスーファミミニ、ファミコンミニどちらにも導入。
ファミコンミニのみadditional_modsという他のも導入。
additional_modsはファミコンのソフトのバクをおさえるって感じの説明でして
これも追加でいれときました。
そこでadditional_modsの方を全消ししえて再度インストールしてみました。
マーク3、マスターシステムともに普通に表示されてプレイできました!
additional_modsが相性バツだったみたいです!
今回もご助言していただいて本当にありがとうございます^^
ギタリズムさん
ご報告ありがとうございます。
相性や入れ直しで直ったとのこと、良かった!
トラブったとき、だいたい入れ直しや
元のデータを別の入手先に変更して、最初から
入れ直しで、だいたいの物は解消されることが多いので
少しですが手助けになって良かったです。
本体には300MBくらいしか入りませんが
USBメモリを使うと、めっちゃ入りますよ!
これもケーブルに相性があるみたいなので
動いた報告がある物を使うのが無難ですね。
セガ系やPCエンジン系が手軽に出来るのは
最高ですよね!(^^)
恐ろしく難易度が高いですが
加トちゃんケンちゃんが好きです(笑)
あやちだいち
ご報告ありがとうございます。
相性や入れ直しで直ったとのこと、良かった!
トラブったとき、だいたい入れ直しや
元のデータを別の入手先に変更して、最初から
入れ直しで、だいたいの物は解消されることが多いので
少しですが手助けになって良かったです。
本体には300MBくらいしか入りませんが
USBメモリを使うと、めっちゃ入りますよ!
これもケーブルに相性があるみたいなので
動いた報告がある物を使うのが無難ですね。
セガ系やPCエンジン系が手軽に出来るのは
最高ですよね!(^^)
恐ろしく難易度が高いですが
加トちゃんケンちゃんが好きです(笑)
あやちだいち
あやちだいちサン^^こんばんは
加トちゃんケンちゃん、自分も面白くてすきです^^
pcエンジンでは、@R-タイプとかシュビビンマン^^とか面白いです^^
お勧めゲームあったら教えてください^^
加トちゃんケンちゃん、自分も面白くてすきです^^
pcエンジンでは、@R-タイプとかシュビビンマン^^とか面白いです^^
お勧めゲームあったら教えてください^^
ギタリズムさん
> pcエンジンでは、@R-タイプとか
> シュビビンマン^^とか面白いです^^
さすが、鉄板ですね!(^^)
PCエンジンで、意外なジャンルでお勧めは
バリバリ伝説ですかね... バイクレース系ですが
チューンしたりで意外な面白さがあります。
http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-118.html
チャンネルが合えば是非やってみて(^^)
ファミコン、PCエンジン、スーファミ等
数えきれない名作やお勧めがありますね。
ラーメンの好みと同じで
ジャンルでも好みが分かれるので
お勧めって難しいですね ^^;
ギタリズムさんの好みのジャンルはなんでしょう
お勧めがあれば是非聞かせて下さいませ。
思い出話しも(笑)
> pcエンジンでは、@R-タイプとか
> シュビビンマン^^とか面白いです^^
さすが、鉄板ですね!(^^)
PCエンジンで、意外なジャンルでお勧めは
バリバリ伝説ですかね... バイクレース系ですが
チューンしたりで意外な面白さがあります。
http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-118.html
チャンネルが合えば是非やってみて(^^)
ファミコン、PCエンジン、スーファミ等
数えきれない名作やお勧めがありますね。
ラーメンの好みと同じで
ジャンルでも好みが分かれるので
お勧めって難しいですね ^^;
ギタリズムさんの好みのジャンルはなんでしょう
お勧めがあれば是非聞かせて下さいませ。
思い出話しも(笑)
あやちだいちサン^^こんばんは
バリバリ伝説面白そうですね♪拝見させていただきました。
レースゲームはpcエンジンでアウトランしてます^^
私が好きなジャンルはRPGなんですけど
ドラクエが好きでPS4でドラクエ10してます^^w
スーファミでも3しました^^
スーファミミニ、ファミコンミニでは、アクション、シューティングを
楽しみたいと思っています^^
バリバリ伝説面白そうですね♪拝見させていただきました。
レースゲームはpcエンジンでアウトランしてます^^
私が好きなジャンルはRPGなんですけど
ドラクエが好きでPS4でドラクエ10してます^^w
スーファミでも3しました^^
スーファミミニ、ファミコンミニでは、アクション、シューティングを
楽しみたいと思っています^^
ギタリズム さん
レース系はチューン出来る物が面白いです。
あまり触ってこなかったならお勧めかも(^^)
RPGが好きなんですね。
もしRPGで触ってこなかった系を勧めるなら
PCエンジンのRPGは出来がスーファミ、ファミコンとは
別格な出来ですよ。
それらからの移植物でも、PCエンジンが一番の出来と
言われている物も多数です。他フルボイス入りだったり。
例えば日本ファルコムのイースとかなら
ナレーションが入ってたりアニメすごかったり
ラストハルマゲドンなんかはPCゲームからの移植で
異色の魔物が主人公とか...
そりゃCDROM2ですからね(笑)
スーファミ、ファミコンとは別格です。
スーファミミニ、ファミコンミニでも
CDROM2出来ますので、頑張って是非チャレンジしてみて下さい。
自分は16GBのUSBメモリをフルに使ってCDイメージ入れてます(^^)
CDゲームは実CDゲームから簡単にイメージファイル化が
自分でも出来ますよ。そこも魅力(^^)
アクション系ならセガのメガドラ系の物がお勧めかも。
スーファミに無い良い物が多々あります。
スーファミミニ、ファミコンミニなら、中断セーブがいつでも
出来るので、これも多用すれば、エンディングも
自力で行けるかも?(笑)
メガドラ系のRPGでお勧めしたいのが幻影都市です。
これ、もともとはPCゲームからの移植なんですが
背景が近未来のアジアでサイバーパンクと呼ばれるジャンルです。
探偵業みたいなことしている主人公のところに
警官のヒロインが少女を保護して連れてくるところから
始まるんですよ。
PC版の記事
http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-178.html
これも是非お勧め!
PCではやったけどメガドラではやってないので
スーファミミニでやってみようかなと、USBに入れてはあります。
話してたらやりたくなってきた(笑)
レース系はチューン出来る物が面白いです。
あまり触ってこなかったならお勧めかも(^^)
RPGが好きなんですね。
もしRPGで触ってこなかった系を勧めるなら
PCエンジンのRPGは出来がスーファミ、ファミコンとは
別格な出来ですよ。
それらからの移植物でも、PCエンジンが一番の出来と
言われている物も多数です。他フルボイス入りだったり。
例えば日本ファルコムのイースとかなら
ナレーションが入ってたりアニメすごかったり
ラストハルマゲドンなんかはPCゲームからの移植で
異色の魔物が主人公とか...
そりゃCDROM2ですからね(笑)
スーファミ、ファミコンとは別格です。
スーファミミニ、ファミコンミニでも
CDROM2出来ますので、頑張って是非チャレンジしてみて下さい。
自分は16GBのUSBメモリをフルに使ってCDイメージ入れてます(^^)
CDゲームは実CDゲームから簡単にイメージファイル化が
自分でも出来ますよ。そこも魅力(^^)
アクション系ならセガのメガドラ系の物がお勧めかも。
スーファミに無い良い物が多々あります。
スーファミミニ、ファミコンミニなら、中断セーブがいつでも
出来るので、これも多用すれば、エンディングも
自力で行けるかも?(笑)
メガドラ系のRPGでお勧めしたいのが幻影都市です。
これ、もともとはPCゲームからの移植なんですが
背景が近未来のアジアでサイバーパンクと呼ばれるジャンルです。
探偵業みたいなことしている主人公のところに
警官のヒロインが少女を保護して連れてくるところから
始まるんですよ。
PC版の記事
http://ayachi0610.blog65.fc2.com/blog-entry-178.html
これも是非お勧め!
PCではやったけどメガドラではやってないので
スーファミミニでやってみようかなと、USBに入れてはあります。
話してたらやりたくなってきた(笑)
あやちだいちサン^^こんばんは
pcエンジンCDゲームやってみたいですね^^
楽しそうなのいっぱいありますね!
ハードオフ、ブックオフとかに売ってたら買いたいです^^
なかなか入手が難しいですよね><
pcエンジンCDゲームやってみたいですね^^
楽しそうなのいっぱいありますね!
ハードオフ、ブックオフとかに売ってたら買いたいです^^
なかなか入手が難しいですよね><
ギタリズムさん
コメントありがとうございます。
そうですね。
今となっては年々高くなってますね...
数年前くらいならハードオフのジャンクコーナーに
PCエンジンのCDゲームも入ってましたが、今は軒並み1000円以上
不人気や沢山出回っている物でも300から500円以上します。
自分はコツコツと相場より大きく格安のを見つけては
入手して貯めてまいりました。(^^)
少しお勧めなのは、地方のハードオフですね。
発掘されていないレトロゲームが相場より安かったり
ジャンクコーナーにPCエンジンの物とか入ってたりします。
都内ではありえない感じです。
ハードオフは定期的に田舎ハードオフめぐりに行ってます(笑)
東京近郊で言うと山梨はまあまあ、静岡はダメ、埼玉もダメ
神奈川はかなりお勧め、長野は未知、群馬はダメでした。
このあたりは運もあるので難しいところですね。
人によってはゴミでも、その物の価値を
みい出している人からしたらお宝ですもんね(笑)
あとは、ヤフオクでまとめて出している物から入手ですね。
10本まとめてとか30本まとめてとか。
そうすると、まとめてなので少し高いんですが
1本にすると相場よりかなり格安で入手出来たりします。
もちろん内容はよく確認しないと要らない物しか
入ってない場合もあります。
そして、どうしても欲しい物は、買うしか無いですね。
PCエンジンでは無いですが、思い入れあるレトロゲーム
最高1本20000円くらいで入手の時もありました...
だたそれは5年くらい探してやっと見つかった物だったので
それでも良かった!と、歓喜しました。
宝物なので湿度を自動制御するケース(5万します)の中で
管理して保管してます。
完全に自己満の世界ですね(笑)
うちの地元のハードオフは、なぜかPCエンジンのゲームが豊富です。
最近はちょっと高いですが...
コメントありがとうございます。
そうですね。
今となっては年々高くなってますね...
数年前くらいならハードオフのジャンクコーナーに
PCエンジンのCDゲームも入ってましたが、今は軒並み1000円以上
不人気や沢山出回っている物でも300から500円以上します。
自分はコツコツと相場より大きく格安のを見つけては
入手して貯めてまいりました。(^^)
少しお勧めなのは、地方のハードオフですね。
発掘されていないレトロゲームが相場より安かったり
ジャンクコーナーにPCエンジンの物とか入ってたりします。
都内ではありえない感じです。
ハードオフは定期的に田舎ハードオフめぐりに行ってます(笑)
東京近郊で言うと山梨はまあまあ、静岡はダメ、埼玉もダメ
神奈川はかなりお勧め、長野は未知、群馬はダメでした。
このあたりは運もあるので難しいところですね。
人によってはゴミでも、その物の価値を
みい出している人からしたらお宝ですもんね(笑)
あとは、ヤフオクでまとめて出している物から入手ですね。
10本まとめてとか30本まとめてとか。
そうすると、まとめてなので少し高いんですが
1本にすると相場よりかなり格安で入手出来たりします。
もちろん内容はよく確認しないと要らない物しか
入ってない場合もあります。
そして、どうしても欲しい物は、買うしか無いですね。
PCエンジンでは無いですが、思い入れあるレトロゲーム
最高1本20000円くらいで入手の時もありました...
