レトロゲームやりたい:カセットテープのレトロゲーム実験!これはマジ驚いた!音声をデジタル加工してみた。
今回の記事は、カセットテープのレトロゲームの話し
なんとデジタル加工したら、予想に反して驚きの結果が出たので
ご報告したいと思います。
きっかけは、知り合いから富士通 FM-7用のカセットテープ版の
レトロゲームの作動確認を数本頼まれました。
ナムコ(電波新聞社)のラリーXとかパックマンとかもありました。
ゲーセンで流行りましたね(^^)
カセットテープのレトロゲームは
データが音声になってカセットテープに入ってるので
それを再生するカセットレコーダーを当時のレトロPCに繋いで
音を再生してゲームを読み込みするわけです。
事前にFM-7用の「EGGY」というゲームがどうしても動いて欲しい
と、お聞きしていましたので、まずはそれを起動させて....

あれ... 前半の短いBasicプログラムは2つ読みましたが
後半のプログラムの読み込み中にエラーになりますね。
EGGYのカセットテープにも(故障)と書いてありますので、これは
難ありテープなのか?!
ならば整備した最強のカセットレコーダーを投入!と思いきや
先日ブログの記事にした最強整備したカセットレコーダーは
ご希望の方にお譲りしましたので、保管している別のレコーダーを
新たに整備しました。
参考:データレコーダーを整備して
FM-7の難ありカセットテープ版のゲームを起動する

新たに整備するのはサンヨーのMR-33DRです。
保管している箱付きの物ですね。
サンヨーのレコーダーが好きなので保管しておりました。

これを一度バラして、ベルト交換、コンデンサ交換、ヘッドクリーニング
さらにアジマス調整をしてヘッドを最高の状態にします。

まずはベルトを新品のベルトに交換します。
これでテープの走行系は安定しますね。

次に全てのコンデンサを新品に交換します。

一部のコンデンサはオーディオ用のコンデンサを使いました。

そして、専用のクリーニング液でヘッド類や走行系のクリーニング
その他、重要なアジマス調整を行います。
アジマス調整とはヘッドの角度を調整することでテープに対して
音が録音されている部分をしっかり拾うようにします。
カセットレコーダーも長年の保管で、ヘッドやフレームが僅かですが
歪んでいるので、それをアジマス調整で直します。
テープが動いていても整備やメンテナンスをしないと正常に読めませんからね...
これで一通りのメンテナンスを行いました。

結果、このMR-33DRは手持ちの難ありフラッピーも
難ありウイングマンも起動する快調レコーダーになりました。
それでは、例の難あり「EGGY」をロードしてみます。

え?! こ、これは...
どうやっても、EGGYはエラーで読めません...
あの難攻不落の「難ありフラッピー」ですら読める
整備した最強のデータレコーダーでも読めないなんて...
もうこの「EGGY」の破損度は普通じゃ無いレベルなのか...
と、普通ならここで「EGGY」は難ありレベルでは無く
これは破損している、と答えを出すところですが...
ちょっとまて...
なんかおかしい...
と、言うのは、相当な難ありでも読めるレコーダーなのに
ダメって納得がいかない。
なにより、この「EGGY」
ロードしてる時の音が明らかにオカシイ。
と、言うのは...
1:序盤のBasicのロードと次の短いロードは正常に行われる
2:序盤のBasicのロードが終わり、実行後の後半のロードでエラーになる
3:その、後半のロード音が明らかに倍速のようになっている
そう、この3番の部分が明らかに普通じゃないんですよ。
FM-7じゃありえない音なんです。
ここで仮説を立ててみた。
仮説1
後半の録音は倍速になっている
仮説2
序盤のBasicのロードと次のロードは倍速対応のプログラムじゃないか?
この2つだ!
もし仮説1の通り倍速録音されているとして
FM-7は通常等倍速なので、倍速ではちょっとした劣化でも影響が大きく
テープが難ありだと、流石に整備したレコーダーでもロードが難しくなる...
と言う仮説だ。
ならば...
倍速録音された音声を等倍にしたら読めるんじゃないか?
では方法は?
まずは現在のPC(imac)にMR-33DR(データレコーダー)を繋ぎ
音声をMacへ録音しました。

