レトロゲームやりたい!:カセットテープゲームに必須のデータレコーダーで珍事発見!こんなことってあるの?
今回の記事は、カセットテープのゲームのロードに必須の
データレコーダーのお話です。と言うか、こんなことってあるの?
って言う珍事がありました。(笑)

富士通のFM-7やNECだとPC6001/6601/8001/8801等
MSXなんかもフロッピーが流通して気軽に買えるようになるまでは
カセットテープに入ったゲームが主流でしたよね。

↑極々ほんの一部ですが...
こんな感じにカセットテープに音でデータが入ってます。
そんなこともあり、今でもそんなカセットテープゲームが出来るように
データレコーダーをメンテナンスしたり、整備してるんですが....
そんな中でも、サンヨーのMR-33DRは
メンテナンスや整備さえすれば守備範囲が広く機種を選ばない
かなり好きなデータレコーダーで、好んで自分も使ってます。

要するに、カセットテープを再生するパソコン専用の
カセットデッキなんですけど、これも発売より数十年経ってますから
そりゃもう、いたるところにガタがきてます....

テープを動かすベルトもゴム製ですから交換ですね。
劣化で伸びたり切れたりしています。

テープを読むヘッドも大変汚れてますし
長年の保管でフレームが歪んでたりしてますので
ヘッドの角度を調整(アジマス調整)したりも必須です。

そして基板にあるコンデンサも劣化しているので
必要があれば新品に交換していきますが...
ここで信じられない珍事が...(笑)

そもそも、コンデンサって
基本的には極性(プラス、マイナス)があるんですよ。
未使用のコンデンサだと切ってないので足の長いほうがプラス。
短く、本体に帯がある方がマイナスです。
基板側にも、こっちがマイナスですよ!って
マークがあって、それに合わせてコンデンサを付けます。
もしプラスとマイナスを逆に付けてしまうと
もともとの容量より低下してしまったり、最悪な場合は
ぷしゅー!とか言って爆発します(笑)
過去1度だけですが
作業疲れでプラスとマイナスを逆に付けてて
再確認もし忘れて、そのまま電源入れたら... ぷしゅー!パチン!って
コンデンサが破裂したことがあります^^;
まあコンデンサの種類の中には両極性(プラスマイナスが無い)物も
あるんですが、特殊なので基本まず使いません。

ちょっとこれ見てください...
この度整備していたサンヨーのMR-33DRの基板です。
これ Made in Japan ですよ!
過去一度も中を開けて整備された様子も無いし
コンデンサもサンヨー純正のコンデンサですし
最初から間違って逆に付けられていたとしか思えません。
逆付けされてたのは、ここだけだったんですが
日本製だし当時としては大手有名メーカーのサンヨーなのに
こんなことって普通ある?!
このコンデンサは容量の小さい物だったんで
影響も少なかったみたいですが、確実に性能は落ちてて
本来の動きはしてなかったハズです。
逆付けされてた状態だったので新品でも
このデータレコーダー、なんかノイズ入るな... とか
エラーが多いな... とか、あったかもですね。

