第25回は有名すぎるけど「ポートピア連続殺人事件」...携帯アプリ版も持ってますぜ
今回お話しするレトロゲームはエニックスの有名アドベンチャーゲーム「ポートピア連続殺人事件」(1983年)です。
83年に会社設立以来2作目に発売されたアドベンチャーゲームになります。
(ちなみにエニックス初のアドベンチャーゲームは「星子のアドベンチャー」)
このゲームは数多くの機種に移植やリメイクもされたので、知ってるもしくは実際プレイした方も多いのではないかと思います。
(画像はPC-8801版です)

ストーリーは黒い噂の絶えない金融会社、「ローンやまきん」の社長・山川耕造がある日突然に自殺(ただし、ファミコン版では殺害されている)する。その死に不審感を抱いた主人公は、他殺の可能性を調べようとするが、耕造の発見された部屋は完全な密室であった...(wikiより)
自分はこの名作アドベンチャーを、当時はFM-7版でプレイしました。
当時といっても発売より2年、3年たってから購入したんだったと思います。
結構機種によってレイアウトも違うみたいで、この画像のPC-8801版の絵とFM-7版の絵では少しちがったような...
ゲーム途中に出てくる暗号は機種毎に異なるそうです。
コマンド入力式のアドベンチャーゲームというのは共通しています。

FM-7購入当時からアドベンチャーゲーム好きでしたから、この「ポートピア連続殺人事件」もやっといた方が良いと思ったんでしょうね...
事件の盛り上げ方、犯人の意外性...どれをとっても、もちろん面白かった。
古いので絵はしょぼいですが。
FM-8用の裏技で「F8」キーだったかな?
押すと...なんと「ポートピア レンゾク サツジンジゲン」としゃべるんです。
これを当時FM-7でしたが試したらしゃべってビックリ...!パソコンがしゃべるなんてありえない時代でしたから、めちゃ驚いたのを覚えています。
ぶっちゃけ「ホートヒヒャ ヘンホフ ヒャフヒンヒヘン」って歯の抜けた感じで聞こえるんですけどね。(FM-8だとちゃんと聞こえるのかも)
ファミコン版(1985年)

ちなみにファミコン版は「風来のシレン」シリーズで有名なチュンソフトが担当して60万本も売れたそうです。(ここからドラクエ制作へとつながった)
こちらはコマンド選択式、3D迷路なんかも追加になっています。
我が家ではファミコン担当の弟が購入してもってました。
携帯アプリ版(2001年)
←リメイクされて絵がリアルになってます。
もちろん懐かしくって即購入しましたが...
犯人もう知ってますからね...汗
ちょっとイマイチな気持ちになっちゃいました...泣
でも...良いアドベンチャーなので、ノスタルジーを感じたいならパソコン版、リアルな絵でプレイするなら携帯アプリという感じで....一度はプレイしてもらいたいですね。
推理アドベンチャーの原点かつ面白いですから。


↑FC2と「にほんブログ村」のブログランキング参加しました。楽しんでもえたら各クリックしていただけますと順位が上がりますのでとても励みになります。
↓ 次の記事の参考にしています。


↑ファミコンカセットなら手に入りますよ! 箱付きでした。
とりあえず見てみるって人は画像から売ってるページにリンクしてます。
(2010/2/28:現在)
ファミコン用攻略本もありました。
「ここからリンク
」でそのページがみれます。
83年に会社設立以来2作目に発売されたアドベンチャーゲームになります。
(ちなみにエニックス初のアドベンチャーゲームは「星子のアドベンチャー」)
このゲームは数多くの機種に移植やリメイクもされたので、知ってるもしくは実際プレイした方も多いのではないかと思います。
(画像はPC-8801版です)


ストーリーは黒い噂の絶えない金融会社、「ローンやまきん」の社長・山川耕造がある日突然に自殺(ただし、ファミコン版では殺害されている)する。その死に不審感を抱いた主人公は、他殺の可能性を調べようとするが、耕造の発見された部屋は完全な密室であった...(wikiより)
自分はこの名作アドベンチャーを、当時はFM-7版でプレイしました。
当時といっても発売より2年、3年たってから購入したんだったと思います。
結構機種によってレイアウトも違うみたいで、この画像のPC-8801版の絵とFM-7版の絵では少しちがったような...
ゲーム途中に出てくる暗号は機種毎に異なるそうです。
コマンド入力式のアドベンチャーゲームというのは共通しています。


