レトロゲームをやった思い出の機種は?
レトロゲームを話す上で使ってた機種にも思い入れあります。
自分の使っていた機種覚えています?
本体買った時に付属しているデモの画像等集めてみました。
今回25年ぶりくらいに
FM-7のデモを見ました。
でも覚えてるものですね...
感動しました。
動画じゃなくてゴメンね
一瞬プレイボタン押しちゃった?
表示はデジタル8色ですから...
これが限界かな。

富士通FM-7編
ファミコンも我が家にはなく、そんなに普及してない時代...
ゲームのためだけに小学生で富士通のFM-7を中古で買ってもらいました...
きっかけは...さかのぼることその半年前、お金持ちの友人宅でパソコンゲーム「ミステリーハウス」というアドベンチャーゲームを体験してしまった...
その未知なジャンルに感動、面白さに心を完全に奪われてしまいました。
親にいくら願い出ても...叶うわけもなく...苦肉のおねだりを続けた我が神様「おじいちゃん」に足かけ半年で買ってもらうことに成功してしまった。
確か全部中古で「モニター(デジタル)」と「FM-7本体」「カセットレコーダー」の3点セットで3万5000円くらい(奇跡的に安いセットが見つかったというのも叶った要因、予備知識も無くそれがたまたまFM-7だった)
一緒にT&Eの惑星メフィウス(テープ版)というアドベンチャーゲームも買ってもらいました。
その後はお小遣いではそうそうゲームは買えないので、FM-7を買ったお店に毎日ゲームのパッケージを見に行ってましたね。
そしたら担当のFM-7の店員さんとすごくいろいろ仲良くなって、売り物じゃない中古のオプションパーツをもらいました。
たとえば、画面にペンで絵が描けるやつとか...
のちにテープ版ゲームの時代はすぐ終わり、外付け5インチフロッピーディスクのドライブとFM音源カードを、これは2万か3万で買いました。
これにより一気にできるゲームの幅が広がったわけですが、さらに八王子にラッツ&スターというレンタルゲームのお店を発見。
1作品300~500円程度でしたか、毎週友人とダブらないように借りてコピーしまくりましたね。(このころ弟がファミコンを購入)
カセットテープ版のゲームはWカセットデッキで簡単にコピーできちゃうんですよね、笑(でもコピーのコピーは劣化して読み込み中にエラーが...)
フロッピーディスク版のゲームは当時からコピーできないプロテクトがかかっててコピーツール使わないとダメなんです。
でもこのお店のオリジナルで「RATS&STAR」というコピーツールがあって、小学生なのにこれを買って使ってました。

これは88版、後にこの88版も購入しました。
これ優れものでセーブデータもいじくれちゃうんです。
その後FM-77/AV/EX20をお年玉で買うのですが...77用のゲームがあまりに無くて77の購入後3ヶ月もなかったと思います、FM-7と77を売ってついにPC-8801mk2FRを買うことになるのです。
おまけ PC-8801mk2FRのデモ
次回「PC-8801mk2FR」編に続く...
「ここからリンク」しています。


↑FC2と「にほんブログ村」のブログランキング参加しました。楽しんでもえたら各クリックしていただけますと順位が上がりますのでとても励みになります。
↓次の記事の参考にしたいと思います。
自分の使っていた機種覚えています?
本体買った時に付属しているデモの画像等集めてみました。

FM-7のデモを見ました。
でも覚えてるものですね...
感動しました。
動画じゃなくてゴメンね
一瞬プレイボタン押しちゃった?
表示はデジタル8色ですから...
これが限界かな。