Mac の Sound Studio で録音してデータ化しました。
倍速に聞こえる部分に分かりやすく青いラインを引いてみました。
この部分が倍速に聞こえる部分です。
その前の部分が序盤のBasicプログラムと次の短いプログラムです。
ここは読み込み出来ているので問題ありません。
こう見ると、音声があるのは4つで、このEGGYは
4つのプログラムの構成ですね。
1つめ:序盤のBasicプログラム(等倍)
2つめ:短いプログラム(等倍)
3つめ:読み込みエラーの出るプログラム(倍速)
4つめ:ここまで到達してないプログラム(倍速)

青いラインの部分(倍速部分)を拡大して波形を表示するとこんな感じ。

この倍速部分のみ選択してフィルタの「ピッチ&テンポ」で
ピッチを -900.00 セント、テンポを 59.4604% に調整した。
これは音を確認しつつ、いつも聞いているFM-7のデータ音に近づけました。
調整後の音を聞いた感じ、わりといつも聞いているロード音に近くなった(笑)
これならマジで読めるかも!
再度、MacにMR-33DR(データレコーダー)を繋ぎ
デジタル処理した物をMac上で再生し、それをカセットテープに録音した。
仮説2が正しければ、序盤の元々ロード出来る部分は
倍速対応プログラムだと思うので
加工した倍速だった部分のみFM-7に読ませてみる。

おおお!(^^)
通常のロードだと Bad File Mode エラーで止まったが読んだ!
I/Oエラー(データ損傷)のエラーでは無かったのでマジ驚いた。
要するに...
パソコンでデジタル処理した音声が読めたと言うことだ!
Bad File Mode エラーなので、ここはマシン語のようだ。
では改めて LOADM"",,R でマシン語実行ロードしてみる...

わわわ! ロード完了まで読み込みました(^^)
この倍速だった部分、実は2つに分かれているので
もう1つプログラムがある。
これも続けてマシン語実行ロードしてみる。
結果は....

なんと、なんとEGGY起動しました!

ゲームも出来ます\(^o^)/
仮説の通り、序盤のBasicプログラムと次のプログラムは
FM-7のロードを倍速に対応させるプログラムで
後半部分は倍速になっていた。と言うことだ。
そして、その部分はマシン語プログラムで、このゲームは
完全マシン語ゲームだった、と言うわけですね。
もしかしたら倍速部分のロードはシビアなので
わざと倍速にしてコピー防止処理だったのかもしれません。
カセットテープを複製すると音が悪くなりますからね...
EGGYを作ったボーステックさんも
まさか、音声をパソコンでデジタル処理して、倍速を等倍に出来るなんて
思ってもみなかったでしょうね(笑)
なんかボーステックさんに勝った気になりました。
今回、あらためて整備したデータレコーダーを使ったので
パソコンに取込も綺麗に録音でき、パソコンからカセットテープへ戻すときも
綺麗に録音できました。それも勝因だったと思います。
まさかの結果が出たので、物理的に破損しているテープ以外は
レコーダーの整備と共に、パソコンに音声を読み込んで加工して
カセットテープに戻す方法もあるかもです(^^)
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
-----------------------------------
2020年3月05日(木)
今回記事にしたサンヨー MR-33DRを
ヤフオクに出品しました。
しっかり整備しましたので、うちにある多少難ありテープゲームも
難なくロード出来るようになってます。
2020年3月13日
おかげさまで、ご希望の方にお譲り致しました。
ありがとうございます。
-----------------------------------
あなたもレトロゲームをやってみませんか?
当時使ってた方はもちろん、これからレトロゲームやってみたい方
実機をレストアし、レトロゲームが安心してプレイ出来るようにして
ヤフオクに出品してます。
2020年3月5日(木)
現在PC98DOのメンテナンス作業をしています。
ホワイトニング処理(外装の黄ばみや変色を直す処理)や
内部の電源ボックス等のオーバーホールしたり整備してます。
壊れやすいフロッピーに変わり
SDカードからデータを読めるようにもしてますので
末永くレトロゲームをプレイ出来ます(^^)
作業が完了したらヤフオクに出品予定です。
直接のご連絡、お問い合わせも歓迎しています。
その他、お手持ちのPC88等に
SDカードを読み書きするドライブ改造も承ってます。
お気軽にお問い合わせ下さいませ (^o^)/
1月と2月で2人の方から承りました。
2020年3月17日
完成報告(3月12日出品)をブログに掲載していませんでした。
おかげさまで本日ご希望の方にお譲り致しました。
ありがとうございました。
このブログのメールフォームへ
-----------------------------------
余剰の新品フロッピーディスクをヤフオクに出品中!
あやちのヤフオクストアページへ
新品の3.5インチ2D/2DD、5インチ2D/2DDです。
貴重なこともあって、出すとすぐに落札されちゃうので
早いもの勝ちです。よかったらどうぞ。

