第26回は怨霊を題材にしたアドベンチャーゲーム「怨霊戦記」...怖いですぜ
今回お話しするレトロゲームはPC-8801版、心霊(怨霊)を題材にした珍しい名作...スタジオWINGの「怨霊戦記」(1988年)です。
ホラーアドベンチャーゲームの代表作と言ってもいいんじゃないかと思います。

当時のアドベンチャーといえば殺人事件だったり、未来やファンタジーの話しだったりがメジャー。こんな和風の心霊(怨霊)が題材というのはあまり無かったし、もともと「恐怖新聞」や「うしろの百太郎」のような心霊とかに目がないんで、このアドベンチャーに一発で心奪われましたね。
その独創的な背景にわくわくしちゃいました。

内容は...霊能力を身に付けてしまった主人公の北原弘行が情報を集めながら、人の恨みを解決すべく怨霊との戦いを描くホラーアドベンチャーゲームです。

行動はコマンド選択式で行い、スムーズに話を進めることができ快適です。
基本的にはアパートの自室と街の行き来をしながら情報を集めて、家に帰ってコンピュータにその日の事件を入力してお話を進めていく...
また序盤から謎めいた人物も登場し、いろいろ推測するのも楽しみの一つ。
どんどん現れる怨霊...巻き込まれていく人々...町は壊滅状態に。
無事エンディングは迎えられるのだろうか...
まちがいなく傑作アドベンチャーゲームです。
自分はこれを当時PC-8801版でプレイしましたが、いつのまにか夜中になっていて突然大きな音が出たりして「ハッ」っとさせられたことを思い出します。
たしかパッケージに「お札」が付いていたかな。
(何の為のお札? 怖いんですけど...)
実は今回このゲームを紹介したくて、綺麗なキャプチャーを撮ろうと思いマックの88エミュを使ったのですが作動せず、苦労しました...
しかたないのでバーチャルPCの中に88のエミュを立ち上げて撮りました。
(エミュの中にエミュですね)
この「怨霊戦記」、実はリメイクして「怨霊戦記 Mobile」として2009年に携帯版が出ていたんです。(知らなかった...でも対応はFOMAだけです)
携帯アプリ版(2009年)


PC-8801版からの移植ということで当時の原画資料をもとに画像をリニューアルし、BGMもイメージを損ねないようにアレンジしてるそうです。
ドコモだけかぁ...自分はauなので残念です。
プロジェクトEGGでは当時のPC-8801版でプレイできます。
とりあえず見てみるって人は「ここからリンク」でそのページが見れます。
前作の「魔界復活」も同じくホラーアドベンチャーゲーム。
こちらも近々紹介したいと思います。


↑FC2と「にほんブログ村」のブログランキング参加しました。懐かしんでもえたら各クリックしていただけますと順位が上がりますのでとても励みになります。
↓ .次の記事の参考にしています。


↑PC-9801版ですが「怨霊戦記」売ってました!
画像からそのページにリンクしてます。 今ならまだ買えるかも...
(2010/3/1:現在)
ホラーアドベンチャーゲームの代表作と言ってもいいんじゃないかと思います。


当時のアドベンチャーといえば殺人事件だったり、未来やファンタジーの話しだったりがメジャー。こんな和風の心霊(怨霊)が題材というのはあまり無かったし、もともと「恐怖新聞」や「うしろの百太郎」のような心霊とかに目がないんで、このアドベンチャーに一発で心奪われましたね。
その独創的な背景にわくわくしちゃいました。


内容は...霊能力を身に付けてしまった主人公の北原弘行が情報を集めながら、人の恨みを解決すべく怨霊との戦いを描くホラーアドベンチャーゲームです。


行動はコマンド選択式で行い、スムーズに話を進めることができ快適です。
基本的にはアパートの自室と街の行き来をしながら情報を集めて、家に帰ってコンピュータにその日の事件を入力してお話を進めていく...
また序盤から謎めいた人物も登場し、いろいろ推測するのも楽しみの一つ。
どんどん現れる怨霊...巻き込まれていく人々...町は壊滅状態に。
無事エンディングは迎えられるのだろうか...
まちがいなく傑作アドベンチャーゲームです。
自分はこれを当時PC-8801版でプレイしましたが、いつのまにか夜中になっていて突然大きな音が出たりして「ハッ」っとさせられたことを思い出します。
たしかパッケージに「お札」が付いていたかな。
(何の為のお札? 怖いんですけど...)
実は今回このゲームを紹介したくて、綺麗なキャプチャーを撮ろうと思いマックの88エミュを使ったのですが作動せず、苦労しました...
しかたないのでバーチャルPCの中に88のエミュを立ち上げて撮りました。
(エミュの中にエミュですね)
この「怨霊戦記」、実はリメイクして「怨霊戦記 Mobile」として2009年に携帯版が出ていたんです。(知らなかった...でも対応はFOMAだけです)
携帯アプリ版(2009年)


