番外編:FM-7版 ジ・アドベンチャー なんと6本も入ってるADVゲーム集なのだ!
今回の記事は、なかなか珍しい物を入手したので
記事にしたいと思います。
FM-7版のカセットテープゲームなんですが
なんと1本に6種もアドベンチャーゲームが入っていると言う
なんとも豪華なゲームなんです。

え?
6種もアドベンチャーゲームが入っているの?
ちょっと豪華すぎじゃない(笑)

箱を見た感じ、これアドベンチャーゲームかな?
なんて物も入ってそうな気がします(笑)
ではでは、実際に起動させて
どんな物が入っているかお見せ致しますね
-------------------------------------------------------------
秀和システムトレーディング
ジ・アドベンチャー
発売日:1983年
対応機種:FM-7/FM-8
カセットテープ×1 2800円
ゲームのカセットテープをデータレコーダーにセットして
最初にロードされたのは...

宝探しアドベンチャー
これテキスト形式のアドベンチャーですね。
絵が無くて、文字だけでプレイする感じです。
マニュアルによると場面数は6つ。行動は文字入力で行います。
ある孤島に隠された海賊の秘宝を探しだそうって言うゲームです。
文字だけなんで、場面や背景を文字から想像することに
面白さがあるんじゃないかな。
絶海の孤島って言われたら、頭で想像して、こんなかな?
あんなかな?って(^^)
こんなテキストのみのゲーム、今では滅多に出来ないんで希少ですね。
と言うか、ちょっとやってみましたが、ムズいです。
ヒント無しですからね...
------------------------
次にロードされたのは...

ハイスクールアドベンチャー
これもテキスト形式のアドベンチャーです。
絵が無くて、文字だけでプレイします。
ストーリーは高校生の主人公がテスト問題を盗もうと学校に忍び込む
って流れみたいです。50場面もある長編と書いてありました。
行動を文字で入力しますが、絵も無いのでこれまた場面の想像が物を言います。
最初の宝探しアドベンチャーより行動するためのヒントが文章にあったので
遊びやすい気がしました。
とは言え、今のゲームに慣れている人には
なにこれ?ですよね(笑)え?これゲームなの?って感じです。
------------------------
さて、3つめのゲームは...

コソドロアドベンチャー
やっとCG付きのアドベンチャーゲームです。
行動はコマンド入力式ですね。文字で行動を入れる感じです。
当時のオーソドックスなアドベンチャーゲームです。
家の中の高価なものを盗み出すゲームです。
これってミステリーハウスじゃね?
場面数15って書いてあるので、かなりの短縮版です(^^)
実はプログラムにはマシン語もあって
ロードするときベーシックが先ですが、それを実行するとエラーになり
マシン語も手動でロードさせる必要があります。
なんだよ、最初のベーシックプログラムにマシン語のロード文も
書き加えてくれればイイじゃん... ケチって思いました。
------------------------
では次のゲームに行きます。

プラネットアドベンチャー
これもCG付きのアドベンチャーで場面は40以上
まあまあの大作ですね。惑星に到着して冒険をすると言うストーリー。
ベーシックの次にマシン語を読ませる必要があり
例のごとく手動です(笑)ただマシン語がかなり長いロードなんで
場面40以上とは伊達じゃないのかもです。
行動はコマンド入力式のアドベンチャーですね。
そうそう、これってFM-8でも起動しますね。
FM-8で起動するゲームって貴重かも。
------------------------
もう5つめですね。

サバイバルアドベンチャー
ハッキリ言います。これRPGですよ(笑)
左の画面が屋敷に見立てたダンジョンになってて
FCキーで操作してダンジョンを脱出する流れです。
途中敵が出てきますので応戦します。
でも案外おもしろいです。RPGって思えばの話し。
モリムラケイって主人公、なぜかワルサーP38を持っている。
ルパン意識しているな。きっと。
------------------------
ラストゲーム、6つめです。

モンスターアドベンチャー
これ、さっきのサバイバルアドベンチャーの変形版ですね。
仕組みがほぼ同じです。そうRPGです。
左画面のダンジョンを入口から出口まで行くゲームで
その間は敵が出てきます。サバイバルアドベンチャーは1人でしたが
今回は7人の仲間が居ます。これも遊べますね。
単純なんで面白いです。
------------------------
ってことで、6つ起動させてみました。
なんか、このゲーム集は別途参考書があって
ゲーム制作を学べるみたいなんです。
なるほど、そう考えたら良いのか。
それとFM-8が正式対応って言うところも良い点です。
RPGをアドベンチャーと言い切るところは凄い(笑)
1983年ですからね... RPGの定義ってのも無かったですもんね。
こんな珍しいゲームもあるんだ...って紹介でした。
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑

↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
-----------------------------------
あなたも記事のようなレトロゲームをやってみませんか?
当時使ってた方はもちろん、これからレトロゲームやってみたい方
実機をレストアし、レトロゲームが安心してプレイ出来るようにして
ヤフオクに出品してます。
2020年8月31日(月)
PC98用の外付けHxcドライブを
ヤフオクに出品中です (^o^)/
PC98に標準で備わっているフロッピー増設ソケットに
接続するだけでご使用になれます!
ドライブの電源も安定させる為にUSB電源に変更しました。
とても使い勝手が良いです。
SDカードからHDDにインストールや
ゲーム起動もできるので
末永くレトロゲームをプレイ出来ます(^^)
2020年9月3日(木)
おかげさまでご希望の方にご落札頂きました。
ありがとうございます。
その他、お手持ちのPC88やPC98等に
SDカードを読み書きするドライブ改造も承ってます。
これあると壊れやすいフロッピーに変わって
SDカードから市販ゲームが読み書き出来ます。
お気軽にお問い合わせ下さいませ (^o^)/
8月は2人の方から作業を承りました。
このブログのメールフォームへ
-----------------------------------
余剰の新品フロッピーディスクをヤフオクに出品中!
あやちのヤフオクストアページへ
新品の3.5インチ2D/2DD、5インチ2D/2DDです。
貴重なこともあって、出すとすぐに落札されちゃうので
早いもの勝ちです。よかったらどうぞ。

保管はカメラ用の防湿庫で保管しています。
この時期、とても湿度が高いですからね...
保管が悪いと湿気でカビてしまいます。
-----------------------------------
あなたもレトロゲームやってみませんか?
綺麗にしたレトロPCやビンテージな物を、色々とヤフオクに出品してます!
入手困難な物や数が無い1点物が多いので、早いもの勝ちです(^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayachi_h
出品の物等でご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ
【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化やリサイクルショップの技術で元の色近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。

本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等その他レトロ機器全般)や
電子ゲーム機を処分したい方も状態を考慮して、リサイクルショップや
買取店よりマージンが無い分高く買います \(^o^)/
ご相談等、お気軽にメール下さいね。(希望により関東なら取りにも伺えます)
このブログのメールフォームへ
古いレトロPC雑誌も買い取ります!
記事にしたいと思います。
FM-7版のカセットテープゲームなんですが
なんと1本に6種もアドベンチャーゲームが入っていると言う
なんとも豪華なゲームなんです。

え?
6種もアドベンチャーゲームが入っているの?
ちょっと豪華すぎじゃない(笑)

箱を見た感じ、これアドベンチャーゲームかな?
なんて物も入ってそうな気がします(笑)
ではでは、実際に起動させて
どんな物が入っているかお見せ致しますね
-------------------------------------------------------------
秀和システムトレーディング
ジ・アドベンチャー
発売日:1983年
対応機種:FM-7/FM-8
カセットテープ×1 2800円
ゲームのカセットテープをデータレコーダーにセットして
最初にロードされたのは...

宝探しアドベンチャー
これテキスト形式のアドベンチャーですね。
絵が無くて、文字だけでプレイする感じです。
マニュアルによると場面数は6つ。行動は文字入力で行います。
ある孤島に隠された海賊の秘宝を探しだそうって言うゲームです。
文字だけなんで、場面や背景を文字から想像することに
面白さがあるんじゃないかな。
絶海の孤島って言われたら、頭で想像して、こんなかな?
あんなかな?って(^^)
こんなテキストのみのゲーム、今では滅多に出来ないんで希少ですね。
と言うか、ちょっとやってみましたが、ムズいです。
ヒント無しですからね...
------------------------
次にロードされたのは...

ハイスクールアドベンチャー
これもテキスト形式のアドベンチャーです。
絵が無くて、文字だけでプレイします。
ストーリーは高校生の主人公がテスト問題を盗もうと学校に忍び込む
って流れみたいです。50場面もある長編と書いてありました。
行動を文字で入力しますが、絵も無いのでこれまた場面の想像が物を言います。
最初の宝探しアドベンチャーより行動するためのヒントが文章にあったので
遊びやすい気がしました。
とは言え、今のゲームに慣れている人には
なにこれ?ですよね(笑)え?これゲームなの?って感じです。
------------------------
さて、3つめのゲームは...