まあ本当に驚きましたが、新品のコンデンサを
正しく取り付けて組み上げて、ヘッドのアジマス調整を行って
メンテナンス完了です (^o^)/

FM-7でもMSXでも快調にゲームをロードやセーブが
出来るようになりました。
手持ちの多少難ありテープでも読めました。
天下のサンヨーなのに...
コンデンサ等の部品の取り付けは
おそらく流れ作業での手作業なんでしょうね...
そして最終チェック漏れですね。
メーカー品にしては大変珍しいことだったので
思わずブログの記事にしてしまいました(^^)
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
今回の記事のメンテナンスしたMR-33DRを
ヤフオクに出品しました。
丁寧にメンテナンスしてありますので読み書き快調です。
コンデンサは全て新品を取り付けています。
もちろん逆差し無し!(笑)当たり前か...
2020年6月27日
おかげさまで希望の方にお譲り致しました。
ありがとうございました。
-----------------------------------
あなたも記事のようなレトロゲームをやってみませんか?
当時使ってた方はもちろん、これからレトロゲームやってみたい方
実機をレストアし、レトロゲームが安心してプレイ出来るようにして
ヤフオクに出品してます。
2020年6月27日
PC8801MA2のメンテナンス作業が完了しましたので
ヤフオクに出品しました。
ホワイトニング処理(外装の黄ばみや変色を直す処理)や
内部の電源ボックス等のオーバーホールしてあります。
ヤフオク出品ページへ
壊れやすいフロッピーに変わり
SDカードからデータを読めるようにもしてますので
末永くレトロゲームをプレイ出来ます(^^)
作業に時間がかかるので、次回は未定です。
直接のご連絡、お問い合わせも歓迎しています。
このブログのメールフォームへ
その他、お手持ちのPC88やPC98等に
SDカードを読み書きするドライブ改造も承ってます。
これあると壊れやすいフロッピーに変わって
SDカードから市販ゲームも読み書き出来ます。
お気軽にお問い合わせ下さいませ (^o^)/
6月は2人の方から承りました。
-----------------------------------
余剰の新品フロッピーディスクをヤフオクに出品中!
あやちのヤフオクストアページへ
新品の3.5インチ2D/2DD、5インチ2D/2DDです。
貴重なこともあって、出すとすぐに落札されちゃうので
早いもの勝ちです。よかったらどうぞ。

保管はカメラ用の防湿庫で保管しています。
この時期、とても湿度が高いですからね...
保管が悪いと湿気でカビてしまいます。
-----------------------------------
あなたもレトロゲームやってみませんか?
綺麗にしたレトロPCやビンテージな物を、色々とヤフオクに出品してます!
入手困難な物や数が無い1点物が多いので、早いもの勝ちです(^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayachi_h
出品の物等でご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ
【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化やリサイクルショップの技術で元の色近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。

本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等その他レトロ機器全般)や
電子ゲーム機を処分したい方も状態を考慮して、リサイクルショップや
買取店よりマージンが無い分高く買います \(^o^)/
ご相談等、お気軽にメール下さいね。(希望により関東なら取りにも伺えます)
このブログのメールフォームへ
古いレトロPC雑誌も買い取ります!
データレコーダーのお話です。と言うか、こんなことってあるの?
って言う珍事がありました。(笑)

富士通のFM-7やNECだとPC6001/6601/8001/8801等
MSXなんかもフロッピーが流通して気軽に買えるようになるまでは
カセットテープに入ったゲームが主流でしたよね。

↑極々ほんの一部ですが...
こんな感じにカセットテープに音でデータが入ってます。
そんなこともあり、今でもそんなカセットテープゲームが出来るように
データレコーダーをメンテナンスしたり、整備してるんですが....
そんな中でも、サンヨーのMR-33DRは
メンテナンスや整備さえすれば守備範囲が広く機種を選ばない
かなり好きなデータレコーダーで、好んで自分も使ってます。

要するに、カセットテープを再生するパソコン専用の
カセットデッキなんですけど、これも発売より数十年経ってますから
そりゃもう、いたるところにガタがきてます....

テープを動かすベルトもゴム製ですから交換ですね。
劣化で伸びたり切れたりしています。

テープを読むヘッドも大変汚れてますし
長年の保管でフレームが歪んでたりしてますので
ヘッドの角度を調整(アジマス調整)したりも必須です。

そして基板にあるコンデンサも劣化しているので
必要があれば新品に交換していきますが...
ここで信じられない珍事が...(笑)