PC-8801版からの移植ということで当時の原画資料をもとに画像をリニューアルし、BGMもイメージを損ねないようにアレンジしてるそうです。
ドコモだけかぁ...自分はauなので残念です。
プロジェクトEGGでは当時のPC-8801版でプレイできます。
とりあえず見てみるって人は「ここからリンク」でそのページが見れます。
前作の「魔界復活」も同じくホラーアドベンチャーゲーム。
こちらも近々紹介したいと思います。


↑FC2と「にほんブログ村」のブログランキング参加しました。懐かしんでもえたら各クリックしていただけますと順位が上がりますのでとても励みになります。
↓ .次の記事の参考にしています。


↑PC-9801版ですが「怨霊戦記」売ってました!
画像からそのページにリンクしてます。 今ならまだ買えるかも...
(2010/3/1:現在)
この記事へのコメント
通りがかりの人さん
> 怨霊戦記もFM-77AVで夢中になって遊びました。
FM-77AVでプレイされたんですね。
自分はその時はFM-77AVからPC-8801mk2FRに
乗り換えてたので...笑 88版で遊びました。
> 起動時にSyntax Errorが出たり、本当にヤヴァイソフトでした(^^;
突然原因不明でエラーが出たり...なんて、汗
> 悪霊退散イベントが最高潮に盛り上がりましたね。
> その後、PC-Engine版も購入した本当に惚れたソフトです。(^^)
PCエンジン版もあったんですね...
知りませんでした。
これから暑くなる季節なので
ホラー系は重宝されますね~
細かい所忘れているので、またプレイしたくなりました!
> 怨霊戦記もFM-77AVで夢中になって遊びました。
FM-77AVでプレイされたんですね。
自分はその時はFM-77AVからPC-8801mk2FRに
乗り換えてたので...笑 88版で遊びました。
> 起動時にSyntax Errorが出たり、本当にヤヴァイソフトでした(^^;
突然原因不明でエラーが出たり...なんて、汗
> 悪霊退散イベントが最高潮に盛り上がりましたね。
> その後、PC-Engine版も購入した本当に惚れたソフトです。(^^)
PCエンジン版もあったんですね...
知りませんでした。
これから暑くなる季節なので
ホラー系は重宝されますね~
細かい所忘れているので、またプレイしたくなりました!
大好きな作品です(^-^)
当時、終盤のディスクが不調で、そこから先が遊べなくて(>_<)
広範、怨霊をしずめるための大きな儀式を行い、その式の中心人物の神官が敵に殺されてしまうシーンの後でプレイできなかったと思います。
ずっとモヤモヤしていましたが、かなり後に最後までプレイできました☆
この作品は名作ですね。
スタジオWINGのサイトも復活して欲しいなぁー(>_<)
当時、終盤のディスクが不調で、そこから先が遊べなくて(>_<)
広範、怨霊をしずめるための大きな儀式を行い、その式の中心人物の神官が敵に殺されてしまうシーンの後でプレイできなかったと思います。
ずっとモヤモヤしていましたが、かなり後に最後までプレイできました☆
この作品は名作ですね。
スタジオWINGのサイトも復活して欲しいなぁー(>_<)
ジョンさん
コメントありがとうございます!
> 大好きな作品です(^-^)
> 当時、終盤のディスクが不調で、そこから先が遊べなくて(>_<)
当時はあまりディスク不調は無かったのですが
最近買い戻したディスクゲームはのきなみ途中でダメなのが多いですね。
経年の劣化には勝てません...
> ずっとモヤモヤしていましたが、かなり後に最後までプレイできました☆
途中で投げ出したりで、最後どーなったんだ?
って言うゲームたくさんあります。
モヤモヤが解決出来てよかったです(^^)
> この作品は名作ですね。
> スタジオWINGのサイトも復活して欲しいなぁー(>_<)
スタジオWING自体は確か健在なんですよね。
誰かが引き継いで、過去のゲームのリバイバルを出して欲しい
3DSかスマホで(笑)
自分としては怨霊戦記は心霊ゲームの代表作ですね。
当時はもちろん深夜に1人でやってました^^;
関係ない外の音でもビクついて怖かったの思い出します。
コメントありがとうございます!
> 大好きな作品です(^-^)