だたそれは5年くらい探してやっと見つかった物だったので
それでも良かった!と、歓喜しました。
宝物なので湿度を自動制御するケース(5万します)の中で
管理して保管してます。
完全に自己満の世界ですね(笑)
うちの地元のハードオフは、なぜかPCエンジンのゲームが豊富です。
最近はちょっと高いですが...
あやちだいちサン^^こんにちは。
うちは神奈川県なんですけど近くにはハードオフ系は2店あるんですけど、
どちらもほぼレトロゲームおいてないですよ><
ps2くらいからですかね~
あやちだいちサンまた質問なんですけど
プレイステーションクラッシックもソフト追加できるのでしょうか?
お時間あるときによろしくお願いいたします。
うちは神奈川県なんですけど近くにはハードオフ系は2店あるんですけど、
どちらもほぼレトロゲームおいてないですよ><
ps2くらいからですかね~
あやちだいちサンまた質問なんですけど
プレイステーションクラッシックもソフト追加できるのでしょうか?
お時間あるときによろしくお願いいたします。
> ギタリズムさん
お忙しいのにコメント感謝です。
お時間あるときだけで良いですからね(^^)
と言っても、話しているのは楽しいですが(笑)
神奈川なんですね。
神奈川のハードオフは、レトロゲームの観点からみると
なかなか掘り出し物は難しそうですね。
レトロ機器ですと、おいしい物が何回か遭遇しています。
東京の多摩地区はかなりレトロゲームが豊富です。
なかでも八王子市、羽村市はコーナー自体が大きいです。
あきる野市も同系列なのでそこそこのレトロゲームのコーナーですね。
あきる野市のは、なんといってもジャンクコーナーが巨大です。
2階フロア全てがジャンクコーナーです。
八王子のは基本、ハードオフ自体が巨大で
もともと大きな家電量販店の建物全てがハードオフ系になってます。
ジャンクコーナーで言えば、あきる野と同じ規模ですね。
比較で言うと、普通の店舗のジャンクコーナーの2倍、3倍あります。
あとお勧めは、立川西砂店(横田基地の近くの方)もいいかも。
タイミングにもよりますが、レジ前のカゴ(新入荷物)が熱いです。
ここと同じくらいレジ前が熱いのが羽村店ですね。
羽村店はレトロゲームも多めなので、行ってみてはいかがでしょうか。
たまには足を伸ばして行ってみてもいいかもですね。
> プレイステーションクラッシックもソフト追加できるのでしょうか?
こちらの件、残念ながら、プレイステーションクラッシックを
持ってないので研究してません。
プレイステーションクラッシックって評判悪いですもんね。
プレステ/プレステ2は実機を使ってます。
プレステ2はエミュレーションしても遅いので
結局実機を使うし、プレステも動きますからね。
サターンも同じで、実機を使ってます(^^)
サターンもプレステも、ゲーム自体は底値ですので
集めやすいですね。
総じて、名作レトロゲームが溜まって行き
積みゲー、となってしまってますが(笑)
もうすぐ年末、休みも長く取れるので
そろそろ何をやるか考えなきゃですね!
お忙しいのにコメント感謝です。
お時間あるときだけで良いですからね(^^)
と言っても、話しているのは楽しいですが(笑)
神奈川なんですね。
神奈川のハードオフは、レトロゲームの観点からみると
なかなか掘り出し物は難しそうですね。
レトロ機器ですと、おいしい物が何回か遭遇しています。
東京の多摩地区はかなりレトロゲームが豊富です。
なかでも八王子市、羽村市はコーナー自体が大きいです。
あきる野市も同系列なのでそこそこのレトロゲームのコーナーですね。
あきる野市のは、なんといってもジャンクコーナーが巨大です。
2階フロア全てがジャンクコーナーです。
八王子のは基本、ハードオフ自体が巨大で
もともと大きな家電量販店の建物全てがハードオフ系になってます。
ジャンクコーナーで言えば、あきる野と同じ規模ですね。
比較で言うと、普通の店舗のジャンクコーナーの2倍、3倍あります。
あとお勧めは、立川西砂店(横田基地の近くの方)もいいかも。
タイミングにもよりますが、レジ前のカゴ(新入荷物)が熱いです。
ここと同じくらいレジ前が熱いのが羽村店ですね。
羽村店はレトロゲームも多めなので、行ってみてはいかがでしょうか。
たまには足を伸ばして行ってみてもいいかもですね。
> プレイステーションクラッシックもソフト追加できるのでしょうか?
こちらの件、残念ながら、プレイステーションクラッシックを
持ってないので研究してません。
プレイステーションクラッシックって評判悪いですもんね。
プレステ/プレステ2は実機を使ってます。
プレステ2はエミュレーションしても遅いので
結局実機を使うし、プレステも動きますからね。
サターンも同じで、実機を使ってます(^^)
サターンもプレステも、ゲーム自体は底値ですので
集めやすいですね。
総じて、名作レトロゲームが溜まって行き
積みゲー、となってしまってますが(笑)
もうすぐ年末、休みも長く取れるので
そろそろ何をやるか考えなきゃですね!
あやちだいちサン^^こんにちは。お久しぶりです。あけおめです!
年末年始は忙しくてゲームも全然できなくてwバタバタしてましたw
そんな私なんですが^^最近ファミコンミニのコントローラーの交換というのにチャレンジしてましたw
ファミコンミニのコントローラーは小さくて少し遊びずらかったので^^
アマゾンでスーパーファミコンミニのコントローラー延長コードを購入して
分解~ファミコンミニに取り付け~スーパーファミコンミニのコントローラーを
いつでも脱着可能で使用できるように^^しました。
ネットに配線図とかでてたんですけど、私の購入した延長ケーブルとは配線の色が全然違っていてwあせりました^^
そんな感じでまたファミコンミニが楽しくなりました^^
新しいゲームはほぼ増えてせんが。。。
あやちだいちサンが紹介されてましたOTGアダプタケーブルも同じもの
買ったのでまた使い方教えてください^^
この時使うUSBメモリーの種類とか^^(3,1とか2.0とか???)
アドバンスのゲームしたいので^^容量増やしてみたいです。
お時間のある時に^^どうぞよろしくお願いいたします。
年末年始は忙しくてゲームも全然できなくてwバタバタしてましたw
そんな私なんですが^^最近ファミコンミニのコントローラーの交換というのにチャレンジしてましたw
ファミコンミニのコントローラーは小さくて少し遊びずらかったので^^
アマゾンでスーパーファミコンミニのコントローラー延長コードを購入して
分解~ファミコンミニに取り付け~スーパーファミコンミニのコントローラーを
いつでも脱着可能で使用できるように^^しました。
ネットに配線図とかでてたんですけど、私の購入した延長ケーブルとは配線の色が全然違っていてwあせりました^^
そんな感じでまたファミコンミニが楽しくなりました^^
新しいゲームはほぼ増えてせんが。。。
あやちだいちサンが紹介されてましたOTGアダプタケーブルも同じもの
買ったのでまた使い方教えてください^^
この時使うUSBメモリーの種類とか^^(3,1とか2.0とか???)
アドバンスのゲームしたいので^^容量増やしてみたいです。
お時間のある時に^^どうぞよろしくお願いいたします。
ななしさん、あらためギタリズムさん
ご無沙汰してます。
今年も宜しくです(^^)
自分も年末は外出が多くなり、結局年明けに
レトロADVゲームを1つ解くのがやっとでした。
しかし、親戚の家に行ったりで
スーファミミニを持って行ったので
かなりそれが活躍しました(笑)
コントローラーの交換をしたとのこと
素晴らしいですね!
デザイン的にファミコンミニはコントローラーまで
ミニサイズにしてしまってるので、遊びづらいですもんね。
OTGアダプタケーブルの件、USBメモリは3.1でも2.0でも
作動は特に気にしなくてもOKですよ。
両方のUSBメモリで試しましたが作動確認出来ました。
沢山入るので、フォルダ分けが決め手になってきます。
hakchi2上でゲーム機別、ジャンル別にフォルダを作って
それに上手く仕分けをして入れて行くのが良いでしょう。
それと、ファミコンミニの電源入れたタイミングで
稀にUSBメモリを認識しないで、本体のメモリを読み込んで
しまってる時がありました。
そんな時は、一度電源を切って、配線を外して繋ぎ直して
再度電源オンするとUSBメモリから読み込みしてくれます。
このページにもある hakchi2 のメニューにある設定を開き
「USBホストを有効にする」にチェックを忘れないで下さいね。
ご無沙汰してます。
今年も宜しくです(^^)
自分も年末は外出が多くなり、結局年明けに
レトロADVゲームを1つ解くのがやっとでした。
しかし、親戚の家に行ったりで
スーファミミニを持って行ったので
かなりそれが活躍しました(笑)
コントローラーの交換をしたとのこと
素晴らしいですね!
デザイン的にファミコンミニはコントローラーまで
ミニサイズにしてしまってるので、遊びづらいですもんね。
OTGアダプタケーブルの件、USBメモリは3.1でも2.0でも
作動は特に気にしなくてもOKですよ。
両方のUSBメモリで試しましたが作動確認出来ました。
沢山入るので、フォルダ分けが決め手になってきます。
hakchi2上でゲーム機別、ジャンル別にフォルダを作って
それに上手く仕分けをして入れて行くのが良いでしょう。
それと、ファミコンミニの電源入れたタイミングで
稀にUSBメモリを認識しないで、本体のメモリを読み込んで
しまってる時がありました。
そんな時は、一度電源を切って、配線を外して繋ぎ直して
再度電源オンするとUSBメモリから読み込みしてくれます。
このページにもある hakchi2 のメニューにある設定を開き
「USBホストを有効にする」にチェックを忘れないで下さいね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ギタリズムさん
うーん、上手く行かないですか...
友人も上手く行かないってことがあったのですが
原因は
> ③「USBホストを有効にする」にチェックをいれて
> 少し太字の「設定をファミコン/スーファミミニへセーブ」を選択
> 設定をファミコンミニに書き込みます
ここでした。
USBホストを有効にして
その設定をファミコンミニに書き込んで無かったんです。
それをしたら、1発で出来たと連絡ありました(笑)
ご経緯をお聞きすると3つこれかな?って思うことがあります。
1つ目は... 設定変更をファミコンミニに更新していない
「常にUSBドライブにゲームを書き込む」は
hakchi2がUSBメモリにゲームを書き出す項目なので
ファミコンミニが繋がって無くてもUSBメモリが繋がっていれば
そこに書き出される感じになります。
「USBホストを有効にする」にチェックをいれて
「設定をファミコン/スーファミミニへセーブ」は
ファミコンミニが繋がって無いとファミコンミニの設定を
更新してくれないのでお気をつけ下さいませ。
Win10の場合はテストモードで行った方が無難です。
hakchi2の設定等をファミコンミニにインストールは
テストモードでないとインストール出来ないからです。
2つ目は... USBメモリに書き出しが上手く行ってない
USBメモリの中に、ちゃんとゲームが書き出されて居ないと
USBメモリからでは無くて、ファミコンミニの本体から
読み込みしてしまいます。
「常にUSBドライブにゲームを書き込む」にチェックを入れてあれば
USBにゲームファイルを書き出しくれます。
ちゃんと書きだされているか直接USBの中を見て確認して見ると良いかもです。
3つ目は... USBメモリの相性や上手く接続されていない
USBメモリとファミコンミニやケーブルとの相性もあるかもなので
USBメモリはTranscendやSanDiskクラスのを使った方が良いかもです。
自分はTranscend(USB3.0)とBUFFALO製(USB2.0)の
USBメモリを使ってます。
↑ここかも、自分の使ってるTranscendは接続時ブルーに光るんですが
偶にブルーに光ってない時があります。
この時は、ケーブル等の接続をし直して光ってから電源入れてます。
作動確認出来ているUSBメモリでもこのようなことがあるので
気にしてみると良いかもです。
続きあり
うーん、上手く行かないですか...