そもそも、コンデンサって
基本的には極性(プラス、マイナス)があるんですよ。
未使用のコンデンサだと切ってないので足の長いほうがプラス。
短く、本体に帯がある方がマイナスです。
基板側にも、こっちがマイナスですよ!って
マークがあって、それに合わせてコンデンサを付けます。
もしプラスとマイナスを逆に付けてしまうと
もともとの容量より低下してしまったり、最悪な場合は
ぷしゅー!とか言って爆発します(笑)
過去1度だけですが
作業疲れでプラスとマイナスを逆に付けてて
再確認もし忘れて、そのまま電源入れたら... ぷしゅー!パチン!って
コンデンサが破裂したことがあります^^;
まあコンデンサの種類の中には両極性(プラスマイナスが無い)物も
あるんですが、特殊なので基本まず使いません。

ちょっとこれ見てください...
この度整備していたサンヨーのMR-33DRの基板です。
これ Made in Japan ですよ!
過去一度も中を開けて整備された様子も無いし
コンデンサもサンヨー純正のコンデンサですし
最初から間違って逆に付けられていたとしか思えません。
逆付けされてたのは、ここだけだったんですが
日本製だし当時としては大手有名メーカーのサンヨーなのに
こんなことって普通ある?!
このコンデンサは容量の小さい物だったんで
影響も少なかったみたいですが、確実に性能は落ちてて
本来の動きはしてなかったハズです。
逆付けされてた状態だったので新品でも
このデータレコーダー、なんかノイズ入るな... とか
エラーが多いな... とか、あったかもですね。

まあ本当に驚きましたが、新品のコンデンサを
正しく取り付けて組み上げて、ヘッドのアジマス調整を行って
メンテナンス完了です (^o^)/

FM-7でもMSXでも快調にゲームをロードやセーブが
出来るようになりました。
手持ちの多少難ありテープでも読めました。
天下のサンヨーなのに...
コンデンサ等の部品の取り付けは
おそらく流れ作業での手作業なんでしょうね...
そして最終チェック漏れですね。
メーカー品にしては大変珍しいことだったので
思わずブログの記事にしてしまいました(^^)
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
今回の記事のメンテナンスしたMR-33DRを
ヤフオクに出品しました。
丁寧にメンテナンスしてありますので読み書き快調です。
コンデンサは全て新品を取り付けています。
もちろん逆差し無し!(笑)当たり前か...
2020年6月27日
おかげさまで希望の方にお譲り致しました。
ありがとうございました。
-----------------------------------
あなたも記事のようなレトロゲームをやってみませんか?
当時使ってた方はもちろん、これからレトロゲームやってみたい方
実機をレストアし、レトロゲームが安心してプレイ出来るようにして
ヤフオクに出品してます。
2020年6月27日
PC8801MA2のメンテナンス作業が完了しましたので
ヤフオクに出品しました。
ホワイトニング処理(外装の黄ばみや変色を直す処理)や
内部の電源ボックス等のオーバーホールしてあります。
ヤフオク出品ページへ
壊れやすいフロッピーに変わり
SDカードからデータを読めるようにもしてますので
末永くレトロゲームをプレイ出来ます(^^)
作業に時間がかかるので、次回は未定です。
直接のご連絡、お問い合わせも歓迎しています。
このブログのメールフォームへ
その他、お手持ちのPC88やPC98等に
SDカードを読み書きするドライブ改造も承ってます。
これあると壊れやすいフロッピーに変わって
SDカードから市販ゲームも読み書き出来ます。
お気軽にお問い合わせ下さいませ (^o^)/
6月は2人の方から承りました。
-----------------------------------
余剰の新品フロッピーディスクをヤフオクに出品中!
あやちのヤフオクストアページへ
新品の3.5インチ2D/2DD、5インチ2D/2DDです。
貴重なこともあって、出すとすぐに落札されちゃうので
早いもの勝ちです。よかったらどうぞ。

保管はカメラ用の防湿庫で保管しています。
この時期、とても湿度が高いですからね...
保管が悪いと湿気でカビてしまいます。
-----------------------------------
あなたもレトロゲームやってみませんか?
綺麗にしたレトロPCやビンテージな物を、色々とヤフオクに出品してます!
入手困難な物や数が無い1点物が多いので、早いもの勝ちです(^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayachi_h
出品の物等でご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ
【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化やリサイクルショップの技術で元の色近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。