FM-7購入当時からアドベンチャーゲーム好きでしたから、この「ポートピア連続殺人事件」もやっといた方が良いと思ったんでしょうね...
事件の盛り上げ方、犯人の意外性...どれをとっても、もちろん面白かった。
古いので絵はしょぼいですが。
FM-8用の裏技で「F8」キーだったかな?
押すと...なんと「ポートピア レンゾク サツジンジゲン」としゃべるんです。
これを当時FM-7でしたが試したらしゃべってビックリ...!パソコンがしゃべるなんてありえない時代でしたから、めちゃ驚いたのを覚えています。
ぶっちゃけ「ホートヒヒャ ヘンホフ ヒャフヒンヒヘン」って歯の抜けた感じで聞こえるんですけどね。(FM-8だとちゃんと聞こえるのかも)
ファミコン版(1985年)


ちなみにファミコン版は「風来のシレン」シリーズで有名なチュンソフトが担当して60万本も売れたそうです。(ここからドラクエ制作へとつながった)
こちらはコマンド選択式、3D迷路なんかも追加になっています。
我が家ではファミコン担当の弟が購入してもってました。
携帯アプリ版(2001年)

もちろん懐かしくって即購入しましたが...
犯人もう知ってますからね...汗
ちょっとイマイチな気持ちになっちゃいました...泣
でも...良いアドベンチャーなので、ノスタルジーを感じたいならパソコン版、リアルな絵でプレイするなら携帯アプリという感じで....一度はプレイしてもらいたいですね。
推理アドベンチャーの原点かつ面白いですから。


↑FC2と「にほんブログ村」のブログランキング参加しました。楽しんでもえたら各クリックしていただけますと順位が上がりますのでとても励みになります。
↓ 次の記事の参考にしています。


↑ファミコンカセットなら手に入りますよ! 箱付きでした。
とりあえず見てみるって人は画像から売ってるページにリンクしてます。
(2010/2/28:現在)
ファミコン用攻略本もありました。
「ここからリンク

この記事へのコメント
investさん
そうですね...パソコン版をやってる人の方が少ないのかもですね。
有名になったゲームって他に無い「何か」があったからだと思います。
それがパソコン版には元祖として初めてあったのだと感じています。
(盛り上げ方だったり、シチュエーションだったり...)
それで、のちのファミコン版やドラクエ制作にもつながるのでしょうね。
自分もパソコン版の方が初見だったのもあり感動しました。
> めぞん完結編は終了しました。
早いですね...さすが。
自分はTV版を10話目(のろい...)あたり...汗
五代くんのダメっぷりに共感してます、笑
もう少し見たら始めようっと。
そうですね...パソコン版をやってる人の方が少ないのかもですね。
有名になったゲームって他に無い「何か」があったからだと思います。
それがパソコン版には元祖として初めてあったのだと感じています。
(盛り上げ方だったり、シチュエーションだったり...)
それで、のちのファミコン版やドラクエ制作にもつながるのでしょうね。
自分もパソコン版の方が初見だったのもあり感動しました。
> めぞん完結編は終了しました。
早いですね...さすが。
自分はTV版を10話目(のろい...)あたり...汗
五代くんのダメっぷりに共感してます、笑
もう少し見たら始めようっと。
ファミコン版で自力でクリアしました。僕にとってはじめてクリアしたADVです。この作品によってADVが凄く好きになりました。懐かしいです。
初めて解いたゲームって思い入れがありますよね...
すごく分かります、笑
自分は惑星メフィウスが初めて自力で解いたアドベンチャーです。
同じくアドベンチャーが好きになりました。
懐かしい...
関係ないですが、一番印象にあるアドベンチャーは意外に
88版の「殺しのドレス」っていうサスペンスものです。
ストーリーと名前が変えられるのが良かった、笑
すごく分かります、笑
自分は惑星メフィウスが初めて自力で解いたアドベンチャーです。
同じくアドベンチャーが好きになりました。
懐かしい...
関係ないですが、一番印象にあるアドベンチャーは意外に
88版の「殺しのドレス」っていうサスペンスものです。
ストーリーと名前が変えられるのが良かった、笑
トラックバック
URL :
No title - invest - 2010年02月28日 13:35:01
またファミコン世代でもポートピアはファミコンでしょという方も多そうですね。やはり8ビットPCの方がなんとなくシリアスで感動するのは私だけでしょうか....。めぞん完結編は終了しました。