友人も上手く行かないってことがあったのですが
原因は
> ③「USBホストを有効にする」にチェックをいれて
> 少し太字の「設定をファミコン/スーファミミニへセーブ」を選択
> 設定をファミコンミニに書き込みます
ここでした。
USBホストを有効にして
その設定をファミコンミニに書き込んで無かったんです。
それをしたら、1発で出来たと連絡ありました(笑)
ご経緯をお聞きすると3つこれかな?って思うことがあります。
1つ目は... 設定変更をファミコンミニに更新していない
「常にUSBドライブにゲームを書き込む」は
hakchi2がUSBメモリにゲームを書き出す項目なので
ファミコンミニが繋がって無くてもUSBメモリが繋がっていれば
そこに書き出される感じになります。
「USBホストを有効にする」にチェックをいれて
「設定をファミコン/スーファミミニへセーブ」は
ファミコンミニが繋がって無いとファミコンミニの設定を
更新してくれないのでお気をつけ下さいませ。
Win10の場合はテストモードで行った方が無難です。
hakchi2の設定等をファミコンミニにインストールは
テストモードでないとインストール出来ないからです。
2つ目は... USBメモリに書き出しが上手く行ってない
USBメモリの中に、ちゃんとゲームが書き出されて居ないと
USBメモリからでは無くて、ファミコンミニの本体から
読み込みしてしまいます。
「常にUSBドライブにゲームを書き込む」にチェックを入れてあれば
USBにゲームファイルを書き出しくれます。
ちゃんと書きだされているか直接USBの中を見て確認して見ると良いかもです。
3つ目は... USBメモリの相性や上手く接続されていない
USBメモリとファミコンミニやケーブルとの相性もあるかもなので
USBメモリはTranscendやSanDiskクラスのを使った方が良いかもです。
自分はTranscend(USB3.0)とBUFFALO製(USB2.0)の
USBメモリを使ってます。
↑ここかも、自分の使ってるTranscendは接続時ブルーに光るんですが
偶にブルーに光ってない時があります。
この時は、ケーブル等の接続をし直して光ってから電源入れてます。
作動確認出来ているUSBメモリでもこのようなことがあるので
気にしてみると良いかもです。
続きあり
ギタリズムさん
続きです。
どうしても上手く行かないなぁ... の場合
一度ファミコンミニを元の状態(買った状態)に戻してから
あらためて行いうと良いかもしれません。
やり直す場合もWin10の場合はテストモードで行った方が無難です。
hakchi2の設定等をファミコンミニにインストールは
テストモードでないとインストール出来ないからです。
とは言え、hakchi2改造後、本体内からゲーム起動していた状態から
hakchi2で設定を変えて、その設定をファミコンミニに更新してから
USBメモリにゲームを書き込んで、それを繋いで起動出来ます。
自分はそれです。hakchi2の入れ直しはしませんでした。
hakchi2で設定を変えて、それをファミコンミニに書き込む
(設定の更新するときは)テストモードで行いました。
上手く行くと良いですね...
なんか心配です(+_+)
頑張って!!
続きです。
どうしても上手く行かないなぁ... の場合
一度ファミコンミニを元の状態(買った状態)に戻してから
あらためて行いうと良いかもしれません。
やり直す場合もWin10の場合はテストモードで行った方が無難です。
hakchi2の設定等をファミコンミニにインストールは
テストモードでないとインストール出来ないからです。
とは言え、hakchi2改造後、本体内からゲーム起動していた状態から
hakchi2で設定を変えて、その設定をファミコンミニに更新してから
USBメモリにゲームを書き込んで、それを繋いで起動出来ます。
自分はそれです。hakchi2の入れ直しはしませんでした。
hakchi2で設定を変えて、それをファミコンミニに書き込む
(設定の更新するときは)テストモードで行いました。
上手く行くと良いですね...
なんか心配です(+_+)
頑張って!!
あやちだいちサン^^こんにちは。
いっぱいのアドバイス本当にありがとうfございます><!!!
昨日は残念ながら上手く行かず。。。でした。
あやちだいちサンのアドバイスを何度か読み返してみたのですが
1つ気のなるところがあるのでよろしくお願いいたします。
「USBホストを有効にする」にチェックをいれて
「設定をファミコン/スーファミミニへセーブ」
Win10の場合はテストモードで行った方が無難です。
hakchi2の設定等をファミコンミニにインストールは
テストモードでないとインストール出来ないからです。
ここの部分なんですけど、
少し太文字の設定をファミコン/スーファミミニへセーブを押すと
1,2,3と項目が出てきます。
ここで3のドライバーをインストール(インストールされてない場合)の
ところをインストールするのですか?
自分は1,2のケーブル繋いで電源onまでしかしてないのですが、、、
度々申し訳ございません><よろしくお願いいたします。
いっぱいのアドバイス本当にありがとうfございます><!!!
昨日は残念ながら上手く行かず。。。でした。
あやちだいちサンのアドバイスを何度か読み返してみたのですが
1つ気のなるところがあるのでよろしくお願いいたします。
「USBホストを有効にする」にチェックをいれて
「設定をファミコン/スーファミミニへセーブ」
Win10の場合はテストモードで行った方が無難です。
hakchi2の設定等をファミコンミニにインストールは
テストモードでないとインストール出来ないからです。
ここの部分なんですけど、
少し太文字の設定をファミコン/スーファミミニへセーブを押すと
1,2,3と項目が出てきます。
ここで3のドライバーをインストール(インストールされてない場合)の
ところをインストールするのですか?
自分は1,2のケーブル繋いで電源onまでしかしてないのですが、、、
度々申し訳ございません><よろしくお願いいたします。
ギタリズムさん
設定変更したのをファミコンミニに書き込まないと
その設定が有効にならないので、ファミコンミニに
書き込むことが必要です。
そこが上手く行ってないのかな?って思いました。
設定の書き込みは、初期のhakchi2インストールと
同じ感じで進むはずなので、新しい設定がファミコンミニに
ちゃんと書き込まれたか確認してみてください。
それで思ったのが、どうせなら
一度ファミコンミニを元の状態(買った状態)に戻してから
あらためてhakchi2インストールから行いうと良いかもしれません。
他に原因があったとしても
これならひっくるめてクリア出来ると思います。
原因を1つずつ潰して行くのは大変ですもんね...
頑張って下さいね!
設定変更したのをファミコンミニに書き込まないと
その設定が有効にならないので、ファミコンミニに
書き込むことが必要です。
そこが上手く行ってないのかな?って思いました。
設定の書き込みは、初期のhakchi2インストールと
同じ感じで進むはずなので、新しい設定がファミコンミニに
ちゃんと書き込まれたか確認してみてください。
それで思ったのが、どうせなら
一度ファミコンミニを元の状態(買った状態)に戻してから
あらためてhakchi2インストールから行いうと良いかもしれません。
他に原因があったとしても
これならひっくるめてクリア出来ると思います。
原因を1つずつ潰して行くのは大変ですもんね...
頑張って下さいね!
あやちだいちサン^^こんばんは
hakchi2の設定等をファミコンミニにインストールは
テストモードでないとインストール出来ない と教えていただいたので
いろいろ調べたんですが、なかなか難しく><
テストモードに移行できず><です。。。
hakchi2インストールの時、テストモードとかしなくて、そのままインストール
出来たので、焦ってしまいました><
今の状態なんですけど、インストール~ 受け付けないって感じです。
やはりテストモードにしないとここからは進まない感じですよね、、、
テストモードに移行って難しいんでしょうか?
アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
hakchi2の設定等をファミコンミニにインストールは
テストモードでないとインストール出来ない と教えていただいたので
いろいろ調べたんですが、なかなか難しく><
テストモードに移行できず><です。。。
hakchi2インストールの時、テストモードとかしなくて、そのままインストール
出来たので、焦ってしまいました><
今の状態なんですけど、インストール~ 受け付けないって感じです。
やはりテストモードにしないとここからは進まない感じですよね、、、
テストモードに移行って難しいんでしょうか?
アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
ギタリズムさん
WIN10のテストモードにする方法ですが
管理者権限でコマンドプロンプトを起動して
bcdedit /set TESTSIGNING ON
と入力、実行します。
「この操作を正しく終了しました」と表示されれば
テストモードになっています。
逆にテストモードをオフにする方法は
管理者権限でコマンドプロンプトを起動して
bcdedit -set TESTSIGNING OFF
と入力、実行するとテストモードが終了します。
http://ashiter.com/?page_id=2473
このあたりを参照すると良いかもです。
ファミコンミニへ設定を更新の部分で最後まで
行ってないとしたら、原因はやはりこれかなって思います。
最初のhakchi2インストールの時にテストモードじゃなく
インストール出来たのが逆に不思議ですね。
普通ならインストール出来ないはずですもんね。
そうかな?っていう原因も絞れてきたので
頑張ってくださいね!
WIN10のテストモードにする方法ですが
管理者権限でコマンドプロンプトを起動して
bcdedit /set TESTSIGNING ON
と入力、実行します。
「この操作を正しく終了しました」と表示されれば
テストモードになっています。
逆にテストモードをオフにする方法は
管理者権限でコマンドプロンプトを起動して
bcdedit -set TESTSIGNING OFF
と入力、実行するとテストモードが終了します。
http://ashiter.com/?page_id=2473
このあたりを参照すると良いかもです。
ファミコンミニへ設定を更新の部分で最後まで
行ってないとしたら、原因はやはりこれかなって思います。
最初のhakchi2インストールの時にテストモードじゃなく
インストール出来たのが逆に不思議ですね。
普通ならインストール出来ないはずですもんね。
そうかな?っていう原因も絞れてきたので
頑張ってくださいね!
あやちだいちサン^^こんにちは
アドバイスありがとうございます!!
管理者権限でコマンドプロンプトを起動して
bcdedit /set TESTSIGNING ON
と入力、実行します。やってみました。
ダメでした><
あやちだいちサンの教えてくれたサイトでいろいろみてましたら
セキュアブート解除~~~その他
もしないといけないみたいで><
だいぶ難しそうです><
本当に最初のhakchi2インストールの時にテストモードじゃなく
インストール出来たのが不思議です><
テストモードのことすらしらなかったです><
ファミコンミニ、スーパーファミコンミニ共にhakchi2インストール、ボタンポチ1発な
感じで出来たので今回の件は戸惑いまくってます><
明日休みなのでいろいろやってみます!
本当にいつもありがとうございます^^またアドバイスいただけたら嬉しいです。
アドバイスありがとうございます!!
管理者権限でコマンドプロンプトを起動して
bcdedit /set TESTSIGNING ON
と入力、実行します。やってみました。
ダメでした><
あやちだいちサンの教えてくれたサイトでいろいろみてましたら
セキュアブート解除~~~その他
もしないといけないみたいで><
だいぶ難しそうです><
本当に最初のhakchi2インストールの時にテストモードじゃなく
インストール出来たのが不思議です><
テストモードのことすらしらなかったです><
ファミコンミニ、スーパーファミコンミニ共にhakchi2インストール、ボタンポチ1発な
感じで出来たので今回の件は戸惑いまくってます><
明日休みなのでいろいろやってみます!
本当にいつもありがとうございます^^またアドバイスいただけたら嬉しいです。
ギタリズムさん
セキュアブートもしないとならないタイプなんですね。
我が家ではそれなしでテストモードに移行できました。
一番楽ちんなのがXPとかだと、それこそ何もしないで
そのままhakchi2インストールや設定の更新も出来ます。
古いノートPCも大事かもですね...
こういった際に役に立ちますから(笑)
進展したら是非教えて下さいね!
セキュアブートもしないとならないタイプなんですね。
我が家ではそれなしでテストモードに移行できました。
一番楽ちんなのがXPとかだと、それこそ何もしないで
そのままhakchi2インストールや設定の更新も出来ます。
古いノートPCも大事かもですね...
