第3回はザナドゥ
今回お話するレトロゲームは日本ファルコムの「ザナドゥ」です。
これは当時小学4年なのに毎日深夜までプレイし、エンディングまでを友人たちと競ったアクションRPGです。
レトロゲームではありますが多機種に移植やリメイクもされ、とても有名なゲームだと思います。
友人1はシャープのX1、友人2はPC-8801mkII、私は富士通のFM-7でした。
(下の画像はPC-8801版です)

ストーリーは敵を倒しレベルを上げながら10面の塔の中にいるデカキャラ最終ボスを倒せばクリア、各面(フロア)にはボスのクラーケン(巨大タコ)などがいたと思います。
最初は王様に名前を告げるところから始まります。

このゲームは格別思い入れがあるのですが、実は日本ファルコムは立川市にあって家から近く、店頭ではソフトの販売もしていたので買いもしないのにゲームのパッケージをみに友人と何度も何度もよくおとずれていたときの話です。
なんと制作中のフロアに招いてくれて、上の画像にある王様のフロアの床の色を決めさせてくれたのです。
「ムラサキがいい!」と友人が言ったか私が言ったかハッキリは覚えていませんが、パレット画面に指をさしたのを覚えています、これってゲーム好きには名誉なことですよね...
確か発売日に買ってねと日本ファルコムの人に言われ、うかれて「絶対買うね」と答えたものの、友人達の機種(X1とPC88)よりも3ヶ月くらい遅れてFM-7版が発売...
その間は友人の家でやらせてもらう毎日でしたね。

王様に名前を告げたあとは頂いた軍資金を使って各ステータスを訓練できます。
(上の画像は魅力の訓練塔)
通常の戦闘はチョロチョロ動き回っている敵キャラクターと接触すると戦闘画面に変わり、その戦闘画面内で動き回る敵に魔法をぶつけたり直接斬りつけたりして倒します。
倒すと宝箱に変わり、たしか1戦闘中で何匹かいる敵の最後の敵を打撃で倒すとアイテムに、魔法で倒し切っちゃうとお金かFOODだったと思います。
また、各武器やアイテムに熟練度があって、アイテムなら熟練度が高いほど効果が長かったり、新しい強い武器も熟練度の高い下位ランクの方が敵に与えるダメージが高かったり...奥が深い

さあ準備は整いました、私のレトロゲーム歴代1位のザナドゥの世界へ出発です。
リメイク版でもかまわないので是非プレイしてみてください!

ちなみに「シナリオ2」もあり、この話はまた...

↑ブログランキング参加しました。楽しんでもえたらクリックをお願いします。
これは当時小学4年なのに毎日深夜までプレイし、エンディングまでを友人たちと競ったアクションRPGです。
レトロゲームではありますが多機種に移植やリメイクもされ、とても有名なゲームだと思います。
友人1はシャープのX1、友人2はPC-8801mkII、私は富士通のFM-7でした。
(下の画像はPC-8801版です)

ストーリーは敵を倒しレベルを上げながら10面の塔の中にいるデカキャラ最終ボスを倒せばクリア、各面(フロア)にはボスのクラーケン(巨大タコ)などがいたと思います。
最初は王様に名前を告げるところから始まります。

このゲームは格別思い入れがあるのですが、実は日本ファルコムは立川市にあって家から近く、店頭ではソフトの販売もしていたので買いもしないのにゲームのパッケージをみに友人と何度も何度もよくおとずれていたときの話です。
なんと制作中のフロアに招いてくれて、上の画像にある王様のフロアの床の色を決めさせてくれたのです。
「ムラサキがいい!」と友人が言ったか私が言ったかハッキリは覚えていませんが、パレット画面に指をさしたのを覚えています、これってゲーム好きには名誉なことですよね...
確か発売日に買ってねと日本ファルコムの人に言われ、うかれて「絶対買うね」と答えたものの、友人達の機種(X1とPC88)よりも3ヶ月くらい遅れてFM-7版が発売...
その間は友人の家でやらせてもらう毎日でしたね。

王様に名前を告げたあとは頂いた軍資金を使って各ステータスを訓練できます。
(上の画像は魅力の訓練塔)
通常の戦闘はチョロチョロ動き回っている敵キャラクターと接触すると戦闘画面に変わり、その戦闘画面内で動き回る敵に魔法をぶつけたり直接斬りつけたりして倒します。
倒すと宝箱に変わり、たしか1戦闘中で何匹かいる敵の最後の敵を打撃で倒すとアイテムに、魔法で倒し切っちゃうとお金かFOODだったと思います。
また、各武器やアイテムに熟練度があって、アイテムなら熟練度が高いほど効果が長かったり、新しい強い武器も熟練度の高い下位ランクの方が敵に与えるダメージが高かったり...奥が深い

さあ準備は整いました、私のレトロゲーム歴代1位のザナドゥの世界へ出発です。
リメイク版でもかまわないので是非プレイしてみてください!