コソドロアドベンチャー
やっとCG付きのアドベンチャーゲームです。
行動はコマンド入力式ですね。文字で行動を入れる感じです。
当時のオーソドックスなアドベンチャーゲームです。
家の中の高価なものを盗み出すゲームです。
これってミステリーハウスじゃね?
場面数15って書いてあるので、かなりの短縮版です(^^)
実はプログラムにはマシン語もあって
ロードするときベーシックが先ですが、それを実行するとエラーになり
マシン語も手動でロードさせる必要があります。
なんだよ、最初のベーシックプログラムにマシン語のロード文も
書き加えてくれればイイじゃん... ケチって思いました。
------------------------
では次のゲームに行きます。

プラネットアドベンチャー
これもCG付きのアドベンチャーで場面は40以上
まあまあの大作ですね。惑星に到着して冒険をすると言うストーリー。
ベーシックの次にマシン語を読ませる必要があり
例のごとく手動です(笑)ただマシン語がかなり長いロードなんで
場面40以上とは伊達じゃないのかもです。
行動はコマンド入力式のアドベンチャーですね。
そうそう、これってFM-8でも起動しますね。
FM-8で起動するゲームって貴重かも。
------------------------
もう5つめですね。

サバイバルアドベンチャー
ハッキリ言います。これRPGですよ(笑)
左の画面が屋敷に見立てたダンジョンになってて
FCキーで操作してダンジョンを脱出する流れです。
途中敵が出てきますので応戦します。
でも案外おもしろいです。RPGって思えばの話し。
モリムラケイって主人公、なぜかワルサーP38を持っている。
ルパン意識しているな。きっと。
------------------------
ラストゲーム、6つめです。

モンスターアドベンチャー
これ、さっきのサバイバルアドベンチャーの変形版ですね。
仕組みがほぼ同じです。そうRPGです。
左画面のダンジョンを入口から出口まで行くゲームで
その間は敵が出てきます。サバイバルアドベンチャーは1人でしたが
今回は7人の仲間が居ます。これも遊べますね。
単純なんで面白いです。
------------------------
ってことで、6つ起動させてみました。
なんか、このゲーム集は別途参考書があって
ゲーム制作を学べるみたいなんです。
なるほど、そう考えたら良いのか。
それとFM-8が正式対応って言うところも良い点です。
RPGをアドベンチャーと言い切るところは凄い(笑)
1983年ですからね... RPGの定義ってのも無かったですもんね。
こんな珍しいゲームもあるんだ...って紹介でした。
よかったらクリックをお願いします。
元気がでます、笑


↑にほんブログ村ランキング ↑人気blogランキング
レトロゲームのランキングを見てみよう!
-----------------------------------
あなたも記事のようなレトロゲームをやってみませんか?
当時使ってた方はもちろん、これからレトロゲームやってみたい方
実機をレストアし、レトロゲームが安心してプレイ出来るようにして
ヤフオクに出品してます。
2020年8月31日(月)
PC98用の外付けHxcドライブを
ヤフオクに出品中です (^o^)/
PC98に標準で備わっているフロッピー増設ソケットに
接続するだけでご使用になれます!
ドライブの電源も安定させる為にUSB電源に変更しました。
とても使い勝手が良いです。
SDカードからHDDにインストールや
ゲーム起動もできるので
末永くレトロゲームをプレイ出来ます(^^)
2020年9月3日(木)
おかげさまでご希望の方にご落札頂きました。
ありがとうございます。
その他、お手持ちのPC88やPC98等に
SDカードを読み書きするドライブ改造も承ってます。
これあると壊れやすいフロッピーに変わって
SDカードから市販ゲームが読み書き出来ます。
お気軽にお問い合わせ下さいませ (^o^)/
8月は2人の方から作業を承りました。
このブログのメールフォームへ
-----------------------------------
余剰の新品フロッピーディスクをヤフオクに出品中!
あやちのヤフオクストアページへ
新品の3.5インチ2D/2DD、5インチ2D/2DDです。
貴重なこともあって、出すとすぐに落札されちゃうので
早いもの勝ちです。よかったらどうぞ。

保管はカメラ用の防湿庫で保管しています。
この時期、とても湿度が高いですからね...
保管が悪いと湿気でカビてしまいます。
-----------------------------------
あなたもレトロゲームやってみませんか?
綺麗にしたレトロPCやビンテージな物を、色々とヤフオクに出品してます!
入手困難な物や数が無い1点物が多いので、早いもの勝ちです(^^)
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayachi_h
出品の物等でご質問とかあれば、このブログのサイドにある
メールフォームか下記のフォームからご連絡出来るメールアドレスを添えて
お気軽にご連絡くださいませ(^^)
このブログのメールフォームへ
【レトロPCのメンテナンスや綺麗にしたい方】
合間でやるので多くは受付出来ませんが
このブログからもレトロPCのホワイトニング処理や修理等の
ご相談受け付けてます。お気軽にメールフォームから相談ください!
(一例:PC88等のレトロPCで、音が出ないとか、外観を綺麗にしたいとか)
※ホワイトニング処理とは樹脂部分の汚れではない黄ばみや変色を
化学変化やリサイクルショップの技術で元の色近くへもどす処理です。
その他、お手持ちのレトロPC本体にあるフロッピードライブの代わりに
SDカードからデータを読めるように改造等も受け付けております。
古いPCの不具合で一番多い、フロッピーのカビやドライブの故障とかの
心配が無くなり末永くお使いになれます。