こういった際に役に立ちますから(笑)
進展したら是非教えて下さいね!
あやちだいちサン^^こんにちは
XPパソコン 10に買い替える時処分した事を悔やんでおります><!!!
hakchi2開くとホルダーがいっぱいあるじゃないですか
user_modsとか15個位 その↓にhakchiな感じで
そこのホルダーにusb_driverって言うのがあるんですけど
これはミニファミコン自体にはドライバーインストール出来てるという事でしょうか?
よろしくお願いいたします。
XPパソコン 10に買い替える時処分した事を悔やんでおります><!!!
hakchi2開くとホルダーがいっぱいあるじゃないですか
user_modsとか15個位 その↓にhakchiな感じで
そこのホルダーにusb_driverって言うのがあるんですけど
これはミニファミコン自体にはドライバーインストール出来てるという事でしょうか?
よろしくお願いいたします。
ギタリズムさん
難航してますね...
頑張ってください(+_+)
パソコン内のフォルダとか、あまり関係ないかなと思います。
要は設定やhakchi2に必要な物がファミコンミニに
ちゃんと送られていないのが原因かなと思います。
その要因が、Win10のテストモードだと思われます。
Win10がファイル送信をブロックしてしまってます。
もしかしたら、最初、テストモードでhakchi2を
インストールしてないことも原因の1つかもですね。
Win10の場合、本来テストモードにして入れるからです。
なので、頑張ってWin10のテストモードにして
hakchi2のインストールから再度行い、その上で
USBメモリの設定更新も行うのが良いと思われます。
テストモードの移行は、hakchi2に限ったことでは無いので
WIn10 テストモード移行 と検索すると、やり方が書いてある
サイトが出てきますので、分かりやすいサイトを参考に
すると良いと思います。
難航してますね...
頑張ってください(+_+)
パソコン内のフォルダとか、あまり関係ないかなと思います。
要は設定やhakchi2に必要な物がファミコンミニに
ちゃんと送られていないのが原因かなと思います。
その要因が、Win10のテストモードだと思われます。
Win10がファイル送信をブロックしてしまってます。
もしかしたら、最初、テストモードでhakchi2を
インストールしてないことも原因の1つかもですね。
Win10の場合、本来テストモードにして入れるからです。
なので、頑張ってWin10のテストモードにして
hakchi2のインストールから再度行い、その上で
USBメモリの設定更新も行うのが良いと思われます。
テストモードの移行は、hakchi2に限ったことでは無いので
WIn10 テストモード移行 と検索すると、やり方が書いてある
サイトが出てきますので、分かりやすいサイトを参考に
すると良いと思います。
はじめまして!
ここの掲示板を発見して今でもやり取りしている方がいて助かります!
他の方がおっしゃる通り初期導入はすぐに見つけられるのですが
何か他のことをしようとしたりすると途端に情報がなくなるのでまさにここは神です!
一つうかがいたいのですが、PCエンジンのヒューカードソフトがうまく動きません・・・。
前は動いていたのですが、ハードディスクに切り替えて改めて見れなおしをしたら
動かなくなってしまいました。
おそらく正しいモジュールが入ってないのだと思いますが、
どの拡張モジュールなら動くか、というのがわからず難航してます。
あともしmameやネオジオを動かせた方がいらっしゃれば共有ください。
hakchi2CE
外付けHDD 1TB
動作確認しているもの
ファミコン
スーパーファミコン
メガドライブ
32X
64
ここの掲示板を発見して今でもやり取りしている方がいて助かります!
他の方がおっしゃる通り初期導入はすぐに見つけられるのですが
何か他のことをしようとしたりすると途端に情報がなくなるのでまさにここは神です!
一つうかがいたいのですが、PCエンジンのヒューカードソフトがうまく動きません・・・。
前は動いていたのですが、ハードディスクに切り替えて改めて見れなおしをしたら
動かなくなってしまいました。
おそらく正しいモジュールが入ってないのだと思いますが、
どの拡張モジュールなら動くか、というのがわからず難航してます。
あともしmameやネオジオを動かせた方がいらっしゃれば共有ください。
hakchi2CE
外付けHDD 1TB
動作確認しているもの
ファミコン
スーパーファミコン
メガドライブ
32X
64
おにい さん
コメントありがとうございます。
うーん、何かしたらモジュールの一部が動かなくなった
と、言う感じですかね...
おそらくHuカード用(PCエンジン)の拡張モジュールの
入れ直しか、別のHuカード用(PCエンジン)の拡張モジュールを
入手して入れれば動くかなと思います。
https://github.com/ClusterM/retroarch-clover/releases
https://github.com/KMFDManic/NESC-SNESC-Modifications/releases/
https://github.com/KMFDManic/NESC-SNESC-Modifications
あと各モジュールには相性があるみたいですね...
mameやネオジオは自分は入れてないので
試してないのですが、Biosファイルが原因かもですね。
Biosファイル自体が悪いか、場所が適切ではない感じです。
ネオジオのBiosファイルを入手し直して
bios_images.hmodフォルダ/etcフォルダ/libretroフォルダ/systemフォルダに
neogeo.zipなどのBIOSを置くと良いかも。
もし無ければbios_images.hmodフォルダを作って
その中にetcフォルダ、その中にlibretroフォルダ
その中にsystemフォルダを作り、neogeo.zipなどのBIOSを置く
それをhakchiの拡張モジュールからインストール
ちなみに自分はhakchi2CEではなく、hakchi2.31です。
各ゲームを構築しちゃって、いまさらhakchi2CEにすると
全て入れ直しだからめんどう...(笑)
頑張ってください!
コメントありがとうございます。
うーん、何かしたらモジュールの一部が動かなくなった
と、言う感じですかね...
おそらくHuカード用(PCエンジン)の拡張モジュールの
入れ直しか、別のHuカード用(PCエンジン)の拡張モジュールを
入手して入れれば動くかなと思います。
https://github.com/ClusterM/retroarch-clover/releases
https://github.com/KMFDManic/NESC-SNESC-Modifications/releases/
https://github.com/KMFDManic/NESC-SNESC-Modifications
あと各モジュールには相性があるみたいですね...
mameやネオジオは自分は入れてないので
試してないのですが、Biosファイルが原因かもですね。
Biosファイル自体が悪いか、場所が適切ではない感じです。
ネオジオのBiosファイルを入手し直して
bios_images.hmodフォルダ/etcフォルダ/libretroフォルダ/systemフォルダに
neogeo.zipなどのBIOSを置くと良いかも。
もし無ければbios_images.hmodフォルダを作って
その中にetcフォルダ、その中にlibretroフォルダ
その中にsystemフォルダを作り、neogeo.zipなどのBIOSを置く
それをhakchiの拡張モジュールからインストール
ちなみに自分はhakchi2CEではなく、hakchi2.31です。
各ゲームを構築しちゃって、いまさらhakchi2CEにすると
全て入れ直しだからめんどう...(笑)
頑張ってください!
PCエンジンは旧タイプのバージョンを入れれば動きました!ありがとうございます!
bios!めちゃ見落としてました。
今回久々にエミュを触ったのですっかり抜けてました。
・・・で、biosはあるのですが、FTPクライアントの設定をする際にアクセス権限がない旨のエラーが出るのですが、権限についての設定ってありましたか?
bios!めちゃ見落としてました。
今回久々にエミュを触ったのですっかり抜けてました。
・・・で、biosはあるのですが、FTPクライアントの設定をする際にアクセス権限がない旨のエラーが出るのですが、権限についての設定ってありましたか?
突然横からすいません!
大変勉強させていただいてます。
全くもって初心者な質問をさせていただくのですが、レトロアーチをインストールして
起動すると中断セーブなどができなくなり、よくエラーが発生してしまうようになりました。
何か間違ったものを入れてるのでしょうか?すべてアンインストールしたらちゃんと動くのですがファミコンなどはもちろん起動しなくなります。
ご教授お願い致します。
大変勉強させていただいてます。
全くもって初心者な質問をさせていただくのですが、レトロアーチをインストールして
起動すると中断セーブなどができなくなり、よくエラーが発生してしまうようになりました。
何か間違ったものを入れてるのでしょうか?すべてアンインストールしたらちゃんと動くのですがファミコンなどはもちろん起動しなくなります。
ご教授お願い致します。
もにい さん
うーん、どういう経緯でインストールして
細かいところが見えないので、ハッキリした原因は
分かりずらいですね。
おそらく、で恐縮ですが
hakchi2のインストール等が上手く行ってない
またはretroarch(拡張モジュールファイル)のインストールが
上手く行ってない、そして相性が悪い物を使っている。
などが原因かなと思います。
この場合は、一度hakchi2のインストールからやり直すのが
良いかな... と、思います。
とりあえず、下記の物を使ってみてはいかがでしょうか
hakchi2
https://github.com/ClusterM/hakchi2/releases
retroarch
https://github.com/ClusterM/retroarch-clover/releases
また、hakchi2インストール時にWin10を使っている場合は
Win10をテストモードに移行してからhakchi2等をインストールです。
先日Win10なのにテストモードにしないでインストール出来た方が
居ましたが、それだとちゃんとインストール出来ているか怪しいです。
Win10をテストモードに移行
http://ashiter.com/?page_id=2473
テストモードはこのあたりを参照してみると良いかなと思います。
XPとかWin7ならテストモード移行しなくても良いです。
頑張ってくださいね。
うーん、どういう経緯でインストールして
細かいところが見えないので、ハッキリした原因は
分かりずらいですね。
おそらく、で恐縮ですが
hakchi2のインストール等が上手く行ってない
またはretroarch(拡張モジュールファイル)のインストールが
上手く行ってない、そして相性が悪い物を使っている。
などが原因かなと思います。
この場合は、一度hakchi2のインストールからやり直すのが
良いかな... と、思います。
とりあえず、下記の物を使ってみてはいかがでしょうか
hakchi2
https://github.com/ClusterM/hakchi2/releases
retroarch
https://github.com/ClusterM/retroarch-clover/releases
また、hakchi2インストール時にWin10を使っている場合は
Win10をテストモードに移行してからhakchi2等をインストールです。
先日Win10なのにテストモードにしないでインストール出来た方が
居ましたが、それだとちゃんとインストール出来ているか怪しいです。
Win10をテストモードに移行
http://ashiter.com/?page_id=2473
テストモードはこのあたりを参照してみると良いかなと思います。
XPとかWin7ならテストモード移行しなくても良いです。
頑張ってくださいね。
おにい さん
作動報告ありがとうございました。
良かったですね(^^)
権限がない旨のエラーが出るとのことですが
何をする際にでるのでしょうか?
FTPクライアントの設定とは、ネットのFTPサーバーに
アップする?意味かな。
特に無かった気もしますが、biosフィアルをFTPサーバーに
アップしたことが無いので、ちょっと不明です^^;
作動報告ありがとうございました。
良かったですね(^^)
権限がない旨のエラーが出るとのことですが
何をする際にでるのでしょうか?
FTPクライアントの設定とは、ネットのFTPサーバーに
アップする?意味かな。
特に無かった気もしますが、biosフィアルをFTPサーバーに
アップしたことが無いので、ちょっと不明です^^;
いろいろ検索していて、ここに辿り着きました。
PCエンジンのCDについて教えていただけたらと思います。
今ミニファミコンにhakchi2 v2.32を入れてます。
BIOSは吸出して↓↓↓の場所に保存
C:\Program Files (x86)\hakchi2_debug\user_mods\_km_ra_bios_master_module_syscard3.hmod\etc\libretro\system
BIOS名 syscard3.pce(ROM CheckerでCRC一致を確認)
上記のBIOSをミニファミコン本体にインストール済
ゲームのROMもイメージ化してcue+img→CHDに変換
(PCのRetroArchでは起動確認済)
で、CHDに変換したROMをミニファミコンに入れたのですが起動できず・・・
あと何をしたらミニファミコンで遊べるようになりますか?