ちなみに「シナリオ2」もあり、この話はまた...

↑ブログランキング参加しました。楽しんでもえたらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
> たっく!さん
いつもコメントありがとうございます!
このザナドゥにはとても思い入れがあります。
たっく!さんが仰るとおりサウンドが素晴らしいですよね。
しかしスーパーアレンジバージョンは知りませんでした^^;
ザナドゥのスーパーアレンジバージョンがあるなら
是非とも聞いてみたいです。
> 肝心のゲームですが、X1 のテープ版です。
当時、一番初めにザナドゥを入手した友人もX1で
確かカセットテープ版でした。
長いロード時間はこのころは普通のことでしたね(笑)
FDを知ってしまったら待てないけど...
自分はFM7なんで移植待ちだったこともあり
友人のプレイするのを横で観ているだけ...と言う
なんともつまらない状況を我慢してた思い出があります。
やっとFM-7版に移植されて自分も入手してプレイしたら
こんなゲーム(RPG)初めてだ!って思いました。
本当いい思い出です。
イカかタコか論争(笑)
そんなことがあったんですか?!
自分は当時からタコだと思ってましたが
調べたらイカもクラーケンって言うみたいですね...
初めて知った...恥
いつもコメントありがとうございます!
このザナドゥにはとても思い入れがあります。
たっく!さんが仰るとおりサウンドが素晴らしいですよね。
しかしスーパーアレンジバージョンは知りませんでした^^;
ザナドゥのスーパーアレンジバージョンがあるなら
是非とも聞いてみたいです。
> 肝心のゲームですが、X1 のテープ版です。
当時、一番初めにザナドゥを入手した友人もX1で
確かカセットテープ版でした。
長いロード時間はこのころは普通のことでしたね(笑)
FDを知ってしまったら待てないけど...
自分はFM7なんで移植待ちだったこともあり
友人のプレイするのを横で観ているだけ...と言う
なんともつまらない状況を我慢してた思い出があります。
やっとFM-7版に移植されて自分も入手してプレイしたら
こんなゲーム(RPG)初めてだ!って思いました。
本当いい思い出です。
イカかタコか論争(笑)
そんなことがあったんですか?!
自分は当時からタコだと思ってましたが
調べたらイカもクラーケンって言うみたいですね...
初めて知った...恥
->あやちだいちさん
すみません。
ひとつ嘘を書いちゃいました。
スーパーアレンジバージョンはソーサリアンでした…
すっかり思い違いしておりました。
「All Over Xanadu」
https://www.youtube.com/watch?v=dxmNvgA17ns
↑こっちでした。
すみません。
ひとつ嘘を書いちゃいました。
スーパーアレンジバージョンはソーサリアンでした…
すっかり思い違いしておりました。
「All Over Xanadu」
https://www.youtube.com/watch?v=dxmNvgA17ns
↑こっちでした。
> たっく!さん
「All Over Xanadu」のYouTubeのリンク
ありがとうございます(^^)
拝聴しました!
なんだこれー、ってなりました(笑)
こんなのあったんですね。
1曲目のBegining XANADUも好きですが
シナリオ2のLevel 1のMaplefordが好きです。
なんか良いので
スマホに入れておこうかな
「All Over Xanadu」のYouTubeのリンク
ありがとうございます(^^)
拝聴しました!
なんだこれー、ってなりました(笑)
こんなのあったんですね。
1曲目のBegining XANADUも好きですが
シナリオ2のLevel 1のMaplefordが好きです。
なんか良いので
スマホに入れておこうかな
トラックバック
URL :
- たっく! - 2021年01月19日 11:58:26
いろんなシナリオにいろんなミュージックが。
結局解けないシナリオもあったけど、サントラ買って音楽だけ堪能しました。
もひとつ忘れちゃならんのが「スーパーアレンジバージョン」ってヤツ。
もともと難波弘之氏はファンで、思わぬところで氏はメジャーになってしまいました(笑)
ここからゲームミュージックのアレンジ盤をいろいろ買い漁ったなぁ…SST とか ZUNTATA とか。
肝心のゲームですが、X1 のテープ版です。
ユーザーデータを「カセット」に作成するのですが、ガチャコンガチャコンって早送り・巻き戻しで
結構な時間かかりましたが、全然待てました。おおらかな時代でした(笑)
※友達と「クラーケンってタコ?イカ?」って論争になった。
Google 検索なんて無かったから(笑)