保管はカメラ用の防湿庫で保管しています。
この時期、とても湿度が高いですからね...
保管が悪いと湿気でカビてしまいます。
-----------------------------------
あなたもレトロゲームやってみませんか?
綺麗にしたレトロPCやビンテージな物を、色々とヤフオクに出品してます!
入手困難な物や数が無い1点物が多いので、早いもの勝ちです(^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayachi_h
出品の物等でご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ
【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化やリサイクルショップの技術で元の色近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。

本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等その他レトロ機器全般)や
電子ゲーム機を処分したい方も状態を考慮して、リサイクルショップや
買取店よりマージンが無い分高く買います \(^o^)/
ご相談等、お気軽にメール下さいね。(希望により関東なら取りにも伺えます)
このブログのメールフォームへ
2020年1月は1人の方よりFM-7のカセットテープゲームの
お買い取りを致しました。
古いレトロPC雑誌も買い取ります!
なんとデジタル加工したら、予想に反して驚きの結果が出たので
ご報告したいと思います。
きっかけは、知り合いから富士通 FM-7用のカセットテープ版の
レトロゲームの作動確認を数本頼まれました。
ナムコ(電波新聞社)のラリーXとかパックマンとかもありました。
ゲーセンで流行りましたね(^^)
カセットテープのレトロゲームは
データが音声になってカセットテープに入ってるので
それを再生するカセットレコーダーを当時のレトロPCに繋いで
音を再生してゲームを読み込みするわけです。
事前にFM-7用の「EGGY」というゲームがどうしても動いて欲しい
と、お聞きしていましたので、まずはそれを起動させて....

あれ... 前半の短いBasicプログラムは2つ読みましたが
後半のプログラムの読み込み中にエラーになりますね。
EGGYのカセットテープにも(故障)と書いてありますので、これは
難ありテープなのか?!
ならば整備した最強のカセットレコーダーを投入!と思いきや
先日ブログの記事にした最強整備したカセットレコーダーは
ご希望の方にお譲りしましたので、保管している別のレコーダーを
新たに整備しました。
参考:データレコーダーを整備して
FM-7の難ありカセットテープ版のゲームを起動する

新たに整備するのはサンヨーのMR-33DRです。
保管している箱付きの物ですね。
サンヨーのレコーダーが好きなので保管しておりました。

これを一度バラして、ベルト交換、コンデンサ交換、ヘッドクリーニング
さらにアジマス調整をしてヘッドを最高の状態にします。

まずはベルトを新品のベルトに交換します。
これでテープの走行系は安定しますね。

次に全てのコンデンサを新品に交換します。

一部のコンデンサはオーディオ用のコンデンサを使いました。

そして、専用のクリーニング液でヘッド類や走行系のクリーニング
その他、重要なアジマス調整を行います。
アジマス調整とはヘッドの角度を調整することでテープに対して
音が録音されている部分をしっかり拾うようにします。
カセットレコーダーも長年の保管で、ヘッドやフレームが僅かですが
歪んでいるので、それをアジマス調整で直します。
テープが動いていても整備やメンテナンスをしないと正常に読めませんからね...
これで一通りのメンテナンスを行いました。