よろしくお願いします。
PCエンジンのCDについて教えていただけたらと思います。
今ミニファミコンにhakchi2 v2.32を入れてます。
BIOSは吸出して↓↓↓の場所に保存
C:\Program Files (x86)\hakchi2_debug\user_mods\_km_ra_bios_master_module_syscard3.hmod\etc\libretro\system
BIOS名 syscard3.pce(ROM CheckerでCRC一致を確認)
上記のBIOSをミニファミコン本体にインストール済
ゲームのROMもイメージ化してcue+img→CHDに変換
(PCのRetroArchでは起動確認済)
で、CHDに変換したROMをミニファミコンに入れたのですが起動できず・・・
あと何をしたらミニファミコンで遊べるようになりますか?
よろしくお願いします。
>あけ さん
CDイメージの起動に難航されているようですね...
やり方が難解な上、情報も少ないので
大きな壁があるんですよね...
参考程度にですが流れややり方を記載しておきますね。
サポートや入手先はごめんなさい...
概要を言うと...
CDゲーム機用のBiosを適切にゲーム機に入れて
CDイメージはファミコンミニや
スーファミミニ用のCHD形式に変換する感じです。
手間がかかりますが慣れれば簡単です。
流れとしては...
1:hakchi2、またはhakchi2 CEに
CDゲーム機のモジュールをインスト
2:CE用のモジュールが動くように
CE用のエミュモジュール本体をインスト
3:CDROM2やメガドラCDのBIOSをインスト
4:chdman(変換アプリ)を使って
CDのゲームイメージをモジュール用に変換
5:hakchi2、またはhakchi2 CEにCDのゲームイメージを
登録(ROMイメージと同じ)
6:コマンドラインの一部をCD用に変更
7:完了!
まず 1、2、3 を同時に行います。
_km_genesis_plus_gx.hmod
_km_mednafen_pce_fast.hmod
_km_retroarch_177_xtreme.hmod
km_master_bios_module.hmod フォルダ
これらをhakchi2にあるuser_modsフォルダへ入れます。
上記のkm_master_bios_module.hmod フォルダの中の
etcフォルダの中にあるlibretroフォルダの中に
systemフォルダがあります。
その中にBIOSファイルを入れます。
PCエンジンのCDならsyscard3.pceですね。
BIOS名も同じファイル名に合わせないと
読みませんので気をつけて下さい。
メガCDならbios_CD_J.binですね。
入れ終わったら、hakchi2を起動
モジュールの拡張モジュールをインストールで今入れた物を
ファミコンミニやスーファミミニにインストールして下さい。
4つですね。
もしこれを入れたことで、他のモジュールが動かなくなったら
その動かなかったモジュールを再インストすると動きました。
これでモジュールインストは終わり(^^)
あとはCDイメージの変換です。
chdmanフォルダをデスクトップへ置いて下さい。
なぜかデスクトップ以外の場所だと動かないです。
CDゲームイメージを用意して
それをchdmanフォルダへ入れます。
実例で言いますと...PCエンジンのスナッチャーですと
元のファイル名が
Snatcher_(NTSC-J)_[KMCD2002].cue
Snatcher_(NTSC-J)_[KMCD2002].iso
だった場合、このファイル名を変更します。
Snatcher_(NTSC-J)_[KMCD2002].cue → Snatcher.cue
Snatcher_(NTSC-J)_[KMCD2002].iso → Snatcher.bin
ファイル名は短くしただけです。
拡張子は、ISOをbinにします。
ISOじゃなくてもbinにすればOKです。
次にSnatcher.cueをメモ帳で開きます。
一番上の行を書き換えます。
FILE "SNATCHER_(NTSC-J)_[KMCD2002].ISO" BINARY
なので
FILE "SNATCHER.bin" BINARY
に、します。
要するに、変更したファイル名にするわけですね。
終わったら
chdmanフォルダ内にある
_km_bin_cue_&_gdi_&_iso_to_chd.bat
を実行します。
DOSの窓が開いて変換が始まります。
もし開いてすぐに閉じちゃう場合はファイル名が
違ったり拡張子がISOのままだったりしますので
再確認をして下さい。
ファイルの大きさにもよりますが1分か2分くらいで
変換が終わります。
終わると突然窓が閉じるので驚きます(笑)
終わると、chdmanフォルダ内に
Snatcher.chd
が出来ているので、これがファミコンミニ用の
CDイメージになります。
では早速 hakchi2 に登録してみましょう。
hakchi2 を起動して下さい。
先程の Snatcher.chd を
ドラッグ&ドロップして下さい。
ゲームの新規追加では拡張子が特殊なので
ROMイメージのようにはファイルが選べないです。
登録したら、コマンドライン(上級者向け)の一部を変更します。
/bin/chd → /bin/pcecd
もしメガドラCDの場合は
/bin/chd → /bin/segacd
これで完了です。
あとはUSBドライブに同期でUSBメモリにインストール。
これで完了です。
実ゲームからのイメージ化は
cdm270のCdManipulator.exeで
イメージ化が出来ます。
これで作ると、ISOファイルにならないですが
拡張子をbinにするのは一緒です。
Snatcher.cue
Snatcher.bin
にすればOKなわけです。
それとメガドラCDで補足ですが
〇〇○○.cue
〇〇〇〇.bin
以外に音のファイルがあります。
それが、MP3の物があるので、その場合は使えません。
音ファイルもbinになっている物を入手もしくは
自分でイメージ化して下さい。
頑張って!(^^)
CDイメージの起動に難航されているようですね...
やり方が難解な上、情報も少ないので
大きな壁があるんですよね...
参考程度にですが流れややり方を記載しておきますね。
サポートや入手先はごめんなさい...
概要を言うと...
CDゲーム機用のBiosを適切にゲーム機に入れて
CDイメージはファミコンミニや
スーファミミニ用のCHD形式に変換する感じです。
手間がかかりますが慣れれば簡単です。
流れとしては...
1:hakchi2、またはhakchi2 CEに
CDゲーム機のモジュールをインスト
2:CE用のモジュールが動くように
CE用のエミュモジュール本体をインスト
3:CDROM2やメガドラCDのBIOSをインスト
4:chdman(変換アプリ)を使って
CDのゲームイメージをモジュール用に変換
5:hakchi2、またはhakchi2 CEにCDのゲームイメージを
登録(ROMイメージと同じ)
6:コマンドラインの一部をCD用に変更
7:完了!
まず 1、2、3 を同時に行います。
_km_genesis_plus_gx.hmod
_km_mednafen_pce_fast.hmod
_km_retroarch_177_xtreme.hmod
km_master_bios_module.hmod フォルダ
これらをhakchi2にあるuser_modsフォルダへ入れます。
上記のkm_master_bios_module.hmod フォルダの中の
etcフォルダの中にあるlibretroフォルダの中に
systemフォルダがあります。
その中にBIOSファイルを入れます。
PCエンジンのCDならsyscard3.pceですね。
BIOS名も同じファイル名に合わせないと
読みませんので気をつけて下さい。
メガCDならbios_CD_J.binですね。
入れ終わったら、hakchi2を起動
モジュールの拡張モジュールをインストールで今入れた物を
ファミコンミニやスーファミミニにインストールして下さい。
4つですね。
もしこれを入れたことで、他のモジュールが動かなくなったら
その動かなかったモジュールを再インストすると動きました。
これでモジュールインストは終わり(^^)
あとはCDイメージの変換です。
chdmanフォルダをデスクトップへ置いて下さい。
なぜかデスクトップ以外の場所だと動かないです。
CDゲームイメージを用意して
それをchdmanフォルダへ入れます。
実例で言いますと...PCエンジンのスナッチャーですと
元のファイル名が
Snatcher_(NTSC-J)_[KMCD2002].cue
Snatcher_(NTSC-J)_[KMCD2002].iso
だった場合、このファイル名を変更します。
Snatcher_(NTSC-J)_[KMCD2002].cue → Snatcher.cue
Snatcher_(NTSC-J)_[KMCD2002].iso → Snatcher.bin
ファイル名は短くしただけです。
拡張子は、ISOをbinにします。
ISOじゃなくてもbinにすればOKです。
次にSnatcher.cueをメモ帳で開きます。
一番上の行を書き換えます。
FILE "SNATCHER_(NTSC-J)_[KMCD2002].ISO" BINARY
なので
FILE "SNATCHER.bin" BINARY
に、します。
要するに、変更したファイル名にするわけですね。
終わったら
chdmanフォルダ内にある
_km_bin_cue_&_gdi_&_iso_to_chd.bat
を実行します。
DOSの窓が開いて変換が始まります。
もし開いてすぐに閉じちゃう場合はファイル名が
違ったり拡張子がISOのままだったりしますので
再確認をして下さい。
ファイルの大きさにもよりますが1分か2分くらいで
変換が終わります。
終わると突然窓が閉じるので驚きます(笑)
終わると、chdmanフォルダ内に
Snatcher.chd
が出来ているので、これがファミコンミニ用の
CDイメージになります。
では早速 hakchi2 に登録してみましょう。
hakchi2 を起動して下さい。
先程の Snatcher.chd を
ドラッグ&ドロップして下さい。
ゲームの新規追加では拡張子が特殊なので
ROMイメージのようにはファイルが選べないです。
登録したら、コマンドライン(上級者向け)の一部を変更します。
/bin/chd → /bin/pcecd
もしメガドラCDの場合は
/bin/chd → /bin/segacd
これで完了です。
あとはUSBドライブに同期でUSBメモリにインストール。
これで完了です。
実ゲームからのイメージ化は
cdm270のCdManipulator.exeで
イメージ化が出来ます。
これで作ると、ISOファイルにならないですが
拡張子をbinにするのは一緒です。
Snatcher.cue
Snatcher.bin
にすればOKなわけです。
それとメガドラCDで補足ですが
〇〇○○.cue
〇〇〇〇.bin
以外に音のファイルがあります。
それが、MP3の物があるので、その場合は使えません。
音ファイルもbinになっている物を入手もしくは
自分でイメージ化して下さい。
頑張って!(^^)
返信ありがとうございます。
無事、起動できました。
ありがとうございます。
無事、起動できました。
ありがとうございます。
>あけ さん
起動出来たとのこと
良かったですね!(^^)
PCエンジンの次はメガCDにもチャレンジしてみてください。
BIOS入れれば流れはPCエンジンと一緒です。
メガCDじゃなきゃプレイ出来ないゲームも
多いので、今となってはファミコンミニ等で
起動してプレイ出来るのはありがたいですね。
こちら最近では当時のCDゲームは
NEW 3DS LLでプレイしています。
これだと寝転びながらプレイ出来るので最高です(^^)
これも難解な手順があるので壁があるんですけどね...
旧式の3DS LLやPSPでもプレイ出来ますが作動が遅いので
やっぱりNEW 3DS LLですね。NEW 2DS LLでもOKです。
こういった物も今度チャレンジしてみてくださいませ。
起動出来たとのこと
良かったですね!(^^)
PCエンジンの次はメガCDにもチャレンジしてみてください。
BIOS入れれば流れはPCエンジンと一緒です。
メガCDじゃなきゃプレイ出来ないゲームも
多いので、今となってはファミコンミニ等で
起動してプレイ出来るのはありがたいですね。
こちら最近では当時のCDゲームは
NEW 3DS LLでプレイしています。
これだと寝転びながらプレイ出来るので最高です(^^)
これも難解な手順があるので壁があるんですけどね...