> 当時、終盤のディスクが不調で、そこから先が遊べなくて(>_<)
当時はあまりディスク不調は無かったのですが
最近買い戻したディスクゲームはのきなみ途中でダメなのが多いですね。
経年の劣化には勝てません...
> ずっとモヤモヤしていましたが、かなり後に最後までプレイできました☆
途中で投げ出したりで、最後どーなったんだ?
って言うゲームたくさんあります。
モヤモヤが解決出来てよかったです(^^)
> この作品は名作ですね。
> スタジオWINGのサイトも復活して欲しいなぁー(>_<)
スタジオWING自体は確か健在なんですよね。
誰かが引き継いで、過去のゲームのリバイバルを出して欲しい
3DSかスマホで(笑)
自分としては怨霊戦記は心霊ゲームの代表作ですね。
当時はもちろん深夜に1人でやってました^^;
関係ない外の音でもビクついて怖かったの思い出します。
ご無沙汰しております
88版はサウンドボード2に対応していたはずで、オープニングの心臓音はどこかでサンプリングした音だったはずです。
不正コピー対策のためにプロテクトがかけられていて、解除せずに始めると盛り上がってくる辺りでイベントフラグが立たなくなるようになっていて、バッドエンディングに必ずなってしまいます(笑)
何で知っているんでしょうね(苦笑)
88版はサウンドボード2に対応していたはずで、オープニングの心臓音はどこかでサンプリングした音だったはずです。
不正コピー対策のためにプロテクトがかけられていて、解除せずに始めると盛り上がってくる辺りでイベントフラグが立たなくなるようになっていて、バッドエンディングに必ずなってしまいます(笑)
何で知っているんでしょうね(苦笑)
ヤウルダバウトさん
おお、お久しぶりです!
あいかわらずのレトロゲームの深い知識や情報には
感服いたしますね(^^)
> 88版はサウンドボード2に対応していたはずで、
> オープニングの心臓音はどこかでサンプリングした
> 音だったはずです。
スタジオWINGのゲームって、音にこだわりがあるんですよね。
ゲーム作りはお休みされてますが、音楽作りはやってる、みたな
こと、HPで見た気がします。
> 不正コピー対策のためにプロテクトがかけられていて、
> 解除せずに始めると盛り上がってくる辺りでイベントフラグが
> 立たなくなるようになっていて、バッドエンディングに
> 必ずなってしまいます(笑)
ありました、ありました(^^)
このゲームに限らず、途中までプレイ出来て
肝心なところで進めなくなるタイプの
プロテクト(笑)
> 何で知っているんでしょうね(苦笑)
コ◯ー◯ー◯の別プロ対応版の◯ァ◯ラーで△ピ△するんですけど
◯ァ◯ラーが出たての時に△ピ△しちゃって
しかたないので、またレン◯ルしなきゃならなくなったり...
虫喰いすぎで分からないですね(笑)
おお、お久しぶりです!
あいかわらずのレトロゲームの深い知識や情報には
感服いたしますね(^^)
> 88版はサウンドボード2に対応していたはずで、
> オープニングの心臓音はどこかでサンプリングした
> 音だったはずです。
スタジオWINGのゲームって、音にこだわりがあるんですよね。
ゲーム作りはお休みされてますが、音楽作りはやってる、みたな
こと、HPで見た気がします。
> 不正コピー対策のためにプロテクトがかけられていて、
> 解除せずに始めると盛り上がってくる辺りでイベントフラグが
> 立たなくなるようになっていて、バッドエンディングに
> 必ずなってしまいます(笑)
ありました、ありました(^^)
このゲームに限らず、途中までプレイ出来て
肝心なところで進めなくなるタイプの
プロテクト(笑)
> 何で知っているんでしょうね(苦笑)
コ◯ー◯ー◯の別プロ対応版の◯ァ◯ラーで△ピ△するんですけど
◯ァ◯ラーが出たての時に△ピ△しちゃって
しかたないので、またレン◯ルしなきゃならなくなったり...
虫喰いすぎで分からないですね(笑)
トラックバック
URL :
No title - 通りがかりの人 - 2011年06月14日 15:28:01
起動時にSyntax Errorが出たり、本当にヤヴァイソフトでした(^^;
悪霊退散イベントが最高潮に盛り上がりましたね。
その後、PC-Engine版も購入した本当に惚れたソフトです。(^^)