結果、このMR-33DRは手持ちの難ありフラッピーも
難ありウイングマンも起動する快調レコーダーになりました。
それでは、例の難あり「EGGY」をロードしてみます。

え?! こ、これは...
どうやっても、EGGYはエラーで読めません...
あの難攻不落の「難ありフラッピー」ですら読める
整備した最強のデータレコーダーでも読めないなんて...
もうこの「EGGY」の破損度は普通じゃ無いレベルなのか...
と、普通ならここで「EGGY」は難ありレベルでは無く
これは破損している、と答えを出すところですが...
ちょっとまて...
なんかおかしい...
と、言うのは、相当な難ありでも読めるレコーダーなのに
ダメって納得がいかない。
なにより、この「EGGY」
ロードしてる時の音が明らかにオカシイ。
と、言うのは...
1:序盤のBasicのロードと次の短いロードは正常に行われる
2:序盤のBasicのロードが終わり、実行後の後半のロードでエラーになる
3:その、後半のロード音が明らかに倍速のようになっている
そう、この3番の部分が明らかに普通じゃないんですよ。
FM-7じゃありえない音なんです。
ここで仮説を立ててみた。
仮説1
後半の録音は倍速になっている
仮説2
序盤のBasicのロードと次のロードは倍速対応のプログラムじゃないか?
この2つだ!
もし仮説1の通り倍速録音されているとして
FM-7は通常等倍速なので、倍速ではちょっとした劣化でも影響が大きく
テープが難ありだと、流石に整備したレコーダーでもロードが難しくなる...
と言う仮説だ。
ならば...
倍速録音された音声を等倍にしたら読めるんじゃないか?
では方法は?
まずは現在のPC(imac)にMR-33DR(データレコーダー)を繋ぎ
音声をMacへ録音しました。

Mac の Sound Studio で録音してデータ化しました。
倍速に聞こえる部分に分かりやすく青いラインを引いてみました。
この部分が倍速に聞こえる部分です。
その前の部分が序盤のBasicプログラムと次の短いプログラムです。
ここは読み込み出来ているので問題ありません。
こう見ると、音声があるのは4つで、このEGGYは
4つのプログラムの構成ですね。
1つめ:序盤のBasicプログラム(等倍)
2つめ:短いプログラム(等倍)
3つめ:読み込みエラーの出るプログラム(倍速)
4つめ:ここまで到達してないプログラム(倍速)

青いラインの部分(倍速部分)を拡大して波形を表示するとこんな感じ。

この倍速部分のみ選択してフィルタの「ピッチ&テンポ」で
ピッチを -900.00 セント、テンポを 59.4604% に調整した。
これは音を確認しつつ、いつも聞いているFM-7のデータ音に近づけました。
調整後の音を聞いた感じ、わりといつも聞いているロード音に近くなった(笑)
これならマジで読めるかも!
再度、MacにMR-33DR(データレコーダー)を繋ぎ
デジタル処理した物をMac上で再生し、それをカセットテープに録音した。
仮説2が正しければ、序盤の元々ロード出来る部分は
倍速対応プログラムだと思うので
加工した倍速だった部分のみFM-7に読ませてみる。

おおお!(^^)
通常のロードだと Bad File Mode エラーで止まったが読んだ!
I/Oエラー(データ損傷)のエラーでは無かったのでマジ驚いた。
要するに...
パソコンでデジタル処理した音声が読めたと言うことだ!
Bad File Mode エラーなので、ここはマシン語のようだ。
では改めて LOADM"",,R でマシン語実行ロードしてみる...

わわわ! ロード完了まで読み込みました(^^)
この倍速だった部分、実は2つに分かれているので
もう1つプログラムがある。
これも続けてマシン語実行ロードしてみる。
結果は....