旧式の3DS LLやPSPでもプレイ出来ますが作動が遅いので
やっぱりNEW 3DS LLですね。NEW 2DS LLでもOKです。
こういった物も今度チャレンジしてみてくださいませ。
はじめまして。
コナミのワイワイワールドをプレイしたく、
retroarchを導入したのですが起動できるものの
ゲームが始まって数秒後にフリーズ、その後ホーム画面に戻されてしまいます。
retroarch以外は特段入れておらず、
また再インストール等試しても同様な現象となるのですが
何か他のモジュール等を入れる必要があるのでしょうか...。
もしわかればご教授いただきたいです。
よろしくお願いします。
コナミのワイワイワールドをプレイしたく、
retroarchを導入したのですが起動できるものの
ゲームが始まって数秒後にフリーズ、その後ホーム画面に戻されてしまいます。
retroarch以外は特段入れておらず、
また再インストール等試しても同様な現象となるのですが
何か他のモジュール等を入れる必要があるのでしょうか...。
もしわかればご教授いただきたいです。
よろしくお願いします。
> クロさん
コメントありがとうございます。
コナミのワイワイワールド、鬼門ですね ^^;
自分も hakchi2 で、最初導入しただけですと
コナミのワイワイワールド等、幾つかのゲームで
プレイ出来ませんでした。
起動しないファミコンゲームの理由は
マップが特殊な物はダメみたいなんです。
そしてコナミのワイワイワールドも特殊みたいです。
これが出来たのは、この記事にある
拡張モジュール(retroarch)をダウンロードして導入したら
コナミのワイワイワールドも動きました。
拡張モジュールの追加の仕方も書いてあったと思いますので
参考にやってみて下さい。^^;
ファミコンを動かすモジュールのバーションや種類で
そういったマップが特殊な物も動く物があるみたいなんです。
今クロさんが動かしているretroarchを再インストールしても
多分ダメだと思うので、他から入手したretroarch(拡張モジュール)で
再インストールしてみて下さい。がんっばって!
コメントありがとうございます。
コナミのワイワイワールド、鬼門ですね ^^;
自分も hakchi2 で、最初導入しただけですと
コナミのワイワイワールド等、幾つかのゲームで
プレイ出来ませんでした。
起動しないファミコンゲームの理由は
マップが特殊な物はダメみたいなんです。
そしてコナミのワイワイワールドも特殊みたいです。
これが出来たのは、この記事にある
拡張モジュール(retroarch)をダウンロードして導入したら
コナミのワイワイワールドも動きました。
拡張モジュールの追加の仕方も書いてあったと思いますので
参考にやってみて下さい。^^;
ファミコンを動かすモジュールのバーションや種類で
そういったマップが特殊な物も動く物があるみたいなんです。
今クロさんが動かしているretroarchを再インストールしても
多分ダメだと思うので、他から入手したretroarch(拡張モジュール)で
再インストールしてみて下さい。がんっばって!
こんばんは。
知ってたら教えて欲しいです。
ミニファミコンにhakchi2を入れてボンバーマンとか3人以上でプレイしたいと思って、いろいろ調べてたのですが、usbをハブ化すれば良いとネットに書いてありました。
ただ具体的な方法が見つけれなくて困ってます。
これはusbメモリを挿してるとこに3ポートのusbハブを挿して、1つはメモリ残る2つにコントローラーを挿せば4人プレイ出来るんですかね?
知ってたら教えて欲しいです。
ミニファミコンにhakchi2を入れてボンバーマンとか3人以上でプレイしたいと思って、いろいろ調べてたのですが、usbをハブ化すれば良いとネットに書いてありました。
ただ具体的な方法が見つけれなくて困ってます。
これはusbメモリを挿してるとこに3ポートのusbハブを挿して、1つはメモリ残る2つにコントローラーを挿せば4人プレイ出来るんですかね?
> あけ さん
こんにちは!
ミニファミコンやミニスーファミで
3人プレイをしたことが無いので、ハッキリとした
回答が出来ません... ごめんなさい...
少し自分も気になったので調べてしました。
ミニファミコンやミニスーファミの
コントローラーのコネクタはwiiと同様なタイプなので
wii用のマルチタップが使えるかも...と言うのですが
使えたっぽい情報と、ダメだったとの情報もあり
相性とかあるみたいです。
一方、USBケーブルを3つ又や4つ又のタイプにして
そこにUSBのコントローラーを使う情報は
今回調べたところでは見つかりませんでした...
もし試すとしても、hakchi2側の設定あたり
USBホストを有効とか、あのあたりをイジってから
やると良いかもです。
USB-Host方式での USBパッド追加によるマルチタップ化
と言うのが見つかりましたが、良く分かりませんでした...
https://bit.ly/3MRzMfe
こんにちは!
ミニファミコンやミニスーファミで
3人プレイをしたことが無いので、ハッキリとした
回答が出来ません... ごめんなさい...
少し自分も気になったので調べてしました。
ミニファミコンやミニスーファミの
コントローラーのコネクタはwiiと同様なタイプなので
wii用のマルチタップが使えるかも...と言うのですが
使えたっぽい情報と、ダメだったとの情報もあり
相性とかあるみたいです。
一方、USBケーブルを3つ又や4つ又のタイプにして
そこにUSBのコントローラーを使う情報は
今回調べたところでは見つかりませんでした...
もし試すとしても、hakchi2側の設定あたり
USBホストを有効とか、あのあたりをイジってから
やると良いかもです。
USB-Host方式での USBパッド追加によるマルチタップ化
と言うのが見つかりましたが、良く分かりませんでした...
https://bit.ly/3MRzMfe
おはようございます。
返信ありがとうございます。
大人になると集まってゲームする機会って無いですもんね。
コロナだし、そういう時ってオンラインでやりますよね笑
usbハブ使う方法は環境が整ってないので、ハードオフとかでコントローラー等が安く手に入ったら試してみようと思います。
ありがとうございました。
返信ありがとうございます。
大人になると集まってゲームする機会って無いですもんね。
コロナだし、そういう時ってオンラインでやりますよね笑
usbハブ使う方法は環境が整ってないので、ハードオフとかでコントローラー等が安く手に入ったら試してみようと思います。
ありがとうございました。
> あけ さん
こちらこそです。
確かに大人になると、みんなで集まってプレイする機会は
グーッと無くなりますね...
それでも、お正月とかお盆の時期になると
親戚が集まることもあったりして、そのときに
甥っ子たちと、ミニスーファミで昔のレトロゲームを
アイスを賭けて勝負する、なんてことをしています。
ここ数年、それらのアイス性分杯では
負け続けて、奢るはめになってます...^^;
最後にバレないようわざと負けてあげてご機嫌とりですけど。
コントローラーのマルチタップ系の件
進展したら、是非教えて下さい。
情報待ってます!(^^)
こちらこそです。
確かに大人になると、みんなで集まってプレイする機会は
グーッと無くなりますね...
それでも、お正月とかお盆の時期になると
親戚が集まることもあったりして、そのときに
甥っ子たちと、ミニスーファミで昔のレトロゲームを
アイスを賭けて勝負する、なんてことをしています。
ここ数年、それらのアイス性分杯では
負け続けて、奢るはめになってます...^^;
最後にバレないようわざと負けてあげてご機嫌とりですけど。
コントローラーのマルチタップ系の件
進展したら、是非教えて下さい。
情報待ってます!(^^)
こんばんは。
アイス杯楽しそうですね。
ハードオフでコントローラをゲットしてマルチタップ試したのですがダメでした。
USBホストを有効にして、
4ポートのusbハブ(コンセントから給電するタイプ)を使用して、usbメモリとコントローラつないだが反応しなかったです。
コントローラー動かなかったし、usbメモリも認識してませんでした。
usbハブ+usbメモリの場合はusbメモリ認識してました。
usbメモリの代わりにコントローラーのみも試しましたが反応しなかったです。
コントローラーのドライバのインストールとか必要なんですかね。
ネット検索してたら4Pプレイしてる動画見つけました。
↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=06hhbkZWsdI
何かすればできるっぽいです。
もうちょい調べてみたいと思います。
アイス杯楽しそうですね。
ハードオフでコントローラをゲットしてマルチタップ試したのですがダメでした。
USBホストを有効にして、
4ポートのusbハブ(コンセントから給電するタイプ)を使用して、usbメモリとコントローラつないだが反応しなかったです。
コントローラー動かなかったし、usbメモリも認識してませんでした。
usbハブ+usbメモリの場合はusbメモリ認識してました。
usbメモリの代わりにコントローラーのみも試しましたが反応しなかったです。
コントローラーのドライバのインストールとか必要なんですかね。
ネット検索してたら4Pプレイしてる動画見つけました。
↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=06hhbkZWsdI
何かすればできるっぽいです。
もうちょい調べてみたいと思います。
> あけさん
細かいことは自分も試してないのでハッキリとは言えないのですが
こんなことがあった、と言うことで書くと...
意外と二股ケーブルの影響だった、なんてことがあるかもしれません。
以前に、二股の方ですが、入手してミニファミコンで使った際、USBメモリが全く認識しなくて
別の二股ケーブルを入手して使ったら、同じUSBメモリと中身で認識しました。
4ポートのusbハブでも同じで、動かない物や動くのもあるかも...と思いました。
このメーカーのケーブルとハブで絶対動いてると言うのが分かるとありがたいですね。
動画も拝見しました。
そこのコメント欄の英語を翻訳すると、汎用USBホストケーブルと汎用USBハブみたいです。
そして、レトロアーチメニューを開いてから、コントロールに移動し、ポート1バインド
またはポート2バインドゲームパッドをマルチタップに設定する必要がある、と書いてありました。
他のコメントで、やはり適切に作動するハードウェアを入手するのが難しいと書いてありました。
ここで言ってるハードウェアはケーブルとハブだと思います。
あとレトロアーチの設定が鍵かもしれません。
細かいことは自分も試してないのでハッキリとは言えないのですが
こんなことがあった、と言うことで書くと...