富士通FM-7編
ファミコンも我が家にはなく、そんなに普及してない時代...
ゲームのためだけに小学生で富士通のFM-7を中古で買ってもらいました...
きっかけは...さかのぼることその半年前、お金持ちの友人宅でパソコンゲーム「ミステリーハウス」というアドベンチャーゲームを体験してしまった...
その未知なジャンルに感動、面白さに心を完全に奪われてしまいました。
親にいくら願い出ても...叶うわけもなく...苦肉のおねだりを続けた我が神様「おじいちゃん」に足かけ半年で買ってもらうことに成功してしまった。
確か全部中古で「モニター(デジタル)」と「FM-7本体」「カセットレコーダー」の3点セットで3万5000円くらい(奇跡的に安いセットが見つかったというのも叶った要因、予備知識も無くそれがたまたまFM-7だった)
一緒にT&Eの惑星メフィウス(テープ版)というアドベンチャーゲームも買ってもらいました。
その後はお小遣いではそうそうゲームは買えないので、FM-7を買ったお店に毎日ゲームのパッケージを見に行ってましたね。
そしたら担当のFM-7の店員さんとすごくいろいろ仲良くなって、売り物じゃない中古のオプションパーツをもらいました。
たとえば、画面にペンで絵が描けるやつとか...
のちにテープ版ゲームの時代はすぐ終わり、外付け5インチフロッピーディスクのドライブとFM音源カードを、これは2万か3万で買いました。
これにより一気にできるゲームの幅が広がったわけですが、さらに八王子にラッツ&スターというレンタルゲームのお店を発見。
1作品300~500円程度でしたか、毎週友人とダブらないように借りてコピーしまくりましたね。(このころ弟がファミコンを購入)
カセットテープ版のゲームはWカセットデッキで簡単にコピーできちゃうんですよね、笑(でもコピーのコピーは劣化して読み込み中にエラーが...)
フロッピーディスク版のゲームは当時からコピーできないプロテクトがかかっててコピーツール使わないとダメなんです。
でもこのお店のオリジナルで「RATS&STAR」というコピーツールがあって、小学生なのにこれを買って使ってました。

これは88版、後にこの88版も購入しました。
これ優れものでセーブデータもいじくれちゃうんです。
その後FM-77/AV/EX20をお年玉で買うのですが...77用のゲームがあまりに無くて77の購入後3ヶ月もなかったと思います、FM-7と77を売ってついにPC-8801mk2FRを買うことになるのです。
おまけ PC-8801mk2FRのデモ
次回「PC-8801mk2FR」編に続く...
「ここからリンク」しています。


↑FC2と「にほんブログ村」のブログランキング参加しました。楽しんでもえたら各クリックしていただけますと順位が上がりますのでとても励みになります。
↓次の記事の参考にしたいと思います。
この記事へのコメント
Thunderboltさん
> はじめまして。しおんパパさんのブログから飛んできました。
こちらこそ、コメントありがとうございます!
> 青色のグリッドが高速で描きかわる事で3D空間を移動している
> ような感覚を覚えましたね。
そうなんですよ、自分も初めて見たとき同じ感覚になりました。
それを何十年ぶりに見たので再感動してしまって...笑
Thunderboltさんはプログラムのことがお詳しいんですね。
レトロゲームメインのブログですが今後も情報交換等できたら
と思いますのでよろしくお願いいたします。
後ほどそちらにもお伺いしたいと思います。
> はじめまして。しおんパパさんのブログから飛んできました。
こちらこそ、コメントありがとうございます!
> 青色のグリッドが高速で描きかわる事で3D空間を移動している
> ような感覚を覚えましたね。
そうなんですよ、自分も初めて見たとき同じ感覚になりました。
それを何十年ぶりに見たので再感動してしまって...笑
Thunderboltさんはプログラムのことがお詳しいんですね。
レトロゲームメインのブログですが今後も情報交換等できたら
と思いますのでよろしくお願いいたします。
後ほどそちらにもお伺いしたいと思います。
トラックバック
URL :
懐かしすぎます - Thunderbolt - 2010年04月04日 01:44:27
>動画で見せれないのが残念。
青色のグリッドが高速で描きかわる事で3D空間を移動しているような感覚を覚えましたね。
たしか、グリッドの描きかえは割り込みを使って、パレットの変更で実現していたのではないかと記憶しています。
いやぁ、あの画面を最初に見たときは本当に感動しました。
FM-7のデモ画面が懐かしかったのでコメントさせていただきました。 遅いコメントでスミマセンm(_ _)m