なんと、なんとEGGY起動しました!

ゲームも出来ます\(^o^)/
仮説の通り、序盤のBasicプログラムと次のプログラムは
FM-7のロードを倍速に対応させるプログラムで
後半部分は倍速になっていた。と言うことだ。
そして、その部分はマシン語プログラムで、このゲームは
完全マシン語ゲームだった、と言うわけですね。
もしかしたら倍速部分のロードはシビアなので
わざと倍速にしてコピー防止処理だったのかもしれません。
カセットテープを複製すると音が悪くなりますからね...
EGGYを作ったボーステックさんも
まさか、音声をパソコンでデジタル処理して、倍速を等倍に出来るなんて
思ってもみなかったでしょうね(笑)
なんかボーステックさんに勝った気になりました。
今回、あらためて整備したデータレコーダーを使ったので
パソコンに取込も綺麗に録音でき、パソコンからカセットテープへ戻すときも
綺麗に録音できました。それも勝因だったと思います。
まさかの結果が出たので、物理的に破損しているテープ以外は
レコーダーの整備と共に、パソコンに音声を読み込んで加工して
カセットテープに戻す方法もあるかもです(^^)
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
-----------------------------------
2020年3月05日(木)
今回記事にしたサンヨー MR-33DRを
ヤフオクに出品しました。
しっかり整備しましたので、うちにある多少難ありテープゲームも
難なくロード出来るようになってます。
2020年3月13日
おかげさまで、ご希望の方にお譲り致しました。
ありがとうございます。
-----------------------------------
あなたもレトロゲームをやってみませんか?
当時使ってた方はもちろん、これからレトロゲームやってみたい方
実機をレストアし、レトロゲームが安心してプレイ出来るようにして
ヤフオクに出品してます。
2020年3月5日(木)
現在PC98DOのメンテナンス作業をしています。
ホワイトニング処理(外装の黄ばみや変色を直す処理)や
内部の電源ボックス等のオーバーホールしたり整備してます。
壊れやすいフロッピーに変わり
SDカードからデータを読めるようにもしてますので
末永くレトロゲームをプレイ出来ます(^^)
作業が完了したらヤフオクに出品予定です。
直接のご連絡、お問い合わせも歓迎しています。
その他、お手持ちのPC88等に
SDカードを読み書きするドライブ改造も承ってます。
お気軽にお問い合わせ下さいませ (^o^)/
1月と2月で2人の方から承りました。
2020年3月17日
完成報告(3月12日出品)をブログに掲載していませんでした。
おかげさまで本日ご希望の方にお譲り致しました。
ありがとうございました。
このブログのメールフォームへ
-----------------------------------
余剰の新品フロッピーディスクをヤフオクに出品中!
あやちのヤフオクストアページへ
新品の3.5インチ2D/2DD、5インチ2D/2DDです。
貴重なこともあって、出すとすぐに落札されちゃうので
早いもの勝ちです。よかったらどうぞ。

保管はカメラ用の防湿庫で保管しています。
この時期、とても湿度が高いですからね...
保管が悪いと湿気でカビてしまいます。
-----------------------------------
あなたもレトロゲームやってみませんか?
綺麗にしたレトロPCやビンテージな物を、色々とヤフオクに出品してます!
入手困難な物や数が無い1点物が多いので、早いもの勝ちです(^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayachi_h
出品の物等でご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ
【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化やリサイクルショップの技術で元の色近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。

本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等その他レトロ機器全般)や
電子ゲーム機を処分したい方も状態を考慮して、リサイクルショップや
買取店よりマージンが無い分高く買います \(^o^)/
ご相談等、お気軽にメール下さいね。(希望により関東なら取りにも伺えます)
このブログのメールフォームへ
2020年1月は1人の方よりFM-7のカセットテープゲームの
お買い取りを致しました。
古いレトロPC雑誌も買い取ります!
この記事へのコメント
トラックバック
URL :