意外と二股ケーブルの影響だった、なんてことがあるかもしれません。
以前に、二股の方ですが、入手してミニファミコンで使った際、USBメモリが全く認識しなくて
別の二股ケーブルを入手して使ったら、同じUSBメモリと中身で認識しました。
4ポートのusbハブでも同じで、動かない物や動くのもあるかも...と思いました。
このメーカーのケーブルとハブで絶対動いてると言うのが分かるとありがたいですね。
動画も拝見しました。
そこのコメント欄の英語を翻訳すると、汎用USBホストケーブルと汎用USBハブみたいです。
そして、レトロアーチメニューを開いてから、コントロールに移動し、ポート1バインド
またはポート2バインドゲームパッドをマルチタップに設定する必要がある、と書いてありました。
他のコメントで、やはり適切に作動するハードウェアを入手するのが難しいと書いてありました。
ここで言ってるハードウェアはケーブルとハブだと思います。
あとレトロアーチの設定が鍵かもしれません。
こんばんは。
N64ではアドバイスありがとうございます。
モジュール入替とか、設定の変更してみましたが上手くいきませんでした。
他モジュールは私が挙げた3つしか検索できなかったです。
一応モジュールをhakchi2とhakchi2 ceで入れ替えてあげればスムーズに動くので、良しとしました。
で、マルチタップの続報です。
下記サイトで使用できるコントローラーの一覧あります。
https://www.reddit.com/r/miniSNESmods/comments/86swoj/guide_how_to_play_4_players_games_with_usb_host/
コントローラーに関しては、ドライバをミニファミコンに認識させるのではなく、ミニファミコンが認識できるコントローラーを使うらしいです。
コメント欄に"コンソールの電源を入れる前にUSBコントローラーのプラグを抜く必要がある場合があります。そうしないと、USBが完全に無視されます。"とあったので、
私が試行したのと同じ挙動ですので、USBハブとしては使えるかなという感じです。
あだちさんが教えてくれたレトロアーチの設定(動画のコメント欄まで見てなかったです。ありがとうございます。)をやってみたのですが”ポート2バインドゲームパッドをマルチタップ”が表示されなかったです。
”Snes9x”で行うことってあったので、入れてみたんですがダメでした。
コントローラーがELECOMのもので試したので、使用できるコントローラー一覧から選べば選択できるようなるかも…
ただ、お値段がちょっと高いんですよね。
たぶん一番安そうなのがXBOXのコントローラーで駿河屋1500円ぐらいします(-_-;)
動くかどうか分からないのに勇気がいります。
あとは設定を詰めればできそうな雰囲気ですが、このあと一歩が遠いんですよね(笑)
またハードオフで安いの見付けたら試行してみようと思います。
N64ではアドバイスありがとうございます。
モジュール入替とか、設定の変更してみましたが上手くいきませんでした。
他モジュールは私が挙げた3つしか検索できなかったです。
一応モジュールをhakchi2とhakchi2 ceで入れ替えてあげればスムーズに動くので、良しとしました。
で、マルチタップの続報です。
下記サイトで使用できるコントローラーの一覧あります。
https://www.reddit.com/r/miniSNESmods/comments/86swoj/guide_how_to_play_4_players_games_with_usb_host/
コントローラーに関しては、ドライバをミニファミコンに認識させるのではなく、ミニファミコンが認識できるコントローラーを使うらしいです。
コメント欄に"コンソールの電源を入れる前にUSBコントローラーのプラグを抜く必要がある場合があります。そうしないと、USBが完全に無視されます。"とあったので、
私が試行したのと同じ挙動ですので、USBハブとしては使えるかなという感じです。
あだちさんが教えてくれたレトロアーチの設定(動画のコメント欄まで見てなかったです。ありがとうございます。)をやってみたのですが”ポート2バインドゲームパッドをマルチタップ”が表示されなかったです。
”Snes9x”で行うことってあったので、入れてみたんですがダメでした。
コントローラーがELECOMのもので試したので、使用できるコントローラー一覧から選べば選択できるようなるかも…
ただ、お値段がちょっと高いんですよね。
たぶん一番安そうなのがXBOXのコントローラーで駿河屋1500円ぐらいします(-_-;)
動くかどうか分からないのに勇気がいります。
あとは設定を詰めればできそうな雰囲気ですが、このあと一歩が遠いんですよね(笑)
またハードオフで安いの見付けたら試行してみようと思います。
すいません。
名前間違えて打ち込んでしまってました。
申し訳ありません。
名前間違えて打ち込んでしまってました。
申し訳ありません。
> あけさん
続報ありがとうございます。
何やら糸口が見えて来たようですね!
動画のコメント欄、英語なんですが、みたら情報っぽいことが
書いてあったので、参考になるかも...と思った次第です。
また進展したら是非コメント下さいませ(^^)
あと、名前はお気になさらずです(笑)
続報ありがとうございます。
何やら糸口が見えて来たようですね!
動画のコメント欄、英語なんですが、みたら情報っぽいことが
書いてあったので、参考になるかも...と思った次第です。
また進展したら是非コメント下さいませ(^^)
あと、名前はお気になさらずです(笑)
以前コメントでNEW3DS LLでPCE_CDやってますって記載あったと思うので聞きたいのですが、CFW導入してエミュレータはretroarch使えば出来る感じですかね?
>あけ さん
コメントありがとうございます。
あけさんの理解で間違いありません(^^)
3DSのCFW化した物用のretroarchがあります。
retroarchの公式サイトでダウンロード出来ます。
https://www.retroarch.com/?page=platforms
頑張って試して見て下さい。
あえて言うと、NEW 3DS LL なら
retroarch で プレステ1やPCエンジンCDROM2、メガCD等でも
作動スピードはプレイできる範囲で動きます。
旧式の3DS LLだと2コアで作動が遅いので、いま上げた機器等のゲームは
カクカクした動きでプレイに支障があります。
ファミコンとかスーファミ、アドバンスとかなら問題なく動きます。
ご参考にしてください(^^)
コメントありがとうございます。
あけさんの理解で間違いありません(^^)
3DSのCFW化した物用のretroarchがあります。
retroarchの公式サイトでダウンロード出来ます。
https://www.retroarch.com/?page=platforms
頑張って試して見て下さい。
あえて言うと、NEW 3DS LL なら
retroarch で プレステ1やPCエンジンCDROM2、メガCD等でも
作動スピードはプレイできる範囲で動きます。
旧式の3DS LLだと2コアで作動が遅いので、いま上げた機器等のゲームは
カクカクした動きでプレイに支障があります。
ファミコンとかスーファミ、アドバンスとかなら問題なく動きます。
ご参考にしてください(^^)
回答ありがとうございます。
3DSは持ってなく購入するつもりなので、
いろいろ動くNEW 3DS LLが欲しくなりますね。
プレステ1は実機等持ってないので、BIOS無いな~と思ってたんですが、
ちょっと調べたら、実機なくてもBIOS入手できるんですね。
これでプレステ1も守備範囲に入れれそうです(笑)
また困ったことがでてきたら相談させてください。
3DSは持ってなく購入するつもりなので、
いろいろ動くNEW 3DS LLが欲しくなりますね。
プレステ1は実機等持ってないので、BIOS無いな~と思ってたんですが、
ちょっと調べたら、実機なくてもBIOS入手できるんですね。
これでプレステ1も守備範囲に入れれそうです(笑)
また困ったことがでてきたら相談させてください。
>あけさん
そうですね。
3DSや3DS LL だと CPUが2コアです。
NEW 3DS LL や NEW 2DS LL は 4コアなので
約2倍のスピードが出ています。
3DSゲームをするときは、その差は全く感じませんが
CFW化して、3DSのROMカセットのゲームから
吸い出しだったりイメージファイル化するときの変換や
エミュレーター等を作動するときに大きく差を感じます。
NEW 3DS LLでプレステ1を動かすコツなんですが
よくあるCDイメージファイルのままでも動きます。
しかし、そういった一般的なCDイメージでも読みますが
若干読み込み遅く NEW 3DS LLでもカクつく場合があります。
(PCEのCDROM2やメガCDなら一般的なCDイメージでも大丈夫です)
なので、PSPでプレステ1のCDイメージを動かす際に
CDイメージからPBP形式に変換するWin用の
PSX2PSPアプリやpopstation_md_free_guiアプリで
PBP形式のイメージに変換して、それを使うと
より読み込みが早くなり、カクつくことも無くなります。
参考にしてください。
また試したらご報告まってます(^^)
そうですね。
3DSや3DS LL だと CPUが2コアです。
NEW 3DS LL や NEW 2DS LL は 4コアなので
約2倍のスピードが出ています。
3DSゲームをするときは、その差は全く感じませんが
CFW化して、3DSのROMカセットのゲームから
吸い出しだったりイメージファイル化するときの変換や
エミュレーター等を作動するときに大きく差を感じます。
NEW 3DS LLでプレステ1を動かすコツなんですが
よくあるCDイメージファイルのままでも動きます。
しかし、そういった一般的なCDイメージでも読みますが
若干読み込み遅く NEW 3DS LLでもカクつく場合があります。
(PCEのCDROM2やメガCDなら一般的なCDイメージでも大丈夫です)
なので、PSPでプレステ1のCDイメージを動かす際に
CDイメージからPBP形式に変換するWin用の
PSX2PSPアプリやpopstation_md_free_guiアプリで
PBP形式のイメージに変換して、それを使うと
より読み込みが早くなり、カクつくことも無くなります。
参考にしてください。
また試したらご報告まってます(^^)
あやちさん、こんばんは。
状態が良いnew3ds探すのが結構大変でした。
実店舗だと置いてあっても状態がイマイチだし、ヤフオクとかネットだと状態が分かりにくくて困りました。
なんとか状態が良いnew3dsゲット出来ました。
まだps1は試してませんが、new3dsにcfw入れてretroarchでゲームできました(^ ^)
ちなみにsdカードって何GBの使ってますか?
32GB以上でもFAT32形式にフォーマットすれば使えるらしいですが、電源onした時起動が遅くなるとネットに書いてあったので、実際はどうなのか?というのが気になってます。
あと、ゲーム選択時にミニファミコンみたいにサムネイル表示したいな〜と思い調べたところ、retroarchでプレイリスト作成すれば出来るとのことで、やってみました。
ただプレイリストに追加できるゲームと出来ないゲームがあって困ってます。
何か設定とか、やり方知ってますか?
状態が良いnew3ds探すのが結構大変でした。
実店舗だと置いてあっても状態がイマイチだし、ヤフオクとかネットだと状態が分かりにくくて困りました。
なんとか状態が良いnew3dsゲット出来ました。
まだps1は試してませんが、new3dsにcfw入れてretroarchでゲームできました(^ ^)
ちなみにsdカードって何GBの使ってますか?
32GB以上でもFAT32形式にフォーマットすれば使えるらしいですが、電源onした時起動が遅くなるとネットに書いてあったので、実際はどうなのか?というのが気になってます。
あと、ゲーム選択時にミニファミコンみたいにサムネイル表示したいな〜と思い調べたところ、retroarchでプレイリスト作成すれば出来るとのことで、やってみました。
ただプレイリストに追加できるゲームと出来ないゲームがあって困ってます。
何か設定とか、やり方知ってますか?
>あけさん
New 3DS LLかな? ゲット出来たようで
おめでとうございます!
確かに、状態の良い3DS関連を探すのは
かなり苦労しますね...
私の場合は、液晶重視で
白色系の液晶表示の画像が添付されている物で
液晶の状態を確認しています。
主に液晶の白色の黄ばみですね。
添付の無い物は確認出来ないので避けてます。
本体の外観はキズだらけでも、液晶を見てプレイするので
普段使いなら、そういった物を選んだ方が良いと思います。
> まだps1は試してませんが、new3dsにcfw入れて
> retroarchでゲームできました(^ ^)
おおお、もう出来たようなもんですね。
素晴らしい!
各コンソールのBIOSを用意すればOKですね。
PS1なら苦労はあまりないと思います。
レアな3DOのゲームも試したら起動しました。
さすがにNew 3DS LL でもちょっとパワー不足ですね...
でも起動したときは感動しました(笑)
> ちなみにsdカードって何GBの使ってますか
私は64GBを使ってますが、仰るとおり
FAT32フォーマットで再フォーマットが必要です。
基本FAT32形式自体が32GBまでが推奨なので
それで極端にアクセスが遅くなるみたいですね。
お得意様が256GBを使って、とてもじゃないけど
快適じゃない...と言っておられました。
ちなみに64GBだと
32GBとそんなに変わりは無かったです。
> ただプレイリストに追加できるゲームと
> 出来ないゲームがあって困ってます。
申し訳ない... やってないので不明です...
コンソール毎のアイコンは作ってますが
ゲーム毎のプレイリスト等は作ってまではやっていません。
都度、retroarchの各コンソール起動させて
ゲームイメージを選択して起動させています。
それでもあまり不便はありません。
New 3DS LLかな? ゲット出来たようで
おめでとうございます!
確かに、状態の良い3DS関連を探すのは
かなり苦労しますね...
私の場合は、液晶重視で
白色系の液晶表示の画像が添付されている物で
液晶の状態を確認しています。
主に液晶の白色の黄ばみですね。
添付の無い物は確認出来ないので避けてます。
本体の外観はキズだらけでも、液晶を見てプレイするので
普段使いなら、そういった物を選んだ方が良いと思います。
> まだps1は試してませんが、new3dsにcfw入れて
> retroarchでゲームできました(^ ^)
おおお、もう出来たようなもんですね。
素晴らしい!
各コンソールのBIOSを用意すればOKですね。
PS1なら苦労はあまりないと思います。
レアな3DOのゲームも試したら起動しました。
さすがにNew 3DS LL でもちょっとパワー不足ですね...
