番外編:変な噂のあるアドベンチャーゲーム「風の谷のナウシカ」
今回お話するレトロゲームは番外編
これはないだろ...シリーズとしてPC-8801版のアドベンチャーゲーム、テクノポリスソフト「風の谷のナウシカ」(1984年)をお送りします。
あの宮崎駿&徳間書店のデビュー作映画「風の谷のナウシカ」のゲームですが...
とある噂があるゲームシリーズでもあります。

主人公ナウシカを操作し動かしてアイテムを集め、集まったらメーベに乗ってシューティングという作りになっています。
操作はテンキーで移動
Aで家のドアを開ける、たたく等
Sで閉める、切る等
メーベの操作(シューティング)
Aでアクセル
Sでブレーキ

移動はナウシカ自体が動きます。
この辺は他にないアイディアだったのかな、白いのは道です。
ひたすら家のドアの前に立ち、Aボタンでアイテム集めです。
しかし見て下さい...

左:ゲームのナウシカ
右:実際のナウシカ
はにわですか? もう完全に別人です。 ナウシカにみえません。
テトはすでに見つかったのに...
またテトが見つかったり。
あれれ...
はにわの横に新たなテトが...
←テトが2匹
なので...こんな噂があります。
このゲームは徳間書店のゲーム雑誌テクノポリスのソフトなのですが
同じころ発売されたテクノポリスソフトのアクションゲームで
MSX用「忘れじのナウシカ」
PC-6001mkII用「ナウシカ危機一髪」
それに今回のPC-8801用「風の谷のナウシカ」
あわせて、この内容が酷すぎが原因で宮崎監督が激怒しゲーム嫌いになって、その後のジブリ作品のゲーム化がされなくなった...というもの。
このゲームが原因という訳ですね。
井坂十蔵の「宮崎駿のススメ」にもこの記載があるらしい。
確かに信憑性はあるのかも、だって全然ナウシカじゃないし。
←ちなみに「はにわ」
楽しんでもらえたらクリックお願いします!

↑人気blogランキング ↑にほんブログ村ランキング
ブログランキングに参加しています。懐かしんでもらえたら各クリックしていただけますと順位が上がりますんでとても励みになります。
他のブログを検索するときも利用すると便利だと思います。
これはないだろ...シリーズとしてPC-8801版のアドベンチャーゲーム、テクノポリスソフト「風の谷のナウシカ」(1984年)をお送りします。
あの宮崎駿&徳間書店のデビュー作映画「風の谷のナウシカ」のゲームですが...
とある噂があるゲームシリーズでもあります。


主人公ナウシカを操作し動かしてアイテムを集め、集まったらメーベに乗ってシューティングという作りになっています。

Aで家のドアを開ける、たたく等
Sで閉める、切る等
メーベの操作(シューティング)
Aでアクセル
Sでブレーキ


移動はナウシカ自体が動きます。
この辺は他にないアイディアだったのかな、白いのは道です。
ひたすら家のドアの前に立ち、Aボタンでアイテム集めです。
しかし見て下さい...


左:ゲームのナウシカ
右:実際のナウシカ
はにわですか? もう完全に別人です。 ナウシカにみえません。

またテトが見つかったり。
あれれ...
はにわの横に新たなテトが...
←テトが2匹
なので...こんな噂があります。
このゲームは徳間書店のゲーム雑誌テクノポリスのソフトなのですが
同じころ発売されたテクノポリスソフトのアクションゲームで
MSX用「忘れじのナウシカ」
PC-6001mkII用「ナウシカ危機一髪」
それに今回のPC-8801用「風の谷のナウシカ」
あわせて、この内容が酷すぎが原因で宮崎監督が激怒しゲーム嫌いになって、その後のジブリ作品のゲーム化がされなくなった...というもの。
このゲームが原因という訳ですね。
井坂十蔵の「宮崎駿のススメ」にもこの記載があるらしい。
確かに信憑性はあるのかも、だって全然ナウシカじゃないし。

楽しんでもらえたらクリックお願いします!


↑人気blogランキング ↑にほんブログ村ランキング
ブログランキングに参加しています。懐かしんでもらえたら各クリックしていただけますと順位が上がりますんでとても励みになります。
他のブログを検索するときも利用すると便利だと思います。
この記事へのコメント
そうですよね!
ディズニーなんかキャラクターを扱ってるところは、そのキャラのイメージを
大事にするため、色指定からかなりうるさいハズなんです。
ナウシカは徳間書店とのコラボなんで、大人の事情で最初はしかたなかったのですかね。
ただ映画やアニメからのゲームで名作って数えるほどしかないですよね...
ファンはゲーム出ただけでもプラス点つけちゃいますから、笑
雑誌テクノポリスは当時たまに購入してました...笑
ディズニーなんかキャラクターを扱ってるところは、そのキャラのイメージを
大事にするため、色指定からかなりうるさいハズなんです。
ナウシカは徳間書店とのコラボなんで、大人の事情で最初はしかたなかったのですかね。
ただ映画やアニメからのゲームで名作って数えるほどしかないですよね...
ファンはゲーム出ただけでもプラス点つけちゃいますから、笑
雑誌テクノポリスは当時たまに購入してました...笑
トラックバック
URL :
No title - invest - 2010年03月06日 16:10:01
84年ですからプログラム技術が未熟な方も多かっただろうし、ただ映画のヒットに乗じて儲けてやろうと思われても仕方ないですね。
そう考えると大手、老舗メーカーはやはりそういうことはあまりしませんでしたので信頼性はありました。
テクノポリスは確か読者プログラム投稿雑誌じゃないでしょうか。
その辺のプログラマーに作らせたとか、監督が怒るのも頷けます。