本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等その他レトロ機器全般)や
電子ゲーム機を処分したい方も状態を考慮して、リサイクルショップや
買取店よりマージンが無い分高く買います \(^o^)/
ご相談等、お気軽にメール下さいね。(希望により関東なら取りにも伺えます)
このブログのメールフォームへ
古いレトロPC雑誌も買い取ります!
この記事へのコメント
>invest さん
こんにちは!
メーカー品でコンデンサの逆付けの発見したのは
色々修理やメンテしてきて今回が初めて。
超ビックリしました。
まさか?! って思いました(笑)
MSXのウイングマン、あれ極端に粗いですよね。
自分はFM-7で当時プレイしました。
先日、ご厚意でMSXのテープ版を頂いてロードしたら
その差にびっくりしました。
MSXに頑張って移植されたんだなぁ...
って感じられて、逆に今ならプレイしたくなりました。
MSXの場合、最大のメリットは
倍速ロードが出来る点ですね。
これには脱帽です。(^^)
当時は友人とダビングしあいっこ、やりましたね。
どちらかが買って、友人にダビングしてあげたり
のちにレンタル店で何人かでお小遣いから出しあって借りて
ダビングしあったり... いい思い出です。
investさんの使ってたX1もカセットテープゲームが
沢山ありますよね。
当時の友人がX1で、RPGで有名なザナドゥも
カセットテープ版をやってました。
それにしてもあのゲーム
よくカセットテープに収まったな...
こんにちは!
メーカー品でコンデンサの逆付けの発見したのは
色々修理やメンテしてきて今回が初めて。
超ビックリしました。
まさか?! って思いました(笑)
MSXのウイングマン、あれ極端に粗いですよね。
自分はFM-7で当時プレイしました。
先日、ご厚意でMSXのテープ版を頂いてロードしたら
その差にびっくりしました。
MSXに頑張って移植されたんだなぁ...
って感じられて、逆に今ならプレイしたくなりました。
MSXの場合、最大のメリットは
倍速ロードが出来る点ですね。
これには脱帽です。(^^)
当時は友人とダビングしあいっこ、やりましたね。
どちらかが買って、友人にダビングしてあげたり
のちにレンタル店で何人かでお小遣いから出しあって借りて
ダビングしあったり... いい思い出です。
investさんの使ってたX1もカセットテープゲームが
沢山ありますよね。
当時の友人がX1で、RPGで有名なザナドゥも
カセットテープ版をやってました。
それにしてもあのゲーム
よくカセットテープに収まったな...
トラックバック
URL :
- invest - 2020年06月13日 10:19:45
コンデンサーが逆というのもなんだかな。
修理も多分、簡単にできる人はできるんでしょうけど俺なんか絶対無理。
ディスクシステムのベルトやサターンのミラー清掃とかやってみたけど結局、無理だった。
僕もMSXテープ世代(1985-86年)なので画像のウイングマンやりましたね。MSXのウイングマンはX1や88、FMに比べると滅茶苦茶グラフィックが粗いんでショックを受けた思い出があります。
そうはいっても当時MSXでウイングマンがやれただけでもうれしかったんですが、確か外部型だとリモート端子とかなんか色々あって面倒だったのと読み込み精度が落ちるケースがあるので(ダビングなんかすると)調整とかもう面倒なので親に無理行ってデータレコーダ内蔵の一体型にしてもらいました(笑)。お店の方も推奨してたので...。
基本的には絶対プレイしたいテープゲームは購入してましたが(ウイングマンとかザース、オホーツク)とか友達がいたのでダビングなんかもお互いしあって、ミステリーハウス2とかハイドライドとか黄金の墓とか..まじでアナログも楽しかったですねえ。