でも起動したときは感動しました(笑)
> ちなみにsdカードって何GBの使ってますか
私は64GBを使ってますが、仰るとおり
FAT32フォーマットで再フォーマットが必要です。
基本FAT32形式自体が32GBまでが推奨なので
それで極端にアクセスが遅くなるみたいですね。
お得意様が256GBを使って、とてもじゃないけど
快適じゃない...と言っておられました。
ちなみに64GBだと
32GBとそんなに変わりは無かったです。
> ただプレイリストに追加できるゲームと
> 出来ないゲームがあって困ってます。
申し訳ない... やってないので不明です...
コンソール毎のアイコンは作ってますが
ゲーム毎のプレイリスト等は作ってまではやっていません。
都度、retroarchの各コンソール起動させて
ゲームイメージを選択して起動させています。
それでもあまり不便はありません。
あやちさん
回答ありがとうございます。
ちゃんと記載してませんでしたが、ゲットしたのはnew3dsllです。
ネットだと液晶の写真あっても背景がクリーム色の画像が多く、黄ばみの確認難しいですよね。
私も背景白色の写真があるものから選びました。
あと、ゲームプレイ中は気にならないかもしれないと思いながら画面のキズも気になり、画面にフィルム貼ってましたというのにしました。
ちょっと値は張りました笑笑
cfw導入は手こずるかなと思ってましたが、詳しく解説してくれてるサイトがあり、すんなり出来てホッとしてます。
3DOとNEOGEOは当時値段が高すぎて買えなくて馴染みが無いんですよね〜
オススメのゲームとかありますか?
sdカードは64GBぐらいが無難そうですね。
ネットだと128GBでも遅いという情報あったので。
プレイリストからのサムネイルは出来たら良いな〜程度なので、諦めます(^ ^)
回答ありがとうございます。
ちゃんと記載してませんでしたが、ゲットしたのはnew3dsllです。
ネットだと液晶の写真あっても背景がクリーム色の画像が多く、黄ばみの確認難しいですよね。
私も背景白色の写真があるものから選びました。
あと、ゲームプレイ中は気にならないかもしれないと思いながら画面のキズも気になり、画面にフィルム貼ってましたというのにしました。
ちょっと値は張りました笑笑
cfw導入は手こずるかなと思ってましたが、詳しく解説してくれてるサイトがあり、すんなり出来てホッとしてます。
3DOとNEOGEOは当時値段が高すぎて買えなくて馴染みが無いんですよね〜
オススメのゲームとかありますか?
sdカードは64GBぐらいが無難そうですね。
ネットだと128GBでも遅いという情報あったので。
プレイリストからのサムネイルは出来たら良いな〜程度なので、諦めます(^ ^)
>あけさん
> あと、ゲームプレイ中は気にならないかもしれないと
> 思いながら画面のキズも気になり、画面にフィルム貼ってました
> というのにしました。 ちょっと値は張りました笑笑
その気持めちゃ分かります(^^)
なので自分は、遊ぶ用に
外観きにせず出来るだけ液晶にキズ無しで変色無い画面の1台
外観も綺麗なのを1台保存用、って具合で揃えておく...
と言うふうにしています。
綺麗なNew 2DS LL も保管してありますが
液晶の質自体は、やっぱりNew 3DS LL の方が綺麗に見えます。
私の主観ですがNew 2DS LLは2017年製で新しいんですが
なんか画面が荒く見えますね...
> 3DOとNEOGEOは当時値段が高すぎて買えなくて
> 馴染みが無いんですよね~
確かに...
NEOGEO系はアクション主体なのでどれも新鮮です。
3DOは快適プレイは無理なので、画面映った!って感じで
残念なんですが鑑賞用ですね...
> オススメのゲームとかありますか?
観賞用としてですが、実写ADVとしては3DOのみなのかな?
西村京太郎トラベルミステリー 悪逆の季節って言うのが
当時からやってみたくて、快適プレイ出来ないとしても
3DSで画面が見れたのは嬉しかったです。
松方弘樹さんがパッケージ写真のやつです。
PS1では、クロス探偵は名作です。
実写ADVで迷作はユーラシアエクスプレス殺人事件ですね。
これプレイしてみても面白いかも。若かりしころの深田恭子とか
新山千春とか、現在も見かける方が出演しています。
動画多いのでCD4枚組の大作です(笑)
すみません... ADVばかりで
> あと、ゲームプレイ中は気にならないかもしれないと
> 思いながら画面のキズも気になり、画面にフィルム貼ってました
> というのにしました。 ちょっと値は張りました笑笑
その気持めちゃ分かります(^^)
なので自分は、遊ぶ用に
外観きにせず出来るだけ液晶にキズ無しで変色無い画面の1台
外観も綺麗なのを1台保存用、って具合で揃えておく...
と言うふうにしています。
綺麗なNew 2DS LL も保管してありますが
液晶の質自体は、やっぱりNew 3DS LL の方が綺麗に見えます。
私の主観ですがNew 2DS LLは2017年製で新しいんですが
なんか画面が荒く見えますね...
> 3DOとNEOGEOは当時値段が高すぎて買えなくて
> 馴染みが無いんですよね~
確かに...
NEOGEO系はアクション主体なのでどれも新鮮です。
3DOは快適プレイは無理なので、画面映った!って感じで
残念なんですが鑑賞用ですね...
> オススメのゲームとかありますか?
観賞用としてですが、実写ADVとしては3DOのみなのかな?
西村京太郎トラベルミステリー 悪逆の季節って言うのが
当時からやってみたくて、快適プレイ出来ないとしても
3DSで画面が見れたのは嬉しかったです。
松方弘樹さんがパッケージ写真のやつです。
PS1では、クロス探偵は名作です。
実写ADVで迷作はユーラシアエクスプレス殺人事件ですね。
これプレイしてみても面白いかも。若かりしころの深田恭子とか
新山千春とか、現在も見かける方が出演しています。
動画多いのでCD4枚組の大作です(笑)
すみません... ADVばかりで
ゲーム紹介ありがとうございます。
店頭で見かけたら買ってみます。
ps1は全般的に値段が底値な感じで買いやすいですね。
最近ブックオフでもfc sfc は品揃えが豊富になってきましたね。
値段はちょっと高めですけど。
店頭で見かけたら買ってみます。
ps1は全般的に値段が底値な感じで買いやすいですね。
最近ブックオフでもfc sfc は品揃えが豊富になってきましたね。
値段はちょっと高めですけど。
>あけさん
> ps1は全般的に値段が底値な感じで買いやすいですね。
そうですね(^^)
PS1のCDのイメージファイル化もアプリで簡単なので
気になる物や、ネットで見かけないイメージファイル化済みの物も
現物から自分でイメージ化しちゃうのが早いかもしれません。
あまり見かけない物でもハードオフで300円くらいなので
私もちょくちょくイメージ化しています。
アクション系やシューティング系はちょっとレアで高いですが...
> ps1は全般的に値段が底値な感じで買いやすいですね。
そうですね(^^)
PS1のCDのイメージファイル化もアプリで簡単なので
気になる物や、ネットで見かけないイメージファイル化済みの物も
現物から自分でイメージ化しちゃうのが早いかもしれません。
あまり見かけない物でもハードオフで300円くらいなので
私もちょくちょくイメージ化しています。
アクション系やシューティング系はちょっとレアで高いですが...
あやちさん、こんにちは。
ps1ゲーム購入したので、試したのですが、起動できませんでした。
手順
①CD Manipulatorで.isoファイル作成→popstation_md_free_guiで.pbpファイルに変換
②CD Manipulatorで.imgファイル作成→popstation_md_free_guiで.pbpファイルに変換
③CD Manipulatorで.img .cueファイル作成→.img+.cueの.chdに変換
PCのretroarchでコアがBeetle PSXでは起動できました。
(コアPCSX ReARMedは起動できませんでした)
アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
ps1ゲーム購入したので、試したのですが、起動できませんでした。
手順
①CD Manipulatorで.isoファイル作成→popstation_md_free_guiで.pbpファイルに変換
②CD Manipulatorで.imgファイル作成→popstation_md_free_guiで.pbpファイルに変換
③CD Manipulatorで.img .cueファイル作成→.img+.cueの.chdに変換
PCのretroarchでコアがBeetle PSXでは起動できました。
(コアPCSX ReARMedは起動できませんでした)
アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
あやちさん、こんにちは。
なんとかps1起動できました。
お騒がせしました。
原因はBIOSでした。
PS3のシステムソフトウェアアップデートからBIOS持ってきたのですが、
それがretroarchコアPCSX ReARMedに対応してないっぽく、削除したら起動できました。
やっぱBIOSは実機から吸いだしたもの使用してますか?
なんとかps1起動できました。
お騒がせしました。
原因はBIOSでした。
PS3のシステムソフトウェアアップデートからBIOS持ってきたのですが、
それがretroarchコアPCSX ReARMedに対応してないっぽく、削除したら起動できました。
やっぱBIOSは実機から吸いだしたもの使用してますか?
> あけさん
PS1の件、自己解決して良かったです!
私も状況をお読みした際、たぶんBIOSだと思いました。
種類が沢山あり、自分もそこで1回できなかったことが
ありましたからね...
私は凄く昔に実機から吸い出した物が駄目で
別で入手した(SCPH7001)だったかな?
それにしたらOKでした。
いくつか種類を入手して、片っ端から試せば
行ける物がすぐに見つかると思います。
でも、これで3DSでPS1のゲームが出来るようになるので
寝転びながらプレイ、とても快適です(笑)
PS1の件、自己解決して良かったです!
私も状況をお読みした際、たぶんBIOSだと思いました。
種類が沢山あり、自分もそこで1回できなかったことが
ありましたからね...
私は凄く昔に実機から吸い出した物が駄目で
別で入手した(SCPH7001)だったかな?
それにしたらOKでした。
いくつか種類を入手して、片っ端から試せば
行ける物がすぐに見つかると思います。
でも、これで3DSでPS1のゲームが出来るようになるので
寝転びながらプレイ、とても快適です(笑)
あやちさん、コメントありがとうございます。
ps1起動出来たので、問題発生するまでBIOS無しでいこうかなと思ってます。
今だとpsクラシックからBIOS吸い出すのが簡単そうですね。
あとpsクラシックで使用されているエミュレーターがPCSX ReARMedをベースにしてるらしいので、ちゃんと動く可能性が高そうです。
今だと値段も手頃でソフトも付いてきます(^ ^)
寝転びながらプレイ、とても良いです(^ ^)
ps1起動出来たので、問題発生するまでBIOS無しでいこうかなと思ってます。
今だとpsクラシックからBIOS吸い出すのが簡単そうですね。
あとpsクラシックで使用されているエミュレーターがPCSX ReARMedをベースにしてるらしいので、ちゃんと動く可能性が高そうです。
今だと値段も手頃でソフトも付いてきます(^ ^)
寝転びながらプレイ、とても良いです(^ ^)
>あけさん
PS1の件、それが良いかもですね。
合った BIOSなら使ったほうが安定するそうですが
問題でるまで、それでも良いと思いました。
> 寝転びながらプレイ、とても良いです(^ ^)
これ、あこがれです(笑)
PS1やPCエンジンのCDやメガCDを
気軽に寝る前とかプレイできるので最高です(^^)
また進展したら是非ご様子をお聞かせ下さい!
PS1の件、それが良いかもですね。
合った BIOSなら使ったほうが安定するそうですが
問題でるまで、それでも良いと思いました。
> 寝転びながらプレイ、とても良いです(^ ^)
これ、あこがれです(笑)
PS1やPCエンジンのCDやメガCDを
気軽に寝る前とかプレイできるので最高です(^^)
また進展したら是非ご様子をお聞かせ下さい!
トラックバック
URL :
- ギタリズム - 2019年11月07日 11:06:29