本体や対応モニターが無い方も、余剰があればお譲り出来ますので
遠慮無くご相談くださいね!
【レトロPCや電子ゲーム機を処分したい方】
レトロPC(PC88/98やFM-7/77AV等その他レトロ機器全般)や
電子ゲーム機を処分したい方も状態を考慮して、リサイクルショップや
買取店よりマージンが無い分高く買います \(^o^)/
ご相談等、お気軽にメール下さいね。(希望により関東なら取りにも伺えます)
このブログのメールフォームへ
古いレトロPC雑誌も買い取ります!
この記事へのコメント
TOKUさん
コメントありがとうございます。
> これは懐かしいですね。書籍版は持っていますが
> テープ版は初めて見ました。
書籍版をお持ちなんですね!
書籍はなかなか入手出来ないんですよね...
ロールプレイングアドベンチャーゲーム(笑)
新たなジャンルですね。
アクションRPGなら理解出来るんですが...
書籍に載っていたと言う要約なんですが
> ロールプレイングアドベンチャーゲーム・・・
> 登場人物たちの能力によってひとつひとつの出来事を
> 順々に解いていく。運・不運によって勝ったり負けたりする。
それをRPGゲームと言う気がします(笑)
むりにアドベンチャーと言わなくても...
って思ってしまった...(汗)
コメントありがとうございます。
> これは懐かしいですね。書籍版は持っていますが
> テープ版は初めて見ました。
書籍版をお持ちなんですね!
書籍はなかなか入手出来ないんですよね...
ロールプレイングアドベンチャーゲーム(笑)
新たなジャンルですね。
アクションRPGなら理解出来るんですが...
書籍に載っていたと言う要約なんですが
> ロールプレイングアドベンチャーゲーム・・・
> 登場人物たちの能力によってひとつひとつの出来事を
> 順々に解いていく。運・不運によって勝ったり負けたりする。
それをRPGゲームと言う気がします(笑)
むりにアドベンチャーと言わなくても...
って思ってしまった...(汗)
>それをRPGゲームと言う気がします(笑)
ほんとにそうですよね。
あと、パッケージにも書いてるかもしれませんが、
ハイレゾアドベンチャーを「ハイリゾアドベンチャー」
と呼んでいるのも独特でおもしろいな、と感じました。
ほんとにそうですよね。
あと、パッケージにも書いてるかもしれませんが、
ハイレゾアドベンチャーを「ハイリゾアドベンチャー」
と呼んでいるのも独特でおもしろいな、と感じました。
TOKUさん
ハイレゾアドベンチャーも
あまり一般的な呼び方では無いですよね...
それをハイリゾアドベンチャーって言っている。
なまっているのかなぁ...(笑)
たまに
アドベンチャーを
アドヴェンチャーと言ったり
ディズニーランドをデズニーランドと言ったり
そんな感じでしょうか。
ちなみに、もう亡くなりましたが
おばあちゃんは、ゆでたまご、のことを
うでたまご、って言ってました...
あやちだいち
ハイレゾアドベンチャーも
あまり一般的な呼び方では無いですよね...
それをハイリゾアドベンチャーって言っている。
なまっているのかなぁ...(笑)
たまに
アドベンチャーを
アドヴェンチャーと言ったり
ディズニーランドをデズニーランドと言ったり
そんな感じでしょうか。
ちなみに、もう亡くなりましたが
おばあちゃんは、ゆでたまご、のことを
うでたまご、って言ってました...
あやちだいち
トラックバック
URL :
- TOKU - 2020年08月31日 22:20:10
これは懐かしいですね。書籍版は持っていますが、テープ版は初めて見ました。
ゲームを遊べるだけでなく、AVGの歴史も学べてしまう一石二鳥のソフトですが、パッケージのモンスターアドベンチャーの写真はどう見てもガラ0。。。著作権はクリアしているんでしょうか(^^)
この記事を見て改めて書籍版を読んでみたら、一応ADVとRPGを別ジャンルとして扱っていましたので、要約して下に記します。(書籍ではRPGをロールプレイングアドベンチャーゲームと呼んでいます。)
・アドベンチャーゲーム・・・謎解きを中心につくられている。決まった行動を行えば必ず勝てる。
・ロールプレイングアドベンチャーゲーム・・・登場人物たちの能力によってひとつひとつの出来事を順々に解いていく。運・不運によって勝ったり負けたりする。